Пікірлер
@熊谷淳子-n9z
@熊谷淳子-n9z 15 күн бұрын
介護が
@QGA
@QGA 24 күн бұрын
気軽に【老人ホームを探そう!】 何から手をつけたらいいの?どのように探したらいいの?ってなりませんか? 厚生労働省の「システム」を使って、安心、安全に老人ホームを探す方法について、老人ホームの種類も分かりやすく解説しています^_^
@QGA
@QGA Ай бұрын
一人暮らしでも、判断能力に不安があっても、自分の意思を大切に生活できるように、「日常生活自立支援事業」と「成年後見制度」について、基本から分かりやすく、実際にこの制度に関わっている立場からの実情も含めて解説しています。 01:40 判断能力が継続して不十分だと 03:23 日常生活自立支援事業 とは 05:00 日常生活自立支援事業 利用までの流れ 06:57 日常生活自立支援事業 事例 09:00 判断能力がかなり低下してきた場合 09:45 成年後見制度 が必要になる時 11:10 成年後見制度 とは 12:33 成年後見制度 のメリット・デメリット 14:35 まとめ 【Blog】QGAlog qgalog.blogspot.com/ 【Music】Udio(で0から制作) www.udio.com/
@輝一-q2z
@輝一-q2z Ай бұрын
高齢者の免許証を75歳までで、免許証取り消しすべきでは、今認知症の高齢者が運転している人がふえている、殺人鬼が街を走っているんですよ、
@ドンバ
@ドンバ Ай бұрын
新人ケアマネです。教えてもらうベテランケアマネさんも多くの件数をかかえており、忙しい時に質問すると機嫌悪くなり、雑に教えられメモする暇もありません。教育係のケアマネ自体も多くの担当をかかえておりまともに教える暇がない、これはどこも同じなのでしょうか?
@QGA
@QGA Ай бұрын
ドンバ様、コメントありがとうございます。新人のケアマネさんということで、毎日本当にお疲れ様です。 ケアマネ事業所は管理者でもかなりの件数を持っているところが多いです。管理者やベテランのケアマネさんが困難ケースを持っていることも多いと思います。どこのケアマネ事務所でも同じかと言われるとそうではありませんが、余裕がないケアマネ事務所が多いのも事実だと思います。 職場内だけでなく、例えば、ケアマネ協会に入って、他の事務所のケアマネと横のつながりを持つと色々と見えてくるものもありますし、気持ちの支えになるかもしれません。 ケアマネの業務は大変だと思いますが、多くの場面で専門的な判断が求められますし、とても意味のある将来役に立つ経験だと個人的にも思っています。 とにかく無理をし過ぎて体を壊さないようにしてくださいね。
@ドンバ
@ドンバ Ай бұрын
@@QGA 返信ありがとうございました
@tazuko.kikuoka
@tazuko.kikuoka 2 ай бұрын
新人研修を見ました。わかりやすい!私も新人の時に見たかった。ありがとうございます。
@QGA
@QGA 2 ай бұрын
菊岡たづ子議員さま、嬉しいコメントありがとうございます。 世帯構造の変化、少子高齢化、人口減少など、社会構造が変わっていく中で、制度自体も変わらなければいけないと分かっているつもりなのですが、あまりにも、使いづらく分かりにくい介護保険制度になっていってるような気がしています。 これからの時代、少しでも過ごしやすい状況になるように精進したいと思っています。
@yuko44sky
@yuko44sky 3 ай бұрын
認知症かどうかみたいな動画で溢れる中、1人で暮らしていくための、地に足のついた情報を提供してくれて、ありがたいです。認知症ではないと思う、けれど物忘れはそれなりにある父の、自宅で1人で暮らしたいという願望をサポートするのに、役立てたいと思います。
@QGA
@QGA 2 ай бұрын
Y. Okiさま、嬉しいコメントありがとうございます。 おっしゃる通り、ネット上では多くの情報が溢れていますので、できるだけ本に載っているようなことではなく、実際の現場で役立つこと、現状などをわかってもらえるように頑張りたいと思います。
@yaef6774
@yaef6774 4 ай бұрын
痴呆症、支援1の父から「朝の挨拶ができないやつは一ヶ月以内に出ていけ、出ていかなかったら裁判を起こす」と言われました。私は養子ではなく実子で一人っ子です。😅 実家なのに賃貸物件やシェアハウスのような扱いを受けてます。母は二年前に他界しました。まさか、母と私を勘違いしてるんじゃないか?と思ってもいます。父は包括さんからデイサービスに行きましたが2時間で「気持ち悪い」と帰宅しました だもんで、支援1では入れるホームは少なく、 介護保険の期限があるため期限を気をつけてくださいと言われました。父に体を襲われそうになり自室の鍵を付けました。訴えますか?と言われた時、訴えておけばよかったかな?と、思っています
@QGA
@QGA 3 ай бұрын
yae Fさま、コメントありがとうございます。認知症の父との2人暮らし、とても大変だと心中お察しいたします。 仰る通り、要支援1の認定だと入所できる施設もないでしょうし、現在の父の精神状況ですと介護保険施設での対応は困難で受け入れはどこもしていただけない可能性が高いと思われます。 対応方法としては、主治医の診断にもよりますが、病院への長期入院が可能性があるかもしれません。認知症は精神疾患ですので、病気に伴う易怒性や周囲へのトラブルの状況にて在宅や介護保険施設での生活が困難な場合、入院治療が必要との判断になることも多いです。精神科のある病院であれば、本人が同意していなくても家族の同意があれば、医師の診断で入院が必要と判断されれば医療保護入院になります。入院期間はありますが状況に応じて更新されます。 重要なのは今の主治医に在宅生活の限界を分かってもらうことです。そのためには、どれだけ易怒性が高いのか(怒鳴る回数や内容・状況)、どれだけ周囲とトラブルがあるのか(襲われそうになった・自転車を売却された・・)、などを日記形式で具体的に書き溜めた物を見ていただくことかと思います。それを元に入院できる病院への紹介状を書いてもらえれば入院治療の可能性は高くなります。 近隣で適切な病院がない場合は、下記、厚生労働省のHPからのリンクを参照してみてください。 www.mhlw.go.jp/content/001162829.pdf 全国の認知症疾患医療センターのリンクになっています。「在宅介護が限界で入院治療をお願いしたい。どうしたらいいか」と相談すると適切な方法を教えてくれるかと思います。 yae Fさま、難しいとは思いますが、自分を1番に、お体を大事にしてくださいね。
@帯田初江
@帯田初江 5 ай бұрын
ここまで大変だったですねヘルパーしてますがいつもヒヤヒしてます。高齢の利用者さまは骨折しただけで寝たきりになります気持ちすごくわかります。でもご自身とお母さまのため考えなくてはいけない時がありますね😅😅
@QGA
@QGA 5 ай бұрын
帯田初江さま、コメントありがとうございます。仰る通り、骨折は怖いですね。手術からリハビリまでの期間が長くなるほど、せん妄がひどくなったり、認知症のきっかけになることもありますし・・・。予防が大切ですね。 ヘルパーさん大変だと思いますが、ご自身の体調を第一にこれからも頑張ってください!
@宇乃-r9z
@宇乃-r9z 7 ай бұрын
あなた……老健は入居施設ではありませんよね?! このような解説は 視聴者に誤解を与えます。 老健の入所対象者の解説をなさってください! 3ヶ月以上やリピーターが居るのは事実ですが それはあくまで例外ではないですか!信じられません。
@QGA
@QGA 6 ай бұрын
宇乃さま。コメントありがとうございます。説明不足があり、申し訳ございませんでした。 介護保険法における介護保険施設とは、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院の3施設になります。以下に介護保険法第8条第25項〜29項をそのまま貼り付けておきます。丁寧な解説ができず申し訳ございません。 介護保険法第8条第25項〜29項 25 この法律において「介護保険施設」とは、第四十八条第一項第一号に規定する指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設及び介護医療院をいう。 26 この法律において「施設サービス」とは、介護福祉施設サービス、介護保健施設サービス及び介護医療院サービスをいい、「施設サービス計画」とは、介護老人福祉施設、介護老人保健施設又は介護医療院に入所している要介護者について、これらの施設が提供するサービスの内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画をいう。 27 この法律において「介護老人福祉施設」とは、老人福祉法第二十条の五に規定する特別養護老人ホーム(入所定員が三十人以上であるものに限る。以下この項において同じ。)であって、当該特別養護老人ホームに入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設をいい、「介護福祉施設サービス」とは、介護老人福祉施設に入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話をいう。 28 この法律において「介護老人保健施設」とは、要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。以下この項において単に「要介護者」という。)に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設として、第九十四条第一項の都道府県知事の許可を受けたものをいい、「介護保健施設サービス」とは、介護老人保健施設に入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話をいう。 29 この法律において「介護医療院」とは、要介護者であって、主として長期にわたり療養が必要である者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。以下この項において単に「要介護者」という。)に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設として、第百七条第一項の都道府県知事の許可を受けたものをいい、「介護医療院サービス」とは、介護医療院に入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話をいう。
@須万世
@須万世 8 ай бұрын
はい。老人ホーム、介護施設は利用したら瞬く間にお金無くなります。出来れば入居する本人の貯蓄で賄って下さい。周りがお金出すと、ゆくゆく争いや金銭問題が発生して身内崩壊になります。何事も自分の事は自分で行うものです。子供たちには子供たちの人生があります、親は子供たちの人生を狂わさないように心掛けて下さい。
@QGA
@QGA 8 ай бұрын
須万世さま。コメントありがとうございます。 おっしゃる通りお金の問題は本当に難しいですね。今まで仲が良くても相続等の金銭問題で関係が悪くなってしまった親族をたくさん見てきました。 今の高齢者世代が生きてきた時代、多くの子供がいて、子供が親を自宅で介護するのが当たり前だった時代ですので、その考えを変えていくのはなかなか難しいことだと感じています。親族の方たちが話し合いを重ねて、介護にかかる時間やお金などの負担が1人に行かないようにしていくことが現実的な方法だと思っております。
@ヨシ子-v4x
@ヨシ子-v4x 9 ай бұрын
無休で無給で 世話をする嫁の存在がなくなったからでしょうね
@QGA
@QGA 8 ай бұрын
ヨシ子さま、コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。 この数十年で高齢者が増え、子供が減り、世帯人数も減り、仕事は厳しくなり、働き方や生き方の考え方も大きく変わり、皆が生きづらい世の中になってきていると感じています。 少しずつでも今の状況が打開できるよう、自分ができることを精進し続けていきたいと思っています。
@堤祐加子
@堤祐加子 11 ай бұрын
OJTはあるはありますが…やりながら習得、理解していく感じです なので仕事の流れは確認しながら…になります。それぞれが多岐に渡るので初めの説明にも限界があるので、大まかな流れは教えてもらえますが、このパターンはこうやって〜というように聞きながらになります。
@QGA
@QGA 9 ай бұрын
user-zt1ex6lb4gさま、コメントありがとうございます。「やりながら習得していく感じ」とてもよくわかります!同じ市町でも事業所によってやり方や必要書類などが違っていたり、近隣市町でローカルルールが違って戸惑うこともありますし大変ですよね。 これからますます貴重なケアマネ業。制度改正に押しつぶされないように、お体大事にしてくださいね。
@usa54135
@usa54135 Жыл бұрын
来年からケアマネやろうと考えていますがどうしようか迷い始めました。 ケアマネの資格はとりあえず取れそうですけど思っていた以上に現実が厳しそうです。 介護の世界にいなかった私のような新人ケアマネを雇ってくれる所があるか心配ではありましたがむしろ面接で聞きにくいことも確認し要求もして駄目なら別の仕事しようかなと考え直しています。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
@yuusakuo116さま、コメントありがとうございます。ケアマネの仕事は厳しいイメージがありますし、実際に厳しいことが多いのも事実かもしれません。でも、介護が必要となった方々の人生の終盤に、家族を含めて関わらせてもらうその経験は、医療職よりも深く広いところもある気がします。 ケアマネの働きやすさは職場によってもかなり違いますので、良い職場をみつけて、ぜひ一度はケアマネをしてみてくださいね。応援してます!
@福田路雄
@福田路雄 Жыл бұрын
トイレ機能付き介護ベッドご存知ですか ヨーロッパでは多くの人がトイレ機能付き介護ベッド を使用しています 日本ではトイレ機能付き介護ベッドがあること知らない人が殆どです ワン タッチハンドル操作で窓が開閉しますので下の容器内の排泄物を処理するだけなので誰でも簡単 に出来ますよ 楽天市場で8万円で購入できますよ レンタルとか介護保険は適用外なのが問題ですね
@QGA
@QGA Жыл бұрын
福田路雄さま、コメント及び情報提供ありがとうございます。
@京子中村-d4z
@京子中村-d4z Жыл бұрын
これに決める事ができないよ、これからは沢山入る人がいるので勉強します、皆の問題です。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
京子さま、コメントありがとうございます。施設はなかなか決めることが難しいと思いますが、一度入所されてもまた在宅に戻ってくる方もおられます。気軽な気持ちで色々な施設を見学するのもいいと思います。地域包括支援センターにも地域の施設パンフレットが置いてありますし、ネットで施設の情報を調べることもできます。大変だと思いますが、少しずつでも情報を取り入れてみてくださいね。
@usaginorex
@usaginorex Жыл бұрын
おっしゃる通りなんです。一人暮らしの老人が増えてくるのにその為の情報が少な過ぎると感じてたところです。 でも私は人付き合いが苦手で…
@QGA
@QGA Жыл бұрын
rexさま、コメントありがとうございます。人付き合いが苦手なのに、コメントいただいて恐縮です。 なかなか正確で身になる情報は少ないかもしれませんが、地域包括支援センターが地域の公平な情報を一番持っていると思います。メールなどで情報交換できるといいかもしれませんね。 私も介護保険に携わる者としてできるだけわかりやすく情報発信して行けたらと思っています。なかなか日々の業務が忙しくて情報更新できていませんが、頑張りたいと思います。
@福田路雄
@福田路雄 Жыл бұрын
デイサービス迄行ける状態でない寝たきり状態になると困りますよ 安楽死処分の法整備が必要です
@QGA
@QGA Жыл бұрын
福田路雄さま、コメントありがとうございます。 安楽死や尊厳死については本当に難しい問題ですね。議論すること自体にも賛否両論ありますし・・・倫理観や死生観にも関わってくるので各々が何を信じるのか、宗教によっても考え方はかなり影響を受けるのだと、病院に勤めていたときも、この問題の難しさを感じました。 日本でも消極的安楽死は認められていますが、代替治療の有無や内容、治療中止後の余命などを本人や家族がきちんと説明を受けて十分理解されているのかが非常に難しいところです。一度決断されても、本人や家族の意向が変わる事はよくありました。 日本人は周囲との人間関係を重視して生き方を決める傾向が諸外国に比べると強い印象です。純粋な本人の意向をどうやって確定できるのか・・・右往左往の毎日ですが、穏やかな日本になるよう精進したいと思います。
@福田路雄
@福田路雄 Жыл бұрын
安楽死処分の法整備が必要です
@mayuoo
@mayuoo Жыл бұрын
同居しているお姑さんには、内緒で世帯分離してます。以前、世帯分離の話したら、お姑さんに、「そんなことしたら、自殺する」って言われたので。姥捨山かと、思うんですかね。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
まゆ様、コメントありがとうございます。仰る通り「世帯分離」については世代間で考え方がかなり違いますね。 育児や仕事、親の介護についても世代によって考え方の偏りが大きく、それが色々な歪みになっているように思います。色々と大変そうですが無理し過ぎず、まゆ様が体調を崩さないようにしてくださいね!
@潮賢子
@潮賢子 Жыл бұрын
私は77歳、独居です。子供は娘1人、アメリカNJ州で暮らしています。今は何とか一人で生活していますがいつ何があるかその時どうしたら?心配しています、頭と体が元気のうちに片付けたり権利書、生命保険に関する事を娘に分かるよう整えておかないと、お金がない事を証明しておくというのが大事なのですね
@QGA
@QGA Жыл бұрын
賢子さま、コメントありがとうございます。 最近では「就活」ならぬ「終活」などと呼ばれている講座も増えています。残される遺族に少しでも迷惑をかけたくない、自分のことは自分でしっかりと整理しておきたい、などの声が多いからだと思います。役場や地域包括支援センターなどが主催される場合が多いです。悪い意味ではなく、自分の死に対してしっかりと見つめ備えることで、今を、これからを大切に生きることができるようにとの趣旨だと思います。 色々と備えるのは大切ですが、やはり「バランス」が一番大事だと個人的には思います。賢子さまの安心に少しでもつながると幸いです。
@勝馬木下-e6k
@勝馬木下-e6k Жыл бұрын
訪問介護から訪問看護に変えたらだめですか
@QGA
@QGA Жыл бұрын
木下さま、こめんとありがとうございます。訪問介護を訪問看護に変更はできますが、変更よりも追加する方が多い気がします。 訪問介護は在宅での食事、入浴、排泄、更衣などの身体介護が基本で単価も訪問看護より安いです。訪問看護は医療行為が必要な場合の身体介護などもしてくれますが単価は訪問介護よりも高く、主治医の訪問看護指示書が定期的に必要になります。 何のために利用が必要なのか、ケアマネとも相談しながら決めていけるといいですね。
@勝馬木下-e6k
@勝馬木下-e6k Жыл бұрын
介護士は病院にもいますか特養の介護士とは違いますか、
@QGA
@QGA Жыл бұрын
木下さま、コメントありがとうございます。「介護士」ですが、国家資格の介護福祉士を介護士と呼んだり、ただ単に資格の有無とは関係なく介護する人を介護士と呼んでいる病院や施設もあります。世間一般的には国家資格の介護福祉士を介護士と呼ぶ場合が多いと思いますが、実態は個々の病院や介護施設で異なります。 介護保険施設の場合は「介護サービス情報公表システム」www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/ 病院の場合は「医療情報ネット」www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html などである程度の職員配置などは調べることができます。両方とも、厚労省のサイトですので情報の偏りはありませんし、変な登録なども不要です。施設や病院をお探しの際に活用されるといいかもしれません。
@NO_NANE513
@NO_NANE513 Жыл бұрын
はじめまして、 母の年金に、亡き父の労災年金が入っています。 これも母の年金に含まれるのでしょうか?
@QGA
@QGA Жыл бұрын
NO_NANE513様、コメントありがとうございます。お父さんお亡くなりになったのですね・・。ご冥福をお祈りします。 労災の遺族(補償)等年金のことかと思いますが、労災の年金は非課税であり、負担限度額認定の対象になる非課税年金にも含まれません。 負担限度額認定の計算対象に含まれる非課税年金とは国民年金、厚生年金、共済年金の各制度に基づく遺族年金、障害年金などです。労災、恩給、戦傷病者、弔慰金などは名称に「遺族」や「障害」などの名称が付いていても負担限度額認定の計算対象にはなりません。 介護や医療の制度はわかりにくいですね。制度改正になかなかついていけませんが、できる限り日々学んで分かりやすく解説できればと思っています。
@NO_NANE513
@NO_NANE513 Жыл бұрын
@@QGA ご返信、詳しく且つ、ご丁寧にありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します🙇‍♀️
@NO_NANE513
@NO_NANE513 Жыл бұрын
@@QGA 母が亡父の労災年金は、この介護保険負担限度額認定の母の収入には入れなくていいんですね。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
NO_NANE513様、コメントありがとうございます。労災年金は介護保険負担限度額認定の収入対象にはなりません。動画で説明させていただいた通り、この申請には所得要件以外にも貯蓄要件もあります。ショートステイや施設入所の予定がなくても申請はできますので、一度時間があるときにでも申請して、負担限度額認定証のどの段階なのかを確認しておくと、将来の介護負担についての安心材料の一つになるかもしれませんね。
@NO_NANE513
@NO_NANE513 Жыл бұрын
@@QGA とてもわかりやすくて参考になり、また安心しました。 本当に有り難う御座いました。
@勝馬木下-e6k
@勝馬木下-e6k Жыл бұрын
介護治療院に入所したほうが特養よりいいのではないですか
@QGA
@QGA Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 介護医療院は医療的ケアに強みがあり、長期療養できる施設ですので、仰る通り医療ケアが必要な方にはメリットが大きいと思います。 ただその分、医療区分2以上(HOT・透析・気管切開など)、つまり医療依存度が高い人が入所対象になります。医療ケアは特養よりも充実していますが、その反面、介護職員は特養よりも少なくなります。要介護1から入所申し込できますが、施設によっては生活する場ではなく、全く病院の場合も多いです。 まずはどんな施設か見学することが大切ですね。
@武本勝博
@武本勝博 Жыл бұрын
公的施設の場合は適用されることがわかりますが、民間施設での控除は出来ないのかがわかりません。教えて下さい。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
武本さま、コメントありがとうございます。 医療費控除ができるかどうかは公的施設か民間施設かは関係なく、あくまで施設の種類になります。施設サービスでは、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院であれば控除対象です。 お住まいの地域の施設種類を調べるには、厚生労働省の「情報公表システム」が参考になると思います。使い方は、手前味噌ですが、この動画が参考になると思います。kzbin.info/www/bejne/Z3S1fpV5gbxrbNU
@キョンキョン-k4v
@キョンキョン-k4v Жыл бұрын
私も最後まで自宅で暮らしたいです。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
キョンキョンさま、コメントありがとうございます。 私も最後まで元気に過ごしたいです!
@ぽんひろ-r7r
@ぽんひろ-r7r Жыл бұрын
元生活相談員ですが、居宅ケアマネは本当に大変だと思います(事業所に対して横柄なやつもいますが)。福祉資格であるからには、定時で帰れるようにならないのかな、とも思います。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
ぽんひろ様、コメントありがとうございます。仰る通り、通知通りの仕事を100%こなそうと思うと時間がどれだけあってもたりません。正直、綺麗事ばかりの言葉や制度にウンザリしております。
@須万世
@須万世 Жыл бұрын
これが年寄り夫婦で、どちらかが認知症か身体が動けない状態だったら、多分共倒れの可能性大です。しかし、他に身寄りが無ければ老々介護まっしぐらで、でも他人は決して助ける事が出来ません。これが今の世の中の現実です。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
須万世さま、コメントありがとうございます。仰る通り、最近は身寄りのない方や老々介護の方が急激に増えてきています。福祉職として何とか少しでも地域の方の心配事が軽減できればと奮闘しているつもりですが至りませんね・・・。不安や不満ばかりの昨今ですが、それでも少しずつでも前向きに自分のできることをしていきたいと思います。 須万世さまも健康第一でいきましょうね!
@須万世
@須万世 Жыл бұрын
@@QGA 頑張って下さい。私も精一杯頑張るつもりです。
@幸恵古田
@幸恵古田 Жыл бұрын
この話し聞いて安心ですこれから悩みが増えるけど考えること増えそう
@QGA
@QGA Жыл бұрын
吉田幸恵さま、コメントありがとうございます。少しでも安心してもらえたなら何よりです。 是非、地域の包括支援センターやケアマネ、MSWなど活用してください。そして自分の体調を一番に、お互い頑張りましょう。
@藤田耕三-r1d
@藤田耕三-r1d Жыл бұрын
司法書士に依頼、葬儀の段取に掛かる費用は幾ら必要か、係る 費用は司法書士に既に渡しているが返金出来るだろうか。司法書士 の報酬は幾ら掛かるか。??。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
藤田耕三さま、コメントありがとうございます。司法書士の報酬については事務所の料金体系や依頼内容によっても変わり、契約時に説明があると思います。葬儀の費用は規模によっても変わりますので葬儀場との話し合いになろうかと思います。 公正証書遺言は公証人役場への手数料、司法書士への報酬などで、トータル、20〜30万円ぐらいは必要になるかと思います。
@帰山恒子
@帰山恒子 Жыл бұрын
大変勉強に成りました❗私は一人暮らしですので❗今は病気したことが無いのですが❗此れから判りません❗包括支援センターの方から❗月1回かしら❗TELがあります❗お元気ですか❗コロナ気を付けて❗又インフルエンザに気を付けて❗とか言ってくださいます❗朝目覚めると❗ああ今日も一日元気で❗頑張ろうと思います❗が夜の一人❗風呂に入る時❗誰かいて欲しいなあと思います❗元気なもう直ぐ84歳になる老婆❗です❗こんな時一寸来てくださる制度 は有りますか❗
@帰山恒子
@帰山恒子 Жыл бұрын
ずっと自宅で暮らせるだけ頑張りたいと思います❗両親❗主人❗弟❗の看病❗仕事は休まず頑張って来ましたが❗とうと1人になってしまいました❗宜しくお願い致します❗
@QGA
@QGA Жыл бұрын
帰山恒子さま、コメントありがとうございます。包括支援センターの職員も気にかけてもらえてるようで何よりです。24時間対応の定期巡回・随時対応型訪問介護看護などであれば対応可能かもしれませんが、実施している市町が少ないことと、要介護者でないと利用できません。公的な制度では、なかなか難しいと思います。 「セコムみまもりホン」など民間の見守りサービスなどを活用するのもいいかもしれません。とにかく今のペースで体調を崩さないようにしてくださいね。
@まみ-t7c
@まみ-t7c Жыл бұрын
大変分りやすいご説明だったのですが、住民税非課税でも医療費控除することはメリットがあるのでしょうか?
@QGA
@QGA Жыл бұрын
まみ様、コメントありがとうございます。医療費控除は所得税の控除ですので、住民税非課税の方はメリットがないと思います。説明不足で申し訳ございませんでした。
@kakohai-2991
@kakohai-2991 Жыл бұрын
続きを・・。最後まで、自宅で暮らし続ける知識 を 準備をーを 少しでも、大間かでも教えて欲しいことです。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
kako hai-様、コメントありがとうございます。知識ももちろん大切ですが、何よりも健康維持と地域とのつながり、人との関わりが大切だと思います。焦らず、少しずつでも行動し続けようと自分自身も思っています。 kako hai-様も体調を崩さないように、お体大切にしてくださいね。
@帰山恒子
@帰山恒子 Жыл бұрын
大変勉強になりました❗先生の教えが❗私の思って居る事と!同じでしたので❗日記に全部書いて❗何度も読み返しました❗参考にして今後に備えて行こうと思います❗有り難う御座います❗
@QGA
@QGA Жыл бұрын
帰山恒子さま、コメントありがとうございます。今のご時世、不安ばかりですが、「備える」方向性を知っておくことで安心につながると思います。少しでも参考になって幸いです。
@帰山恒子
@帰山恒子 Жыл бұрын
有り難う御座います❗参考にして❗色々元気な内に❗考えをまとめて置こうと思います❗
@円-r3g
@円-r3g Жыл бұрын
恥ずかしいことですが、 統一🏺にお金も 家も母親が騙されてしまい何も無くなりました。 年金生活者です。家族はもちろんいません。困って考え込み許りです。 保証人がいないのです、どうしましょうと思う毎日です。 優しい説明に感謝いたします。😂
@QGA
@QGA Жыл бұрын
円さま、日々の生活に年金額は足りていますでしょうか?介護保険などを利用している場合は働けないことが明白ですし、年金額が少なく、預貯金等の資産がほぼなければ、生活保護の対象です。包括支援センターやケアマネに相談することで手続きも支援してくれると思います。仮に生活保護受給された場合、役場が付いているので、保証人がいなくても大丈夫なことが多いと思いますよ。
@円-r3g
@円-r3g Жыл бұрын
老人ホームの虐待を何件も見てきました。蹴られて腰椎骨折されました。他の 職員は笑って見ていただけです。私は止めに入りました私も怪我をしてしました。市役所は揉み消しした。私は警察に逃げました。傷の 写真を撮られました。怖いですが。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
円さま、コメントありがとうございます。必死に日々介護されている施設職員や病院スタッフが沢山いるなかで、こういう施設があるとそれだけで老人ホーム全体のイメージが悪くなるのが残念に思います。 虐待があれば、役場、包括に相談ですが。その後、どうなったのか心配ですね。まずは、ご自身の安全、体調を一番にしてくださいね。
@ramey1853
@ramey1853 Жыл бұрын
「非課税」ではありませんが「日常生活自立支援事業」の情報は助かりました。ありがとうございました。
@kakohai-2991
@kakohai-2991 Жыл бұрын
私も、県とありましたが、都も?
@QGA
@QGA Жыл бұрын
Rameyさま、コメントありがとうございます。少しでも何かの役に立って良かったです!
@QGA
@QGA Жыл бұрын
kako hai-さま、コメントありがとうございます。都道府もですね。ありがとうございます。
@jimjyo
@jimjyo Жыл бұрын
​ @QGA さん。三重県のケアマネさんなんですね。ありがとうございます。私は現在2018年から横浜市でケアマネしています。 もともと私は14年間東京都でケアマネしてきました。都内では複数の市区町村でのケアマネでした。ガンで夫を見送ってから、横浜市に今から2013年に引っ越ししてきました。 その直後は包括の主マネも1年間やりましたし、その1年後に松阪市でバイトケアマネと父の介護をしてきました。 更に横須賀市でも1年間ケアマネしてきました。 あちらこちらの市区町村での包括のやり方も行政の方針も地方との大きな開きがありますね。 楽しみにしています。登録しました。(#^.^#)
@QGA
@QGA Жыл бұрын
Joe Mさま。コメントありがとうございます。ベテランケアマネさんが登録していただくとは・・嬉しいやら、恥ずかしいやら・・恐縮です・・。それにしても、すっごく色々な所でケアマネをされて、経験値が半端ないですね!そして大変辛い出来事があったにも関わらず、乗り越えて福祉の仕事を続けて、とにかくすごいです! 私はその都度、つぶれて、ヘロヘロになって、今も毎日が苦しくて仕方がないようなヘタレです。 なかなか動画が更新できていませんが、気長に時々、見ていただけると嬉しいです。私の方こそ、至らないところをご指導いただけると幸いです!
@AmasaHikaeme81
@AmasaHikaeme81 Жыл бұрын
海外在住なので、今後の事が気になっていましたが、とても素晴らしい情報です。ありがとうございます。 相談窓口の相談員が心ある方に当たると良いです。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
AIさま。大変嬉しいコメントありがとうございます! なかなか動画更新できていませんが、気長に時々、見ていただけると嬉しいです。
@とろろ-z5r7p
@とろろ-z5r7p Жыл бұрын
はじめまして。要介護2の母が独居生活しています。視力低下ありますが若い頃からの習慣でバスに乗ってお弁当を買ってパン屋さんでパンを食べて帰ってきます。でも時々出先で迷子になってしまいます。平日はこどもは仕事をしているのでかわいそうだけどヘルパーさんとデイサービスを毎日利用しています。認知症がありますが家での生活は落ち着いています。土日は子供二人が毎週交互に行っています。私は最期まで在宅で過ごしてほしいと思っています。でも妹やケアマネさん、ヘルパーさんまでも施設に入れた方がいいと言います。家事(調理、掃除、洗濯、入浴)はやらなくても食事や着替え、トイレは出来ます。何で施設に入れなくてはならないのか私は理解出来ません。確かに自宅での生活は誰かの支援がないと出来ないですが、それがすぐに施設に結びつけられることに納得がいきません。一人暮らしですが私は母を最期まで在宅で看ていきたいと思っていますがそれがどこまで可能かといったぎりぎりのところだと思っていますので周りの人達が施設と言っているんだと思います。施設がすべてではなく在宅でもいろんなサービスを利用して生活が出来ると思っています。母には住み慣れた家で人生の最終を過ごしてほしいです。長々と書きました。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
とろろ様、コメントありがとうございます。認知症を患っていても、寝たきりの重度介護でも、医療行為があっても最後まで自宅で過ごされている方は沢山おられます。 認知症を患っている方の在宅介護には、自由と安全のバランスがとても大切になってきますので、「何かあった場合」の対応方法を、本人及び家族、主治医、サービス担当者と何度も確認していくことが大事です。主治医の方針や在宅介護の理解も重要です。場合によっては近隣住民さん、自治会長さん、民生委員さん、地域の交番、バスや電車の従業員さんにも理解していただくことも大切です。怪我や事故の予防のためです。そして何よりも家族間で前向きに何度も話し合って介護方針を統一しておくことです。家族間で意向が分かれていると医師や介護事業所の協力が得にくくなります。万が一の際にトラブルになることが多いからです。 とろろ様の仰る通り、認知症を患っていても病状に応じて介護サービスを利用していくことで自宅での生活を継続することは十分できると思います。ただ、怪我や事故に遭うリスクが高くなってきますので、主治医やサービス担当者、近隣住民等、周囲の理解がとても大切になります。 お母さんはもちろんですが、家族さんも納得できる生活が送れるといいですね。そして、とろろ様も体調を崩さないように、ご自身の体調も大切にしてくださいね。
@としちやん-s4i
@としちやん-s4i Жыл бұрын
同じ悩みで、もがいております😮
@稲生洋子
@稲生洋子 9 ай бұрын
​ゆ@@QGA
@タロ-z5i
@タロ-z5i 7 ай бұрын
昔は60歳から長くても80歳で 亡くなってたから、 子供は介護もしなくてもよかったです もんね。 私の母親は93歳で一人で生活してます。 祖母や祖父はもう60歳までに 亡くなってます。 母親は介護をしていないのに、 私は母親の介護が重荷です。 仕事ばかりして、私は適当に 育ちました。愛着障害があり嫌いです。
@yaef6774
@yaef6774 4 ай бұрын
落ち着いているのは良いなぁ。私は父親なんで、自室に鍵を付ける前に襲われたことがあり、家にて風呂に入るのは避けてます。一番危なかったのはポットの水分と玄関の鍵(鍵は2つつけてます) 仕事から帰宅は買い物をするので七時半。沖縄並みに玄関が空いていることが大。朝の挨拶ができてない(本人が忘れているだけ)と今日から実家なのに、養子では無く実子なのに一ヶ月以内に出ていけ、裁判にするぞと 怒ってます。TVの音は30で、玄関からも聞こえるくらい。痴呆症なんで自分に都合が悪くなると怒ってきます。父に自転車を勝手に廃品回収に売られました。父がいる限りは買いなおしはしません。また、売られるのが目に見えてます。
@shimizu.hana.0304
@shimizu.hana.0304 Жыл бұрын
義母はエンディングノート書いていましたが、息子が女をとり、施設に入れられて、コロナ禍とあり、任せっきりです。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
はな様、コメントありがとうございます。なんとも戸惑う出来事ですね・・・。 エンディングノートは「残される家族などが困らないように」、自分のことをまとめた「ただのノート」ですので、家族がどこまで意向を汲み取ってくれるかによりますよね。ご本人の判断能力によっては、家族の意向で施設入所になることもあります。温かい施設であるといいのですが・・・。
@shimizu.hana.0304
@shimizu.hana.0304 Жыл бұрын
@@QGA さん 施設で6年くらいになるでしょうか? 痴呆が入り、グループホームに移ってるみたいです。
@ゆうこ-c6j
@ゆうこ-c6j Жыл бұрын
本年度から、地域の役員になりまして、まさに悩んでいたところ、こちらの動画を発見できました。 私の、両親も90才代で、大変勉強になりました。 ありがとうございます! これからも宜しくお願い致します
@QGA
@QGA Жыл бұрын
ゆうこ様、嬉しいコメントありがとうございます^ ^。ご両親が90歳台とはすごいです!仕事が忙しくてなかなか動画更新できませんが、気長にお付き合いいただけると嬉しいです。 地域の役員さん大変だと思いますが、成り手がいない昨今、地域の方々にとって、とてもありがたいことだと思います。何か困った際には、社会福祉協議会や地域包括支援センターに相談するとアドバイスやサポートなどしてくれると思います。お体に気をつけながら頑張ってくださいね。応援してます!
@並木茂代
@並木茂代 Жыл бұрын
情報提供ありがとうございます🤗
@QGA
@QGA Жыл бұрын
茂代さま、コメントありがとうございます。少しでも何かのお役に立てれば幸いです^ ^
@Rara-jm2gx
@Rara-jm2gx Жыл бұрын
ありがとうございます。とても参考になりました。今90代の父を在宅介護しています。最後まで家で看てあげたいと思ってケアマネさんと相談して訪問診療を利用しています。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
Raraさま、こちらこそ、少しでも何かのお役に立てれば嬉しいです^_^ 90歳代のお父さん、頑張ってますね。訪問診療や訪問看護はご本人様にもご家族様にも安心ですよね。 Raraさまも、ご自身の体調を大切にしてくださいね。
@raitomotherreef5780
@raitomotherreef5780 Жыл бұрын
ありがとうございます!現在実母を在宅介護しています。とても勉強になりました。動画拝見して学ばせて頂きます❣️ わかりやすい内容で助かります🫶
@QGA
@QGA Жыл бұрын
raito motherreefさま、こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます♪ なかなか動画が更新できていませんが、ご質問にはご返答させてもらっています。返事遅いですが・・・。動画は休日に少しずつ作成しています。気長に時々、見ていただければ嬉しいです。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
【本編】kzbin.info/www/bejne/Z3S1fpV5gbxrbNU 「老人ホームを探そう」と思ったとき、何から手をつけたらいいのか、どのように探したらいいのか悩みませんか?「役場や誰かに聞くのも気が引ける」「ネットで検索したけど広告ばかり」「何を信用したらいいのかわからない」「そもそも施設の種類が沢山あって何が違うのか分からない!」ってなりませんか? 今回は、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」を使って、安心、安全に老人ホームを探す方法について、老人ホームの種類も分かりやすく解説します。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
【本編】@ ​ 「老人ホームを探そう」と思ったとき、何から手をつけたらいいのか、どのように探したらいいのか悩みませんか?「役場や誰かに聞くのも気が引ける」「ネットで検索したけど広告ばかり」「何を信用したらいいのかわからない」「そもそも施設の種類が沢山あって何が違うのか分からない!」ってなりませんか? 今回は、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」を使って、安心、安全に老人ホームを探す方法について、老人ホームの種類も分かりやすく解説します。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
【本編】kzbin.info/www/bejne/Z3S1fpV5gbxrbNU​ ​ 「老人ホームを探そう」と思ったとき、何から手をつけたらいいのか、どのように探したらいいのか悩みませんか?「役場や誰かに聞くのも気が引ける」「ネットで検索したけど広告ばかり」「何を信用したらいいのかわからない」「そもそも施設の種類が沢山あって何が違うのか分からない!」ってなりませんか? 今回は、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」を使って、安心、安全に老人ホームを探す方法について、老人ホームの種類も分かりやすく解説します。
@QGA
@QGA Жыл бұрын
「老人ホームを探そう」と思ったとき、何から手をつけたらいいのか、どのように探したらいいのか悩みませんか?「役場や誰かに聞くのも気が引ける」「ネットで検索したけど広告ばかり」「何を信用したらいいのかわからない」「そもそも施設の種類が沢山あって何が違うのか分からない!」ってなりませんか? 今回は、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」を使って、安心、安全に老人ホームを探す方法について、老人ホームの種類も分かりやすく解説します。 【本編】kzbin.info/www/bejne/Z3S1fpV5gbxrbNU