Пікірлер
@Ar.6869
@Ar.6869 Күн бұрын
今の序ノ口の体格だよな…
@去定新出
@去定新出 Күн бұрын
栃木山−大錦の取り組みを上げている方がいましたよ。kzbin.info/www/bejne/q5LIendonLJlb9U
@トラキチのやつ
@トラキチのやつ 3 күн бұрын
昔からこのbgmだったんだな
@パンスト和尚-u2j
@パンスト和尚-u2j 4 күн бұрын
うちの子に優しくしてくれたこと、あの時の優しい笑顔一生忘れません!
@野中和久-w4i
@野中和久-w4i 5 күн бұрын
昭和46年秋場所。玉の海最後の場所。父に連れられて、蔵前国技館にて、当時のトウショウ観光(大鵬さんのCM)の升席で見ました。大受との一番。自分は、小学4年生。同席だった、(60歳代くらい)おばあちゃんと幼稚園くらいの女の子のお孫さん、どうしてるかな?あの女の子も60歳近くになっていることでしょう。訃報を知ったのは、雨模様の午後、学校に傘を、届けに来た、母から、聴いた場面は、いまだ記憶にはっきり残っております。(昭和37年2月生まれ)
@washimisan
@washimisan 9 күн бұрын
男女ノ川って残ってる映像大体力なく負けてるイメージ、この人本当に横綱だったの?? みたいなのしか見た事ないんだよな。 上がって行く時は強かったのかな
@さや-s4n
@さや-s4n 9 күн бұрын
私は、この時は知りませんでした。これは昭和の時の、大相撲ですね。😊どれも、激しい相撲で素晴らしかったですね〜!😃🔥
@user-y238gh6cd7
@user-y238gh6cd7 11 күн бұрын
これが太刀山という証拠はあるんか? こんな初土俵の映像はあんのに横綱の時の映像がないのはおかしい
@wkothn-x2m
@wkothn-x2m 23 күн бұрын
この後の横綱審議委員会では.あれが横綱になったら増々.調子に乗って何をやらかすか わからんぞ とか揉めたそうですが(笑)1年以上.一人横綱を勤めて親方としては 伸び悩んでいた千代の富士を大横綱に育て上げ 立派な相撲人生だったと思います
@グレートファミリー
@グレートファミリー Ай бұрын
もし今みたいに場内でインタビューしていたら、めちゃくちゃ面白いコメントいいそうな感じ
@HennaShimizu
@HennaShimizu Ай бұрын
昔の力士はこんな体型やったんか
@子育てさん
@子育てさん Ай бұрын
感動した、素晴らしい編集
@宮田充-d8r
@宮田充-d8r Ай бұрын
お前が優勝したんかい
@ふむじゃも
@ふむじゃも Ай бұрын
良い演出
@YA-fp9zw
@YA-fp9zw Ай бұрын
1:25 ここからの編集めっちゃ上手い! 豊昇龍の前に朝青龍が映るの良いですね! 本当にそっくりだ
@トラキチのやつ
@トラキチのやつ Ай бұрын
この時代の選手はみんなスター性があった
@hariusueki
@hariusueki Ай бұрын
私の産まれる前ですが、北玉時代に大横綱が意地を見せた場所って感じですね
@tmiyat7171
@tmiyat7171 Ай бұрын
この年は毎場所優勝者が異なる稀有な年だった 初 大関霧島 春 横綱北勝海 夏 横綱旭富士 名 平幕琴富士 秋 平幕琴錦 九 大関小錦
@シロクマになりたい
@シロクマになりたい Ай бұрын
霧島大好き!
@茄-f3b
@茄-f3b 2 ай бұрын
本当に悲しい ご冥福をお祈りします 2:05 北の富士さん、吊られてるのに外掛けで勝つとか凄過ぎる そら、栃煌山も怒られるやろね 玉の海さんと勝負終わった後にいつも頷き合ってたの、絆感じてジンとくる 天国で玉の海さんとお話されてるかな?
@keiitimukawa8273
@keiitimukawa8273 2 ай бұрын
最初に玉の海・北の富士の土俵入りを見たら…一月場所で琴櫻関と豊昇龍関のダブル昇進を願うばかりです。
@勝仁平
@勝仁平 2 ай бұрын
此れ見て思いだしました✨なんかやたらと力が入って拳握って見てました!
@貯金額が1億300万円の者
@貯金額が1億300万円の者 2 ай бұрын
鏡山親方か 若島津相手に良い相撲や
@森靖彦-g9k
@森靖彦-g9k 2 ай бұрын
北の富士さんは左がものすごく固かったんですよね❗️右四つの力士に左を差されることはまずなかった。それが通算10回の優勝の原因でしょう❗️
@yujibasters1146
@yujibasters1146 2 ай бұрын
自作エンディングかなり久しぶりに見ました!いつ見てもTHE千秋楽はいいですね~
@akiosakata-cl4pu
@akiosakata-cl4pu 2 ай бұрын
サムネの琴桜の顔良いわ
@dawidtomalak9338
@dawidtomalak9338 2 ай бұрын
大相撲の金時代
@kashiwagi00008
@kashiwagi00008 2 ай бұрын
大鵬さんがまだ細いですねー
@r41541lRKDT
@r41541lRKDT 2 ай бұрын
現役時代から語り口が明瞭だったんやね 勝昭さん、今まで楽しい解説をありがとうございました
@タツザワユウイチ
@タツザワユウイチ 2 ай бұрын
琴櫻&豊昇龍来場所は同時綱取り楽しみです。 やっぱり、琴櫻準優勝又は、次こそ豊昇龍優勝して同時に新横綱誕生して欲しいです。 北の富士長い間解説お疲れ様でした。
@にわこう-w8p
@にわこう-w8p 2 ай бұрын
待ってました。🎉
@HT-lh3sm
@HT-lh3sm 2 ай бұрын
0:57 エグくて草 俺なら首折れてる
@金田卓也-e4x
@金田卓也-e4x 2 ай бұрын
感動❤
@kojiromasunaga3467
@kojiromasunaga3467 2 ай бұрын
動く太刀山初めて見ました。
@ぽい-z4z
@ぽい-z4z 2 ай бұрын
貫禄がすごいな
@山田市之助-q8l
@山田市之助-q8l 2 ай бұрын
本場所では無理でも稽古場で若乃花と大鵬はどんな感じだったんでしょうかね?
@user-vq8ne2ht1q
@user-vq8ne2ht1q 2 ай бұрын
このBGMもツボを押さえて、胸にくるなァ。
@吹田拓也-o5k
@吹田拓也-o5k 2 ай бұрын
貴景勝が現役の時より穏やかなやさしい顔になってましたね。北の富士さんの解説もう聞けないのは悲しいですね。尾車では物足りない
@五木村国次期国王
@五木村国次期国王 2 ай бұрын
マジで北の富士の映像はNHKより良かったー!! やっぱ全盛期と、元気な時の解説姿よね!!
@jinonsuzuki
@jinonsuzuki 2 ай бұрын
琴櫻優勝おめでとうございます。 そして、北の富士さんありがとうございました。
@yoko-fr6nj
@yoko-fr6nj 2 ай бұрын
すごいな、自分の相撲を自分で解説されてる。語り口も全然変わらない。 現役時代から名解説者だったのか。
@さくさく-k3y
@さくさく-k3y 2 ай бұрын
私もこんなの初めて見た! 貴重過ぎる。両脇は、まだ現役の羽黒山? 露払いは…チラッと最後に綱の結び目が、不知火型の横綱?どなただろう。
@micnak3574
@micnak3574 2 ай бұрын
北の富士さんの訃報をしり、ここに来ました。ご冥福を祈ります。
@jinonsuzuki
@jinonsuzuki 2 ай бұрын
北の富士さんのご冥福をお祈りいたします。
@柿本修-t3k
@柿本修-t3k 2 ай бұрын
慌てて飛んできました。御冥福をお祈りします。
@金田卓也-e4x
@金田卓也-e4x 2 ай бұрын
スバル😊
@のぼこ-x6p
@のぼこ-x6p 2 ай бұрын
昭和35年3月場所4日目、東横綱栃錦対東前頭4枚目大鵬の取組です。大鵬は新入幕で大暴れした次の場所、栃錦は引退する直前で若乃花との千秋楽全勝決戦があった場所です。大鵬はいかにも怖いもの知らずの若造といった感じで、初顔合わせの名横綱を相手に、待ったをやり返すわ、立合い張り手をかますわと、萎縮している様子はありません(2日目の横綱朝汐戦が教訓になったのでしょう)。しかしさすがは栃錦、大鵬の右張り差しを左からおっつけ、右は、右張り差しにこだわって左が疎かになった大鵬に対し素早く右を入れハズに入ります。こうなれば師匠譲り?の電車道。終わってみれば一方的でしたが、大鵬も大器の片鱗を見せた一番だったと思います。超貴重映像です。
@のぼこ-x6p
@のぼこ-x6p 2 ай бұрын
この相撲映画が撮られたのが明治33年(1900年)夏場所頃であれば、太刀山は幕下付出し(24歳)、駒ヶ岳(のちの大関)は三段目筆頭(21歳)であり、柏戸と大鵬の初顔合わせの年齢とほぼ同じです。両者の身長はともに6尺2寸(188cm)であり、これも柏戸と大鵬にほぼ同じです。映像だけではどちらが太刀山か判別しづらいのですが、勝った方(しこ名に斜線のつく方)が太刀山とのこと、また太刀山は当時肩を痛めていたそうなので右肩に湿布を貼っているのが太刀山とすれば、やはり西方(画面右手)が太刀山なのでしょう。立ち合い、もろ手突きをかまして行ったのはなんと駒ヶ岳の方。両者突っ張り合いのあと左四つになると、先に右上手をひいた駒ヶ岳が強引な上手投げを連発します。五回目の上手投げに来たところ、太刀山はうまく膝を使って切り返し気味に相手の体を崩しそのまま寄り切り。後年の「四十五日」に代表される豪快な相撲ぶりを考えると「逆じゃね?」と思えるような太刀山vs駒ヶ岳の初顔合わせ?でした。このへんも柏戸vs大鵬と似ていますね。
@前川雄司-b7v
@前川雄司-b7v 3 ай бұрын
声は親方時代と変わりませんね。
@のぼこ-x6p
@のぼこ-x6p 3 ай бұрын
栃木山還暦横綱土俵入りの何がすごいって、現役時代そのままの所作を苦も無くやってのけてることです。還暦土俵入り特有?の「痛々しさ」が微塵もない。四股もしっかりしてる。途中(おそらく観客の声援に)よそ見する照れた表情も余裕の現れだと思います。足腰どんだけ強いんだ。もしかしてこの年齢になるまで毎日稽古してたりして。