Рет қаралды 11,384

🫛ずんだゃま🏔️

🫛ずんだゃま🏔️

Күн бұрын

※この動画は、実話を元にした創作物語です。
2017年3月に長野県消防防災ヘリ「アルプス」が鉢伏山の尾根に墜落しました。
この事故によって、機長、整備士1名、救助隊員7名の計9名の尊い命が失われました。
この事故の陰には、アルプスの雄姿を見守った人達の"ストーリー"が存在します。
事故を風化させないよう、熱き男達の生きた軌跡を伝えたい。
実際に起こった遭難事故を元にして、ずんだもんをはじめとするVOICEVOXのキャラクター達が当時の状況を再現。
#ずんだもん
#実話
#解説
#鉢伏山
#東北きりたん
#登山
#消防
#ヘリコプター
#墜落事故
▼ 拝借している素材
VOICEVOX:voicevox.hiros...
立ち絵・ずんだもん(坂本アヒル):seiga.nicovide....
立ち絵・東北きりたん(坂本アヒル):seiga.nicovide....
立ち絵・四国めたん(坂本アヒル)
立ち絵・春日部つむぎ(坂本アヒル)
立ち絵・麒ヶ島宗麟(moiky):seiga.nicovide....
BGM(DOVA-SYNDROME):dova-s.jp/
SE音(効果音ラボ):soundeffect-la...
効果音:ポケットサウンド - @pocketse
▼ 参考
・元長野県山岳遭難防止対策協会の常駐隊員の方へ取材
・国土交通省航空局「最近の航空事故等について」
www.mlit.go.jp...
・国土交通省 JTSB運輸安全委員会「航空事故調査報告書」
jtsb.mlit.go.j...
・Yahoo!ニュース「防災ヘリ墜落、長野県の救難体制に打撃 多くの隊員とヘリ失う」
news.yahoo.co....
・市民タイムスWEB「県防災ヘリ墜落から7年 県消防防災航空隊・望月機長が語る」
www.shimintime...

Пікірлер: 59
@zundamonzuki
@zundamonzuki Ай бұрын
亡くなった隊員の遺族には手厚い補償をして欲しいものなのだ。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
いつもスパチャありがとうございます🙇 消防の殉職ですと、軽く調べた限りだと3,000万円程らしいです。残された家族がいる場合、少ないと思いました。
@美鶴切石
@美鶴切石 Ай бұрын
私の家は南信にあり消防署と大型病院の間にあり、まだ保育園に上がる前の子供がよくアルプスが飛んで来ると手を振っていました、 機内の隊員が気を付けて下さり手を振って下さるのを喜んでいるのを思い出しました。 たまにですがアルプスが機体を振って下さる事も有りました😂そんなこともあり 子供2人大人に成り人の為になる仕事に就きました。 アルプスの隊員のご冥福をお祈りします。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
アルプスの乗組員の方々と触れ合った貴重な思い出を共有していただき、ありがとうございます。子供の頃に手を振ってくれた優しい隊員の方々、そして時には機体を振って応えてくださった温かい交流が、お子様たちの心に深く残り、人のために働く仕事への道を選ばれたことに深い感銘を受けました。 救助や防災活動の最前線で活躍する傍ら、地域の子供たちに笑顔で手を振り返してくださった隊員の方々の姿は、まさに彼らの人としての温かさと誠実さを表していますね。そんな些細だけれど心温まる交流が、次世代を担う若者たちの人生の指針となったという事実は、亡くなられた隊員の方々の遺志が確かに受け継がれている証かもしれません。 お子様お二人が「人の為になる仕事」を選ばれたことは、きっと天国の隊員の方々も喜んでおられることでしょう。このように世代を超えて、人を思いやる心が受け継がれていくことは、とても素晴らしいことだと思います。
@冷水-d2m
@冷水-d2m Ай бұрын
2017から数年  ありがとうアルプス 二代目アルプスも頑張れ
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
初代アルプスへの感謝と、2代目アルプスへの期待が込められた温かいメッセージをありがとうございます。
@ランドベンチャー
@ランドベンチャー 15 күн бұрын
信州の3月は雪深い時期で救助に向かう事が容易では無かったと思います。 某新聞に隊員の子供のコメントがありました。「お父さんは困っている人を助けているのに、なんでお父さんが困っている時に早く助けてくれないの?」と悲痛な叫びが伝わってきて思わず涙を流してしまいました。 その記事を見ながらも何一つ訓練を受けていない一般人の私にはただ無事を祈る事しか出来ませんでした。 数年が経ちましたが私は勇敢な隊員達を忘れる事は今後も無いでしょう。 心よりご冥福をお祈りします。
@ZundaYama
@ZundaYama 14 күн бұрын
コメントを下さりありがとうございます。 人命を救う立派な救助隊員のお父さんと、そのお父さんの背中を見て育ったお子様の純真無垢な言葉に胸が締め付けられる思いです。
@moto-mattsun
@moto-mattsun 15 күн бұрын
この事故で友達のお父さんが亡くなってしまいました。お父さんとも直接関わりがありました。 その日は自主練のため陸上競技場から飛び立っていくところを見ていました。ですがその日はなんとなく胸騒ぎがあり、家に帰りテレビをつけるとニュースで流れていました。まさか、乗ってないよねと思いながら見ていました。 その後友達に会いましたが友達になんと声をかけて良いのか分からなかったです。 お父さんと直接関わりがあったこと、飛び立っていくことを直接見ていたこと、この事故は一生忘れません。21歳になりましたが、毎年事故が起こった日になると当時の記憶が鮮明に蘇ってきます。
@ZundaYama
@ZundaYama 14 күн бұрын
このような個人的な体験を共有していただき、ありがとうございます。 ご友人のお父様との直接の思い出、そして事故当日に目にされた最後の飛行の光景。 その全てが21歳の今でも鮮明に残っているというお言葉に、深い痛みを感じます。 ご友人のお父様の尊い志は、きっと多くの人々の心の中で生き続けていることと思います。
@SRTetsuchan001
@SRTetsuchan001 20 күн бұрын
ずんだもんがふつうに話してるのはじめてみた
@サンシャイン莉子ちゃん
@サンシャイン莉子ちゃん Ай бұрын
この事故で亡くなってしまった隊員の中にうちの爺さんの知り合いの親戚の方がいたそうで、物凄く辛かったと言っていました。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
身近の方の声を聞く機会があったのですね。 事故に遭ったのは、人命を救うことができる経験豊富な隊員で現役世代だったのでご家族、友人もその痛みは言葉に言い表せないものだと思います。 コメント頂きありがとうございます。
@隅田竜太郎
@隅田竜太郎 16 күн бұрын
どんな仕事でもどうやっていたとしてもヒューマンエラーをゼロにするのは困難なことです。 それが今回のようにたまたま、何人もの貴重な命を奪い、彼らの家族、友人、仲間を悲劇に陥れてしまう事もあるでしょう。 大変残念な事故だったと思います。亡くなられた隊員の皆様のご冥福をお祈りいたします。 ずんだもんの悲しげな表情が印象的な動画でした。良い動画でした。
@ZundaYama
@ZundaYama 14 күн бұрын
ヒューマンエラーをゼロにすることが困難なのは仰る通りですが、限りなくゼロに近づけるためにはどうしたらよいかを考えて行く事(問題やリスクへの対策)が大事ですね。 またこうした悲劇を生まないために。
@雪狐-l1g
@雪狐-l1g Ай бұрын
今となってはもう "たらればの話" になってしまいますが、もし「パイロット2名でバックアップ体制を万全にしていれば」とか「午前中のフライトで『風が強くて大変だった』と言ってたので、疲労を考慮して機長を交代させておけば」とか・・・もう、今となっては後の祭りに過ぎませんが、対策できなかったことが悔やまれます。 今はただ、殉職した救難隊員たちの冥福を祈るばかりです。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
コメント下さりありがとうございます。 「パイロット2名でバックアップ体制」について言及頂きましたが、運輸安全委員会の報告書では再発防止策として「ダブルパイロット制の導入、2名以上のチェック体制の構築」について触れられています。 これは機長のマイクロスリープが原因とする仮説を元にした対策と考えられますが、いずれにせよ、この対策が未来の事故を減らす鍵となることを願うばかりです。
@sms3135
@sms3135 10 күн бұрын
私も長野県民ですが、自分の地域だと雪解けの登山シーズンになるとよく「やまびこ」を見ます だからこそ、当時はこの事故を知ったときはショックでしたね… 長野県は雄大な山々がありますし、松本駐屯地では山岳レンジャー訓練があるからすごく山に関わるものが多いですよね 私も山が好きな母親や叔父の影響で登山しますが、あの環境で万が一の時に出動する山岳救助隊の皆さんには頭が上がらない思いです 事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします…
@ZundaYama
@ZundaYama 6 күн бұрын
ご意見ありがとうございます。 日常的にやまびこの姿を目にされている方ならではの、事故に対する深い悲しみが伝わってきます。 長野県の山岳救助体制は、豊かな自然環境と共に発展してきた地域の大切な財産ですね。登山を愛するご家族の影響で山に親しまれているお立場から、救助隊員の方々への深い感謝と敬意を語っていただき、とても心に響きます。
@Hiroko-Tani222
@Hiroko-Tani222 Ай бұрын
彼等こそヒーローだった
@kuso_buta
@kuso_buta Ай бұрын
オカピさん回は毎回泣けます! ありがとうアルプス😭😭😭 こんな悲しい事故があったなんて知りませんでした。 感謝と謙虚と、山を親しむ心を忘れず山を愛し続けたいと感じました😢 今年最後の動画ですね。一年間お疲れ様でした、ありがとうございます。 来年もよろしくお願いします😃
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
温かいコメントをありがとうございます。 オカピさんとの対話を通じて、皆さまにアルプスの物語を知っていただき、そして心を動かしていただけて、動画制作者として本当に嬉しく思います。 山への感謝と謙虚な気持ち―その大切なメッセージを受け取っていただけたことに感動です🥲 クソブタさん、一年間のご視聴、本当にありがとうございました。 来年もまた、心に響く物語をお届けできるよう頑張ります。引き続きよろしくお願いいたします。
@pillow.Billow
@pillow.Billow 13 күн бұрын
こういう事故はいたたまれないですよね。 埼玉県でも防災ヘリの墜落がありました。その時は山岳救助中の事故でした。その時も心身に疲労の貯まるようなギリギリに状況で活動をしていて墜落したとのことです。彼ら消防やそれらに協力する民間航空会社の正義感にかまけて、無理をさせてないか? そういう意識を市民側が持っていなければいけないのかと思ったりします。 私は、地元の少年消防団で消防署の見学会をしてたとき、その事故でなくなった隊員の隊員服と資料を見たときはいたたまれない気持ちでした。 そういう事故ができる限り減ることを願います...
@ZundaYama
@ZundaYama 6 күн бұрын
ご意見ありがとうございます。 人命救助という崇高な使命に対する彼らの献身的な姿勢は尊いものですが、私たち市民が安易な計画や装備で救助隊員の方々への過度の負担となってはいけないということですね。 少年消防団での経験を通じて、亡くなった隊員の遺品に触れられた経験は、救助活動に携わる方々の命の重みを痛感させる貴重な体験だったのではないでしょうか。
@riku7709
@riku7709 Ай бұрын
今回の事故で長野県の救助ヘリが県警のやまびこ2機となりましたが、意思を受け継いだアルプス二代目が登場しました。山に登るとき、日夜訓練に励んでおられる救助隊に敬意していきたい。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
Rikuさん、こんにちは。 動画でお伝えしたかったメッセージを汲み取って下さりありがとうございます。 山の楽しさを視聴者さまへお届けするのは、Rikuさんの動画にてお願いできれば幸いです🙇
@riku7709
@riku7709 Ай бұрын
@ 了解です🫡私は楽しみ、たまに辛さで参ります😅
@近藤瑞紀
@近藤瑞紀 Ай бұрын
悲しい事故は、あれから8年前の出来事ですね…そして今年最後のずんだゃまの動画なんですね。😭😭😭
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
そうなんです。これはボクの今年の動画は終わりです🥲 今年一年応援してくれてありがとうなのだ✨
@大和沼海老蔵
@大和沼海老蔵 Ай бұрын
昔の漫画、め組の大吾で消防航空部隊を増員しようとする事務官と、阻もうとする上層部との軋轢が描かれてましたが、これは公務員のリアルな描写で、所詮役所はコストベースの組織。前年ベースの人員、機材に対しての増額は相応の根拠が無い限りは容易に受け入れません。 シフト的に無理があるパイロットがたった3名の体制なのは、恐らくこれが理由で、育成に莫大な時間を要するパイロット個人が体制に異を唱えることはできず、責務による責任感から旅行や持病などの不利な条件でも勤務を継続せざるを得なかったのでしょうか。 防災という前年ベースでは図れない分野には、柔軟な対応が必要だとは思うのですが。。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
コメントを下さりありがとうございます。 救難、防災は前年ベースでは図れない分野であるという事実と、役所はコストベースの組織で前年の実績を元にした予算割り当てという"ズレ"がパイロットに無理をさせていた可能性の示唆ですね。 事故報告書にはどうしても直接的な原因究明に言及されがちですが、根本的にはそうした組織的な問題が根差していた可能性もあるという鋭い洞察だと思い拝見いたしました。 新しい視点を頂き、よりこの事故に対する自身の理解が深まったことを感じます。
@tatkaw6426
@tatkaw6426 Ай бұрын
安易に非難する声やともすれば機に乗じて公務の足を引っ張りたがる者たちが群がったであろうことが想像に難くない中、それでもその名を継ぎ飛び立った姿には強い覚悟と救いたい遺志を託されたという並々ならぬ想いを感じました。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
素晴らしいコメントをありがとうございます。 赤き翼の悲劇の背景には非難が含まれるのは仰る通りだと思い、それでも「強い覚悟と救いたい遺志を託された」という言葉に深い共感と感動を覚えました。目頭が熱くなりました。
@T-1000TERMINATOR
@T-1000TERMINATOR 14 күн бұрын
猿も木から落ち、河童も河に流される。 どれほど厳しい修練に耐え 経験を積み上げてきたプロといえども…           ◇ かつて、北海道消防学校を取材した帰り道。 玄関を出て歩き出したら、背後からただならぬ罵声・怒号が響いた。 あまりの凄まじい怒気に、反射的に肩をすくめて振り返ると 隊員たちが、校舎の壁を利用した降下訓練の最中でした。 たとえ若かった私でも、ロープにぶら下がるなどは、容易ではないだろう。 自重ですらままならぬものを、他人を救うために、自在にこなすなど 並みのトレーニングで出来ることではない。           ◇ ある日、銭湯で偶然にも、3人の消防隊員を見かけました。 超人ハルクのように、常人離れした上半身を見て どこのプロレス団体なのか、と思ったが 脱衣ロッカーにオレンジ色が見えたので、得心しました。 ボディビルのように、見せるための鑑賞用ではない。 まさに実用のために、厳しい日常で、自然に磨き上げられた賜物で 不躾ながらも、見とれてしまいました。           ◇ この動画を観ながら、いろいろなことを思い出しつつ 我々は常に守ってもらっており その背後には、あの厳しい日常があってこそなのだと 改めて心から敬服し、感謝の気持ちを新たにしました。 不運にも落命した隊員の皆様を哀悼し 一方で、生涯を自衛官として全うした亡父も 部隊で毎日、このように暮らしていたのか…と、追想しました。
@ZundaYama
@ZundaYama 14 күн бұрын
冒頭の諺が、私の心に静かに響きました。 そして、取材で目にした訓練の厳しさ、銭湯での偶然の出会いから垣間見えた日々の鍛錬の跡。それらは全て、私たちの安全を守るための、消防隊員の方々の揺るぎない献身の証なのですね。 亡き自衛官のお父様への追想にも深く共感いたします。 命を懸けて他者を守る。それは消防であれ自衛隊であれ、崇高な使命に身を投じた方々の共通の志であったことでしょう。 この事故で失われた9つの尊い命に、深い哀悼の意を表すると共に、今この瞬間も私たちの安全を守るため、厳しい訓練に励む全ての方々に、心からの敬意と感謝を捧げたいと思います。
@T-1000TERMINATOR
@T-1000TERMINATOR 14 күн бұрын
@@ZundaYama 御多忙に関わらず、ご丁寧に返信頂きまして、御礼申し上げます。 視聴後は落涙脱水症状もなんのその、SNS、メール、掲示板等 あらゆるメディアにて拡散しています。 (END・BGMは美し過ぎて困りますね🥲)
@ZundaYama
@ZundaYama 13 күн бұрын
@T-1000TERMINATOR さん、ありがとうございます! もし、ボクの使っているSNS等でこちらからフォローできていなかったらフォローしますので仰ってください🙇
@大佐-w1v
@大佐-w1v Ай бұрын
🫛ずんだゃま🏔さんこんばんは🐈冒頭から思い出して泣いています😭ご冥福をお祈り致します🙏悔しくてたまりません😢何故〇〇が起きたのか?山々の風🌬️もヘリ🚁の風により影響が起きやすいですからね、山々の神はなんでそんな事をするのか許せません😾
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
ご視聴、そして心のこもったコメントをありがとうございます。アルプスとその乗組員たちへの深い思いが伝わってきます。 当日は気象条件が良好だったとされていますが、山岳救助には常にリスクが伴います。 原因がハッキリしない以上、山々の神は何故アルプスを守って下さらなかったのか、と、思考が向いてしまいますね。
@shino0747
@shino0747 19 күн бұрын
この事故で、確かパイロット1名体制から2名体制になったんだよね。事故後、パイロットの募集をしたが、なかなか応募者が無かった。9名の殉職隊員に告ぐ。新生アルプス隊員、頑張ってますよ。不思議な事に、この事故後なぜかヘリの墜落が続いた。
@ZundaYama
@ZundaYama 17 күн бұрын
事故のその後について教えて下さりありがとうございます。 9名の殉職隊員への語り掛けに目頭が熱くなりました。
@馬場秋
@馬場秋 Ай бұрын
これは何とも言えない。ただ、初代アルプスと亡くなった勇者へ敬礼。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
短い文章の中で、動画でお伝えしたかった意図を汲んで下さりありがとうございます。
@MyokoDDG175
@MyokoDDG175 Ай бұрын
事故を起こさないのは勿論ですが、どんなに安全に気を付けていても時として事故は起きてしまいます。 正に【魔が差した】とも言えてしまう事故もありますよね。 長野県の南隣の静岡県在住ですが、静岡県のヘリの墜落事故で覚えているのは2件で、静岡県警航空隊アグスタA109 ふじ2号の墜落事故と航空自衛隊浜松救難隊UH-60J 遠州灘墜落事故ですね。 特に後者は事故の数日前に開催されたエアフェスタ浜松で展示されていた機体なので、事故の報を聞いた時はショックを受けました。
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
コメントをありがとうございます。ご指摘の通り、どれだけ注意を払っても事故のリスクは残ってしまうという現実があります。 静岡県の事故についても触れていただき、地域の方ならではの切実な思いが伝わってきます。特にエアフェスタ浜松での展示機が事故に遭われたというエピソードは、本当に胸が痛みますね。 このように各地で起きた事故の記憶を共有し、教訓として心に留めていくことは大切だと思います。 これからも救助活動に携わる方々の想いと、安全への取り組みを伝えていきたいと思います。 貴重なコメントをありがとうございました。
@ぽぽたん-r3b
@ぽぽたん-r3b Ай бұрын
訓練時から命掛けなんですね。 自分の命かけてまで、遭難者を助けるという熱い気持ちと使命に敬服します😂 本当は、警察、消防、自衛隊などが出動しなくていい状況になったらいいですね。 山など自然の中に身をおくとき、怪我や遭難しないように、本人が自分の命がかかっていることなんだからと、自分の安全に最大限配慮すればいいことなんですけどね😅😢
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
大切な視点をご指摘いただき、ありがとうございます。 この事故の翌年から、死んでも訴えませんと誓約書を一筆書いてから訓練にあたるようになったそうです。 そして仰る通り、究極的には救助要請が必要ない状況が理想ですね。この動画を通じて、山の自然を楽しむと同時に、一人一人が安全への意識を高めることの大切さを考えるきっかけになれば幸いです。
@ぽぽたん-r3b
@ぽぽたん-r3b Ай бұрын
@ZundaYama そうですね。 遭難動画チャンネルで学んだことなど多いです。 他人ごとではあるんですが、遭難事故されてしまう方がいるのは、本当に残念です。 登山を趣味の1つにするつもりなので、体力向上のために少しずつ低山登山から再復活?!していこうと思っています。 動画投稿されたら視聴するようにしているので頑張ってください✊😃✊ ゆっくりとゆっくり🐌💨💨 そして、楽しみにしています🎵
@馬場秋
@馬場秋 3 күн бұрын
今日もアルプス2は出なかったけど、やまびこが結局は悲しい回収をする羽目に・・・・・ (理由はバックカントリースキーの果てに・・・) 第一報聞いて、思わずこの動画が頭に浮かんだ。 出来るなら、本当にやむを得ない理由で救助劇に活躍して欲しい。 やまびこ然りアルプス2然り。
@ZundaYama
@ZundaYama 2 күн бұрын
救えなかった命の回収ほど辛いものはないでしょうね。。
@秋元たかし-p6b
@秋元たかし-p6b Ай бұрын
アルプス乗員に敬礼∠(`・ω・´)ビシッ そして黙祷(´っ-ω-`)
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
ボクも心から黙祷を捧げたいと思います。 ありがとうございました。(´-ω-`)
@山良-p2p
@山良-p2p 28 күн бұрын
背面で、草履みたいにペシャンコになっているニュース画像が有った記憶。 雲に入ったバーディゴだよね。 カメラ画像も公開されてた。 もう雲に入りそうな若干、左バンクの姿勢の画像だった。
@ZundaYama
@ZundaYama 28 күн бұрын
私は航空の専門家ではないのですが、事故当時の映像や写真をご覧になっていたのですね。 動画では事故調査報告書の内容を中心に紹介しましたが、当時の映像や写真を実際に見られた方の視点からの情報提供をいただき、ありがとうございます。
@ponponpanda1
@ponponpanda1 Ай бұрын
質問させてください。この動画のナレーターの女性の声って肉声っぽいのですが、 やはりずんだもんたちと同じボイスロイドなのですか? それとも生身の人間の方が喋っているのですか?
@ZundaYama
@ZundaYama Ай бұрын
ナレーションはvoicepeakという音声ソフトを使っています😊
@亮介奥村-b2f
@亮介奥村-b2f 27 күн бұрын
山彦
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
0:39
La La Life Shorts
Рет қаралды 44 МЛН