Пікірлер
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 3 күн бұрын
これで横須賀色だったら楽しいですね。 島田章三氏による絵画「横須賀」に、食パン顔のスカ電描かれていました。 絵画のままのような雰囲気になると思われるので。
@淳一小車
@淳一小車 Ай бұрын
動画制作お疲れでした 冬コミの新刊を読みながら家でマッタリとしてます
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q Ай бұрын
発生品を、なんでそんなにケチったのかは謎。幸い、その後になって補強不要のクーラーが登場。その他の関連機器も完全に後付けになったので楽ちん改造。廃車直前の車両にすら取り付けた。取り付けコストで悩んでいたのがウソのよう。
@Otatsu_ch
@Otatsu_ch Ай бұрын
クハ111-91とかいうとんでもない若番……
@essex-death_cv9
@essex-death_cv9 2 ай бұрын
サハを除けば最初期と111系クハという、保存車と四国に渡ったものを除けば、111系のほとんどが廃車解体されており、なおかつ王寺駅の浸水被害からの復活車、そして短編成化でやりくりする中、なるべく一部の編成は分解せず残して7両を3両と4両に分割しての検査などを減らすとかだと、網干へ行った時点で計画されていたのか… 湘南電車と新快速の栄光、113系の歴史だけでなく111系としての活躍とK8編成は松戸103系のマト7編成のようなちょっとした博物館要素のある編成でもありそう…
@新劇のプニキ
@新劇のプニキ 2 ай бұрын
広島「だって変なのこっちに他の支社が送ってくるんだもん。」
@lofoteen
@lofoteen 2 ай бұрын
サハ111-7018の廃車は勿体無いような気がする
@matsutake0217
@matsutake0217 2 ай бұрын
浸水害を経ても尚組成を崩さず、最後の最後まで駆け抜けたK8編成…かっこよすぎます…
@さむはかせ
@さむはかせ 2 ай бұрын
2004年10月改正、首都圏では小山の115系が宇都宮線・上野口の定期運用を終え、「湘南電車衰退」が東西で現れた節目となりました。 そんな中でこの編成は災害も乗り越え、網干・113系のラストを飾る存在になりました。 組換がなく関西圏で過ごしたのはかなり稀だと思います、撤退から20年の節目、関西で網干車や京都車(5800番台含む)を記録していた記憶が蘇ってきました。
@411-nb4kw
@411-nb4kw 2 ай бұрын
ウオオオオアアアア\( 'ω')/アアアアアッッッッ!!!!!新しい動画だぁぁぁぁぁ!
@秋刀魚の人
@秋刀魚の人 2 ай бұрын
これがいわゆるホシK8ってやつなのか… つくりたくなる!
@Ritto_Xenon
@Ritto_Xenon 2 ай бұрын
絆でもあるんかっていうぐらい、最後の最後までほぼ同じ編成を維持し続け、栄誉あるトップナンバーとしてリバイバル新快速に充当…なにかとすごい編成ですなぁ
@8shorts9005
@8shorts9005 2 ай бұрын
2000年代まで111系として製造された車両が、しかも関西圏でバリバリ活躍していたの、本当にすごい事です…
@tokishp
@tokishp 2 ай бұрын
伝説のG編成… しかし最も恐るべきことは、当時の國鐵廣島には変態編成が多すぎてG編成ですらその変態の一角(C43編成、H01編成)でしかなかったという点ではないでしょうか
@カレーライス-r8l
@カレーライス-r8l 2 ай бұрын
けんかうっとんのか お前 いよんもやがにいくときもこいつでいってるぜ
@lofoteen
@lofoteen 3 ай бұрын
113系のMcは800番台に一応はあったんだよなぁ
@kwgcka
@kwgcka 4 ай бұрын
新製すれば早い。と 思うのが普通なんでしょうけど、既存車両を廃車にするのも保管する場所が必要だし、解体するのも人件費がかかるし、どうせ人件費がかかるのならば改造に手間をかけて車両を無駄無く使うという選択になるのも理解出来ます。
@kyutetsu_485_y
@kyutetsu_485_y 4 ай бұрын
由宇パックって初めに言い始めたやつは天才だと思うわ
@kyutetsu_485_y
@kyutetsu_485_y 5 ай бұрын
(リアル)國鐵廣嶋は草
@kwgcka
@kwgcka 5 ай бұрын
この頃に運転所に勤めていた方々はストレスが溜まっていた事でしょうね。 今の福知山線を見ていたら想像出来ません。
@てすてす-o2u
@てすてす-o2u 5 ай бұрын
いわゆるデカ乳輪ヘッドライト編成なのか
@へずま大介
@へずま大介 5 ай бұрын
もし国鉄が赤字ではなかったら113系でなく211系を新製して福知山線に導入して2000年代まで活躍していたかも
@kwgcka
@kwgcka 6 ай бұрын
BGMがオシャレで良いです。
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 6 ай бұрын
メッッッッッッッチャ行きたい...
@SND4221
@SND4221 7 ай бұрын
末期色にすらなれなかったのか…?
@金澤華
@金澤華 7 ай бұрын
三田以北は相変わらず牧歌的田園風景。 紀勢本線新宮電化時と同じで12系客レはそのままにDLからELに牽引機を置き換えるだけで良かったのに。 冷暖房完備でシートも広い12系客車から、 酷使されモケットが擦り切れた廃車寸前の非冷房ボロに置き換え。 データイムは適正化の名の下2連にすし詰め。 七尾線用に交直改造され転属したり、 需要が落ち込む篠山口以北用にサンパチ君へ改造されたり城崎電化は車輌への投資を惜しんでケチが付きっぱなし。
@Linrapimedal
@Linrapimedal 8 ай бұрын
チクビームまでは復活しないかぁ
@rhscm989
@rhscm989 8 ай бұрын
あのサンパチが16年ぶりに復活> サンパチカラーの復活があってもよさそうな気もします。
@鍵浩明
@鍵浩明 8 ай бұрын
800番台は阪和線、紀勢線から強奪された車両がいた関係で以前はクロスシートで旅行気分が味わえたのにロングシートになって文句が出たりしてました 更に七尾線電化の為に転属
@けぇーぶる14
@けぇーぶる14 8 ай бұрын
できればこの非冷房車で復活だ。
@hanshin_1001
@hanshin_1001 8 ай бұрын
これS2かS4だったら面白そうだな🙄💬
@くま太郎-n2m
@くま太郎-n2m 8 ай бұрын
福知山のこの色 当時の沿線利用者には不快な印象しかないだろうな ディーゼルカー時代よりはるかに短編成の鮨詰め列車でクレーム付きまくってたのは有名 新聞にも取り上げられてた
@flanker_channel
@flanker_channel 8 ай бұрын
福知山色なら何編成か施行して帯太さで異端を作ってもらわないといけませんね!
@青木大地-d5d
@青木大地-d5d 8 ай бұрын
JR西日本から廃車された113系7700番台は確か小浜線電化開業により運用されていましたね。
@Iiiilllijll
@Iiiilllijll 8 ай бұрын
1番列車取りに行こうかな
@チキン定食
@チキン定食 8 ай бұрын
クリームカラーの福知山線カラーもぜひ復活して欲しいですね!
@flyingGUY-cg2pb
@flyingGUY-cg2pb 8 ай бұрын
0:54 ナレーション113なのにしれっと115混じっとるやん
@けぇーぶる14
@けぇーぶる14 8 ай бұрын
新福知山色なら、わずかに115が混じっています。クハ115-604、605は分散冷房を搭載。
@ヨッシー-p9c
@ヨッシー-p9c 8 ай бұрын
JR西日本大好き〜
@福田俊彦-z1f
@福田俊彦-z1f 8 ай бұрын
儂もじゃ(笑)!
@へずま大介
@へずま大介 8 ай бұрын
春日色も見てみたいな。
@福田俊彦-z1f
@福田俊彦-z1f 8 ай бұрын
ああ、かつて奈良電車区(現吹田総合車輌センター奈良支所)所属車でお目に掛かれた、白地に朱帯の塗装でしょ?これはこれで、懐かしいなぁ。
@金澤華
@金澤華 8 ай бұрын
城崎電化の悪しき象徴であり旧福知山色には良い思い出が無い
@広ウヘ
@広ウヘ 8 ай бұрын
105系ゆうパック復刻塗装と115系瀬戸内復刻塗装は地元なので乗りました
@tyokotravel
@tyokotravel 8 ай бұрын
この流れで、岡山の115系か113系も関西更新色になってほしいw やっぱり姫路駅に223系統と並ぶ115系や113系の関西更新色はかっこいいですからね~w
@公式公式-t5g
@公式公式-t5g 8 ай бұрын
最近の尺西の復刻塗装路線好き
@tyokotravel
@tyokotravel 8 ай бұрын
それな!
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 8 ай бұрын
ここにきて新形態の旧福知山色113系が登場するとは...
@toubu8163f
@toubu8163f 8 ай бұрын
小浜色も来ないかな
@福田俊彦-z1f
@福田俊彦-z1f 8 ай бұрын
ああ、確かにあった!懐かしいなぁ?
@けぇーぶる14
@けぇーぶる14 8 ай бұрын
​@@福田俊彦-z1f小浜色は気動車。非冷房キハ53の復活を。
@七松一一三-七七
@七松一一三-七七 8 ай бұрын
0:54 しれっと415系が混じっている件
@kazuchama
@kazuchama 8 ай бұрын
415の元知ってる?
@七松一一三-七七
@七松一一三-七七 8 ай бұрын
@@kazuchama 知ってます。
@けぇーぶる14
@けぇーぶる14 8 ай бұрын
​@@七松一一三-七七113系の交直流改造。あとで七尾色に変更。
@2-cv8lz
@2-cv8lz 8 ай бұрын
え?まじで言ってる?
@N_rinkaiden
@N_rinkaiden 8 ай бұрын
タイフォンに裏切られる…()
@まつかぜ82
@まつかぜ82 8 ай бұрын
そんな改造車でも本来のモハよりクハとして走った時間が長い仲間がたくさんいたのは迷車というより名車と思います この配電盤のある場所こそはずれ座席
@プチジャマー
@プチジャマー 9 ай бұрын
西日本の車両って素っぴんがジャンパー栓が付いてて、 連結幌が付いててジャンパー栓が無いのが、 昔の東武に似ていますね。😃💡