最強激安そうめん対決!トップバリュと業務スーパー、どちらが強い???【ゆっくり】

  Рет қаралды 30,594

宅飲みゆっくりの雑ご飯【アキチキ】

宅飲みゆっくりの雑ご飯【アキチキ】

29 күн бұрын

今回はトップバリュ(ベストプライス)の「つるりと滑らかなのどごしそう」と業務スーパーの「そうめん」を比較!
果たして勝つのはどっちだ!?
次回の動画は2024年6月2日予定
X(旧ツイッター)主に飯テロをしてます
※お仕事・コラボ等の連絡もこちらにお願いいたします
/ akichiki_y
効果音と歌は
DOVA-SYNDROME 様
効果音ラボ 様
魔王魂 様
甘茶の音楽工房 様
PeriTune 様
MusMus 様
から使用させていただいてます!
Amazonのアソシエイトとして、[宅飲みゆっくりの雑ご飯【アキチキ】]は適格販売により収入を得ています。
【動画で使っている機材】
ノンフライヤー(ほかの機種はわからないけど、使ってる感じ文句なし)
amzn.to/3RTCoOX
コーヒーメーカー(ミルを自動洗浄してるから便利、ただ音がうるさいから使う時間には注意)
amzn.to/41F1bJO
料理用の温度計
amzn.to/48oLMzl
クッキングスケール
amzn.to/47bnkjO
計量カップ
amzn.to/480YG6c
撮影用の三脚
amzn.to/3UxGTjN
amzn.to/3Ovqn00
撮影用の三脚(遠征用)
amzn.to/3vcaapF
撮影用のリングライト
amzn.to/3HddPq5
#コメント募集中
#ゆっくり

Пікірлер: 159
@user-fx3ec2gu5w
@user-fx3ec2gu5w 27 күн бұрын
沖縄出身の知人によるとソーミンチャンプルーは高い素麺より安い素麺で作ったほうが美味いそうです
@akai5631
@akai5631 27 күн бұрын
味を比べる以前に茹で方がマズい たっぷりのお湯を沸かしてからぶち込まないと
@vision0860
@vision0860 27 күн бұрын
揖保乃糸や島原の手延べそうめんが凄いのは「テキトーにゆでても不味くない」って所なんだろうな。
@user-ys3ir6kv2w
@user-ys3ir6kv2w 27 күн бұрын
手延べだからねしょうがないね
@nanashisansan
@nanashisansan 27 күн бұрын
島原素麺も美味しいですよね♪
@Andy-fi9wt
@Andy-fi9wt 27 күн бұрын
いつもコストコで買ってる>島原素麺 そして余る
@ddd-kh7ui
@ddd-kh7ui 27 күн бұрын
そこそこの値段でそこそこの味の島原手延べそうめんが好きです。
@seaa731
@seaa731 27 күн бұрын
素麺はやっぱり揖保乃糸買った方が心が豊かになる気がする。 素麺を20キロまとめ買いした時に、素麺に納豆と砂糖少々とふりかけとかやりました。
@kimamanajiji
@kimamanajiji 27 күн бұрын
そのそうめんに限らず、麺を茹でる時は麺が踊れるくらいの湯量で全体に満遍なく熱が加わると美味しく茹で上がります。 昨今のラーメン屋でよく使われている湯切り笊で作ったラーメンは美味しくない
@manitou3892
@manitou3892 27 күн бұрын
そういえば海苔の比較をして欲しいです。料亭で食べた軍艦巻きの海苔の味と香りが忘れられなくて、懐が寒い時でも、海苔は少しでも良いものをと思ってます。脇役かもしれないけれど、海苔がいいだけで他の安い食材も美味しく、心豊かになりますね。
@tk_konpen
@tk_konpen 27 күн бұрын
そうめんつゆを宮崎の冷や汁風にして味噌味の汁にすると美味しいです。シーチキンを油ごと入れるとさらに良いです。 母親が作ってました。私は麺つゆより好きです。
@sakaemysawa
@sakaemysawa 27 күн бұрын
1:11 料理漫画では後攻有利なんだよなあw
@mmmammma1313
@mmmammma1313 2 күн бұрын
この動画で業スーの素麺を知りました 油そばっぽい食べ方ならこれで十分うまいです!
@san_manma
@san_manma 27 күн бұрын
いつもサラダそうめんにして食べてるから、揖保乃糸より太めなトプバの方が合う気がしてる。 そのまま食べるんだったら細いほうが良いかもだけど…。
@user-nj7do1cl1w
@user-nj7do1cl1w 27 күн бұрын
Xやってても東京で会える有名人が多くてもとっても楽しいです 社会人なりたての頃は北海道に居たので尚更メディアの威力差を感じます。
@user-wt8we2rn3z
@user-wt8we2rn3z 25 күн бұрын
多めの水で茹でて食えば値段にしては十分な味かなとか思います← 水を少なくすると悲惨w
@user-ul1kv7su5n
@user-ul1kv7su5n 27 күн бұрын
香川でそうめん?ってなってる人は小豆島って言う素麺の名産地がある事を知って欲しい、揖保乃糸にも負けないくらい小豆島の素麺は美味しいんだ…( 地元民感 )
@user-yl7vk9do3n
@user-yl7vk9do3n 27 күн бұрын
後、 醤油と オリーブオイルと 髙木さん。(苦笑)
@user-ul1kv7su5n
@user-ul1kv7su5n 27 күн бұрын
@@user-yl7vk9do3n 実はそこにごま油もあります…!全国で有名(なはず)のかどやのごま油も小豆島で作られてます!
@kazum5449
@kazum5449 27 күн бұрын
私自身は産まれも育ちも東京ですが、香川の祖父母が存命中は「島の光」をよく送って頂いてました。私の中では素麺産地と言えば小豆島が第一に思い浮かびます。
@ashtorys9213
@ashtorys9213 27 күн бұрын
島の光を買ってます自分はこれが1番です、使ってる油が違いますよね
@pommy5667
@pommy5667 27 күн бұрын
島の光で育ちました(愛媛県民) 小豆島のそうめん、結構イイですよねー。
@user-bs4iz7we3f
@user-bs4iz7we3f 27 күн бұрын
OKの素麺が300g入りで200円くらいなのに、十分に食感・味ともにお勧めですよ。最寄りの店では現在二種類ありますが、どちらも同レベルの良い品です。
@user-og7gx6ov4o
@user-og7gx6ov4o 27 күн бұрын
今からイオンに買い物に行くのでトップバリュのそうめん探して買ってみます☺️
@user-rz9gw2qm4m
@user-rz9gw2qm4m 27 күн бұрын
業スーのちょっとお高い島原手延べそうめんと揖保乃糸の対決もしていただきたいです。
@01HEAVEN
@01HEAVEN 27 күн бұрын
いつも動画を楽しく拝見させて頂いてます。 茹でたそうめんを ごま油で炒めて 麺つゆをかけて(具材はお好みで!無しも有り)食べてます👍
@mizukiyoshino7321
@mizukiyoshino7321 27 күн бұрын
香川というか、小豆島はそうめんどころですよ 業務スーパーのそうめんは同じ商品で昔1kg200円だった頃に買ったことあるけどだいぶ粉っぽかったなぁ……10年近く前だから今と違うかもしれないけど トプバそうめんはここ数年で一気に美味しくなった印象。 安物のそうめんはたっぷりのお湯でゆで、流水でしっかりとぬめりを取って、ぎゅっとにぎってしっかり水切りすればちゃんと美味しくなりますね。 逆に言えば雑に作ってもめちゃくちゃ美味しい揖保乃糸は化け物だと思います
@user-hf9yo3mj2r
@user-hf9yo3mj2r 27 күн бұрын
うぽつです☺️ 自分も動画にあったマルチポット持っています。便利ですよね😊
@user-gb1rk4fp4b
@user-gb1rk4fp4b 27 күн бұрын
味噌汁の具に、そうめん、美味しいですよ。 夏過ぎて、そうめんが余っていたら、どうですか?
@iduhorei
@iduhorei 27 күн бұрын
業スーの素麺は、自分の知っている素麺とは別物と捉えています。 温かいめんつゆに豆板醤とレモン汁を加えてトムヤムクン風にゅうめんにするのがお勧めです。パクチーが無ければ(普通無いですよね)セロリの葉っぱ、刻みネギ等を薬味に使います。
@pommy5667
@pommy5667 27 күн бұрын
そうめんアレンジですと、ビビン麺もアリですかね。 コチュジャン+砂糖+しょうゆ+酢、後はお好みでおろしニンニクやらごま油やらすりごまを入れれば、簡単にタレが用意できちゃいます。 合わせる具材は温泉卵orゆで卵、きゅうり、キムチ、その他お好みで。
@user-qm5jt8xf1o
@user-qm5jt8xf1o 27 күн бұрын
安いそうめんなら、ソーミンチャンプルーや煮麺(にゅうめん)で食べるのがオススメです🤤 煮麺は味噌汁の残りにぶち込んだり(ズボラな私は乾麺のまま味噌汁に投入w)🎵 ソーミンチャンプルーはツナ缶を油ごと使うとそうめんが張り付かなくて(*´꒳`*)ヨキヨキ後は主さん御用達の刻みネギと刻み海苔追加でとても美味しくなります😋(鮭フレークも( ゚Д゚)ウマー) 魔理沙ちゃん最近よく食べてるけど、霊夢に連られて食べ過ぎ注意⚠️ですよ(≖͈́ㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ
@RAVEN9Alhazerd
@RAVEN9Alhazerd 27 күн бұрын
ストレーナー付きの鍋、便利ですよね。ただ私の奴はこれで普通のパスタ茹でたらストレーナーの目に結構麺が入り込んじゃって少し大変でした。なので業スーの幅広のパスタ買って使ってみたら結構いい感じでしたね。
@bfuloil3830
@bfuloil3830 27 күн бұрын
にゅうめんにして食べるのは業務スーパー、冷やして食す物は髙尾製粉製麺の素麺も美味しいですね、トップバリュの素麺は玉ねぎを組み合わせてみて食し、それぞれ違った良さが有りました。
@user-qu3ef8kv1p
@user-qu3ef8kv1p 27 күн бұрын
激安そうめんも普段食すならじゅうぶん美味しいんだけど、 先日ふるさと納税で届いた某地方(一流ブランドではないので伏せますが)のそうめんを 食べたら正に「目から鱗が落ちる」くらいハッキリ味に違いがありました😅
@JSSSS666
@JSSSS666 11 күн бұрын
三輪そうめんでしょうか?
@user-ug9iw3cz1l
@user-ug9iw3cz1l 27 күн бұрын
そば寿司、稲庭うどんを使ったうどん寿司なら食べたことがあります。おっしゃる通り海苔巻の酢飯部分がそば、うどんになっていました。そば寿司は蕎麦つゆと共に、うどん寿司は天ぷらにした後、天汁に浸してありました。どちらもなかなか乙な味でしたよ。食感的にはうどん寿司の方が近いでしょうね
@harykotta
@harykotta 27 күн бұрын
素麺の変わった食べ方なら、カレー素麺とか あと、ゆでた後油で揚げて塩コショウ鶏がらスープで味つけしておつまみとか
@user-ee3bv9sc7k
@user-ee3bv9sc7k 27 күн бұрын
アレンジそうめんレシピのタレは冷やし中華タレ見たいな感じでしょうか?
@pommy5667
@pommy5667 27 күн бұрын
以前は業務スーパーにて北勢麺粉のそうめんを購入してましたが、無くなっちゃったんですよね…(会社自体が) 1kgで200円ほどと、値段の割にはそこそこイケるシロモノでした。 ストレーナー付きの鍋…見た感じ、そうめんを茹でるにはちょっと小さい気がします。 大きめの鍋でお湯たっぷりで茹でるのがおススメです。
@user-gi5eb2tc2j
@user-gi5eb2tc2j 24 күн бұрын
そうめん、ひやむぎならツユと薬味をカンペキに準備出来れば大抵はいけるかな。でも生のひやむぎはダントツで美味しかったよ。
@exeexe4913
@exeexe4913 27 күн бұрын
茹でるときにお酢だけじゃなくてサラダ油を大さじ1入れると麺がくっつかないうえに、食べきれない分を冷蔵庫に一晩寝かせてもあまりくっつかずにすぐ解れるらしいね。いつも食べきっちゃうから試してないけど
@user-gm7lo2pb1p
@user-gm7lo2pb1p 27 күн бұрын
素麺はやっぱり良いものの方が良いんですね。 梨のお酒は飲んだことがあるんですけど、梨の味を感じて美味しかったのは覚えています。
@user-nu9rc7lf1n
@user-nu9rc7lf1n 26 күн бұрын
ドラックストアコスモスも仲間に加えてやってください。
@acek8510
@acek8510 27 күн бұрын
毎度乾杯コメをおねだりされるけど、KZbinじゃやりづらい…wそういうのはニコニコの文化だと思いますわ。
@zaku3939zaku
@zaku3939zaku 27 күн бұрын
うめドレッシング 青じそドレッシング 香味野菜ドレッシング とかチョイ足しで 和辛子も一寸入れてピリッとね
@user-es9gi8bd8n
@user-es9gi8bd8n 27 күн бұрын
うぽつです🍻
@masato1963
@masato1963 27 күн бұрын
安い小麦粉系の麺にはお酢を入れて茹でるのは必須ですよ そば粉より小麦粉が銭湯に書いてあるそばを茹でる時にもいいです あとたまに揖保乃糸に似た安い素麺を見ることがあるので、本家との対決も見てみたいな
@frommana
@frommana 27 күн бұрын
とりあえず、素麺は茹で方がいろいろあるからようつべだけでも色々出てくるぜ
@shima-youtube
@shima-youtube 27 күн бұрын
そうめん食べるなら手延べが良い 揖保乃糸の特級品が美味しい
@takamaru1192
@takamaru1192 27 күн бұрын
そうめんはシンプルなだけに微妙なのを食べるくらいなら揖保乃糸を買うようにしてる そうめんより問題が大きいと思うのは冷や麦 そうめんは細いし、全体の量としては少ないから多少アレでも食べやすいんだけど、冷や麦はつらい…
@Andy-fi9wt
@Andy-fi9wt 27 күн бұрын
のど越しは油でごまかせそうだから棒ラーメンの代替にすれば消費できそう
@seiji0000
@seiji0000 27 күн бұрын
なんなら「そうめん風」とかカテゴリー分けて欲しいぐらいです
@exeexe4913
@exeexe4913 27 күн бұрын
次はドンキホーテの素麺(通常と手延べタイプのヤツ)も戦わせてみて欲しいですね
@kaito19970220
@kaito19970220 27 күн бұрын
業務スーパーの素麺は安いからよく使ってるけど、素麺として食べるよりまぜそばとか豚骨ラーメン用の細麺として使ってることの方が多いかな... 業スーで売ってる食べる辣油とマヨネーズと合わせて辛まぜそばっぽくして食べると1食100円以下に抑えられてそこそこ満足できるので夏場のお昼ご飯は大体この素麺使ってるかな
@user-xp3qr9eg4y
@user-xp3qr9eg4y 27 күн бұрын
ストレーナーは目詰まりも多いし、麺を茹でるには向いてない気がするなぁ……。 それよりたっぷり沸騰したお 湯に茹でてザルに上げた方が美味しく食べられますので勧めあれ。
@user-zr8jh1jf2b
@user-zr8jh1jf2b 27 күн бұрын
大阪にあるサンディーって店では、去年では113円(上がってるかも?)やけど マジで多めのお湯で湯がいてから流水でちゃんとヌメリ取ってから氷水で締めたら美味しく食べれますよ。
@yuki97331
@yuki97331 27 күн бұрын
今日業務スーパーのそうめん買ってきてタイムリーだったwwww
@user-jd8ty3lj8l
@user-jd8ty3lj8l 27 күн бұрын
茹で方もっとお水いっぱいのとこに入れてくださいな…どっちも悪くはない味で事故なくてよかった☺️
@RS-lo8pe
@RS-lo8pe 27 күн бұрын
トプバそうめん一度だけ購入したことありますw 安さ重視なので、そんなに気になりませんでしたw 美味さ重視なら、そりゃ揖保乃糸だし、金額分美味さも上がりますよね😂 ひやむぎ派ですが、気が向いたら業務スーパーのそうめん買ってみようかな🙄
@mamachuhchi
@mamachuhchi 27 күн бұрын
素麺寿司食べたことあります 麺つゆにつけて食べた気がします 具は太巻きの巻き寿司と一緒で、特筆すべき味ではなかった気が 兵庫県たつの市の揖保乃糸資料館で常設メニューになってたんじゃなかったかな この近くにある業スーには、多分お弁当なさそう
@deathtanaka7960
@deathtanaka7960 27 күн бұрын
近所の業スーは1kg中華麺の取り扱いが無くなって困る そろそろそうめんの季節だしこっち食べながら復活するかちょっと様子見るか・・・
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 27 күн бұрын
高級な素麺は熟成してあるから食感も風味もかなり異なって安物とは別の食品みたいになるけど、まぁ安物でも贅沢言わなけりゃ普通に食えるレベルではあるね 近所のトプバは500gで140円の激安素麺を販売しているので、アレンジして食べる場合はそればかり使ってる 高級品と違って表面がぼそぼそしているので、出汁を絡めて炒めたりする分には安物の方が美味しいと感じるくらい 普通につけ麺として食べたり煮麺にする時は高級品が圧倒的に美味いけど
@kankuri
@kankuri 27 күн бұрын
確か機械のやつは工程的には細い手延べうどんという感じだったと思いますね。 本格的な手延べそうめんは機械だとうどん扱いになるほど太いものもあるくらいなので…(ようは機械と手延べでは味が全然違うし、機械ではそうめんとうどんを太さだけで区別している)。
@kazum5449
@kazum5449 27 күн бұрын
「アレンジ」と言えるか微妙ですが、沢山ゆで過ぎて余った素麺は油で揚げると、かた焼きそばの麺みたいになります。結構な油量が必要なので手軽ではないですけど。
@user-mirusenmon.justice
@user-mirusenmon.justice 27 күн бұрын
トライアルは800gで219円だから、業スーとイオンの真ん中ですね
@user-lj9eo5yr5e
@user-lj9eo5yr5e 27 күн бұрын
低価格帯の乾麺なら、そうめんよりうどんの方がコスパが良いと思う。 そうめんが食べたい時にうどんを買ってどうするかって?それはそう。 あと、うどんは茹で上がりに時間がかかるのがネック。
@yabusoba10
@yabusoba10 27 күн бұрын
蕎麦寿司なら神田藪蕎麦で食べた事あるが微妙だった 日本で1~2を争う藪蕎麦の名店で食べてそんな感じなので大して美味い物でも無いのだろう ちなみに芝大門更科布屋の更科蕎麦も日本で1~2を争う更科蕎麦の名店 今度東京来た時は寄ってみてください
@user-mx7sw6wn5j
@user-mx7sw6wn5j 27 күн бұрын
安いときは揖保糸が300円くらいで売ってるからどうしてもそっちを買ってしまう やっぱり味と食感は揖保糸の圧勝
@namanon
@namanon 25 күн бұрын
ニトリは私も好きですが、そのお蕎麦のせいろには疑問符です。 せいろの箇所は竹等の吸水性の素材が良いです。高級の麺は あまりワガママを言いませんが安い麺ほど、そこがプラスチックか 他の素材かで味わいが大きく変わります。麺のポテンシャルを 低価格で引き出すならば、プラスチック製素材はよろしく ないです。100均の中華ザルのほうがずっとマシです。
@user-zs6uh4uj2s
@user-zs6uh4uj2s 26 күн бұрын
「ちょっと待った~」トライアルも200円台 800グラムのそうめん あるだよ 製造は新潟:ヨシヤフーズ
@mmmmmkkmm
@mmmmmkkmm 27 күн бұрын
ココに突っ込む人は居ないかも?ですが…東京に長く住んでいる人はTVで取り上げられた飲食店は少なくとも1ヶ月ぐらいは人が沢山来るようになるので… 逆に落ち着くまで行かなかったりします。自分もTVが家に無いのでTVの件を知らないで言って並んでいたりしてウンザリします。
@hironobumuragaki7594
@hironobumuragaki7594 27 күн бұрын
厄が効いていない素麺だと、原料の違いがモロに出そうだな。 機械製麺の素麺は茹で伸びするから、茹でたら直ぐ食べましょう。
@YOUYA0098
@YOUYA0098 27 күн бұрын
「素麺」と「手延素麺」なら手延を買いたい 製法の違いなんだけど結構味に差が出ますよね
@user-silenthiller666
@user-silenthiller666 27 күн бұрын
値段が10倍以上違うが、揖保乃糸でいいよね 週に何回も食うもんじゃないし この商品は食感と冷涼感が、素麺に求めている部分で欠落してるんだろうなあ
@mmash366
@mmash366 27 күн бұрын
そうめんを湯に投入する前に、梅干しを1つ湯にいれて一緒に茹でると美味しくなります 麺のグルテンが茹でた際に溶けてしまうのを湯の成分が変わる事で封じこめ、シャッキリした麺になります 揖保乃糸などの高級麺では 油で麺をコーティングされているので効果はありませんので注意
@kimamanajiji
@kimamanajiji 27 күн бұрын
溶け出すのはでん粉のほうね。グルテンは揖保乃糸のように極限まで延ばす性質を持つ方ですよ
@zacky2416
@zacky2416 27 күн бұрын
業スーの素麺はよく食べるけど値段を考えれば頑張ってると思う 不味いって言ってんのはほぼ揖保乃糸と比べているけどそりゃ手のべ素麺と押し出しと比べりゃ違うわって思う 後業スーの素麺は煮麺みたいな加工する時には便利 むしろ揖保乃糸を煮麺にするのは勿体無く感じるので
@user-ei4kc1pd5q
@user-ei4kc1pd5q 27 күн бұрын
買ったばっかりのネギと賞味期限当日のネギの欲張りセットだぁぁぁぁ!!!!!!
@user-ro1zs8vt8l
@user-ro1zs8vt8l 27 күн бұрын
科学と言えば重曹入れて茹でると中華麺っぽくなるらしいですね。入れ過ぎるとエグくなりますが。
@rittoboymamomamo_1
@rittoboymamomamo_1 27 күн бұрын
安価な素麺は、あえて茹でずに水の中に10分程度浸し、ゴーヤとスパム、水切りした木綿豆腐、テキトーなカット野菜と一緒に炒めて、ソーミンチャンプルにするといいよ。炒めてる間に素麺自体が吸収した水分で茹で上がるんで、わざわざ茹で置きしなくても作れるよん。 あと、これは冬場向きだが、大阪・河内地方での食べ方で、薄めに作った味噌汁の中に、茹でずに束のまま折った素麺を直接鍋にぶち込む煮麺があるで。出来上がりが汁気がなくなってドロドロな見た目だが、野菜たっぷり目で作れば美味いし、意外と腹持ちがいいw ちなみに、奈良県民だと、コレをフシ(素麺製造時に出る切れ端部分)で作る事も…
@murt2286
@murt2286 27 күн бұрын
そうめんは盛岡冷麺の麺として使っても美味しい。
@user-sd2yy1gi8s
@user-sd2yy1gi8s 27 күн бұрын
おつです!
@user-tt6be4hg9d
@user-tt6be4hg9d 27 күн бұрын
最近業スーのそうめん買ったとき130円くらいだったけど地域差とか時期で値段違うのかな?
@user-ew4mm5uw5j
@user-ew4mm5uw5j 22 күн бұрын
重曹で茹でたらどんなになるんだろ?ラーメンっぽくなるんかな?
@aoyagi3853
@aoyagi3853 27 күн бұрын
ちょっと前まではふし麺とか安く売ってたんだけどねぇ。。 最近は見かけても普通の素麺のが安かったり。 最初の頃は水で締めて食べてたんだけど。 だんだん面倒臭くなって最近はゆで汁に直接味噌とか粉末のお吸い物入れてにゅう麺として食べてる。
@user-iz3zy4ei1i
@user-iz3zy4ei1i 24 күн бұрын
両方一緒に食べたら補完しあうのか?それとも足を引っ張りあうのか?
@user-rz4hc5sn8m
@user-rz4hc5sn8m 26 күн бұрын
業スのはにゅうめんにすると割と良い感じに食べられる気がしてる
@user-dx7ky7xq9h
@user-dx7ky7xq9h 27 күн бұрын
トップバリュ素麺の真横にある蕎麦は美味かったのにな 素麺は難しいな
@user-jq4go1rm6w
@user-jq4go1rm6w 24 күн бұрын
マイチェリー(マルキョウ)が安売り王だった時代はナンバーワン素麺におせわになりました
@goldstay26
@goldstay26 27 күн бұрын
素麺はラ・ムーがもう一つ安くて1kgで200円程度です 若干匂いがある感じがしますから茹でた後に流水でしっかり洗うといいと思います これも試して21人前にチャレンジしてください
@nanashisansan
@nanashisansan 27 күн бұрын
うぽつです。 素麺は「揖保乃糸」出来れば「黒帯」一択ですw
@user-sd6yc1kq6t
@user-sd6yc1kq6t 27 күн бұрын
うどんとかひやむぎはトップバリュでも気にならないけど、素麺だけは揖保乃糸じゃないと食べられない
@user-ny3fs9rg7i
@user-ny3fs9rg7i 27 күн бұрын
トプバそうめんは温かくしてラーメン風に食べるのがおすすめですねぇ。 安そうめんは基本茹で方冷やし方のタイミングの幅がピンポイントで作りにくいんだよね…
@user-ou5sc3sq1y
@user-ou5sc3sq1y 27 күн бұрын
今回のは機械による製麺の物だと思われますが トップバリュは手延べ素麺もあるそうなのでそちらも違いを調査してホスィー
@JohnDoe-ki1vp
@JohnDoe-ki1vp 27 күн бұрын
素麺は麺つゆで食べるなら値段相応だったような。
@user-bx5kf7gt7h
@user-bx5kf7gt7h 27 күн бұрын
茹でるのめんどくせぇw ってことでダイソーのパスタのやつは使えるのだろうか←セルフサービス
@339501
@339501 27 күн бұрын
そうめんは氷水に晒しとかんと。水切っちゃったらそりゃツルツルとはいかんだろ
@nobusumi4106
@nobusumi4106 27 күн бұрын
マルタイの棒ラーメンとあまり変わらない感じだけどラーメンの麺にはならないもんですかね? 目つぶって食べ比べたら分からないような気がしますね
@user-pt2or9wk7n
@user-pt2or9wk7n 27 күн бұрын
茹でる際に重曹を入れると中華麺っぽくなるというはなしをきいたことがあります 入れる量は忘れましたが、ネットで検索するとでてくるかも
@13wagon
@13wagon 27 күн бұрын
激安そうめんを封切って不織布袋に入れて2年熟成させるとうまくなったと、どこかで見ました。
@mitukan11
@mitukan11 27 күн бұрын
安い素麺はぶっかけカレー素麺にしてしまえば食べられますね
@user-wj7ol7gb5n
@user-wj7ol7gb5n 27 күн бұрын
トプバや800gやを買ってたけど麺の細さがいまいちで結局300g200円のスーパーの素麺に落ち着いた
@user-to7on4dq4t
@user-to7on4dq4t 27 күн бұрын
業務用の棒ラーメンあるからちょっとアレだけど 豚骨スープで食べるとかもありなのかも・・・・
@user-qw6rp7pf4m
@user-qw6rp7pf4m 27 күн бұрын
ちょっと期待したけど、やっぱり安い素麺と高い素麺の間には、超えがたい壁があるみたいだね。 高いと言っても一食100円くらいだから、あえてリスクを取って安いのを買わなくてもいいかな。
@yanmeko
@yanmeko 27 күн бұрын
台湾の麺線なんかいいぞ。鰹出汁と豚ホルモンで。
@user-gg8li9lr9c
@user-gg8li9lr9c 26 күн бұрын
安いそうめんは安いなりの味しかしないので食べ比べは不毛だと思う 普通に手延べそうめんを買って食べた方が出費は大きいけど満足度は高いはず
@melibe6
@melibe6 27 күн бұрын
夏場の麺類(冷たい系)は流水麺一択の自分は茹でる事すらしないのだった・・・夏は火は使いたく無いんですよね。
@user-iu1xf7ni9f
@user-iu1xf7ni9f 27 күн бұрын
炸醤麺とかアレンジでイケる。
@user-ze6mb8yz8h
@user-ze6mb8yz8h 27 күн бұрын
この時期になると揖保乃糸でマウント取る連中が大量発生して夏の風物詩。
@user-ow5fu4ot9s
@user-ow5fu4ot9s 24 күн бұрын
出始めたセミみたいな言い方でワロタ😂ww
@suretasureta
@suretasureta 27 күн бұрын
テレビの話。 多分ですけど、東京近郊にあるグルメ紹介番組が多すぎて飽きてきているので、最近では北関東をやたら取り上げてるんじゃないかって思います。
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 7 МЛН
最高に美味い節約飯!業務スーパーの商品で100円ご飯!!!【ゆっくり】
8:47
宅飲みゆっくりの雑ご飯【アキチキ】
Рет қаралды 29 М.
そうだ!万能スパイスの最強を決定しよう!【レビュー】【ずんだもん】
10:12
最高の使い道発見!?業務スーパーの「豚ミンチ」ってどうなの???【ゆっくり】
9:26
宅飲みゆっくりの雑ご飯【アキチキ】
Рет қаралды 28 М.