Пікірлер
@高根光男
@高根光男 Күн бұрын
ガキの頃みてかっこいいと思いました 現役とは❤❤❤
@Plato1959
@Plato1959 21 сағат бұрын
相当古いのですが、未だに良く働いてくれるものだなあ、と思っております。
@urielortiz2163
@urielortiz2163 4 күн бұрын
hi, i have a cosult, my sunair r-9000E is sound in lsb but isnt sound in usb, the speaker in mode usb dont fuction, ¿what is could ?
@Plato1959
@Plato1959 4 күн бұрын
Thanks for your comment. Is it possible to transmit in USB or CW mode? When USB, is there any problem with the USB filter switching part or USB oscillation?
@urielortiz2163
@urielortiz2163 4 күн бұрын
@Plato1959 Where could I check the USB oscillator circuit or USB filter, what board is it? I don't have the equipment manual, could you help me? This equipment is used as Rx and I have another equipment of the same that is used as Tx, which works correctly.
@Plato1959
@Plato1959 3 күн бұрын
The manual and schematic for the RT9000 can be easily found on Google, also watch my video 4:00 and 12:00. Bite test would be helpful, and if you have the same radio, swapping the boards would identify the location of the problem.Thanks.
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 4 күн бұрын
LCによるフィルターの為か、音が良いですね。しかもそこそこの分離もありそう。逆に、バンドが空いてきたということか?。プロダクト検波になっているのでしょうか?。CWも音かきれいですね。コーコー音が出ないのが良い。しかし、分離特性が苦しいですね。
@Plato1959
@Plato1959 4 күн бұрын
ご視聴・コメントありがとうございます。単なるLCフィルターで帯域が広く混信には弱いのですが、音の素直さに貢献しているようですね。当時はハムバンドのような混信はないので、問題なかったのでしょうね。 プロダクト検波ではなくて、検波管のグリッドに繋がるBFOコイルで発振させた信号を、2nd IFのプレートの線にツイストして巻きつけ結合しているというシンプルな回路です(配線にネジネジ結合)。 1940年代、SSBはまだ一般的には普及していないので、50年代に登場したコリンズ75A4の頃からプロダクト検波が出てきたように思います。75A2やR390Aでもまだ使われていないですね。
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 4 күн бұрын
@@Plato1959 さん、大変参考成るご返信ありがとうございます。あのツイスト配線の復調でも随分とSSBで実用になるものですね。その方式は、CWで強い信号でも結合が弱いので、大きすぎる音にならない利点があると聞いています。 BFOの信号が弱い方が、IF段に回り込まなくて良い気がします。
@Plato1959
@Plato1959 4 күн бұрын
お返事ありがとうございます!意外に綺麗にCWが聞こえますよね。 BFO回路と実体配線図をX(Twitter)に投稿しましたので、ご参考にして下さいね。今見ると興味深い回路だと思います。x.com/JL1HID/status/1884076857592827986
@Ea5hyw
@Ea5hyw 5 күн бұрын
Muy bueno!! 👌🏻73.
@Plato1959
@Plato1959 5 күн бұрын
Muchas gracias!! 73s
@Ken.s_BCL-LogVideo
@Ken.s_BCL-LogVideo 6 күн бұрын
こんばんは。高音質のヘッドホンで聞いてみましたが音質の違いが殆ど解らないほどで、BC348は流石に高音質ですね👍もっと変調帯域の広いTBSラジオとかのMWローカル局ならBC348が勝ちそうでございます。しかし電源がダイナモーター!とは、要は交流発電機が回ってるのでしょうか。ウチのRT68は24V駆動で真空管式インバーター電源がぶーんと唸ってましたが、更に上を行ってそうでホント凄そうで💯
@Plato1959
@Plato1959 5 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。以前動画に出したシーメンス受信機も中波AM放送が聞けなくて、ホント残念なんです。コンバーターを繋ぎたいですね。 BC348は軽量ですが、軍用RT68の頑丈さには完敗です(笑) 内蔵ダイナモーターは入力28Vdcで、出力は220Vdcになっています。予備機で分解経験したので、本機もメンテしたいところですが、歳のせいか行動がノロマですね。塗装も最初にツマミだけ塗装したのが約1年前でした、、
@Ken.s_BCL-LogVideo
@Ken.s_BCL-LogVideo 5 күн бұрын
@@Plato1959 なるほど。直流発電機でしたか。たしかに半導体整流器がホボ無かった時代に高圧交流作っても更にトランスや整流管要りますから無駄ですね。とか書いてると小学生の頃バラしたナショナル白黒テレビのセレン整流器を思い出しました。こちらも歳です..Hi
@Kousoku_Kobe
@Kousoku_Kobe 6 күн бұрын
WW II時代にこんなの使ってたんでしょ? 凄い🎉 そりゃ傍受されますわ😂 枢軸国が全ての無線でエニグマを使用してたとは思えないし…
@Plato1959
@Plato1959 6 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。WW2のB29には、この受信機とART13(100WのAM送信機)が使用され、有名なEnola Gayにも搭載されていたと思います。そういう歴史を想像しながら触っていると感慨深いものがありますね。
@Kousoku_Kobe
@Kousoku_Kobe 6 күн бұрын
@ 被っても受信可能なAMっていうところがいいですね😊
@Plato1959
@Plato1959 6 күн бұрын
VHF航空無線がAMなのはそこですね(^_^)
@Kousoku_Kobe
@Kousoku_Kobe 6 күн бұрын
@ ですね👍
@jh10sos
@jh10sos 15 күн бұрын
小生何機か石のレシーバーも持ってますが、CWを含めて球の方が音は綺麗だし明瞭度は高いしノイズが少なそうで大好きです。今の時代こーいった動画を上げて頂くだけで非常に嬉しいかなってーと思います。せめてこの感性は後世に残して頂きたいです・・。
@Plato1959
@Plato1959 15 күн бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。この動画は誰からも受け入れられないかもしれない、と思いながら作りましたが、そう言っていただけるととても嬉しいです。性能が劣っていても気持ちのいい音色で聞きたいものですね。
@Plato1959
@Plato1959 19 күн бұрын
この短編小説を一番最初に読んで時以来、後半から最後のオチについて、ずっと疑問を抱いていました。 今回改めて思ったのは、哲学で言うところの「思考実験」を小説化したのでは?と思うに至りました。 つまり教訓と言うものはなくて、哲学の「思考実験」のように答えがない、という高度な小説です。文豪の名作をいい年になって読み返すと、これは小中学生の授業で取り上げるには高度で奥の深すぎる内容だと気がつきます。思考実験というのは例えば、トロッコ問題や、自分はいま夢の中ではないと証明できるか?などです。
@ft401
@ft401 20 күн бұрын
素晴らしい!!です。私が今年の目標にしているのは受信機がFR400で送信機は自作2E26で10Wを使用してスプリアス保証を取得して和文のラグチューをすることです。 この動画を拝見して凄く勇気が出てきました(笑) GlobeChiefは海外動画で何回か見たことがありますが、ボヨヨン・メーターも趣があって良いですね。それにしても綺麗なTXですね。
@Plato1959
@Plato1959 20 күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! シンプルなリグで CWをやるのは良いですね。新スプ保証はフィルター通せば問題ないと思います。 海外動画ではボヨンボヨンメータを交換していましたが、オリジナルの動きがいいですよねー。 近い将来、断捨離後の最終スタイルは、Siemens E311、Globe Chief、Eddystone バグキーだけ、と考えています。eBayではこの送信機は汚いものばかりですが、SKの遺品を何も知らない親族が型名なしの写真だけで放出したものを見つけ、幸運にも安く入手できました。
@Plato1959
@Plato1959 21 күн бұрын
原作は短編小説ですので、概要欄をご参考ください。大正7年ですので、著作権は無いはずです。
@Kousoku_Kobe
@Kousoku_Kobe 22 күн бұрын
素晴らしい🎉 とうとうAIにも手を出されたのですね😊
@Plato1959
@Plato1959 22 күн бұрын
かなり稚拙な動画ですが、まずは初めの第一歩ですね(笑)
@Kousoku_Kobe
@Kousoku_Kobe 22 күн бұрын
哲学ですなあ🎉 明日の日本がこの様にならなければ良いのですが…😅
@Plato1959
@Plato1959 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。作風を変えても文豪の凄さを改めて感じました。将来はAIも日本もどうなるのでしょうね。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
2つのストレートキーやバグキーを使い、足の指で打っている過去動画もありますので見てくださいね。 kzbin.info/www/bejne/pmfCfGOOZ5iIbaM
@Ea5hyw
@Ea5hyw Ай бұрын
Gran trabajo!! 73.
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
Gracias por ver mi vídeo!! 73..
@ft401
@ft401 Ай бұрын
これは凄い!! Vintage且つレアー物ですね!! bug特有のカシャカシャ音も無い様で、素晴らしいです。写真では見たことがありますが、実物の打鍵画像は初めて見ました。 早速e-Bayを観ましたが、ヤッパリありません(笑)
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。そうなんです、音が静かなことにも驚きました。以前ある方のKZbin動画を見た時は、エレキーかと思うくらい自然で静かでした。 eBayでは何度か見かけましたので、今後もチャンスがあると思います。 入手されましたらご連絡くださいね。概要欄の刻印番号をアップデート致します🤗
@AnthonyJones-vk6xq
@AnthonyJones-vk6xq Ай бұрын
Beautiful key......CQ CQ DE JL1HID EDDYSTONE MODEL S689 BUG KEY ONLY ABOUT 350 WERE EVER MADE ........Thankyou for this video my friend best 73 Arigato de F5VLY
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
Thank you for watching and decoding the Morse code!
@AnthonyJones-vk6xq
@AnthonyJones-vk6xq Ай бұрын
@@Plato1959 😀
@Ea5hyw
@Ea5hyw Ай бұрын
Muy bueno. 73👍🏻
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
Muchas gracias!!
@donr2670
@donr2670 Ай бұрын
OM Koji - someone needs to watch you very closely? ;-)
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ahaha, maybe, thanks for watching!
@Ken.s_BCL-LogVideo
@Ken.s_BCL-LogVideo Ай бұрын
こんばんは。生成AI動画がこの一年で相当進化しているようで🎉ホント凄いですね。ところで先日、Galileo AIをいじってると、知人の女性の画像が生成されて驚きました。背景は生成されていましたが顔や体型は全くの本人でした😮。生成元の画像情報には多くの個人情報が含まれている?気がしています。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
いつもコメント有難うございます。 AIはいろんな種類が日々進化しているので、全くついていけませんね(笑) 実在人物の一部を取り込んでミックスや改ざんしているのでしょうが、Web上からリークされた個人情報が知人の女性だとするとヤバすぎますね。 確かに今回も以前も、どこかで見たことのある顔のような気がしてきました。
@yoshoi9792
@yoshoi9792 Ай бұрын
再生音がキレイ・・・・・🧡👍🩷❤️❤️🤗 フィルターはクリスタルフィルターですか? LCフィルターですか?
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!概要欄にも書きましたが全帯域LCフィルターで、0.4/1.2/2.4/4.8kHzになっています。
@yosiakifukuhara1255
@yosiakifukuhara1255 Ай бұрын
勉強になりましたありがとう。 クリスタルマイクはゲルマラジオとか、1石トランジスタとかに使いました。今の小中学生に1石と言ってもわからないと思いますが。 この番組の最初のシーンを見たとき、なぜシーチキン?思ったのですが、マイクのボディにしたんですね!!
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
興味を持って見て頂き有難うございます! 1石Trとか今思うと不思議な呼び方で、機械式腕時計でも21石とか言われていましたね。 シーチキン以外に缶コーヒーや、100円ショップでは金属容器を叩きながら物色していました(笑)
@donr2670
@donr2670 Ай бұрын
Excellent++ video Koji!
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
Hi Don, thanks for always watching my channel!!
@yocchan54321
@yocchan54321 Ай бұрын
もうご存じかも知れませんが、10KHz台を長押しでステップ変更、短押しでその設定したステップでの可変になります。 私はステップを1KHzに設定して、10KHz台短押しで1Hzステップと1KHzステップを切り替えて使っています。 バンドやモードごとに設定できますので、エアバンドのAMは25KHzステップ、VUのFMは20KHzステップなどの記憶が可能です。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
大変有益な情報を教えて頂き、誠に有難うございます❗️ 特にエアバンドやVUでは便利ですね。マニュアルは熟読しないといけないと改めて思った次第です(^_^)
@高根光男
@高根光男 Ай бұрын
こんにちは、ジジィになると高音がききにくくなるので自分にはハム用が、。マリンプロ用は貫禄が  骨伝導イヤフォンをたまに使うジジィです😂
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
コメント有難うございます!いろんな視点(聴点?)がありますね。確かに軍用機のような硬い送受信音が通信として聞き取りやすい場面も多い気がします。SSBでHiFi過ぎる局も正直とても聞きにくいですね。骨伝導で高音や低音がどう聞こえるか興味あります。 マリン用は何となく安心感があって、老眼には数字がデカく見やすいので助かります🤗
@高根光男
@高根光男 Ай бұрын
@Plato1959 今晩は ご返信ありがとうございます これからも楽しい投稿おまちしております🤗🙆
@高根光男
@高根光男 Ай бұрын
昔所属していたハムくらぶでCWのコンテストがあると2人でヘッドフォンを使用しあなた、高いトーンを拾う、私低いトーンの局名を拾うとかやってました😂
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
いつも有難うございます。面白い事をやっていたのですね。どちらが拾い易いかは別として、好みの音色は500Hz以下で低い方が心地が良くゼロインに近い低音も好きでした。
@gogoeddy1287
@gogoeddy1287 Ай бұрын
こんにちは、SN比の良い音がして聴きやすいですね。 2.8KHzの帯域より広く聞こえます、フィルター交換後のキャリアポイントの調整は どうされましたでしょうか、宜しくお願い致します😃
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
早速コメントして頂き有難うございます。キャリアポイントは物理的に調整箇所がなく、ファンクションからも変更出来ませんでした。サプレッションは物理的に調整が出来ましたが、大きく問題はないようですね。
@gogoeddy1287
@gogoeddy1287 Ай бұрын
@@Plato1959 早々の回答ありがとうございます。 承知いたしました😃
@kazumifuji4318
@kazumifuji4318 Ай бұрын
311の音が好きです
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴有難うございます。私も気に入っております。SSBでも良いですね。
@donr2670
@donr2670 Ай бұрын
OM Koji, the audio sounds low grade for CW tones at 10hz or 1hz, to me it is no better. But, it will improve one day!
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
Hi Don, thanks for watching! The CW tone on the IC-705 was poor, so I realized that changing the frequency steps doesn't make it sound better, haha
@tomtom703
@tomtom703 Ай бұрын
私はサイドトーンの音も重要と考えます。HF機で電信交信を行った後にVUHF機で電信交信を行うと、貧弱で歪っぽいサイドトーンにがっかりします。CW交信の半分は自分のRIGのサイドトーンを聞かされていますのでVUHF機のサイドトーンもHF機と同じにして欲しいものです。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴有難うございます。おっしゃる通り、聞いている時間も大切ですね。VUHF機のサイドトーンがそこまで酷いとは知りませんでした。メーカーはHFと比べCWの頻度が少ないと考えオマケなのでしょうね。 昔自局のCW音を受信機から気持ち良く聞いていたのが、FT101を使うようになってからがっかりしたことがあります。 音にこだわる場合、セパレート運用して自局電波を受信機からモニターするのが一番いいかもしれません。SSBではアンテナ切り替え機を使って外部受信機を使った時期もありますが、CWではトランシー部運用が出来ないとちょっと面倒ですね。
@beacon800
@beacon800 Ай бұрын
動画を見て(聴いて?)ハッ!としました。 CWのトーンを聞いているつもりがバックノイズの断続音を聞いていたりするんですよね。 心地良いノイズの出る受信機というのもアリかもしれません。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴有難うございます。SSBでは送受信共に綺麗に聴こえる無線機が、CWでは心地よく聴こえないという事が多々ありました。常にダイナミックに周波数が変動しているSSB音声と違い、CWはシングルトーンで一見(一聴)単純そうに思うのですが、何が違うのでしょうね。
@donr2670
@donr2670 Ай бұрын
Another Excellent++ video OM Koji. I am mostly a Cw operator and I agree with all of this. Thanks for doing the Cw video and for the English language captions! Also thanks for the Bonus of RGO One, I have had mine for one year now and still I am very happy with it. I will enjoy seeing a video from you for RGO! de Wb8yqj Don
@ft401
@ft401 Ай бұрын
こんにちは。私の現代版リグは全部icomですのでいつも聞いている音です(笑) 好みの音色は圧倒的にTS311ですね。帯域が広くて周りが聞こえても、この程度の混雑であれば申し分ありませんね。徹底的なレストアあっての事だと思いますが素晴らしいです・・でもドレーク・ブルーも魅力あるし(笑)
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴有難うございます。ICOM機は性能は勿論、UIが素晴らしいですね。 TS311のフィルターはTS511/TS520/599ラインと同じで、フィルターが良いのでしょうね。周波数構成も同じですが、何故かTS311だけオーディオアンプに6BM8を使用しており、そこが気に入っています。ドレークブルーは本当に魅力的で、眺めているだけで幸せな気分に浸れますね(^_^)
@yocchan54321
@yocchan54321 Ай бұрын
705も設定で1Hz単位にできますので、アナログ機のような連続感は出ると思われます。 デジタルっぽい音の硬さは変わりませんが。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
早速アドバイスして頂き有難うございます!助かります。マニュアルをちゃんと読んだことがなくて知りませんでしたが、変更してじっくり聴いてみます。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 Ай бұрын
この受信機いいですね。😂
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴有難うございます。メンテした甲斐がありました。
@noranyan2000
@noranyan2000 Ай бұрын
これ、家庭用ラジオでやったなぁ。BFO側のラジオの調整がクリチカルで、苦心惨憺SSBがやっと復調できたかと思ったら「73さようなら」(苦笑)
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます! クリチカルでもSSBがとにかく聞けて嬉しかったですね。
@高根光男
@高根光男 Ай бұрын
さくっとした立ち上がりが気持ちいいです 😊
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
いつもコメント有難うございます。同時代の欧州製受信機が気になってきました。
@高根光男
@高根光男 Ай бұрын
今晩は ラジオタイランドの衛生画像 送信機 アナウンサーのお顔はじめて拝見しました ありがとうございます🎉
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
いつも有難うございます。写真を思い浮かべながら時々この放送を聴いています(^_^)
@高根光男
@高根光男 Ай бұрын
@Plato1959 250KW大出力ですね たまに聞いております🤗
@atsushi2485
@atsushi2485 Ай бұрын
😗CW交信中寝落ちしてトーンが子守唄に聴こえる時があります。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
交信中にですか!?(笑)確かに眠気を誘う音かもしれませんね。
@beacon800
@beacon800 Ай бұрын
CWの音色について私も同意見です。 抽象的になりますが、ラリルレロの音色が好きなんです。普通はパピプペポの音色だと思います。 ダメ受信機はバビブベボの音色ですねぇ。わかるかなぁ?変なこと書いてすみません。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
興味深いコメント有難うございます。すごく良くわかります、その通りだと思いました。濁音を感じさせない、軽やかな音が良い受信機かもしれませんね。約20年前に話題となった「絶対音感」の本の一節のような表現ですね。IC-705はとてもリグですが、大袈裟に表現するとまさにそんな感じです。
@akibkknow
@akibkknow Ай бұрын
タイ バンコクに住んでいます。 日本で受信ですね、 バンコクでも ラジオ日本の短波放送を受信できます。相撲の中継もあります。
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。受信地は千葉県です。 バンコク在住の方からコメントをして頂き大変嬉しく思います。 物価はかなり上がってきたのでしょうが、いろんな面で快適な移住先ですね。スクンビット周辺でしょうか?羨ましいです。 タイのKZbinrは多いと思いますが、短波受信や無線系は多分皆無ですので、是非現地の受信状況等をご紹介して下さいね。
@納豆蕎麦-d3g
@納豆蕎麦-d3g Ай бұрын
CWではないのですが、中波放送(NHK)の中継用受信機というのをどなたかがアップしてました。受信環境に影響されましょうが綺麗な音でした。あと、ダイレクトコンバージョン式も信号のいじり?がないのでトーンは綺麗に思います。混信ありますけど。(笑)
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴、コメント有難うございます。何度かみて記憶にありますが、素晴らしい受信機でしたね。 ダイレクトコンバージョンは仰る通りで、シンプルだけあって素直な音がしますね。自作ダイレクトコンバージョンが過去動画にありますが、私のアイコン写真がその受信機です(^_^) 以前局発部分をLC発振とDDS VFOで比較実験しましたが、DDS VFOのCNが良くないためピュリティの高いLCの方が音が良かったですね。しかしAGCが無くて、所謂受信機の3Sもお話にならないので実用的ではないのが残念です。 わざわざ7MHzで固定周波数のTCXOまで特注して、自局SSB電波をモニターする動画も以前作りましたが、稚拙な内容だったので消してしまいました💦
@apomuri
@apomuri Ай бұрын
癒やされます
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴と内容をご理解して頂きありがとうございます。
@ft401
@ft401 Ай бұрын
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。 私は、ほぼCWオンリーで特に和文CWでラグチューするのが楽しみです。ラグチューで1時間程度を使いますので、CWの音質は大変重要で興味深く拝見しました。 とてもPlato1959さんの様なRXは使えませんが、最近では昔のTS-520とTS-830をレストアしてメインリグの様に使っております。来年はFRDX400をレストアするべく入手致しました。最近のリグも所有していますが、やはり音色も違いますので古いリグの使用頻度が高くなっています。 CWトーンフェチ&電鍵フェチの1959年ですhi
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
いつもありがとうございます! CWトーンフェチの方が他にもいらっしゃって心底安心しましたし、1959なのですね(笑)  和文はもう忘れてしまいましたが、長時間のCWラグチューができると言うのはすごいですね。 TS520、830の音も素晴らしいですよね。コンテストでなければCWフィルターは狭帯域よりも、SSBナローフィルターの方がリンギングもなく音もいいので、一度使ってみたいと思っています。 FRDX400楽しみですね。全真空管ですしメカフィルをメンテした後には、とてもいい受信機だと思いました。懐古趣味だからではなくて、アナログ機の方が確実に音が良いようですね。
@FlixTV
@FlixTV Ай бұрын
受信機以前の話ですが、ブザー、一石&ST-32、7400、555 等CW練習機なるものが、どれも”ピーピー”で”ポーポー”と鳴るものが無くて、「これで練習できる訳ないじゃん」と憤慨していた小僧でした。😁
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
コメント有難うございます!ホントそうですよね〜(^_^)
@納豆蕎麦-d3g
@納豆蕎麦-d3g 2 ай бұрын
すごい。2台揃いましたか、、、今は令和ですが、ラジオから出る信号は昭和に化けました。(笑)
@Plato1959
@Plato1959 Ай бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます! はい、気分も昭和になりました(^-^)v
@高根光男
@高根光男 2 ай бұрын
楽しそうですね、魅力的なリグ🎉❤
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
気に入っておりますが、重くて2階の部屋に上げられず、メンテもままならず、アンテナは50Ω同軸ケーブルに直に繋げられない回路ですし、リビングの一角で妻に文句言われながら時々通電しています(笑)
@高根光男
@高根光男 2 ай бұрын
@Plato1959 こんにちは、ご返信ありがとうございます、重くて頑丈そうですね 触るよろこびを感じます🙆🤗🌈
@CURTIS-W5CER
@CURTIS-W5CER 2 ай бұрын
Which do you like better? Yaesu or iCOM?
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
Overall, I prefer ICOM
@CURTIS-W5CER
@CURTIS-W5CER 2 ай бұрын
@Plato1959 I battled with myself for a long time before I decided to go with Yaesu for everything.
@CURTIS-W5CER
@CURTIS-W5CER 2 ай бұрын
JL1HID?
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
Yep!
@CURTIS-W5CER
@CURTIS-W5CER 2 ай бұрын
@Plato1959 I was away from the hobby for almost 20 years. I just recently got back into it as a tech, and took my general earlier this year. Now I'm relearning CW.
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
Thanks for your message. Fantastic!!! I also have been away for over 10 years and now enjoying the hobby!
@CURTIS-W5CER
@CURTIS-W5CER 2 ай бұрын
@Plato1959 Yes... it is! Your code was to read. Nice clear spacing. Do you mostly work only CW? Or digital and voice, also?
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
@@CURTIS-W5CER I used to love CW a long time ago, but these days I rarely even make SSB QSOs.
@newsjunkie3000
@newsjunkie3000 2 ай бұрын
JL1HID DE KM3STU UR 599 599 NJ NJ BK
@toybox231
@toybox231 2 ай бұрын
こんにちは ウッドペッカーが懐かしいですが、現在も稼働してるんですか・・・ 西側のゴロドナホトカとゆう付近に、全長1.2Km程度のVLF系?アンテナ施設がありますが これは関係ないですよね?  42.8616726541526, 132.61283813435736
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます!びっくりしました。おそらく地表波タイプのOTH-Rの受信アンテナかと思います。以前海沿いを調べたつもりでしたが、こんな巨大アンテナを見逃していたようです。しかし送信アンテナが見つかりませんね。どこかにあるのか、或いは以前見つけた送受信アンテナと連携しているのかもしれませんね。 ウッドペッカーのDugaはすでに停波して、現在「コンテナ」が稼働しています。
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
本動画に登場するOTH-Rの受信アンテナは全長約640mですから、新発見のアンテナは2倍もあるのですね。再度探していましたが、やはり送信アンテナが見つかりませんでした。
@toybox231
@toybox231 2 ай бұрын
@@Plato1959 こんにちは。OTH-Rとゆうタイプの物なんですね。 日本海向け南東方向にビームをとっているようにも見えるので、 えびの高原にあるような、対潜水艦通信用みたいなものか?と勝手に考えてました。
@Plato1959
@Plato1959 2 ай бұрын
OTHレーダーについては過去動画で紹介しましたが、この動画を見て頂ければ幸いです。 kzbin.info/www/bejne/Y5yVgp2cmpySmNEsi=1oHOqgPPjP3KoRXy kzbin.info/www/bejne/d36bonmFrpWFgrssi=8EiuR-W1utC0b60z kzbin.info/www/bejne/sGXTqK1qpLtsm68si=3IKpOppk2eKGy9vv
@toybox231
@toybox231 2 ай бұрын
@@Plato1959 ありがとうございます