最後のリトラクタブル【 C5 コルベット 】V8超快音サウンドを土屋圭市が試乗体験!超流麗ボディの内外装を工藤貴宏 藤井マリーが徹底解説

  Рет қаралды 121,609

【中古車検索サイト】車選びドットコム

【中古車検索サイト】車選びドットコム

Күн бұрын

今回の車選びドットコムは…C5 コルベットを振り返り!
新型のC8コルベットはミッドシップになりましたが、C7まではフロントミッドシップのFR型式がコルベットの伝統でした。
流麗で低いボディデザインが美しいC5コルベットは、代々受け継がれてきたリトラクタブルヘッドライトを装備した最後の世代でもあります。
というわけで…昔ながらのコルベット"らしさ”満載のC5型をレビュー。
しかもこの車両は並行輸入の左ハンドル マニュアル車でコンバーチブル…と、同じ車両が他に存在するか分からないほど希少な組み合わせ!
貴重な車両をお貸出しいただいた鈴掛さん、ありがとうございました。
※今回のロケは新木場のARTA MECHANICS & INSPIRATIONSをお貸出しいただきました。皆様もぜひ訪れてみてください!詳細はこちら👇
vrnvroomn.com/pages/store-det...
0:00 いまや希少?C5コルベット
3:01 低くて曲線が美しいエクステリア
5:22 トランクルームは実用性充分な大きさ
6:10 フロントミッドにエンジンを搭載!実はこの頃からMRにしたかった?
8:19 最後のリトラクタブルヘッドライト
9:02 並行輸入車ならではの特徴
9:51 C5コルベットの相場は?
10:31 シンプルで機能的なインテリア
13:53 試乗インプレッション!
21:54 試乗を終えて…アメリカらしいゆったりクルージングを楽しめるスポーツカー
■シボレーコルベット C5 コンバーチブル 左H
新車価格:8,095,500円
全長×全幅×全高:4555×1870×1230mm
ホイールベース:2655mm
車重:1500kg
駆動方式:FR
エンジン:水冷V型8気筒OHV
総排気量:5665cc
最大出力: 355ps(261kW)/5200rpm
最大トルク:49.8kg・m(488N・m)/4000rpm
▼中古車検索 車選びドットコムアプリ iOS版はこちら!
apps.apple.com/jp/app/id72156...
▼土屋圭市さんの職人ジップアップパーカーはこちら!
k1planning.shop-pro.jp/?pid=1...
▼コルベットを売却したい方はこちらをチェック!
www.kurumaerabi.com/kaitori/m...
▼コルベットの中古車相場をチェック!
www.kurumaerabi.com/usedcar/c...
▼中古車を販売したい方はこちら!中古車販売管理システム「symphony」
www.kurumaerabi.co.jp/
========================================================================
車選びドットコム 【公式】
毎週火曜日・木曜日19時更新!
出演: #土屋圭市 工藤貴宏 藤井マリー
========================================================================
「欲しいクルマが、きっとみつくかる」車選びドットコムから中古車をチェックしてみよう!👇
www.kurumaerabi.com/
車選びドットコムの公式Twitterはこちらから!
/ kurumaerabicom
運営元:株式会社ファブリカコミュニケーションズ
www.fabrica-com.co.jp/
#コルベット #アメ車 #keiichitsuchiya

Пікірлер: 100
@60dana31
@60dana31 9 ай бұрын
車は入手可能でも、アメ車を褒めてくれるお姉ちゃんの入手が困難なのが現実
@jijo4170
@jijo4170 10 ай бұрын
ありすぎないパワーがいい。音を楽しみ、トルクを活かす。とはいえ400馬力近くありますが。
@maavoodoofw5663
@maavoodoofw5663 10 ай бұрын
C6コルベット乗ってたので懐かしい気持ちになりました。C5を綺麗に維持できているの凄いと思います。C6でもあちこちにトラブルが出て大変でした。
@Yakei_project
@Yakei_project 10 ай бұрын
アメ車はロマンだ!! こういう車は攻めるよりも2人で優雅に海辺とか走りたいね
@tm90
@tm90 10 ай бұрын
通勤、サーキット、ドラッグレース、日本中季節問わず乗っております。スタッドレスも購入。一番安くてかっこよくて壊れないアメ車だと経験的に感じております。ドリキン様は褒めるのか、くさすのかドキドキで待っております。
@ae613400
@ae613400 10 ай бұрын
1998年のC5デビュー時はマグホイール標準で530万円だったかと。700万円もしなくて当時もすごいと言われた。翌年からメンテの関係で普通のアルミホイールになった。
@user-xn2kj1ol2y
@user-xn2kj1ol2y 5 ай бұрын
やっぱりコルベットはc5が一番かっこいい。
@bluemica9900
@bluemica9900 10 ай бұрын
シフトレバーとサイドブレーキを見た瞬間にテンションが上がる土屋さん(笑)
@verdemesa2904
@verdemesa2904 10 ай бұрын
誰かが書いてるかも知れませんが、ドアミラーに書かれているのは「OBJECTS IN MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR」「ミラーに写っている物は見掛けよりも近いです」でアメリカの車には必ず書いてあります。ミラーは広範囲を写すためにやや凸面鏡になっているので多分誰かが「ミラーを見てまだ行けると思って車線変更したら他の車にぶつかった」とか言うので訴えたりしたのではないかと思います。
@ym-sz4fj
@ym-sz4fj 10 ай бұрын
訴訟大国らしい注意書きですねw
@wing6636
@wing6636 10 ай бұрын
駐車する時は逆に見づらいんですよね。
@verdemesa2904
@verdemesa2904 9 ай бұрын
全くその通りです。ちなみに米国に輸出されている日本車にも当然書いてあります。
@SI-eg3mo
@SI-eg3mo 10 ай бұрын
「クルマってこうでないとダメよ」 激しく同感です❗❗
@bong4538
@bong4538 8 ай бұрын
this C5 is one of the best looking corvette's. and this one is so clean. the front is even longer than DK
@koo4427
@koo4427 9 ай бұрын
C5!かっこよすぎ。ルマンのイメージがつよすぎ。トランスアクスルね、、、好きだわ。
@tuyoshisawada1996
@tuyoshisawada1996 10 ай бұрын
2004年のル・マンで、黄色いC5(ZO6)が活躍してましたねぇ~!😲‼️土屋さんがドライブされたパノスも懐かしいです。
@makkiy3s
@makkiy3s 10 ай бұрын
友達がこの型のコルベットにハイカム組んでGTウイングつけて走ってたが、凄い迫力だったな
@somethingreal6653
@somethingreal6653 9 ай бұрын
平成14年頃、赤のC5カブリオレに乗ってました。コーナーや超高速は?ですが、アイドリング+αで流れをリードできるトルクで、意外と燃費も良く快適でした。隣に女性を乗せてのんびりドライブする車です。
@trickstermentan8439
@trickstermentan8439 9 ай бұрын
C4のZR-1に乗ってたけど良い車だった。
@jake3689
@jake3689 10 ай бұрын
懐かしいですねぇ。V8のM/Tはトルクが荒々しくて気持ちイイですよね。免許取ったばっかりの頃アメリカでキロとマイルの切り替えして遊んでたら◯80kmで停止してたパトカーの横をすり抜けて追っかけられたの思い出しました😅
@kenjii8780
@kenjii8780 4 ай бұрын
現在の目で見るとそうでもだけど当時は国産車280馬力までしか無いからそれからすると結構なもの、c6.c7で6000ccオーバーでも1500kgなのが凄いですね💡 最近のCクラスや3シリーズの2リッターでも1.6t有るし💦
@user-jv2eg8kf5r
@user-jv2eg8kf5r 10 ай бұрын
V8は むかし 兄貴がJEEPのCJ7を乗ってましたね ジープ乗りには憧れのクルマでした。 アメ車のV8サウンドとヨーロッパ車のV8サウンド 違いますね~。 マリーさん 今回 初めて拝見しました。イタリアンハーフ ほりが深くて綺麗ですね。結構 繊細な方ですね。 USAを感じる動画でした。
@300zxKEN
@300zxKEN 9 ай бұрын
やっぱコルベットってカッコいいなぁ😊C3が一番好きだけど😁
@user-hz8uu8vp9v
@user-hz8uu8vp9v 10 ай бұрын
C5のベースグレードも楽しかったけど、MTはもっと楽しいんでしょうね😊
@cjg6364
@cjg6364 5 ай бұрын
コンバーチブルは、トップを下ろしたときに後部からの眺めが最高で、とてもセクシーです😍
@user-wg2iw4vx2f
@user-wg2iw4vx2f 10 ай бұрын
やっぱC5が一番好きだ。ナッソーブルーのC5は至高
@SP-rd2xg
@SP-rd2xg 10 ай бұрын
この車で北海道とか楽しいだろうな…OHVなんで馬力は排気量ほどはないですがトルクは分厚いので乗りやすそうですね(取り回しがよさそうとは言ってない) なお、アメ車のスポーツカーで一番取り上げて欲しいのはダッジ バイパーですかね…(試乗できる車がなさそうですが)
@16bmidniterfoxo
@16bmidniterfoxo 7 ай бұрын
It's a great value for dollar even here in Canada, I got lucky and ended up finding a 2004 C5 Z06 example for just under $30k CAD or ¥3 million. The suspension is a bit soft even on the z06 variant and the seats are lacking in bolstering for track days, but I can't wait to get it on a track next year. I still have my 1985 Toyota MR2 and the differences between the two make it two very different experiences!
@user-mf6hh1mb1y
@user-mf6hh1mb1y 10 ай бұрын
暑い中、撮影ご苦労様です。 でも土屋さん、北米には土屋さんみたいなMTマニアがいっぱいいるのでアメ車スポーツカーはほぼMTがありますよ!
@LP-Superveloce
@LP-Superveloce 6 ай бұрын
C5ほしい〜 できれば普通のクーペがいいな、それかハードトップ。FDみたいなリアガラス欲しい
@duketogo5697
@duketogo5697 10 ай бұрын
正規輸入車は黄色いのウィンカーが付いてない?
@user-bq3dx3mk3p
@user-bq3dx3mk3p 10 ай бұрын
藤マリさん、抜群のコメント能力。
@kujou-tamanegi
@kujou-tamanegi 6 ай бұрын
やはりC5コルベットが一番美しい
@LASREPLASMA
@LASREPLASMA 6 ай бұрын
土屋さんが現行だった頃デカいアメリカのスープラって言ってたのを覚えてる
@hondaehevfreak4528
@hondaehevfreak4528 3 ай бұрын
私もその当時、ベスモの特集でインプレした際にそのように言っていたのを観ていました。
@tanobu1
@tanobu1 10 ай бұрын
素晴らしい👍
@user-sp7tr3zu8j
@user-sp7tr3zu8j 10 ай бұрын
カッコいい
@user-uj7xx4hj7r
@user-uj7xx4hj7r 10 ай бұрын
ほしい😄カッコいい😖でも維持できない😭
@user-hl8vw1ry8g
@user-hl8vw1ry8g 10 ай бұрын
持ち主がちゃんとメンテしてるのが判る動画👍
@user-my4vr5dg7z
@user-my4vr5dg7z 10 ай бұрын
アメ車はエンジンのOHVが好きですね。
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u 10 ай бұрын
C5のZ06が1番好き
@yuumetal2363
@yuumetal2363 9 ай бұрын
これ昔欲しかった。 今中古で手ごろで買えたら欲しいな
@user-ff6kz4kv6e
@user-ff6kz4kv6e 6 ай бұрын
映画キヤノンボールを思い出す❤
@takuyamitsui9779
@takuyamitsui9779 10 ай бұрын
コンバーチブルでMTは今市場ではレアですね。
@user-bu8qb1vy1l
@user-bu8qb1vy1l 10 ай бұрын
今日これの黄色見かけてびっくりした
@user-nx3zz4kr3l
@user-nx3zz4kr3l 10 ай бұрын
マリーちゃん最高です❤
@user-jr7qy2hy3j
@user-jr7qy2hy3j 10 ай бұрын
C5のマニュアル本国仕様はCAGSがついていて 冷間時は1速から2速と3速に入れられないらしい
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p 9 ай бұрын
そんな仕様があるのか……
@16bmidniterfoxo
@16bmidniterfoxo 7 ай бұрын
They had a lockout at low rpm to get better fuel economy ratngs. You an bypass easily with aftermarket delete 👌🏾
@mity2
@mity2 6 ай бұрын
思いっきり簡単に解除できますけどね。1989年式後のC4の6速マニュアルにもありました
@seventeensecond5933
@seventeensecond5933 10 ай бұрын
アメリカ人は今や世界で最もマニュアルが好きな国民ですよ。 BMWもM5とM6で最後までアメリカ市場だけマニュアルを設定していたし、 500馬力も600馬力もある車でマニュアルを作り続けているのは、 アメリカのメーカーだけですから。
@e3chicago
@e3chicago 9 ай бұрын
アメリカに長年住んでますけど、アメリカはスポーツカーでも昔からオートマでアクセルをベタっと踏むのが主流っすよ。コルベットは中年層がターゲットということもありこの世代でもほぼオートマ。BMWのMシリーズは客層が少し違って比較的若いコアな人が買う車なのでマニュアルも人気あるんですが、そういう点では安めのWRXとか走り屋の車はマニュアルにこだわる人が一定数います。アメリカ全体だと昔から多分日本よりオートマ国って感じ。
@seventeensecond5933
@seventeensecond5933 8 ай бұрын
@@e3chicago 仰る通りなのですが、市場の絶対的な規模が大きく 元々車好きが多いこともあって、大パワー車でマニュアルを求めるごく 少数の層が一番最後まで残ったのがアメリカ市場なのです。 高出力車を購入する高所得層のMTに対するニーズが日本や欧州でほぼ消滅した近年では 大パワー車のMTがアメリカで一番最後まで残りました。 その結果、ビッグ3のカマロ、マスタング、チャンレンジャーは言うに及ばず、 ベンツのC350、BMWの550、M5、M6など本国ではとっくにATのみになっていた グレードでもMTがアメリカ市場が最も近年まで設定されていました。
@Kanade-ZN6
@Kanade-ZN6 3 ай бұрын
直線番長なイメージが強いけどFRP製ボディパネルでボディサイズからは予想外なR32やR33並みな1.5tの車重にフロントミッドシップのエンジンレイアウトにトランスアクスルのミッションレイアウトで前後重量配分50:50でパワーがある分サイズと重量で帳尻を合わせたFD3Sみたいなコーナリングマシンなんだよね😊 賢い4WD駆動やターボ機構を持たずにニュルのフルコースをZO6グレードだけどR33より速い7分56秒で駆け抜けたのは素晴らしい功績だよ😍
@LuxAnaloG
@LuxAnaloG 10 ай бұрын
アメ車でOHVは馬力じゃ無くてトルクフルがうりよ!
@e3chicago
@e3chicago 9 ай бұрын
在米で当時乗ったことありますが、踏むといい感じでシートに押し付けられるトルクでしたね
@hondaehevfreak4528
@hondaehevfreak4528 3 ай бұрын
それに加えて、C5以降の世代のコルベットはOHVならではのシンプルなメカニズムでシリンダーヘッドをコンパクトにできるといった特徴により低重心化を図り、ハンドリングの改善に繋げるといったところを売りにしていました。 (現行型のC8では更にハンドリング性の向上の方向に改善が進んで縦置きリアミッドシップレイアウトになった上に、コルベット史上初のドライサンプ潤滑方式となってオイルパンがなくなり更に低重心化が図られる事となった。)
@user-oz7vo5xe4s
@user-oz7vo5xe4s 10 ай бұрын
クラッチは重いんですか?
@user-oz7vo5xe4s
@user-oz7vo5xe4s 10 ай бұрын
滅茶苦茶奇麗な車やな、😆しかもばりカッケー😮
@sakuramiko-35Pfo4jj1u
@sakuramiko-35Pfo4jj1u 10 ай бұрын
FDみたいに丸いボディが好き
@user-nh2kg3bg7q
@user-nh2kg3bg7q 3 ай бұрын
デザイナー同じだからね
@sakuramiko-35Pfo4jj1u
@sakuramiko-35Pfo4jj1u 3 ай бұрын
@@user-nh2kg3bg7q そうなんだ😯
@hasega-san6274
@hasega-san6274 10 ай бұрын
C6 Z06乗ってみて欲しい
@ykRC211V
@ykRC211V 10 ай бұрын
ドリキンは昔、コルベット乗ってこの車恐ろしいとか言った事ある気が…
@user-xn8qv4fu9q
@user-xn8qv4fu9q 5 ай бұрын
マリーちゃん❤❤❤可愛いすぎる
@user-qe1ex9zl4q
@user-qe1ex9zl4q 10 ай бұрын
♪「俺のコルベット 光のすじをくだけ 走れ 時のはざまを超えて〜」 Black Corvette by 吉川晃司
@vamp-7214
@vamp-7214 10 ай бұрын
最新型か、逆にC3のが好きですね🥹
@mpmpmppp
@mpmpmppp 10 ай бұрын
コークボトルラインのですね。 c1、c2、c3のアイアンバンパーが希少価値高いって言われてましたね。 でも今じゃc4c5もレアになってきましたね
@vamp-7214
@vamp-7214 10 ай бұрын
@@mpmpmppp おっしゃる通り👍 あの独特なラインが良かったです。C4以降は…そうみたいですね🫣
@Gats-cat
@Gats-cat 10 ай бұрын
故障が怖い、それさえなければ 自分の中で買わないという選択肢はないというほど迷った車。
@user-nl6qx3ud1g
@user-nl6qx3ud1g 10 ай бұрын
あれ?ドライブしてるけどリアウインカーの色大丈夫なのかな? それは別としてC5のデザインは派手さもあるけどお洒落!
@user-jr7qy2hy3j
@user-jr7qy2hy3j 10 ай бұрын
日本じゃダメじゃなかったのかいってね…
@user-ps8fs6rz5b
@user-ps8fs6rz5b 10 ай бұрын
ルーフの開閉は❓😂
@user-kr3xo6yv3o
@user-kr3xo6yv3o 10 ай бұрын
FD3S感
@user-cl3gj5um1o
@user-cl3gj5um1o 9 ай бұрын
あっちは流麗、こっちはマッチョ。
@user-lc6sj7yj2q
@user-lc6sj7yj2q 7 ай бұрын
マイアミそこは史上最高の楽園コルベットV8スーパーチャージャー🇺🇸
@nkthagi
@nkthagi 10 ай бұрын
あくまで個人的に。 リトラが規制された時点で、スポーツカーは終わった。
@DarkKnight-dj3tz
@DarkKnight-dj3tz 10 ай бұрын
確かこの車が最後に日本で買えたリトラの車
@user-nv9kd7kf7s
@user-nv9kd7kf7s 10 ай бұрын
C5 コルベット 近々UPするって言われてたのはこ奴ですね♬ 無駄に大きくてガソリン垂れ流してるイメージが強いアメ車だけど、その無駄を楽しめるくらいリッチになりたかったな~😢いつかマスタングも取り扱って下さい。
@afloride
@afloride 9 ай бұрын
C8すごくいいけどATしかないから買えない。
@user-cl3gj5um1o
@user-cl3gj5um1o 9 ай бұрын
土屋さん実は服がお洒落ですね
@user-jf6by6sn2t
@user-jf6by6sn2t 10 ай бұрын
にんじん、ジャガイモ、お酢、細切れ豚肉
@user-es6rx6zw1x
@user-es6rx6zw1x 8 ай бұрын
何故日本に流通するコルベットが並行輸入車ばかりなのか... その理由は単純で 下記 ①圧倒的に価格が安価(正規のもなは柳瀬の利益が大幅にのっかる) ②本国仕様の機種は内装色やタンレザー仕様等、 正規輸入される機種より 遥かに様々なグレード、パターンが用意されていて 購入側が望む好みのものを選びやすい (正規柳瀬ものは 基本的にワングレード(ワンプライス)式) ③柳瀬で買ってしまった場合 かなり高額な整備費用を 都度 請求され、整備も、維持(メンテナンス)も 困難に陥り手放す羽目になり兼ねない事 (富裕層の方のみ 利用できる 限定的な企業だと 割り切るべき) ④並行輸入車が多いと感じるのは そもそも 日本正規輸入車自体がそれほど数多くはけていない(新車登録されていない) 必然的に 数の少ない柳瀬経由のものよりも 無作為に多数の2次流通販売店が並行輸入する球のほうが多くなり 流通にも そのまま数が反映されるから。 あと 動画で指摘されていますオレンジ色(法規上)でなければならない とされている箇所の条件は 並行輸入時 日本での 初回の登録時の当時の段階で 海外仕様のまま いちどでも 登録に成功している場合は 当該車両の永久抹消登録が行われる迄 その使用を認められている メーカーの製造の段階で 変更不可能な箇所は 基本 そのまま検査を受け 認められなければならない。 ただし これは並行輸入 中古に限定したもの。 (日本では認められていない国内製造ものでは違法となり 登録が 不可能なキットカーも 完成車両 並行輸入というかたちでは 中古車並行ものとして 日本での登録が可能な事と 条件面では おなじ) 正規輸入の新車は 日本の法規に準じた仕様にしなければ登録は認められないが... ただ こういった法のすきまを 公の場やインターネットで 堂々とやられてしまうと おかみもだまっていられなくなる為 なるべくこーゆーのは取り上げないでいてほしいとおもう
@makitaz
@makitaz 9 ай бұрын
C5以降は乗りやすくて快適で、普通のクルマになりましたね。  別にコルベットじゃなくても良いなって思っちゃいます。 という私はC4乗りです(笑)
@koichiuemura7748
@koichiuemura7748 10 ай бұрын
土屋さんって人の車だろうがもたれかかるのがちょっと😭(22:18秒あたり) もし、自分の愛車に他の人がもたれても注意したりしないのかな?
@user-sw6tk2ee2c
@user-sw6tk2ee2c 10 ай бұрын
土屋さんは相変わらずアメ車には辛口だなぁ 好きじゃ無いのがわかる
@hondaehevfreak4528
@hondaehevfreak4528 3 ай бұрын
20年以上前の現行モデルだった当時、ベスモの特集でインプレした際に『デカいアメリカで作ったスープラ』と言っており、良い意味でアメ車らしくないハンドリングといった点で高評価を与えていたような記憶がありますが…⁈
@user-bg5lf5ty5x
@user-bg5lf5ty5x 9 ай бұрын
クソデカエンジンとクソデカボディ 売買がそうはないから値段も手頃 でも、手頃なのには理由がある 買うだけなら誰でもできるが、特にアメ車は維持費がエグいからおすすめせんな
@kazuyoshifurukawa7134
@kazuyoshifurukawa7134 4 ай бұрын
C5に乗ってますが。壊れませんよ~
@JK-kw5ly
@JK-kw5ly 10 ай бұрын
9:35 ミラー越しに見て感じる以上に障害物(ヒトモノ)との距離感は近いので注意して下さい。ってことだろうね。 わざわざ注意書きしておく必要あるのかな笑
@s-tkr9268
@s-tkr9268 9 ай бұрын
当時、現行で乗ってました。 電気系がめちゃくちゃ壊れた記憶が、最後は、ハンドルロックかかったまんまになり、怖くて手放した後リコールがかかってる事をしり、ガッカリしました。
@kii3779
@kii3779 10 ай бұрын
デザインはFDを意識してまね。逆かもしれんけど。
@noirkuroblack
@noirkuroblack 6 ай бұрын
なぜダメってわかってるのにテールランプそのままで公道に出るのか
@user-qo3vy7un4k
@user-qo3vy7un4k 10 ай бұрын
4:37 4代目カマロの日本仕様があまりにもダサすぎて、アメ車ファンは軒並みUSミラーとテールランプに交換していたのを思い出しました(笑) 日本仕様のままにしている車は、みんなで笑ってましたね。
@user-nl6qx3ud1g
@user-nl6qx3ud1g 10 ай бұрын
へえ、人の車をみんなで笑ってたとか周りの人たち随分と性格悪かったんですね〜
@1354falcon9345
@1354falcon9345 10 ай бұрын
車好きが嫌われるのがよく分かるコメント
@noriking2788
@noriking2788 10 ай бұрын
自分の田舎モン棚に上げてよく言うぜ
@user-fc9ov5nr7j
@user-fc9ov5nr7j 10 ай бұрын
オーナーがって笑 オーナーさんがでしょ。
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 53 МЛН
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
【COOL】Over 70 CORVETTE! Acceleration sound! [American car]
15:59
Cool Cars In Japan
Рет қаралды 6 М.
Toyota Supra Mk.3 Playback - DK Tsuchiya Reviews 1JZ-GTE! : Vintage Club by KINTO
23:40
【中古車検索サイト】車選びドットコム
Рет қаралды 157 М.
BEST of Corvette SOUNDS! - C5, C6, C6 Z06, C7 Stingray & More!
23:01
На чем ездят армии мира? #shorts
0:59
PONOMAREV
Рет қаралды 651 М.
Car wiper test🧐 #jetcarru #shorts #youtubeshorts
0:19
JETCAR
Рет қаралды 291 М.
Comenta tu coche favorito #skate
0:20
Jordan Zapatillas
Рет қаралды 2,2 МЛН
pitstops practice in Perth #supercars #pitstop #racecars
0:10
Brandan Trudinger
Рет қаралды 17 МЛН
Ну вот и все. #shorts #alpha  #automobile #motorcycle #edit #50cc #125cc
0:19