【作業用・睡眠用】学校では学べない教育の話!人生の役に立つ”神回”教育話まとめ13選【岡田斗司夫/切り抜き/教育/人生相談/雑学/先生/学校/大学/子育て】

  Рет қаралды 644,027

おかだ録【岡田斗司夫切り抜き】

おかだ録【岡田斗司夫切り抜き】

Күн бұрын

00:00:00 ①先生が偉そうになる理由
00:01:07 ②娘の教育で失敗!?岡田斗司夫が後悔してること
00:04:17 ③○○が出来ない人は教育に向いていません!
00:06:22 ④頑張った努力が報われるとは限らない理由
00:09:57 ⑤大学は行った方がいいの?
00:15:38 ⑥学校の先生は優秀じゃないとダメ?
00:24:04 ⑦小学生に道徳教育は意味が無い? 
00:33:05 ⑧ゆとり教育で得たものと失ったものとは
00:46:54 ⑨メルカリで道徳教育?その内容とは
01:00:49 ⑩大学でやりたいことが無い人へ
01:03:34 ⑪キンコン西野対談!新時代に必要な『許され力』とは
01:07:38 ⑫教師は自分の子供より生徒を優先すべき?
01:12:41 ⑬つんくから質問!才能のない子供の教育はどうすべき?
『おかだ録』をご覧いただきありがとうございます!
チャンネル登録・高評価、よろしくお願いいたします♪
#教育 #子育て #学校 #先生
【おすすめ動画ベスト3】
1位・雑学&人生相談まとめ21選
• 【作業・睡眠用】人生の役に立つ雑学&人生相談...
2位・雑学&人生相談まとめ15選
• 【作業・睡眠用】知識の引き出しを増やす雑学&...
3位・雑学まとめ16選
• ※作業・睡眠用※知識の引き出しを増やす雑学1...
★チャンネル登録お願いします
/ @okadaroku9995
★今回の元動画
① • #029岡田斗司夫ゼミ「岡田斗司夫生誕祭SP...
② • 岡田斗司夫の娘への教育方針はスパルタだった!?
③ • 岡田斗司夫のひとりマンガ夜話Vol.3『グル...
④ • 岡田斗司夫ゼミ#161(2017.1)遺伝格...
⑤ • 岡田斗司夫ゼミ#111(2016.1.31)...
⑥ • 岡田斗司夫ゼミ#117(2016.3.13)...
⑦ • 岡田斗司夫ゼミ『青森からの刺客~解決ズバっとSP』
⑧ • 「アニメ評論の総決算2013」決着 2013...
⑨ • 【UG# 318】2020/1/19 「ベス...
⑩ • 大学生ですが、具体的にやりたい勉強がわかりま...
⑪ • 岡田斗司夫ゼミ#168(2017.3)「差し...
⑫ • 岡田斗司夫ゼミ『秒速で1億稼ぐ男から美味しん...
⑬ • 岡田斗司夫ゼミ#331(2020.4.19)...
--------------------------------------------------------------------------------------------
★岡田斗司夫さんプロフィール
日本のプロデューサーで、評論家・文筆家・実業家・企画者・講演者。
通称、オタキング。株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科客員教授など。
★岡田斗司夫さんのチャンネル
/ @toshiookada0701
★岡田さんのTwitter
/ toshiookada

Пікірлер: 107
@okadaroku9995
@okadaroku9995 2 жыл бұрын
00:00:00 ①先生が偉そうになる理由 00:01:07 ②娘の教育で失敗!?岡田斗司夫が後悔してること 00:04:17 ③○○が出来ない人は教育に向いていません! 00:06:22 ④頑張った努力が報われるとは限らない理由 00:09:57 ⑤大学は行った方がいいの? 00:15:38 ⑥学校の先生は優秀じゃないとダメ? 00:24:04 ⑦小学生に道徳教育は意味が無い?  00:33:05 ⑧ゆとり教育で得たものと失ったものとは 00:46:54 ⑨メルカリで道徳教育?その内容とは 01:00:49 ⑩大学でやりたいことが無い人へ 01:03:34 ⑪キンコン西野対談!新時代に必要な『許され力』とは 01:07:38 ⑫教師は自分の子供より生徒を優先すべき? 01:12:41 ⑬つんくから質問!才能のない子供の教育はどうすべき?
@peki5489
@peki5489 Күн бұрын
😊😊😊ひ😊😅😊😊は😊😊 😊れ😊 😊ら
@peki5489
@peki5489 Күн бұрын
ららら
@user-ux1ye1dm1y
@user-ux1ye1dm1y 2 жыл бұрын
全く荒れてなかった公立中学通ってたけど、それでもやっぱり複雑な家庭の友達もいたし、家庭事情以外にも色んな才能持ってておもろいやついたから公立行って良かったなって思うけど、大学受験で難関大目指して勉強してた時はやっぱり私立行っとけば…とも思ってた。難しいなぁ……
@user-kz4bv9jf6j
@user-kz4bv9jf6j 2 жыл бұрын
岡田斗司夫の話を一通りまとめて聞くことができ、こんなにも一貫性があったのかと驚けた。 魅力あるキャラクターには愛されるわかりやすい欠陥があること。 教育はその時代の社会を模った鋳型であるということ。 今の世代に求められるのは繋がりと共生だということ。 まだまだ断片的でどう繋げればいいかわからないが、その繋ぎ目を紡いでいくために考え続けたい。
@skandahira3430
@skandahira3430 2 жыл бұрын
岡田さんの話を聞いていると何故か癒される
@aaa_222_
@aaa_222_ 2 жыл бұрын
良識って心地よいですよね
@sicktuck487
@sicktuck487 Жыл бұрын
@@aaa_222_ 、
@user-lm5cw1cz9z
@user-lm5cw1cz9z Жыл бұрын
@@aaa_222_ 😮j😮
@PDDADHDASDSADDIDED
@PDDADHDASDSADDIDED 2 жыл бұрын
昭和のツッパリ漫画が流行ってた時代の人間です。 人としていちばん大切なことはケンカの強さだと思っていました。 努力も才能も訓練も大学卒も、ケンカの強さにはかなわないと、そんな価値観で生きてきたら人生詰みました。
@ppr4389
@ppr4389 Жыл бұрын
中学への進学について 私は荒れている公立中学行ったけど普通に大学へ行き就職し一般的に育ったと思う 同じ中学に行った弟は中高荒れて人に言えないような事もしていた、しかし大学に行き就職もしっかりできた、選挙権のある歳になったら投票に行くような大人になった 親からは基本は平等に育てられた 私は高校時代、荒れに荒れていた弟を見て、弟は大学も行けないしマトモな所に就職も出来ないだろうと思っていた そんなことはなかった 私はどこまで親が上手に諦めずに愛を持って関わり続けるかが大事で 荒れた所通ってても根底にあるのは教わり続けた親の教育だと思った
@wai_lab
@wai_lab 2 жыл бұрын
00:01:07 「私立に行かせるのはフェアじゃない」という岡田さんのお話、大変興味深かったです。 切り抜きありがとうございます😌
@takahisa1018
@takahisa1018 2 жыл бұрын
なすさらすさかさすか
@takahisa1018
@takahisa1018 2 жыл бұрын
さまはまにま
@wai_lab
@wai_lab 2 жыл бұрын
@@takahisa1018 さん 🤔
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
自分もこの感覚持ってますね。温室で育てていいものかとか、問題に対する対処能力が衰えないかとか考えてしまいます。
@user-mw8jt7qx7k
@user-mw8jt7qx7k 2 жыл бұрын
@@jap656 話がズレてる。 当時の岡田は自分の娘が将来どうなるかより、一市民としての自分の矜持を優先している。
@user-ho6uq1tn7m
@user-ho6uq1tn7m 2 жыл бұрын
こんな先生から授業受けたかった...
@marieantoinette3333
@marieantoinette3333 Жыл бұрын
私もです!
@gogomomoland
@gogomomoland Жыл бұрын
ほんと面白いチャンネルです🤣
@user-xk8zk4pn8v
@user-xk8zk4pn8v Ай бұрын
私は両親共に教師でしたので行事参加はおばあちゃんの役目でした 運動会も日程が重なれば来てくれなくて教室で他の同じような友達とお弁当食べていました 親は仕事なのだから休めば担任している生徒40人近くに迷惑かけると私に言っていたのですが そりゃそうだなと思い納得していました
@user-fe6kt4fu8g
@user-fe6kt4fu8g Жыл бұрын
最近よく、楽しく拝見しております。スゴイです!うちの息子2人は同じ大学を出ました。先輩だったんですね!
@herogrand3661
@herogrand3661 Жыл бұрын
好きなことをやれば良い
@bobby19610604
@bobby19610604 Жыл бұрын
「大学へ行ったほうが良いっすかね?」 高2でこの質問をする時点で、将来の具体的なプランを持っていない事が想定されるので、原則として「親があるていど余裕があり、本人にそこそこ学力がある」のなら、行った方が良いと思う。 偏差値60とかあって、人生に前向きな性格なら、大学へいかないで就職するとしても、人生に「成功」する事は比較的容易ではないか。 逆に、偏差値50前後で、なるべくマシな人生を過ごしたいのなら、どんなFランであれ通信や夜間であれ、家庭の経済が許すかぎり大学は卒業しておくべきだ。履歴書の最終学歴が「大卒」になるというのは、人生において大きな資産となり得るからです。
@user-ef4hh3zr1h
@user-ef4hh3zr1h Жыл бұрын
父親がそう思ったからと言っても全然意見聞かない母親もいるからね。良かったね岡田さん
@user53hdtijdig
@user53hdtijdig 6 ай бұрын
面白いなぁ
@miofujita4468
@miofujita4468 Жыл бұрын
尊敬する教育書にあるやんちゃくんに対してとにかくいいところだけを見る、できたときに褒める、とあるのですが、尊敬する岡田先生の話と一緒だったので、興味深く、嬉しかったです✨
@user-jp7pq6bd1r
@user-jp7pq6bd1r 2 жыл бұрын
学校の教師の話、その通りと思いました。長男の中学の担任がそういう人間でした。
@user-sp6ns8sm2h
@user-sp6ns8sm2h 2 жыл бұрын
この情報社会で外の世界が見えたり、教師に対する意見が見えるこのご時世でもバランス取れないのかね。むしろもっとバランスがグチャグチャになって感情を抑えることにストレスになるのかな。
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 2 жыл бұрын
誰かの思想に従わせる経験も、多分将来いい実りに繋がりますよ。不満に思うからこそ、なんでそうなったのかずっと考えるようになりますから、少なくともマイナスではないです。
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 2 жыл бұрын
私もそのおかげで、相手の羨望を打ち崩すことなく、自分の望みを叶えさせるやり方が身につきました。
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 2 жыл бұрын
リモートで、中国語の授業があったんだけど、復唱のときに新入生の殆どは全然口を出さないから、先生がちょっと可愛そうに感じたことはあったな。結果、俺と先生ともうひとりだけいたけど、3人の授業になった。
@herogrand3661
@herogrand3661 Жыл бұрын
素晴らしい先生に会うのはそのレベル以上の生徒がいるとき👩‍🎓
@Novascosia
@Novascosia Жыл бұрын
中学を公立に行くか私立に行くか選ばせるというのは首都圏とか大都市圏特有の行動だよなー。地方なんてほぼ全員公立よ。
@yum2884
@yum2884 Жыл бұрын
11の岡田先生、いつもよりめっちゃ関西弁で新鮮😂
@beemio6474
@beemio6474 3 ай бұрын
31:33 ここ!正解がない状態が平気になるように自分の心や器を広げましょう。刺さって泣きそうです😭
@natsuko_channel
@natsuko_channel 2 ай бұрын
43:42 人間の能力は一定。あるところが伸びると、あるところが下がる。岡田斗司夫さんの、この言葉めっちゃ好き。
@kagetora9146
@kagetora9146 11 ай бұрын
小、中はくそ荒れてたけど、あれはあれでめちゃくちゃ過ぎておもろかったw
@yamadatarou4545dopyudopyu
@yamadatarou4545dopyudopyu 6 ай бұрын
斗司夫痩せてたな〜
@miofujita4468
@miofujita4468 Жыл бұрын
確かに教育(セミナーに行く、教育書を読む)を一年しましたが、全然授業が上手くなりませんでした。先輩教員のアドバイスで訓練(上手い人の授業を真似る、ベーシックスキルと呼ばれる授業が上手くなる方法を練習する)をすると、以前より授業が上手くなりました。 どの分野でも教育、訓練については同じなのかもしれませんね😊 岡田先生の話は実体験と重なることが多く、いつも大変勉強になります。 切り抜きありがとうございます!
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊😊😊😊😊
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊😊😊😊😊
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊😊😊😊😊
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊😊😊
@kazuosuzuki6372
@kazuosuzuki6372 Жыл бұрын
20:25 好学心→向学心
@hirohiro4972
@hirohiro4972 2 жыл бұрын
4:17 後輩の教育について。行動分析学の方法ですね。犬だけでなく障害児教育にも使われていて、私も我が子に使っています。 結構しんどいですけど、効果は感じます。
@user-gh5pq2oz7t
@user-gh5pq2oz7t 2 жыл бұрын
00:06:22 なんだかんだ言って島田紳助の考えは凄いなぁ
@KOSUKE0226
@KOSUKE0226 2 жыл бұрын
うちのおばあちゃんは小学校の教師をやっていた。ちょうど、運動会の日に自分の母親が死んで、死に目に会えなかった。 ボロボロ泣いて、運動会の仕事をこなしたそうです。
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 2 жыл бұрын
優秀な学校に入ることで劣等感が募り、学びが続かないタイプが一定数いる。 先生も同様で、周りが、そこまで優秀じゃないからこそ自身の自尊心を保ちつつ意欲を向けられるんじゃないか? 個人的にはそういう感じだから、今回の先生の件は納得。
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊😊😊😊
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r 9 ай бұрын
あくまで戦後の事ですよね。⁉️
@user-qf7bj1jx4s
@user-qf7bj1jx4s 2 жыл бұрын
大学は社会に出る為の猶予期間だから。 お金があるなら、行かせてもらった方が良いと思います。 私はお金がなくめ働くしか道がなかったので、大学まで行けなかったので、行きたかったなと後悔してるので。
@takanobuterazono7061
@takanobuterazono7061 7 ай бұрын
才能と教育と訓練(努力)の話は興味深いです。 大学に限らず、学校がない、教育がない国がどんな国になるかは、実証済でしょう。 学校や教育のレベルと学ぶ側のレベルにかかってます。 謙虚に学べない人は、学校も、仕事も苦痛でしょう。 学校に行かなくても、学ぶ好奇心や覚悟があれば、楽しいことに気づくと思います。 つまらない授業だから私語する見切りの早い人は、おもしろい授業や教授を見つけるか、もしくは学校をやめて、さっさと起業すれば良いと思います。 まじめに聞く人間の邪魔をすることはやめていただきたい、と思います。 まぁ、天才は、どんな授業もつまらないでしょうから、学校が苦痛でしょう。
@pon_kotu
@pon_kotu 5 ай бұрын
へぇ。そうなんか? 北センチネル島の実情は誰も知らんって認識やったんやけど、あんた知ってんの?
@kai-0513
@kai-0513 Жыл бұрын
15:38 先生が優秀であることを求めると、生徒も優秀であることが求められる。
@reef_0125
@reef_0125 2 жыл бұрын
代替はだいたいでは?
@coldcase666
@coldcase666 2 жыл бұрын
だいがえならただの重箱読みよ 年を召した方は割と使う
@user-mn3fi3qe2l
@user-mn3fi3qe2l 2 жыл бұрын
大体と読みが一緒だからだいかえって言うのもあるんだねー
@coldcase666
@coldcase666 Жыл бұрын
@@satokopiroshi4949 亀レスで長文は流石に大恥なのよ
@rlpolotube
@rlpolotube 2 жыл бұрын
地方は成績の良い学生は公立へ行きます。地方在住者はこの話を私立と公立を置き換えて聞く必要がある。
@mmkk539
@mmkk539 Жыл бұрын
娘さんはどっちに行きたかったんでしょうか?
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊😊😊
@ghostbrazilian3836
@ghostbrazilian3836 2 жыл бұрын
現代社会の場合、反復単純労働が期待される訳では無い。その為、学校卒業後にギャップが発生しているわけだ。 と、納得した。内容、非情に面白い。 (知的生産が中心になりつつある社会、文科省としては影響考え、腰が重くなるのも解るが。。)
@ritsuko757
@ritsuko757 Жыл бұрын
今年寒いのに、炬燵なしで、ミニストーブと、エアコンです。効きが弱いけど、布団に敷く、ホットシーツで何とかあったかいけど、毛布3枚ですよ。もう寒いの懲り懲りですよ。寒冷化は勘弁して欲しいです。☀️
@user-ez6me3we3l
@user-ez6me3we3l Жыл бұрын
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@miofujita4468
@miofujita4468 Жыл бұрын
先生に過剰なスペックを求めるなら待遇あげてほしい。 学生時代、なんなら現場でも授業や子供の統率、指導方法を教えて貰えない。多くの先生が現場で酷い目にあっている。独学で学ぼうにも次々と学習指導要領で指導する内容が増えて、保護者の要求も増えて、定時に仕事が終わりにくいから勉強する元気や時間が持ちにくい。 先生の話がつまらないからスマホを触る。一理あるが、スマホに勝つ面白い授業のやり方が学べる環境が教師に用意されているか甚だ疑問である。
@user-go9ru1hh4j
@user-go9ru1hh4j Жыл бұрын
みのる君ランチで育った人だー。
@warauUSHI
@warauUSHI Жыл бұрын
私立の中学に行った結果故郷を失いました 故郷への思いが寂しくなるほど希薄です 根無し草です 毎日満員電車に乗って寝に帰っていたのに
@user-km7cr4rc1j
@user-km7cr4rc1j 11 ай бұрын
自分用 46:21
@mohusenpai
@mohusenpai Ай бұрын
田舎で私立とはという学校体制を中学校へ行きました 高校の時に「小学生は座ってられない」ことにびっくりした 自閉的な考えの子が神童と言われる 今の子供が騒ぎ散らかしても誰も怒声を上げない 大阪の私立は自分が行きたいための学校だから支援をしないに批判 子供は親がいなくても育つ この疑問点や事実がこの動画に集まってます もう日本のゆとりで子供を儲けるのは贅沢品ではないですが、子供を儲けても教育されてないのが平和という名の下に日常にあふれてます
@user-wo1uq8is1s
@user-wo1uq8is1s 2 жыл бұрын
まったくですね😅
@suddenomekki
@suddenomekki Жыл бұрын
しかし実はメルカりが小学生に教えたかったのはそのシミのついたシャツに高額の値を付けるマニアが存在することだったのだ! きみたちは狙われている、と。
@herogrand3661
@herogrand3661 Жыл бұрын
お金はないよりある方が良い。大学は行かないより行ったほうがいい😂
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r 9 ай бұрын
う~ん。⁉️    大制派か。❓️と問われると其は其で重たいだけですけどね~。⁉️
@satoshiyamamoto3478
@satoshiyamamoto3478 3 ай бұрын
小林よしのりに会ったことあるのに、おぼっちゃまくんについて読んだことがない岡田斗司夫。 まぁ、ともだちんこ!なんて考えていたやつに教育なんてわかるのかって思うけど。
@pachpachGOD
@pachpachGOD 4 ай бұрын
都会なら荒れるんだろうけど 田舎ならほとんど公立の中学 はやばく無いんだよ。
@pachpachGOD
@pachpachGOD 4 ай бұрын
😊
@herogrand3661
@herogrand3661 Жыл бұрын
美人理論で、美人と付き合う人は美人よりも良いレベルがある人。
@user-nv8qm4rj7h
@user-nv8qm4rj7h Жыл бұрын
j
@Grace-wh1rn
@Grace-wh1rn 17 күн бұрын
スマホいじりながら話を聞ける生徒だけなら、良いんじゃないかと思う。 ただスマホいじっている間、話を聞けない子もいる。 なので、できない、わからないといい、進行がとまる。 自分が聞いてなかったのが原因だということも理解できない。 聞いていたとすら思ってる(音声として聞こえていただけ)。 スマホ扱いながらでも問題ない賢い子だけ使わせると、不公平だなんだとなる(できる子は使ってokは公平なんだけど)。 めんどくさいので全員禁止になるのかなと。 いつも迷惑を被るのは賢い子。 次に真面目で大人しい子。 うるさい賢くない子を、どんどん退学にできるなら、校則はゆるくなるだろうな。
@higekanchou6192
@higekanchou6192 Жыл бұрын
教師の家庭。親はほとんどコミュ力無しのダメ親だった。
@NY-fj1bf
@NY-fj1bf 2 жыл бұрын
公立私立の価値観は県によるわなあ@香川
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r 9 ай бұрын
日教組の話し。⁉️
@ritsuko757
@ritsuko757 Жыл бұрын
夜家からいなくなるおばちゃん達どこ行ってるの?
@sn-tf9uf
@sn-tf9uf 4 ай бұрын
放任主義でどちらでもの親あるが、思想的に公立一択はまれな人だね。
@marcussantaana3207
@marcussantaana3207 Жыл бұрын
おばさんw
@user-sc3lq9bp7z
@user-sc3lq9bp7z Жыл бұрын
私はline大嫌いですが仕事上で無理やりやってます。Facebookは外国の友達はFacebookばかりなので’(友達大切なので’’)繋げる為にやってます。両方解除したいのですが出来ないジレンマになってます。どちらかと言えばFacebookがすきですね。Twitterも仕事上でやってたが仕事解除したついでにTwitterも解除してスッキリです。
@hirokishibata4218
@hirokishibata4218 10 ай бұрын
ふーん。色々仰っていますが、普通の方ですね。
@user-qw9hg1rp1l
@user-qw9hg1rp1l Жыл бұрын
N高行こうとしてる現在中三なんすけど、大学行った方がいいっすか?w あwちなみにいじめを受けた影響で鬱になって現在不登校でぇ~すw
@user-miracleeye512
@user-miracleeye512 Жыл бұрын
だったら大学には絶対に行った方がいい。大学は中学と違ってより友達を選べるから。そこまで踏み込む勇気が必要かもだけど、間違いなく鬱はなくなると思う。
@kyoro9068
@kyoro9068 Жыл бұрын
くだらない台詞コメ作るからイジメに合うんだろ? お前がおかしいんだよ? 日本語もおかしいし、ちょっと自分を客観視しろよ!
@yukinko_o
@yukinko_o 6 ай бұрын
教員です。上から目線です。でも聞きたい子の邪魔になるので怒らざるおえないのデス。聞きたい子は怒って欲しいもんだし。でもこのギリギリ本当はどうでもいいって気持ちは大切だと思ってます。
@pon_kotu
@pon_kotu 5 ай бұрын
何を書いとるのかサッパリ分からん。 この程度の記述力でも教員を名乗れるんやから、人手は足りておらんのやろう。 翻ってひとつの家庭を見ても同じ事が起こっておるわけで、礼という所作の定型を教育するタスクを押し付けあっておるのが現状で、その根源は社会の工業化に伴って核家族化した戸制が、現状の社会構造実態に沿っていないことなんやろう。 上からだろうが下からだろうが、何処の視点からだろうと本質は瓦解しとる形骸の中で負債を何処へ押し付けるかのバ〇バ抜きをやっておるに過ぎん。 貧〇乏クジを引かされんように立ち回っときゃエエだけの話やでwww
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 40 МЛН
小路飞姐姐居然让路飞小路飞都消失了#海贼王  #路飞
00:47
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 94 МЛН
La final estuvo difícil
00:34
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 27 МЛН
友達が一人もいません【岡田斗司夫】
2:06
きりおか 【岡田斗司夫】【切り抜き】
Рет қаралды 18 М.
Художник троллит заказчиков 😂
0:32
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 257 М.