KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 42 М.
60代厳しい老後を生き抜く「まさ美」
初めまして。
阿部まさ美と申します。
このチャンネルでは、年金なしで、無職の未亡人になってしまった
60代である私の生活、お金事情などを「できるだけリアルタイムで」共有していきます。
私のように老後の不安を抱えながら暮らしていらっしゃる方々の
何かのお役に立てれば、また、
皆様のご意見、アドバイスも頂けると嬉しいです。
Amazon.co.jpアソシエイトに参加しているチャンネルです。
11:40
第102話【60代の暮らし】息子のいない部屋で1人泣きました。
Күн бұрын
17:14
第101話【60代の暮らし】ひとり暮らしの私に、突然起こった病と孤独。
14 күн бұрын
12:29
第100話【60代の暮らし】男性たちに囲まれました。
Ай бұрын
12:56
第99話【60代の暮らし】次々に明らかになる事実に身震いがしました。
Ай бұрын
12:16
第98話【60代の暮らし】なぜそんなにお金が必要なのか、お話します。
Ай бұрын
12:01
第97話【60代の暮らし】パートやバイトかけもち、稼いだお金を計算しました。
Ай бұрын
11:12
第96話【60代の暮らし】息子が職場に来ませんでした。
Ай бұрын
11:02
第95話【60代の暮らし】先の見えない地獄の日々でした。
Ай бұрын
9:53
第94話【60代の暮らし】ささいな事から新たな事実に気がつきました。
Ай бұрын
11:02
第93話【60代の暮らし】私の知らないうちに息子に起こっていたことに目を疑いました。
Ай бұрын
12:42
第92話【60代の暮らし】こうなるとは知りませんでした。
Ай бұрын
12:15
第91話【60代の暮らし】また新しい仕事をしました。
2 ай бұрын
11:39
第90話【60代の暮らし】今まで隠していたことをお話します。
2 ай бұрын
11:19
第89話【60代の暮らし】これが年金2万円の私の働き方です。
2 ай бұрын
11:18
第88話【60代の暮らし】こんな仕事があるのかと驚きました。
2 ай бұрын
11:18
第87話【60代の暮らし】まさか最後にこうなるとは思いませんでした。
2 ай бұрын
11:46
第86話【60代の暮らし】厳しい現実を味わいました。
2 ай бұрын
9:37
第85話【60代の暮らし】低年金低収入でも豊かに過ごす休日。
2 ай бұрын
11:25
第84話【60代の暮らし】本当に楽な仕事がありました。
2 ай бұрын
10:36
第83話【60代の暮らし】私は65歳。あなたが50歳以上なら手遅れになる前に見てほしい、私が身を持って学んだこと。
2 ай бұрын
10:48
第82話【60代の暮らし】崖っぷちの生活、一寸先は闇。厳しい現実を克服するために動きました。
2 ай бұрын
10:22
第81話【60代の暮らし】「私はあきらめない」意外な結果になりました。
2 ай бұрын
10:35
第80話【60代の暮らし】厳しい現実に直面しました。
2 ай бұрын
8:15
第79話【60代の暮らし】食費2万円、未亡人、パート暮らしの私の買い物を公開します。
2 ай бұрын
11:26
第78話【60代の暮らし】非正規雇用で働く私が実態をお話します。
2 ай бұрын
11:25
第77話【60代の暮らし】これが工場勤務の現実でした。
2 ай бұрын
10:09
第76話【60代の暮らし】気がつくと、会話のない日でした。
2 ай бұрын
10:37
第75話【60代の暮らし】初めて味わう未亡人の孤独の日々、それは起こりました。
2 ай бұрын
12:00
第74話【60代の暮らし】息子が出て行った日、私の心が壊れ、全てが明らかになりました。
2 ай бұрын
Пікірлер
@furuba902
Сағат бұрын
お勧めに出て来たので通りすがりの者です。 私も同居していた舅が統合失調症だったので大変さが良く分かります😢 でも私の場合は愛情からでは無くて義務で世話をしていたので、毎日3時間以上説教やら愚痴やら聞かされて嫌な気持ちにはなっていましたが、愛する子供とは違うので辛さが違いますね。 息子さんが前向きになって良かったけれど、息子さんの大切な言葉をネットにあげてしまって、息子さんが気付いたら大変な事になりませんか? それが心配です。
@花凜-e1z
3 сағат бұрын
久しぶりに見たけど相変わらずなんですねw身震いって笑っちゃうw
@いとおかし-z4b
Күн бұрын
大変でしたね。役所では、生活保護の話はでなかっのですか?貴方様なら当然の権利と思います。
@suzunone-jp
Күн бұрын
我が息子も引きこもりでした。高校生から10年近くでした。 アルバイトから始まり派遣の仕事、現在は正社員として勤めています。長いトンネルでしたが、前を向いて生きていてくれるだけでいいと思っています。 お身体に気をつけて頑張って下さい。
@まちまち-o7n
2 күн бұрын
色んな事あるよね。良いことばっかりの人生なんて無い。そんな中でこそ見つけた小さな幸せがやがて大きな幸せになると信じてます。ご自身のお身体も大切に、、、。
@ha_ru-u7i
2 күн бұрын
親離れ子離れは大変ですよね。いつまで経っても自分の事より子が心配…。私も今子離れと闘ってます。頑張りましょうね😌
@bonchaka-d3w
3 күн бұрын
息子さんが家を出るのはまだ無理でしょうからお母さんが意を決して家を出てみるのはいかがでしょうか 私にはお二人の間にあるのは絆というより呪縛のように思えます お母さんのメンタルも同じくらい弱っているように感じられてしまいます😢
@楠山みちこ
3 күн бұрын
結局、良かったですね
@よっぴー-m9v
4 күн бұрын
私の孫と娘も去年の暮れにインフルエンザにかかりました。私は一応検査受けたのですが陰性でした。私も4月で63歳になりますがお互いに身体に気をつけなければいけない歳になってきましたね。1人暮らし淋しい時がおありでしょうが無理をされませんように。
@長木登喜子
4 күн бұрын
なんでそんなに気にするかなあ😅自分で何とかして生きていきますよ!信じてあげてください。それより、自分!✴️
@ユリリン-m3d
4 күн бұрын
頑張ってください‼️
@ありアリ蟻さん
4 күн бұрын
お母さん 頑張られてますね👍
@ヒロ-n2e
4 күн бұрын
私も鉄火場のような現場で10年ほど働いた事があります。その中の2年間ほど上司から頻繁にボコボコにされてました。それで思うのは仕事に対して甘いから、これはつまりその甘さは自分の首を絞めるようなものだと気づかされました。まぁその上司に聞いた所「最初は辞めさせようと思ってた」らしいですがw 結局その2年間の叩きが終わったら「お前が現場を回せ」と言われたんですが、現場指揮者には何というか牙のようなものが必要だけど自分には素養ないので自分から辞めました。要約すると現場が人を選ぶ場合もある、向いてない人にはいつまでも逆風が吹き苦しみ続けるという事です。
@マリア-x7k
5 күн бұрын
いつも更新楽しみにしております。 息子さんにストーカーしている感じです。 私が息子さんなら、2度と話もしたくない親と思ってしまうかも? 動物の親みたいになれませんか? 息子さんの方が自立したのでしたね。 まさ美様、たった1度の人生ですので息子さんは放置し、自分の事を考えた方が良いと思います。 現場は危険が一杯ですので、口調もキツくなりますが、仕事が終われば優しい人達ばかりなのでは? 親が出る幕は有りません。
@FIESTA-y8o
5 күн бұрын
息子さんがご自分で選ばれた道。他者からどう見えようとご本人がそれで良ければ問題なし^^v それに女性には男の世界はわからないですしね^^ (友人宅にも一人息子無職35がいます。ニート、たまにアルバイトしたり気の向くまま。仕事で父親不在で過保護です。 男には男の中で鍛えられること、社会を学ぶことが必要なのでは、という気がしています)
@あーちゃん-s2n1q
5 күн бұрын
いくつになっても子供は可愛い。心配する気持ちよく分かります。息子さんがんばっておられますね^^
@フジサキユミコ
5 күн бұрын
ん?息子さん社会人1年生?ん?犯罪して更生中?ん?わかるけど。遠くから見守ろう😊で…黄色い丸い食べ物何?気になって😂グラタン美味しそう❤
@ロバにゃん
5 күн бұрын
おはようございます😊今朝は、濃霧注意報。 そんな中朝、早く目が、冷めて弁当をただ入れるだけ。 私は、休み。土日は、セカンドワーク。節分祭で忙しく私の担当は、洗いもの。皆で、手巻きを作る😊楽しさを見ながら入れない自分が、います。自ら孤立してしまう。 だけどまかないのカレーを食べたら😍今日は、来れて良かったなと思いながら、息子の社会復帰を願っています。 子供の悩みは、尽きないですね。
@a.N328
5 күн бұрын
息子…😅大人…(39?)
@帆雲
5 күн бұрын
いやもう気づこうよ。 他の人も言ってるけど、子離れしようよ。 失うとか言ってる時点でキモいんよ。 あなたが悲劇のヒロイン演じてるような毒親だから子供が苦しい思いしてるんだよ。
@ちゃん竹-g8y
5 күн бұрын
本当 息子さんの事 心配ですよね。 怪我している姿を見てしまったら 余計に気になりますよ。 見に行って よかったです。 息子さんも頑張っているんですね。
@user-bx8pk5bl2j
5 күн бұрын
職場の環境に不安がありますから 息子さんの心配をされるのは当たり前だと思います。何も解らずに心配するよりは 自分の眼で確かめられました。ただ 黒木さんは工場で働いていて 休みない事を知った上で働かせています。いつ大事故に繋がるかわからない状況だと言うこと。カフェの仕事はどうしたのでしょう?恋人だと言う川上さんも登場されません… 命に関わる仕事を副業にしている事の方が 私は心配になります 💦 親子共々納得されているのであれば 今後何が起きても(工場であっても)心を痛めぬように。そして自分の人生に陰りが無き様に精進してくださいね。
@帆雲
5 күн бұрын
こういう問題はほぼ一緒。 親であるあなたが原因で生きづらさを作ってます。 そして、そうしてしまったあなたもまた、あなたの親に原因があります。 そうやって後発的な遺伝が繰り返されてます。 それはすべて社会が影響してます。 社会そのものは良いも悪いもないです。 そこに強く依存することが良いことと思い込んでしまっている親が元凶になります。 伝わるかな。
@pukupuku1220
5 күн бұрын
やはり、オチはそこにいったか、と思いました🤕 現場は厳しい、先輩も本気で怒ってくれます。 大丈夫、ライオンの息子です、男になり帰ってきます! 今は遠くから見守り。
@カオリ-b5q
5 күн бұрын
見守りましょう。 辛いけど。
@西村淑子-o5f
5 күн бұрын
まさみさんのお気持ち、手に取るようにわかります。息子さんも優しいですね。 1
@ぶた美-o2p
6 күн бұрын
まさみさん踏みとどまって良かったです👍本当の事情がわかって。でも、複雑な心境ですよね。わかります😔辛いけど見守るしかないですよね😔
@渡辺桂子-r9m
6 күн бұрын
息子さん工場の仕事も きちんと していて尚且つ工事現場はきついと思います。無理をして身体や心を壊してしまっては せっかく外に出て働かれる様になったのですから 急ぐ必要はないのではと思ってしまいます。
@水谷さかえ
6 күн бұрын
いくつになっても子供を心配する気持ちはわかります。息子さんの働く現場にこっそり見に行く気持ちわかります 私もきっとおんなじことしたと思う。そして行って正解だと思います そっと気づかれず帰った事も。あなたの息子さんはきっと大丈夫。お母さんが思っている以上に強くしっかりしてますよ😊
@きなこかあさん
6 күн бұрын
息子さんは工場で残業もしているのに休み無しで工事現場で仕事… 黒木さんにいいように使われてますね、黒木さん怖い・・・ 一つ気になることがあります。 アパートを出るとき、お母さんは再婚して幸せになって欲しいって言ってましたけど、だから早く自立しないといけないと慌てて出たのかなと…そして心配かけまいと前科のある人達の中でも頑張ってるのかなって思うのですが・・・ 本気で話し合った方がいいと思います。 心配でたまらないこと、さみしいことを伝えて、息子さんの考えや思いもしっかり知る必要があると感じます。
@工藤光枝-j5h
6 күн бұрын
まさ美さんの行動共感出来ます。見守試練ですね。幾つになっても子供は、気がかりです。これからも一緒に見守りたいです。
@徳男高橋-e3q
6 күн бұрын
転職のたびに、実家に帰っていた自分です。母親には随分と心配かけてしまいました。とても感謝しています。
@まあまあ-f8q
6 күн бұрын
息子さん頑張ってますね。 ゆっくり見守ってあげてくださいね
@koyukoyu8960
6 күн бұрын
何回いってるんだ!と叱責とのことですが、命に関わる作業の場合もあります。 もしかしたら息子さん向いてないのかもしれないですね💦 上手くやれずに怪我などされると工期の遅れや多大な損失が発生します。 どんどん次の職種にチャレンジしてもいいもですね✨
@tomokos6604
6 күн бұрын
輪切りにした黄色い物は何ですか?芋?気になる
@toriniku30
6 күн бұрын
youtubeを開いたら信じられない光景が。まさ美さんの動画が更新されていたのです。母が興奮して観ております。いつもありがとうございます☺️
@てま子ひま子
6 күн бұрын
息子さん‼️がんばれ‼️ まさ美さん、がんばって‼️❤ お祈りしています。全ては大きな力に任せましょう😊
@haruna7818
6 күн бұрын
涙が出ました。 引きこもりの人も、本当に何もしてないわけじゃないんですよね そして、お母さんも戦っていたことを分かってくれていた。 私はまだ子どもの立場しか知りませんが、子どもは本当によく、親を見ています。 私もうちの母がめちゃくちゃ頑張っていたことを知っているから、折れながらも立ち上がることが出来たのかもしれません。 ほんの少しですが、息子さんの気持ちもわかる気がしました。
@セイコ-l3v
6 күн бұрын
自衛隊に入れば治ります
@7gfkkgcvbnj
6 күн бұрын
意外とそれは正しい、筋肉はかなりのことを解決する…といいつつ、自衛隊内のイジメもフツーにあるからなぁ
@なお-n2y8o
7 күн бұрын
付箋にあった息子さんの数々の言葉、私も思わず涙が溢れました。山あり谷あり、親として揺れる気持ちがあるけれどそれは本人も!結局は息子さんを信じて任せるしかないんですね‥いい親子関係が築けているんですね。 すてきな配信をありがとうございます。
@ミルクティー-g3o
7 күн бұрын
お二方の奮闘ぶりがとても心に響きました😢私も虐めにあった事でうつ病と社交不安障害を患いながら働いていますが、心無い言葉を投げられ何で私ばっかりと心が折れそうになる時があります😢 でも私だけでなく同じように頑張っている方々がいるのはとても心強いです。共になんとか生きていきましょう。
@cat-lt6yx
7 күн бұрын
息子さんの 壁に貼ってた自分への言葉。。 涙でました。。 好きで病気になったわけじゃ無い。 生きるって事が本当に辛い気持ちは、体験した人じゃなきゃわからない。 心無い事を言う人は想像力と思いやりに欠けてるだけだから気にせず、自分を守りながら息子さんと幸せになって下さい。 毎日の小さな幸せを沢山見つけて笑顔になれる事を陰ながら祈ってます。
@ロバにゃん
7 күн бұрын
お疲れ様でしたね。 我が家は、主人と長女が、風邪を引きました。😅私は、2日から初出勤❤自分の体は、自分で守るしかありません。お母様が、お元気で何よりでしたね。 お身体、ご自愛下さいね。😊❤
@ロバにゃん
7 күн бұрын
こんにちは😊動画拝見いたしました。私にも、30前の長男が部屋にいます。県外に出て挫折して帰って来たものの地元の環境に馴染めず社会から孤立してしまいました。私自身悩みました。攻めました。子育てまちがったかな?と涙が止まりませんでした。主人や、兄妹誰かが つまずいたら支えないといけないのに😅 自分が、強くないといけないのに。私だって休みたい時あるし疲れます。人としてどう接するか勉強になりました。
@サムくん-e8w
7 күн бұрын
お気持ちわかります。
@夏の小麦
8 күн бұрын
お母さんができること 布団をできたら干して太陽の匂いのする布団手を寝ること 息子さんがなるべく陽に当たること 食事はキノコ海藻とか あとは待ちましょう
@うた-x3f
8 күн бұрын
お金が無い人はもっと食費や水光熱費を倹約すると思います。あなたは贅沢です。
@toto-sy8ow
8 күн бұрын
自堕落な生活を送る自分には耳の痛い話でした。「普通に生きる」ことって案外と大変なことだなぁって思っています。
@shi6191
9 күн бұрын
お話し聞いてとても胸が打たれました。お母さんの気持ち分かります!一歩一歩ですよね。息子さん仕事に向き合えるようになり本当に良かったですね!私は娘なんですが21歳で鬱病になり9年間無職でずっと家に引きこもっていました。私も同じ事考えてました。私が死んだらどうやって生きていくいくんだろう。とても不安な毎日でした。去年突然仕事したい面接行ってくる!って言い出してびっくりして、ああ頑張ってね!って言って採用になり最近でやっと一年になりました。やはり信じてあげる事ですよね。いろいろ我慢しながらここまできましたがこれからも母として程々に息抜きしながら頑張りましょうね😊
@アガサクリスティーン-l1p
10 күн бұрын
「自立」親も一人の人間なら、子も一人の人間。「人」と言う字は人と人が支えあって…と聞きますが、幼少の子に親は支えられません。逆もしかり、年老いた親が子を支える事も。育児がやがて介護に…繋がってるんです。親子の関係性が良好か、そうでないか。親孝行、姥捨て、口減らし、育児放棄…。それらはやはり「因果応報」なのでしょうか。そこに行き着くにはまだ時間があります。お金も大事ですが、今一度、親子の「絆」について考えるターニングポイントに差し掛かっているんでしょうね😊子供はいませんが年老いた親を介護しながら、参考になりました。