Пікірлер
@有明かもめ-t4e
@有明かもめ-t4e Ай бұрын
たまたま候補に出ましたので拝見しましたが、信号の建植位置に見入ってしまいました。実感的で凄いですね!
@autodentetsu
@autodentetsu Ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。このレイアウトは実物の鉄道を同じ仕組みで閉塞を設けて、その場所に対して信号機を設置しています。場所によっては列車の運転士から信号が見えにくい場所になってしまうので、実物同様に中継信号機をつけたりしていますよ。
@kazuheino
@kazuheino Ай бұрын
いいですね!
@autodentetsu
@autodentetsu Ай бұрын
ありがとうございます。 AIが作曲して歌ってくれました。(作詞はしましたが…) 最後のあたりでオーシャンアローが勾配を登ってくるシーンがお気に入りです。
@CityscapeStudio
@CityscapeStudio 2 ай бұрын
会場ではお世話になりました! 私もPM42なくてもいけるんじゃないか?と思ってましたが、やはり重要な役割を果たしてくれていたのですね… 大変勉強になる内容発信いただけてありがたい限りです。 新宿駅をDCCで全線自動運転させるのが夢ですので、また質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします!
@autodentetsu
@autodentetsu 2 ай бұрын
大先生からはPM42を必ず設置するように言われてました。 意味もわからず使っていましたが、やはり先生からの教えは大切だった…ということですね。 あの新宿駅が自動運転で列車が発着するなら、もはや追兎電鉄の立場が…。 DCCも自動運転でも、まだまだ勉強中の身ではありますが、お答えできるところはお伝えします。 ようこし自動運転の沼へ!
@ふぶき-f5w
@ふぶき-f5w 2 ай бұрын
追兎さんは、Windows何を使用されていますか? 10では無いな、、、
@autodentetsu
@autodentetsu 2 ай бұрын
windowsは10ですよ。2年ほど前まではTrainController7との互換性で7でしたが、現在のTrainController10ではWindowsも10にして使っていますよ。
@葛飾鉄道タイム放送局
@葛飾鉄道タイム放送局 2 ай бұрын
この間、撮影させていただきました。既に動画公開済みです。4000人目指して頑張って下さい。またいつかJAMで会えたらご挨拶させていただきます。この間2日目でトラブルがありましたね。
@autodentetsu
@autodentetsu 2 ай бұрын
動画にまでしていただきありがとうございます。 1日目は、ハードウェアスペック(通信速度9600bps)を大幅に超過したプログラムを組んでしまったため システムがオーバーロードしてしまう事象が発生 2日目は、前日に強制シャットダウンが頻発したことでコンフィグファイルが破損して復旧に時間を要していました。 JAMでは何が起こるかわからないですね。 引き続きよろしくお願いいたします。
@kazuheino
@kazuheino 2 ай бұрын
こんにちは。 dccでたまに溶けて… と聞いていましたが… PM42 なるほどてす。 ありがとうございました。
@autodentetsu
@autodentetsu 2 ай бұрын
DCCは怖いですよ。安全対策十分にして楽しんでくださいね。
@kazuheino
@kazuheino 2 ай бұрын
こんにちは。 お久しぶりです。 いのかずと申します。 昨日(日曜日)10時ぐらいと13時半ぐらいに伺わせて頂きました。 この実践的な自動運転は大変なんですね。パソコンにずっとついていたので 今回は声をかけませんでした。(午後の方は補助者?食事中?) 来年は 3日間 ゆっくり、そして お手伝いできたらと思います(コロナの影響を受けている為 まだ 約束はできませんが) 他の所も自動運転ふえましたが… 追兎電鉄さんが 一番 難しい挑戦をしてると思います。 来年も期待しています。 よろしくお願い申し上げます。(当方 夜勤の為 ライブはあまり見れず 申し訳ありません。)
@jyl2142
@jyl2142 2 ай бұрын
8月は35日まである派のワタクシです。ただただ健闘を祈る…。
@葛飾鉄道タイム放送局
@葛飾鉄道タイム放送局 2 ай бұрын
16日の金曜日に行きます。
@autodentetsu
@autodentetsu 2 ай бұрын
はい、お待ちしております。 一声かけていただければダイヤグラムをお渡ししますよ。
@葛飾鉄道タイム放送局
@葛飾鉄道タイム放送局 2 ай бұрын
@@autodentetsu 申し訳ないけど変更します。17日の土曜日になりました。台風の影響で変更になりました。
@kenken-se4sg
@kenken-se4sg 4 ай бұрын
そう言えば!BDL168のエラーは自分もありました。やはりきっかけはショートが始まりでした。ターンテーブル増設時AR1を誤配線にて運用した際、ブロックが全て赤になりパソコンをリセットしても直らず貴重なBDL168を破損してたと落ち込みましたが、駄目元でBDL168を購入時に戻す設定をしたら直った事例がありましたので、一度試してみてはいかがですか?原因がはっきりしてないのに正規品の電子部品交換はリスクともったいない気がして、最終段階でも良いような気がします。BDL168は相場がかわり今じゃ2万円以上しますし、自分も余裕ある時に一枚ずつ増やしてようやく4枚までになったばかりです。意外にdigitrax製品簡単には壊れない気がしますよー
@葛飾鉄道タイム放送局
@葛飾鉄道タイム放送局 5 ай бұрын
今年度のJAMコンまでにE231系常磐線快速電車を加えて欲しいです。
@autodentetsu
@autodentetsu 4 ай бұрын
承知しました。 E231系常磐快速色はあるので調整します。 ただ閉塞区間の関係で10両編成になってしまいます。
@葛飾鉄道タイム放送局
@葛飾鉄道タイム放送局 4 ай бұрын
@@autodentetsu 自分は、常磐線各駅停車E233系2000番台を持っています。
@みやがわこういち
@みやがわこういち 7 ай бұрын
いつも見ています。同じ関西圏に住んでいますが、南海沿線に馴染みがないので楽しく鉄分補充しています。 今さらながらの質問で恐縮ですが、以前中継信号機にも、DCC コマンドを割り振るとのことですが、中継信号機は、主信号機に従属する信号機ですから主信号機が進行を現示するなら、主信号機のセンサー部を通過するまで中継信号機は進行を現示しますが、中継信号機の真中部分を常灯にして主信号機のコマンドで進行·注意·停止の表示をすると不具合が生じるDCC 上不具合が発生するのでしょうか。
@autodentetsu
@autodentetsu 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 中継信号機はご認識いただいているように従属信号ですから、主信号の閉塞信号機や場内信号機に連動します。 私の場合は、中継信号機にもDCCアドレスは割り振ります。 (例:主信号アドレス1,中継信号機アドレス2) 信号制御するハードウェア(SE8C)からの給電能力のためです。 そして主信号と中継信号は当然連動します(中継信号機の横を通過しても信号機は変わらないです)。 また、ご考察いただいているように中継信号機の中央は常点灯として、残りは2灯1組とします。 SE8Cでは2灯までしかLEDに給電できないためで、主信号と共用しない理由の一つです。 また同じハードウェアから制御(給電)すると、電気配線がモジュール間を跨ぐことになり配線がより一層複雑となるためです。 このあたりは製作時に詳しくお伝えできれば…と思っています。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
@みやがわこういち
@みやがわこういち 7 ай бұрын
ご返事ありがとうございます。 持ち運びするの前提に考えることを失念しておりました。
@桑名美次
@桑名美次 8 ай бұрын
はじめまして、こんばんわ、そして明けましておめでとうございます。早速ではありますが、関空連絡特急用の新型車両は271系と称しますよ。因みに261系は東日本会社が伊豆方面へのアクセスに対してより格段のアップグレードを図るために新製された車両でNゲージでもkatoくんから製品化されています。
@kazuheino
@kazuheino 9 ай бұрын
いつも 有難うございます。毎年 バタバタとコンベンションへ行っていますが 来年はゆっくり 見たいかと! 自動運転 永〇さまの言う通り 今年は 増えたけど  ダイヤ設定の 大変さとかは 一番 感動する所ですね。 来年も宜しくお願い申し上げます。 わがままを言ったら ドイツ語の翻訳も 頂けれたと 思います。 未だに 自動運転をしたいと 思いつつ やっていません。
@autodentetsu
@autodentetsu 9 ай бұрын
返信遅くなり申し訳ありません。 2024年のJAMは、まだ出展するか微妙なんですよ。(大きなテーマや成果物が無いので…) あと自動運転はまず一歩のハードルが高いですが、始めたら楽しいものです。ドイツ語マニュアルの日本語訳(約500ページ)は昨年しましたので必要でしたらご用命ください(データ容量が大きいためGメールでは送れないです)。
@HIRAI-RAILWAY
@HIRAI-RAILWAY 11 ай бұрын
こんにちは&こんばんは(^_-)-☆ ご無沙汰しております。 JAMの準備って早く取り掛かったつもりでも最後は時間が足りなくていつもバタバタです。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
ありがとうございました🎉
@capten4002
@capten4002 Жыл бұрын
よろしくお願いします
@dinomcnish
@dinomcnish Жыл бұрын
先日、北急さんのライブに お越しいただきまして、 ありがとうございます。 チャンネル登録いたしましたので よろしくお願いします。 ライブは折り合いがつけば 来訪したい構えでおりますので よろしく願います。 鉄道模型の自動運転は、演劇劇団の監督が自分であること。 非常にわかりやすい、ご説明に 勇気と活力をいただきました。 ありがとうございます。 MBTI 16 INTP-T 論理学者 ビルゲイツ アインシュタイン型 ディーノ マクニッシュ 🇬🇧 国籍 パリ🇫🇷より打電。 50歳代。
@MKD_Staff
@MKD_Staff Жыл бұрын
たまたまお勧めに出たので拝見しました。(今、2023年10月です) DCCとTNOSの両方を運用していますが、TNOSは拡張ユニットの品切れ状態が続いているため、新たなレイアウトには取り組めません。最終的なパターンはプラン14の発展(複線、両端折り返し、中間待避線あり)でしたが、やはり4編成の列車が自動で交互に折り返しや緩急接続/追い越し運転をするのを手放しで見ているのは「感動的」であります。残念ながら1社独自の方式であるため、市場への機器の供給が止まればそこまでです。TNOSはポイントデコーダが無いので、制御ユニットから直配線になります。DCCの方は松永システムのDP1をPCの制御アプリで動かしています。TNOSのような自動運転をさせたいので、Arduino と C++ ベースの制御プログラムを使う方式に興味を持っています。 追記:DCCデコーダは松永のほかロクハンからも出たので、やや選択肢が増えたかもです。
@streamline80
@streamline80 Жыл бұрын
テープLEDと1.5KΩ抵抗の間にタンタルコンデンサーを入れれば、12V入力でも大丈夫ですが、ブリッジダイオードのすぐ直後にタンタルダイオードを付けると12Vがダイレクトに入るので火を噴きます。実際先ほど試して指に火傷をしました😅 ただ、この容量ですとチラついてしまいますね。
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r Жыл бұрын
発車ベルやブレーキの緩解音なども含め、自動運転は良いですね🎵
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r Жыл бұрын
KATOの車輛が中心ですかね?
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
こんにちは、昨日のライブ配信、拝聴致しました。 うーんこのレイアウトを売ってしまうのは勿体無い! これだけ緻密に制御設計して実現しているレイアウトですから、、、価格とか工数がどうのこうのでは無くて。 私だったら残りの人生の時間を鑑みてこの素晴らしいレイアウトのシーナリーを作り込むのが宜しいかと思います。 逆に、今からレイアウトをゼロから作られる意気込みが尊敬の意です。 案として、今より更に一部屋多い不動産物件に引っ越す事で、このレイアウトを温存しながら、理想の新レイアウトの製作に取り組む事も選択肢と思います。 弱小者で、お節介かもしれませんが、私はそう思いますねw
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
安過ぎる!
@かたやまあきら-p2r
@かたやまあきら-p2r Жыл бұрын
昨日JAMに行きました。追兎電鉄のブースも見てきましたがかなりの人だかりで声をかけられませんでした。かなりのご盛況でよかった。 私も今年はTrainControllerに挑戦してみようと思っています。頑張ってください。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
追兎電鉄のブースへお越しいただきありがとうございます。 人もたしかに多かったですが、基本は自動運転なので声かけてもらえたら…でした。 レイアウトを見せることも目的ですが、人にお会い出来ることこそJAMの醍醐味なんですよ。 TrainControllerは最初が難しい(わかりにくい)だけなので始めてみてください。 わからないところはヘルプしますよ。
@つっち-l5x
@つっち-l5x Жыл бұрын
いつもLIVE配信ありがとうございます。今年はJAMに行けないかなぁと諦めていましたが、奥さんの承認が得られましたので、土曜日に行く予定です。最後の追い込みがんばってください。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
是非お越しくださいませ。 当日は一声かけていただければ嬉しいです。
@つっち-l5x
@つっち-l5x Жыл бұрын
@@autodentetsu はい、ありがとうございます。会場の様子を見ながらお声掛けさせていただきます。
@Mr-Naganegi
@Mr-Naganegi Жыл бұрын
鶴橋
@天北1150ちゃんねる
@天北1150ちゃんねる Жыл бұрын
ライブが始まる前に寝落ちしてしまったのでアーカイブで観ました。 早いものでJAMまであと2ヶ月ほどですね。
@user-ppla
@user-ppla Жыл бұрын
ジョイント音すき
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
京浜東北線、4編成所有! 分かりますよ。 実は私、幼少期は総武線沿線で過ごしていて、、まぁ103系だとカナリアです。 距離と減速の加減は大変ですね。 「スレッショルド」は音響でも大切なパラメータですね。 コンプレッサーの効き具合って感じで。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
わかっていただけましたか。 私の地元、阪和線のブルーに似ているためか親近感があり、安いとついつい買ってしまいます。(全て中古) でもNineworldさんのところで黄色い電車見たことない…^_^ 国際鉄道模型コンベンションで、加速と減速を本気でやってるのを見たことがないので、よりリアルを再現できるようにします。
@r-1454
@r-1454 Жыл бұрын
こんにちは。平日夜はリアタイ視聴できないのでいつも後追いで興味深く拝見させていただいてます。 そのなかでふたつ教えていただきたいです。 24:00 でAssignTrainの時の方向設定を適当に設定されている印象ですが、これってデコーダ既定の方向設定を意識しないと逆進したりしませんでしたっけ? 自分はTrainControllerからiTrainに乗り換えたクチで記憶が曖昧なのですが、方向転換の設定が2種類あって分かりにくかったような… iTrainも同様に分かりにくいので、どのように解決されているか教えてほしいです。 もうひとつ、デコーダ側のcv設定は最高速(cv5)のみの調整で、加減速はソフト側のAccelarationで設定しているのでしょうか (デコーダ cv3,4=0)? 自分は同じ車両をマニュアルでも運転したいのでcv側も設定しているのですが、自動運転と組み合わせると個体差の調整が大変です。 今のところ自分はルート設定のみでランダムに走行する程度の使い方しかしていないので、これがスケジュール化されるのを心待ちにしています!
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 アサイントレインですが、今回は試運転ということで適当に決めています。 本来は線路に乗せる車両の方向を決定して、逆方向に進む場合はCV29で合わせることになります。 ※CV29の0ビット目、0=デフォルト、1=逆方向ですね。 車両ごとにプログラム(スケジュール)を変えるより、楽だと思います。 また最高速度はプログラム(トレインプロパティ)で決定しますが、 実際には、列車出力(kW)や、列車重量(ton)も影響があります。 デコーダで設定するのは、主には以下のところです。 ただ個体差がある部分は、CV65~CV95も使うことがあります。 CV1:アドレス CV2:スタート電圧(0~255:追兎電鉄のデフォルトは3) CV3:加速度(0~255:追兎電鉄のデフォルトは3) CV4:減速度(0~255:追兎電鉄のデフォルトは1) CV5:最大電圧(0~255:追兎電鉄のデフォルトは160) CV6:中間電圧(0~255:追兎電鉄のデフォルトは80) CV29:内部設定(0~255:追兎電鉄のデフォルトは6) 個体差をデコーダのCV値やソフトウェアのパラメータで揃えるのですが ダイヤ運転となると、スケールスピードとTrainControllerの速度設定も揃えないといけないため結構面倒ですね。 個別のスケジュールを多々作成して(サブルーチン化して)組み合わせることになりますが、すべてが順調でないと自動ダイヤ運転ができないため、なかなか上手くいきませんが、これからも楽しみにしてくださいね。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
出張お疲れ様でした。沢山撮り鉄出来たようで良かったですね。E235スカの模型欲しくなります。 ヨーロッパ型HOも応援しています。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
応援ありがとうございます。 作業進捗が早ければ、NineWorldさんにも突撃訪問しようと企てていたのですが…残念。 E235系…欲しいですねー、中古で安くなったら導入します。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
どうも、NineWorldです、レール敷設に関して話題にしていただき有難うございます。進行方向が決まっている場合は レールの継ぎ目、自然の摂理に従って受け入れる方を開き気味に僅かにレールを曲げています。これで脱線の確率は ほぼ0%になります。意外な現象としては季節の温度差でレールの熱伸びがあり、季節ごとに多少の調整が必要になる事が多いです。 @nine_world
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
Nine worldさん、こんにちは 脱線対策のエキスパートであるNine worldさんのレイアウトを拝見して、ポイント排除、進行方向を片側に限定など割り切り方が凄いと震えたことを今でも覚えています。 確かにあの環境では夏にレールが伸び伸びになるかも…。 こちらはモジュール形式ですから多少伸びてもスライドレール部分で吸収出来そうです。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
例)複々線大カーブの半径がより大きくなっている。
@silverrailway9300
@silverrailway9300 Жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます。 ご依頼の件ですが、ソフトの設定は難しくありません。 連結は Scheduleのプロパティ>Rulesタブ>Reservation of Blocks and Routes>Occupied Blocks and Routes を開いて Enter occupied blocs、Enter occupied routes、Reserve occupied blocks、Reserve occupied routes の4行へチェック。 同じくTrain Sets > Joining in destination blocs > Enter reserved destination block for joining にチェックを入れます。 開放は schedule スタート時にTrain Operation の separate Locomotive を実行させるだけです。 以上を設定してテストしていただければご理解頂けると思います。 当然のことながら連結する車両を停車させるためにブロックの侵入側にOFF(オープン)になっているインジケーターが必要です。 問題は、カプラーの開放連結が完璧に実行されるようなハードシステムをどの様に構築するかです。 動力車同士の分割、併合となると、開放にマグネットアンカプラー等使用した場合、 その上では連結が出来ないので(電磁式アンカプラーならば可能)その対処も必要となるでしょう。 私の場合は機回しですから開放と連結の位置が別、連結開放相手も客車又は貨車なので全く同じシステムは使えません。 まずは動作手順をお考え頂き、それにはどの様なハードシステム(アンカプラー、リードスイッチ等を使用したインジケーター)が必要か又実際に設置できるかをお考え頂くことから始められたらと思います。 既にご使用かもしれませんが schedule等のスタートやフィニッシュに、Train operation をリストにして加え、実際にどのような挙動をするのかを把握されることも必要になるかと思います。 即答は出来ないかもしれませんが、ご質問が有ればお答えしたいと思います。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
silver railway さん こんにちは、丁寧な説明までいただきありがとうございます。 やりたいことは多いけど、技術も経験も乏しいため多くの方に助けられて存続している追兎電鉄です。 いただきました内容については、よくよく確認して理解するように努めます。 …が、どうしてもの時にはお力添えください。 今後ともよろしくお願いいたします。
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r Жыл бұрын
こんばんは 分かりやすく丁寧な動画をありがとうございます 室内灯を取付したくなりました
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この動画では作り方がイマイチよくわからないでしょうから、詳細版を作り直す予定です。
@MitaraiAlice_M-TEC-SYSTEM
@MitaraiAlice_M-TEC-SYSTEM Жыл бұрын
やっぱり、レイアウトも文化に左右されるのかなぁ (家族の財務省からの)用地買収の関係から日本は、部屋の壁面にレイアウトを設置させる日よ多いけど、 たいして海外は、ガレージのど真ん中にドーンと設置させる人が多いかな? 日本は古来からお座敷レイアウトの文化圏であるのに対して60年代から入ってきたジオラマはまだ日が浅いと思います一般人の認知も低いし・・・ 日本はやっぱりイギリスに多いドッグボーン型、アメリカに多いアイランド型が設置できないので 日本ではトミックス・カトーが推奨している壁面設置、モジュール型がベストなんだと思います。レイアウトのプランは自由なのに日本人の悪い習慣(リスクのないベターな方向に選択をする・・・ここでは、メーカー推奨プラン)が出てしまい小判型しかできないと思い込んでる人が多いと思います。改善策は色んなプランを本で見て参考にするのが一番かな?
@ムーンライト播磨
@ムーンライト播磨 Жыл бұрын
金属皮膜抵抗の代わりにカーボン抵抗を使用して製作することは可能ですか?
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
もちろん可能です。 金属皮膜抵抗の方が精度があるだけで模型に使うレベルでは全く問題ありません。 カーボン抵抗の方が安いですからね。 特別な理由がないかぎり、私もカーボン抵抗を使ってますよ。 (計算が面倒なので最近はCRDを使うことが多くなりましたが…)
@kenken-se4sg
@kenken-se4sg Жыл бұрын
こんにちは 昨年のJAMで頂いた名刺のメールアドレスはまだ使えますか?
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
使えます。 メール来ていたの見落としてました。 丁寧な内容でしたので熟読させていただきます。 ありがとうございます。
@クロスケ鉄道模型
@クロスケ鉄道模型 Жыл бұрын
タンタルコンデンサーは故障モードがショートなので定格電圧を超えて使用すると火を噴く危険性があるので、室内灯での使用は避けるべきでしょう。電解コンデンサーなどの故障モードがオープンの物を使うべきで電圧も余裕を持つべきでしょう(最低でも16V)。一時はうまくいっても大事な車両を壊してしまうこと可能性があります。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 いろいろ調べてみると、教えていただきましたリスクがありますね。 とりあえず16Vのものを用意出来たので取り替えてみます。 タンタルコンデンサをつけることが目的ではなくて、チラつき防止をしたいのが本質ですから、他の方法も試してみようと思います。
@1090tak2008
@1090tak2008 Жыл бұрын
タンタルコンデンサーは容量大きくていいですが、ショートすると燃え続けるらしいので、個人的には怖くて使えません。 12Vの負荷を10Vのタンタルコンデンサーに許容オーバーでかけ続けるのは長期的にみて、コンデンサーの故障につながってはいやなので、容量は小さいですが、積層セラミックコンデンサーを利用しております。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この配線でショートすることは無いですが、やはり10Vは心許ないですね。 まだトラブルはありませんがリスク回避のため16Vに換装を始めました。 調べるほどにタンタルコンデンサのリスクが大きいので、リスク回避の方法はないかまた試行錯誤しています。 ポポンデッタのアレは積層タイプなのかなぁ… 強烈に線路と車輪がピカピカで維持出来たらそれが一番なんですが…難しいですね。
@kotapi-2727
@kotapi-2727 Жыл бұрын
テープLEDの高密度タイプどこで買いました?
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
Amazonでありますよ。 テープLEDで検索してください。 300連と600連があるので高密度は600連を選んでください。 また5Vと12V、24Vがあるので、鉄道模型は12Vで…
@秋月杏
@秋月杏 Жыл бұрын
コンデンサってこの場合、溜められるのが10v470μFまでなので、多少高くても大丈夫です。 最初にコンデンサに溜まる仕組みは、電気は流れやすい方に流れていくので、配置図からすると抵抗が無いコンデンサの方に行きます。その後電気が溜まり、流れなくなったので、抵抗、LEDの方向に行きます。 できれば、T社製品向けもお願いします。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 また返信遅くなりすみませんでした。 コンデンサの使い方は諸説あるようですが、基本は決められた容量以下で使うことが好ましいようですね。 10Vで作成しましたが、16V470μFのコンデンサがやっと入手できたので、そちらを使います。 またTOMIX用のスプリングを発注しているので、届き次第に作ってみますね。
@kenken-se4sg
@kenken-se4sg Жыл бұрын
追兎電鉄season2 KZbin Liveと言う事で、違った発信楽しみにしてます。tomixの踏切。season1になるのかな追兎電鉄さん動画を参考にチャレンジして自分もやっとDigitrax ポイントデコーダーDS52で操作出来ました。これはもの凄いヒントでした。アクセサリーデコーダーで Railroad&coのソフトと連動できる!t、cの信号で自動化の基礎と言うべきか、イヤー最高です。 自分はバージョン9のゴールドを3年前に購入しまして殆どが、正直無駄使いかと思いましたが、後からの制限が嫌だったので、奮発した次第です。今回Railroad&coのソフトの中に踏切が有り難なくt、cとフラッグマンと組み合わせて作動出来ました。しかもシンジさんが言っていた様に、tomixの踏切は進行方向矢印点滅と遮断機の左右時間差作動が実物に近いのがレイアウトに一目置き、良い雰囲気を漂せてます。自分はDS52ポイントデコーダーとtomix踏切の間に、TOMIX TCSワンタッチセンサー5558を介して、Railroad&coのソフトと連動しました。既製品を使う事で、無知な私でも出来ましたよ。これを応用すればポイントデコーダー(アクセサリーデコーダー)T、C操作でRailroad&coのソフトを何かに使えそうです。これとは別に実は、今調子に乗って、切離し連結にチャレンジしてます。6割の成功率です。問題はBDL168車両検知特有の誤差に躓いて停まる所に止まらない。アンカプラー線路を2つ繋げて停止誤差5㎝を、改善中です。成功率も7~8割に伸びました。それでは毎週火曜日午後9時から楽しみにしてます。
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
ken kenさん、こんばんは 返信遅くなってすみません。KZbin Liveを始めるのに集中していてコメント見れてなかったです。 踏切を含めて外部アクセサリーの制御は多分、他によい方法があるとは思います。 ただ自分の力量といままでの知識を組み合わせて、出来るもの…でやっているので…。 連結、解放はHOゲージなら容易にできます。停止位置に関係なく、車載の解放カプラーをDCC制御で出来るのですから…。 modelland.blog19.fc2.com/blog-entry-65.html ただNゲージ、しかも電車となると…。 いつも利用している関空紀州路快速を再現したいものです。 自動運転でするなら成功率10割でないと安心して見ていることが出来ないので 車載型を小型化する方法を考えてみたいものです。 (実は試作案はあるのですが…あとは秘密兵器をどう使うかだけ…成功したら公開します)
@kotapi-2727
@kotapi-2727 Жыл бұрын
スタッフは高校生でもできるんですかね? めちゃくちゃやりたいな
@autodentetsu
@autodentetsu Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 スタッフは鉄道模型に対するリスペクトがあるなら高校生はもちろん、小学生でも大丈夫です。 ただし自動運転をしているため、エマージェンシーストップを含めDDCの知識が必要ですから、覚えていただかなくては…。 (逆をいえば、追兎電鉄のスタッフをすれば、DCC自動運転の基礎は身につく…ってことになります。) それでよろしければ是非お願いします。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 2 жыл бұрын
こんばんは。突然で恐縮すが、これは危険です!動画の(15:35)で紹介されているタンタルコンデンサー「10V 470μF」を鉄道模型用途に使われるのは危険です。タンタルコンデンサーは、故障モード(コンデンサーが仕様どおりに機能しなくなる事)の際に、ショート(短絡)いたします。「動画では12Vでの使用はダメですが20%程度は許容範囲だろう」と仰られておりますが、タンタルコンデンサーを用いられる場合は、余裕をもって回路設計される事が基本となります。つまり、12Vの鉄道模型で、タンタルコンデンサーを使われる場合、最低でも「16V」の製品「16V 470μF」を用いる事を強くお勧めいたします。 「10V 470μF」でも、車両を12Vで全開走行をさせず、9V程度を上限とすれば問題なく使えますが、「DCC(デジタルコマンドコントロール)」方式では交流12Vが常に流れますので、これに対して「10V」のコンデンサー製品を用いる事は、許容電圧を超えており大変危険です。もし、タンタルコンデンサーがショートしても、パワーユニット(パワーパック)側に安全装置が有って、それが働けば線路への給電が停止されますので、大きな事故にはならないかも知れませんが、もし、パワーユニットに安全装置が無い場合は大変危険ですし、そもそも、安全装置に頼って回路設計を行なってはならないでしょう。 ブリッジダイオードで、多少の電圧降下(1.6V程度)は、あるかも知れませんが、それでも、10Vを超えていますので、用いるべきではないと思います。 コンデンサーの容量が「470μF」有ると、かなり瞬き対策になりますね。タンタルコンデンサーは、同容量の電解コンデンサーよりもサイズが小さいので、鉄道模型の車両に装備させる際に有利だと言えます。 大変長文となり、失礼いたしました。
@autodentetsu
@autodentetsu 2 жыл бұрын
こんばんは、コメントありがとうございます。 丁寧な内容でのご教示ありがとうございました。 実際にDCCで使用して、 普通に使えていたので問題ないと思っていましたが、余裕をもって使用した方がよさそうですね。 そうなると教えていただいた16V 470μFを使用するか…、でも16Vになると大きくなるし…ここは低電圧ダイオード(9.1V)を使ってみるとか… こういうのは正解はあるけど、大きさとコストの戦いになりそうです。 たしかに安全装置はあるけど…趣味で火災は避けたいので改良版を製作してみます。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 2 жыл бұрын
こんばんは。コンデンサーは、取り扱いを誤ると、発火、破裂いたしますので、定められた仕様の範囲内で使われる事をお勧めいたします。コンデンサーの発火、破裂で模型を損傷させるだけでなく、お怪我をされては大変です。「470μF 16V」は、サイズが大きくなりますが、例えば小さいサイズの「220μF 16V」を2個並列に使う方法で、それぞれを分散して配置する方法もございます。当方は現時点で、自作室内灯に電解コンデンサーの類は用いておらず、「10μF 16V」のセラミックコンデンサーを用いているのみですので、将来的には、電解コンデンサーの装備も検討いたしたく思っております。
@auroraexpress1182
@auroraexpress1182 2 жыл бұрын
006P電池とかだと、電圧が高すぎますか?
@autodentetsu
@autodentetsu 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 006Pだと9Vなので抵抗を入れて5V相当になんとか出来ると思います。 でも3端子レギュレーターを勉強して使うようにした方がいいですね。 9VのままだとTOMIXのモーターが焼けてしまいますね。
@MitaraiAlice_M-TEC-SYSTEM
@MitaraiAlice_M-TEC-SYSTEM 2 жыл бұрын
18650規格の電池はどうです? アレだと3.7vで昇圧回路通せば5vにできますし
@autodentetsu
@autodentetsu 2 жыл бұрын
18650電池そのものは小さいのですが、昇圧機能付きのケースに入れると、今使っているモバイルバッテリーと大きさは同じですね。 でも重さは軽減できると思います。 実は発注済みで、第三弾にしようと企んでました。 先読みされましたね。流石です。
@なん-t4b
@なん-t4b 2 жыл бұрын
はじめまして! とても分かりやすく、やってみようと思いました! 抵抗の購入ページ、もしくは2kΩのおすすめ抵抗を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
@autodentetsu
@autodentetsu 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 少しでも役に立てたようでうれしいです。 電子部品は基本的に秋月電子通商(100本で100円)で購入しています。 akizukidenshi.com/catalog/c/cregister/ ただ送料がかかるため、他に買うものがなければ、送料無料のアマゾンかなぁ。
@なん-t4b
@なん-t4b 2 жыл бұрын
@@autodentetsu 返信ありがとうございます! 調べてみます!