Пікірлер
@jun.kato1976
@jun.kato1976 Ай бұрын
80.5はどこからの計算ですか?265もどこからの計算ですか? 教えて欲しいです。
@jun.kato1976
@jun.kato1976 Ай бұрын
これは大変勉強になります。 ありがとうございます。
@RafterSkills
@RafterSkills Ай бұрын
Nicely crafted!
@マイケゥ
@マイケゥ Ай бұрын
ありがとうございました
@talkingcat7597
@talkingcat7597 2 ай бұрын
素晴らしいです😀自分で足場が組めそうな気がしてきました!ありがとうございました
@giygiy3457
@giygiy3457 2 ай бұрын
大工も新しい墨だしが必要になったんだな~と感心しました師匠の言う事が全てと思っていたのだが若い人には置いて行かれるな~
@アヴァンス-t8c
@アヴァンス-t8c 3 ай бұрын
単純にして最高だ
@早乙女雅-w9v
@早乙女雅-w9v 3 ай бұрын
初めまして、いつも楽しく拝見させていただいてます。 吹き抜け部分にロフトを作ろうと思っているのですが、ssマルチとイナゴンで迷っています。 梁の長さ約2mを数本。(150x105か180x105)片面は壁面なのでイナゴンになるとおもうのですが、もう片面はssマルチ も取り付けらるフリーの状態です。 その場合強度的にはssマルチのほうがいいでしょうか? 人が乗るロフトだと両端イナゴンだと弱いですか? またssマルチを取り付ける位置ですが、梁と面一に合わせるには面から何ミリ下げた位置でしょうか?   わかりずらくなってしまいましたが、併せてアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。😊
@kuropati2350
@kuropati2350 3 ай бұрын
建築関係は3.4.5がよく使ったな。 それ以外は知らなかった。
@IY-fg1po
@IY-fg1po 4 ай бұрын
コメント失礼します 側板の墨と、加工の動画はあがっていますか?
@bigdai9
@bigdai9 4 ай бұрын
いいえ、まだです。 側板の墨付けと手刻みする機会が最近は全くなくて アップ出来てないのが心残りなんですが、 見たいですか?
@IY-fg1po
@IY-fg1po 4 ай бұрын
@@bigdai9 お忙しい中、返信ありがとうございます 中々廻り階段をする機会が無く、KZbinなどでも勉強したいなと思って、この動画を拝見させていただきました 原寸〜側板原寸、施工までの廻り階段の一連の動画を詳しく、もしあげていただけるなら是非とも拝見したいです
@タレさん-b2f
@タレさん-b2f 4 ай бұрын
のみの切れ味いいね
@arita0610su2836
@arita0610su2836 4 ай бұрын
大入れ桁ツラから5分でやってました。芯墨からやると壁の通り合わなくないですか?
@bigdai9
@bigdai9 4 ай бұрын
ドライビームやKD材なんかの最近のやつはキチッと材幅が105㎜ありますが、昔の材は102㎜とか107㎜とか普通にあり幅もまちまちなものもよくありました。 それを面から五分で決めるとそれこそガタガタになりますよね。 更に梁も4寸や5寸幅も使っていたので基準を芯に決めないと信頼できる基軸が無い状態になるので材には芯墨を打ってそこを基準としてました。 アリタさんのおっしゃる事も分かります。 曲がった材に芯墨って加工したら、 材が曲がったままやん って事ですよね。 だから、芯墨も曲げて打つんですよ。 仕口加工の所が芯になる様に。 ま、今のキチッと105ある材でしたら 面から五分でも問題無いですけどね。 理屈は理解してた方が間違いはないかと思います。
@luisarce8945
@luisarce8945 5 ай бұрын
開けると水が少し出てくるので。
@surinngo4129
@surinngo4129 5 ай бұрын
他の人の動画は、半分くらいで飽きるのですが、ここの動画は最後まで楽しく拝視聴させていただきました
@浅井亮-y8q
@浅井亮-y8q 5 ай бұрын
今の時代そんなことしてる大工いなくなりましたね 大事なのわかるんすけどなんか 需要なさすぎてつまらない現代大工はとにかく
@渡辺格-u3x
@渡辺格-u3x 6 ай бұрын
俺はアンドロイドだけど、スマホを横にすると関数電卓になるのを、初めて知った。いやーありがとう。
@yossytio113
@yossytio113 6 ай бұрын
集成材のみ対象なのかと思うけど、それからピン工法の詳しい動画が少ない中での貴重な動画です。 特許などもあるのでしょうか?
@walkerhenly4244
@walkerhenly4244 7 ай бұрын
わかりやすいです、ありがとう(^^)
@bigdai9
@bigdai9 6 ай бұрын
ありがとう
@七っ星七の力
@七っ星七の力 7 ай бұрын
声が通り 解説が上手い 大工学校の先生
@bigdai9
@bigdai9 6 ай бұрын
ありがとう
@Z_ishii
@Z_ishii 7 ай бұрын
凄く参考になりました さっそく使ってみます
@hpsoya9671
@hpsoya9671 7 ай бұрын
隠し金庫か??? だな
@DIYLOG
@DIYLOG 7 ай бұрын
めちゃくちゃわかりやすかったです。勉強になりました。それと同時に電卓の使い方も学びました。
@鈴木賢-r9l
@鈴木賢-r9l 7 ай бұрын
いいね
@五十嵐誠-r7u
@五十嵐誠-r7u 9 ай бұрын
昔の人は丸ノコ無しだもんなぁ… 凄すぎる
@mashiro9331
@mashiro9331 9 ай бұрын
今まで丸のこで大怪我をされるのは ほぼカバーを固定されている方です。めんどくさいのは分かりますが カバーがあってもさほど支障は感じません。以前は固定して使って今したが、今は手で押さえて使うようにしてます。慣れればたいして邪魔にはなりませんよ。 保険なども固定して怪我をしたら 色々と問題が出てきますので❗ それぞれとは思いますが 皆さん御安全に✨m(__)m
@tetuosugiura9070
@tetuosugiura9070 10 ай бұрын
大変勉強に成ります。素人がやるには程遠い技術ですね。お話になてる「各大工用名称単語」全く分かりません。しかし、昔からの技法なので凄いな!と思います。この様な、技術は世界で日本だけでしょうね。あの法隆寺に五重塔が1本の柱で支えられて居て地震があってもビクともしない技術は、現代建築で相当に影響してるのだと思います。先代の大工さん達の凄さには驚きです。
@keigkong
@keigkong 10 ай бұрын
作業中投げてました。おかしいと思い1日図り倒しやり直し・・・直すものなのですね。 知らない事ばかり、ありがとうございました。
@片岡美秀
@片岡美秀 11 ай бұрын
今使っているアルミの定規📏を針葉樹合板にネジで、固定して切断定規を作ったら倍は速いよ。😮
@beibu3
@beibu3 Жыл бұрын
フリーハンドだけでも凄いのにベースもあてず刃のみで切ってましたよね😅
@Uswesi1527
@Uswesi1527 Жыл бұрын
Undoubtedly, definitely, the Master Craftsman skilful hands transferring his strong mental power into a unique, unprecedented, unparalleled achievement. Thanks always.
@tea5778
@tea5778 Жыл бұрын
板パッチですね。船体に穴が空いて海水が流入した時の訓練で使います。
@ありゅー-h6n
@ありゅー-h6n Жыл бұрын
わかりやすい。神様。 ありがとうございます😊
@リンコ-n6w
@リンコ-n6w Жыл бұрын
すごくタメになる動画
@シモペイペイ
@シモペイペイ Жыл бұрын
ほんっっっとうに助かりました‼️‼️‼️‼️ありがとうございます😭‼️
@五郎真島-v7x
@五郎真島-v7x Жыл бұрын
踏まえたうえでかわのコシしろよ!
@鈴木正典-e5o
@鈴木正典-e5o Жыл бұрын
勉強になりました。 ありがとうございます。
@またの名を次男坊鴉
@またの名を次男坊鴉 Жыл бұрын
もし一本しか手持ちがない場合は、基準尺に長手を合わせ 単尺側に縦線を引き、曲尺を反転させてから短尺側を線引して、 もし、ぴったり合えば90度が出ていることですね。
@matatabi_299
@matatabi_299 Жыл бұрын
1位はさすがに…笑 色んな間違いがあるとしれて面白かったです!
@user-cr1kb3hm8h-yuki
@user-cr1kb3hm8h-yuki Жыл бұрын
自分のはズラし芯ですね その場合、回り階段の二段目の軸の書き込みは斜めに書き込みます 回り階段の側板の原寸図にもいろいろとテクニックがあります
@user-cr1kb3hm8h-yuki
@user-cr1kb3hm8h-yuki Жыл бұрын
自分は、軸柱の芯はあくまでも蹴込み板の前面、段板はそこから見附分を前に出す と教えられました おそらく直階段の踏み面に余裕よ持たせるためでしょうね ルート3での取り方は初めて知りました いろいろテクニックがあって面白いですね
@村山和彦-u2j
@村山和彦-u2j Жыл бұрын
逆蟻?茶臼と言わない?
@bigdai9
@bigdai9 Жыл бұрын
大工用語は地方によって様々な呼び名あるので。
@村山和彦-u2j
@村山和彦-u2j Жыл бұрын
大入れルーターって言うのあったけど今もあるのかな?
@bigdai9
@bigdai9 Жыл бұрын
あるよ。これも万人むけ。ルーター持ってない方もおられるので。
@村山和彦-u2j
@村山和彦-u2j Жыл бұрын
尺じゃないんだ
@bigdai9
@bigdai9 Жыл бұрын
動画の特性上、万人にむけておりますので。 また、大工は直ぐに尺に拘るが、尺onlyもどうかな?
@クルッポー
@クルッポー Жыл бұрын
これやっ!これやがなぁ! 昔2級建築士を学んだ程度の現場素人です。 36㎡の車庫に2Fを増設して住む事になり、天井が低いので床梁を17㎝下げました。 床梁には屋根を支える大黒柱が載っており、延長が必要です。 検討の末、端材を利用出来るのでバサラ継ぎに決定しましたが、実際の墨付け手順がわからず、 かなり探して、ようやく巡り合えました。 他の動画やブログでは、傍から見て墨付けの詳細が分かる物が皆無に等しい中、 手順がしっかり記録されていて大変助かりました。 ありがとうございます。☺
@bigdai9
@bigdai9 Жыл бұрын
あざっす。 モチベ上がります❤️
@HANC3994
@HANC3994 Жыл бұрын
知恵の極みですね。考えることの大切さを改めて考えさせられました。
@planthej3914
@planthej3914 Жыл бұрын
わかりやすいです! 光るってなんですか??
@bigdai9
@bigdai9 Жыл бұрын
ありがとうございます。 「ひかる」は形を合わせる為に転写するってことです。 筋違いの場合で言いますと、材を現地に持っていき、実際の柱や梁の内墨を材に写し取る事です。
@直樹山岡-i4u
@直樹山岡-i4u Жыл бұрын
今梁受け金物あるので金物使う事多いですね。強いし早いので。
@ゆうすけナグ
@ゆうすけナグ Жыл бұрын
師匠…
@ak-ry1ch
@ak-ry1ch Жыл бұрын
自分もこれで90度が出ているとは思えません。 自分なら指金2本使わず、 修整したい物1本で左右から垂線を引いてズレがどれだけあるか見ます、そのズレの中央が正しい垂直線なのでそれに合わせる様にします。 内側の角を叩くと角度が広がるという原理はわかりますが歪みが出るのではないかと思ってしまいます。