ずぼら万年筆ファン必携?三角フラスコ■万年筆の教科書に書いてある正しい使い方って、正直面倒すぎない?【文具王の文具深夜便】

  Рет қаралды 20,445

【文具王】高畑正幸(文具王)

【文具王】高畑正幸(文具王)

Күн бұрын

柴田科学 三角フラスコ30mL
amzn.to/3xTnC0w
HARIO(ハリオ) SF-30 SCI 三角フラスコ30ml
amzn.to/3mOOEQp
文具王工作室(BASEショップ)オリジナル商品販売中
bunguo.base.ec/
ご意見ご感想などは下記フォームよりお願いいたします。
forms.gle/mvo9...
詳しい情報は文具王が編集長を務める文房具の情報サイト【文具のとびら】でご確認下さい。 www.buntobi.com/
文具王がいつも使っている試し書き用紙はマルマンから販売中
a.r10.to/hV76F...
a.r10.to/hUUhJ...
『文房具語辞典』の誤字、誤表記などについては下記へ御願いします。
forms.gle/CC8e...
現時点での『文房具語辞典』の正誤表は下記です。宜しくお願いいたします。
note.com/bungu...
感想等については今後の動画等で発表する場合があります。ご了承下さい。
(番組内で発表されたくない場合はその旨記載して下さい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文房具語辞典発売中!!
www.seibundo-s...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文具王が編集長を務める文房具の情報サイト
【文具のとびら】 www.buntobi.com/
文具王の活動に関する情報もいろいろ発信中
【LINE@】 line.me/R/ti/p...
【Twitter】 bungu_o
【公式ブログ】 bungu-o.com/
【note】 note.mu/bunguo

Пікірлер: 31
@studio-tomy
@studio-tomy 2 жыл бұрын
なんか万年筆って「万年筆道」みたいな感じになってるんだよね…気軽にできれば一番いいですよね。
@as-xx5ng
@as-xx5ng Ай бұрын
こういう実用的な話が聞けて嬉しいです♪ 自己責任で😊
@takurouakagi
@takurouakagi 2 жыл бұрын
100均の計量カップとイヤーシリンジ使ってます 圧が掛けられるし水量が多くて便利です
@Hottchi
@Hottchi 2 жыл бұрын
省力化賛成派です! 私は乾き気味のときは、自分の机の上に常備している水筆で、ハート穴めがけて1〜2滴垂らして水分補給をしてます。 もちろん、たまには教科書通りの洗浄もしますが。
@kerokeropyu-
@kerokeropyu- 26 күн бұрын
インクが乾いて、粘度が高くなったら、少し水道水を吸入してして使ってます。それで問題なく使えます。
@DMori-co5lw
@DMori-co5lw 2 жыл бұрын
私はペットボトルの蓋を使っていました。フラスコ、かわいくていいですね! 見つけたら買ってみたいです。
@odendy01
@odendy01 2 жыл бұрын
全てが面倒なので、雑に使えるプレピーに統一しました
@georgee.6810
@georgee.6810 2 жыл бұрын
北米の万年筆沼の者ですがこっちだと万年筆を洗浄する際にはバルーンシリンジ(こっちではバルブシリンジと同義っぽい)で圧力のかかった水でドバーって洗い流すお上品とは大局的な方法が愛好家の間では主流だと思います。 安いし吸入口の部分をハサミで切る事で穴の口径を変えれるので特別なコンバーター形状の万年筆にも対応できるってメリットがあるので気軽に買って気軽にちょん切って駄目になったら廃棄するって感じですネ。 デメリットはしっかりペン先の部分を持っておかないと圧力でペン先が明後日の方向に飛んでいっちゃうって事と日本だと湿気が強いのでああいう形状のものだと中にカビが生える危険性ですが、一瞬でメンテが終わるのでオススメです! あとこれは自分だけかもしれませんが、ペン先にインクが残留している状態で長い間水に漬け込んでおくとインクが溶け込んだ水がラッカー仕上げを傷つけるのを一度経験しているため「漬け込み」が果たしてどれだけ正解なのかには懐疑的です。 乾いたペン先対策にはピストンで一旦インクをペン先に行き渡らせて安全な場所まで引っ込めてから書くって方法をやってる人も結構いるみたいですね、(同じ方法で常にペン先を濡れ濡れにしながら書くってのが好きって人もいるみたいです)プランジャー方式の万年筆だと使えない裏技ですし下手するとペン先からインクだばぁしちゃうので水入り瓶に比べると手先が器用な人用の手段かも…?
@ジョニー-j8m
@ジョニー-j8m 2 жыл бұрын
こんにちは!まだ洗浄も経験したことのない、万年筆初心者です。 文具王さんの動画、とても参考になりました! ありがとうございます✨
@バナナン-b3v
@バナナン-b3v 2 жыл бұрын
自分は水をデスクに水を置いとくとひっくり返しそうなので、コンバーターちょっと回しちゃいます笑 教科書の方法は安全性という点もあるでしょうが、万年筆とどの家庭にもあるもので完結させる意図があるのではないかな... 楽でもツールが多くなると、それはそれでユーザーフレンドリーで無いですから... 一応、洗浄の楽さでいえばTWSBI GO、インクの乾きにくさではプレピーみたいに工夫もされてきていますが、まだまだ改善の必要があるのでしょうね
@cheerswindy1993
@cheerswindy1993 Жыл бұрын
私にはとても勉強になりましたしストレスフリーがとても大事です。
@姓名-c7u
@姓名-c7u 21 күн бұрын
ペン先乾いたらエビアン(スプレー化粧水)をペン先にシュッてしてました…ズボラ最高!😂
@naobusa
@naobusa Жыл бұрын
大昔は今ほどインクの種類もなく、入れ替えて楽しむというより、業務上同じインクを使い続ける事が前提になっていて、そのための教科書なのかなって思います。キャンプに近い不便を楽しむ趣味の中で便利グッズを使うかどうか人それぞれで良いんじゃないでしょうか。一番のメンテナンスは頻繁に使い続ける事ですよね。
@dreadnoughtsky1925
@dreadnoughtsky1925 2 жыл бұрын
万年筆業界このままでは危ないよ?という考えが根底にあるのかなと感じました。 他の万年筆系KZbinrの方々も危機感があるからこそ発信を続けてらっしゃるのかと思います。 好きなものが無くなるのってつらいですからね。
@とっかり
@とっかり Жыл бұрын
うちの祖父「万年筆が出ない時はまず水に刺す!」 着物と同じですよね。実用に使ってる人はもっと崩してる。
@とっかり
@とっかり Жыл бұрын
あ、もう亡くなってます。十分つけとくらしいです。祖父母五人+母がやってたんでただしい使い方だと思ってました。おばはん麺堂でプレピー派(笑)
@しるか-o4v
@しるか-o4v 2 жыл бұрын
ちっちゃなプリンが入っていた瓶のような物を2個同じような感じで使ってます。 一つはきれいな水、もう一つはチョン付とかで汚れていい用途です。 あと、シリンダーではないですが駒込ピペット立てて使ってます。洗ったり、インクを瓶からコンバーターに直で入れる用途で使ってたりします。
@ザク06
@ザク06 2 жыл бұрын
自分もそれやってます。プレピーがしょっちゅうインクが出なくなるんです。でもカートリッジにはインクが入ってるんです。そんなとき3回くらい上下に振ったり、ペン先をちょんと水に浸けたりすると書けるようになるんです。このプレピー多分外れだなあと思いつつ、水チョン、それでだめなら3回くらい振って使ってます。
@korejisan
@korejisan 2 жыл бұрын
私もそう思っていました。 ありがとう😊
@UN-gs2xm
@UN-gs2xm Жыл бұрын
私もやってました‼️
@catlonely9357
@catlonely9357 2 жыл бұрын
ペン先の乾きにはノズルつきのスポイト型ボトルからペン先に1、2滴水を垂らしています。水をこぼす心配も汚れた水を捨てる手間もありませんよ。
@まこピヨ-q7k
@まこピヨ-q7k 2 жыл бұрын
これはいいことを教えてもらった🙏
@decimo-decimo
@decimo-decimo 2 жыл бұрын
この小さいフラスコは、時々、ペン先に水付ける時にだけ、使ってるのかと思っていました!やっぱり、この大きな注射器が最強なんでしょうね!! 「‘’趣味の‘’文具箱」という名前のように、現代では、万年筆はシュミの延長という考え方が主流だったのかもしれないですねー。でも、同じシュミとしても『インク沼』のように、新しい楽しみ方を見つけた人達もいるし、文具王のクリーナーたちがあれば、もっと、万年筆やインクを楽しむハードルが下がると思います!!! 私の初めての万年筆は、ヤフオクで落札したプレラ色彩逢いの株主向けセットでした。でも、手を汚さずに吸入ができなくて、一度は使うのを諦めたんです。少しほとぼりが冷めてから調べ直して、瓶のくちや蓋のインクを拭いておく、吸入する時はティッシューでぐるぐる巻にする等、格好悪いですが、ようやく、使えるようになりました。ここ一年はカートリッジの青だけで、他は沢山のボールペン達になってしまっていて、久しぶりに洗浄したら、結構、手を汚しました(^_^;)。 (すみません、大したこと書いてないのに、長文で)
@suou7938
@suou7938 2 жыл бұрын
同じインク入れる時は、ニブの汚れが気になるまで洗わないけど、洗う時は1日かけてますね。 急ぎたい気持ちはわかりますけど、インクが水に溶ける速さには限度があるので、あまり急いでも仕方がないと思う。 気長に桶につけて(吸入式は吸入して水入りの瓶に立てる)、最初の数時間は1時間おきぐらいに水を交換しておけば、十分きれいになります。 逆にプラチナの顔料インクとかは付着した表面によってはどれだけ流水で流しても落ちないので、分解して拭き落とすしかないと思います。万年筆の機能には影響がないので、私は気にせず黒ずんだまま使ってますけど。 あと確かにコンバータークルクルは労力の割にきれいにならないので、外して水道でジャーってやりますw
@ロンドン
@ロンドン 2 жыл бұрын
10:57 三角フラスコの使い方
@KN-xb5pz
@KN-xb5pz 2 жыл бұрын
以前の動画見てシリンジ買いました! ただ、フラスコは水を机に置いとくのが怖いので僕は蛇口でシャッです笑 万年筆はブラックボックスじゃないんだよって言いたいですね。誰にでも理解出来る科学なんだよって。
@城山さくら-ss
@城山さくら-ss 2 жыл бұрын
ミニ三角フラスコに水、やってました。職場では倒すと怖いのでペットボトルに水ですが(^^;
@nintainintai
@nintainintai 2 жыл бұрын
開始3分 『嘘ですよ~』。  いつもながらの忖度無しの発言  好きです(笑)。  私は面倒臭がりなので、万年筆がカスレた時には、机の隅に【直径5cm 高さ3cmの円柱の蓋付きの】 ガラス化粧瓶を置いてあるので、それにペン先をちょっと浸けて使っています。 家人が使い終わった化粧瓶だったと思いますが。 100均でも売ってるかも? やはり、蓋が無いとこぼした時に大惨事になるので。 机の上を整理しろよという話ですが。 それにしても、コンバータースタンドには驚きました。 そこまでは思いつかなかったな~。
@kami_ita
@kami_ita 2 жыл бұрын
使い終えた目薬の容器(間違って挿さない様にラベルを剥して)に水を入れて転がしてます。 次回はお金を使わない目から鱗ハックをお願いします
@蛍石
@蛍石 2 жыл бұрын
大昔から普通にやっておりました。界隈的に非常識だったんだ。 まあ私の場合は一旦キッチンに行っているのが違いますが。
@bunguo-
@bunguo- 2 жыл бұрын
非常識ではなく、誰も話さないだけだと思います
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
万年筆インクの注意点!万年筆インクの基礎知識
13:33
えもちゃんねる
Рет қаралды 100 М.
【ムキになる】知育玩具の世界 ~有隣堂しか知らない世界092~
9:05
有隣堂しか知らない世界
Рет қаралды 287 М.
【文具のとびら】#20 kakunoとコンバーターの話 【文具王の文房具紹介】
20:57
【文具王】高畑正幸(文具王)
Рет қаралды 71 М.