KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
昭和ノスタルジア図鑑
当チャンネルでは、懐かしの昭和アイテムや出来事を中心に、心に染みるあの頃の空気感をお届けします。
どこか温かみのある昭和時代の日常を振り返り、ちょっぴりクスッと笑えるエピソードや、思わず胸がキュンとなるほろ苦い思い出をシェアします。
おじさんたちも若者たちも、昭和ノスタルジア図鑑で懐かしの時間旅行に出かけよう!
13:55
昭和の傑作30分ドラマを一挙紹介!毎週が楽しみだった心に残る青春ドラマ
21 күн бұрын
13:39
昭和の実家のインテリア雑貨を再現!居間を彩った定番アイテム大集合
Ай бұрын
15:02
昭和のTV局クロージング映像をもう一度体験!トラウマ確定?子供の心に刻まれた深夜の恐怖
Ай бұрын
17:08
昭和の大ヒット文房具に心が躍る!どれを持ってた?教室のスターアイテム特集
2 ай бұрын
18:20
昭和の日曜朝昼は神番組!懐かしのワクワクタイムをもう一度
3 ай бұрын
15:48
昭和の名作ボードゲームの熱狂再び!あの頃ハマった名作ゲームをもう一度
3 ай бұрын
17:40
昭和50年代の江崎グリコ特集!公園で食べた名作お菓子の思い出を振り返ろう
4 ай бұрын
20:24
【昭和の音楽番組特集】歌番組黄金時代!興奮と熱狂の瞬間をもう一度...
5 ай бұрын
17:07
昭和の大ヒットおもちゃ再発見!1970~80年代の懐かしい玩具大全
5 ай бұрын
17:08
昭和の名作曲家キダ・タローのヒットCMソング特集!浪花のモーツァルトの懐かしのメロディーをもう一度
6 ай бұрын
17:12
昭和の映画館へタイムスリップ!角川映画で蘇る青春の思い出
6 ай бұрын
16:23
昭和の実家を彩った懐かしの名家電たち!主張の強い家電と共に蘇るあの頃の思い出
7 ай бұрын
16:22
心に響く昭和のエモいCM特集!懐かしのフレーズと記憶の片隅に残る名場面を追体験
7 ай бұрын
18:25
昭和の通販伝説!あの胡散臭い商品で叶えた少年の願望と奇跡のグッズたち
8 ай бұрын
17:13
昭和の名曲!小林亜星CMソング集〜懐かしくも心温まる旅〜
8 ай бұрын
16:19
昭和50年代の〇曜スペシャル!懐かしくも刺激的な大ヒット特別番組集
9 ай бұрын
16:13
昭和の長寿番組傑作選!あの頃の感動が蘇る名番組OPセレクション
9 ай бұрын
16:32
懐かしの昭和2時間ドラマ特集!サスペンスから旅情までドラマ戦国時代の魅力を振り返る
9 ай бұрын
15:53
昭和の教育テレビを振り返る!懐かしの学校放送番組を巡る感動の旅路
9 ай бұрын
20:00
もう一度見たい...昭和のお笑い番組集!80年代の爆笑バラエティをプレーバック
10 ай бұрын
18:30
昭和の懐かしいCMで振り返る企業キャラクターたち!レトロなマスコットを巡る旅
10 ай бұрын
15:26
昭和の刑事ドラマ名場面!感動と興奮の感動を再体験
10 ай бұрын
13:21
昭和の児童書シリーズ復活!学校の図書室で読みふけったあのバイブルたち
10 ай бұрын
16:02
昭和のクイズ番組レジェンド!驚愕の正解率と笑いが詰まった名物解答者の輝き
11 ай бұрын
15:38
昭和の心揺さぶる番組オープニング特集!涙と興奮のドキュメンタリーとドラマをもう一度
11 ай бұрын
15:36
昭和の道徳の授業風景がよみがえる!懐かしの学校放送番組オープニング曲で振り返る少年時代の軌跡
11 ай бұрын
16:53
昭和の味わい再び!懐かしの栄養ドリンクCM特集!感動が蘇るエナジードリンク再考
Жыл бұрын
17:23
昭和の日曜日夜番組!夢中になった1980年代の人気番組を全解剖
Жыл бұрын
17:58
昭和の漫才ブーム黎明期!懐かしのCMと共に振り返る、あの頃の笑いの渦
Жыл бұрын
Пікірлер
@perrier750
2 сағат бұрын
CMで今でも忘れられないのが「算数国語に理科社会、宿題テストに塾通い、マンガにテレビに女の子、毎日ぼくらは忙しい、またっくまったく忙しい」というやつ。のこいのこさんの声っぽかったけど、何のCMかは覚えていない。
@ニャー助-b3d
8 сағат бұрын
ご冥福をお祈りします🙏 6:12
@岡浩幸
22 сағат бұрын
昭和ですら米持参の修学旅行もあったとか。
@kirisamereimu36
Күн бұрын
サントリーオールドの歌を最初、外人さんが歌っているのかと思っていました。昭和の頃の夜9時の洋画劇場のコマーシャルサントリーオールド・ロングバージョンを見て「大人の歌だなぁ」と小学生だったけどそう思いました。
@DX-lv3zz
Күн бұрын
そういう広告なら、確かに少年期の印象として氾濫しておりました。だけどやっぱり、1㎜たりとも手を出さないが正解。画像やコピーが「これ絶対マジ!嘘つかない!」レベルで載せてあって、しばし目を通し「はぁ、そうですか」で終わる。それで「うまい話で簡単にだまされたらあかん」ことを学ぶ。 100年以上も続く「読者に対し徹底すべき暗示」をプラスした広告手法が、バブル期でもまだ生きていた確証であることがわかります。 「高身長と引き換えに『ミシシッピー殺人事件』や『たけしの挑戦状』を選んだことを、あとから猛烈に後悔した」……そんなもんですよ、人生って😵💫
@DX-lv3zz
Күн бұрын
この動画には挙がってないけど、フジテレビの「北の国から」も2時間枠でしたな。もちろん、週1連続ドラマ=1981~82年のオリジナル版があり、そこからさらに20年にわたる続編(特番)として。 「子どもがまだ食ってる途中でしょうが!」とか「いくつになっても、男は見栄だ」とか、いろいろな名言が生まれたし、泥の跡が残った旧1万円札の伝説だって見逃せない。享楽主義のミステリーで潤う温泉地よりも、一家族の歴史を観光資源に役立てた北海道富良野市がはるかに偉い。 「北の国から」こそ、ヒューマンドラマの頂点とすべきじゃないすかね◎♨⛄
@miraizin5151
Күн бұрын
今は何が流行ってるの?
@よだきぼよだきぼ-s5b
Күн бұрын
ツッパる事が男のたった1つの勲章だってこの胸に信じて生きてきた嶋大輔もビックリの諸先輩方が毎度毎度旅行先でやらかすもんだから、俺らの少し上の代から高校の修学旅行は無くなった。 生徒会長選挙の時に候補の人が修学旅行復活を公約にあげて人気集めたが、体育教員の「お前らぁ!旅行先で問題起こさない自信があっての言動だろうな?あぁ!?」と捻れ竹片手に正論(?)吐くもんだから誰も何も言えずに修学旅行無しが確定した高2の春であった。
@ussenterprise2762
Күн бұрын
水野さんの優しい感じがとっても好き!
@javaidakhtar3106
Күн бұрын
三角ペナントみたいな派手なだけで使い道のないものをお土産に買うのは見栄っ張りで恩着せがましいやつ。……
@silverstarKK
Күн бұрын
提灯は今の女子高生とかに人気が出そう。
@user-qw6cv4yp6h
Күн бұрын
関西、中京エリア民放5局もやってほしい!
@user-qw6cv4yp6h
Күн бұрын
NHKは令和の今もそのままじゃない?
@宮本二郎-l3t
2 күн бұрын
現在50歳代初めだけど、あの当時の昭和の日曜の朝のTV番組と言えばミユキ野球教室やキン肉マンかな。
@平澤和良-d2i
2 күн бұрын
木刀あったし キーホルダーや金の建物懐かしい😂
@よろしく玄冬の闇
2 күн бұрын
学校のテレビでエロ番組見るのかなり勇気がいった
@EXトレイル
2 күн бұрын
[心のなかに息づく]この一言に全てのコマーシャルソングが集約されてる気がする。
@健介津田
2 күн бұрын
なぜか、提灯集めてました。 今、考えるとしょうもないものですが、こういうものが売れていた時代は景気が良かったのですね。
@神楽坂響子
2 күн бұрын
今でも観光地の売店に有るメダルを買って、機械で購入日の日付を刻印する機械が残っていると懐かしがって、また購入したくなるそうです。
@KenichiMiyamoto-lq1ls
2 күн бұрын
絵葉書とペナント。懐かしいな。 今はインバウンドで日本の地名のキーホルダーが人気ですね。
@megmog9028
2 күн бұрын
あの頃の母達は 手芸に勤しむほどの時間があったのがほんのり羨ましくも思う。
@金髪アホゴリラ-p6z
2 күн бұрын
絵はがきを結構買っていったなあ。
@DX-lv3zz
2 күн бұрын
どの番組にも共通項、19時30分スタート。今なら「クローズアップ現代」(NHKの報道番組)しかなさそうだ。 5番目の「あばれはっちゃく」シリーズなら、観た記憶はあります。当時小学生で等身大のヒーローみたいな感じがした。これがコンプラ的にアウトであれば、テレビ全体が社会貢献・無害化してった証拠かもしれませんけども◎😚
@ヨーヤン
2 күн бұрын
驚異の世界は確か木曜日の7時からだったと思うのですが⁉️ その後に、木曜スペシャル。「アメリカに行きたいかっ」というフレーズで有名なアメリカ横断ウルトラクイズも木曜スペシャルの一番組だった記憶があります😊
@monsterguy78
3 күн бұрын
「ナッキーはつ・む・じ風 。ナッキー♪」 この一瞬で終わるBGM?が好きでした!
@hsk5239jp
3 күн бұрын
昭和25年生まれ、東京育ち 当時、岩手の子と文通をしていました。 修学旅行で東京に来るので会いに行き帰るときに金ぴかの東京タワーを持って行ったのを思い出しました。 遠足などでは「ペナント、キーホルダー、バッチ」などを買っていました。 つい最近まで実家に有りました。
@kindo-nichiyo
3 күн бұрын
ドストライク世代の自分にとってはつまらないテレビ見るよりこのチャンネル見てる方がはるかに面白い。
@ふきわらび
3 күн бұрын
何故か今でも家にセブンスターのゴミ箱があるwww
@エルフのモロヘイヤ
3 күн бұрын
年一のスペシャル番組といえば「24時間テレビ」でしよう。現在の辛気臭い内容と違って楽しいお祭りでした。2時間枠の手塚アニメが楽しみで、音楽はルパン三世の大野雄二!司会にはピンクレディーとほんとにスペシャルな番組だったなー。
@軍司和男
3 күн бұрын
現在58になりますが、流行りのアイテムは中学生の頃だった。6こ上の従兄の兄さんは、全て揃えていました。うらやましかったなぁ。
@user-zz8ob1rb2m
3 күн бұрын
奈良へ行った時お土産で仏像を買いそうになりました😅
@katsudon91t
4 күн бұрын
「金ピカの金閣寺」がブラウン管テレビの上にのってました。
@ぽんこ-f8u
4 күн бұрын
新選組のハッピは厨二心をくすぐるよな、正直今でもほしいわ。
@恭宏神藤
4 күн бұрын
10年位前にファミリーチャンネルだったと思うけどレッドビッキーズと刑事犬カールを放送していた。レッドビッキーズ1作目は東映チャンネルで放送中。もえろアタックは去年東映チャンネルで放送してました。カールのゲストで黒部進さんと桜井浩子さんが夫婦役で誘拐犯という話もあった。見たいのは魔拳カンフーチェン。どこかで放送してくれないかなぁ😅
@kirisamereimu36
4 күн бұрын
中学の修学旅行の見送りで「日光中学校(私の出身校😅)バンザイ‼️」と大声で叫びバンザイ三勝&拍手をする先生がいた。誰が大声出してるの?と思い窓から覗いたら好きな先生で一気に冷めた(片思いでした)その先生は定年退職まで修学旅行の電車出発に「バンザイ三勝」をするという言い伝えがある。
@ひな-q4m
4 күн бұрын
昔の方がいいよね
@hayatokanekon6339
4 күн бұрын
ペナントと通行手形は今でも家にあります。記念コインもあったなぁ 追加で名前と日付を打刻できるんだけど、上手く綺麗に当分で打てなくでイビツな位置になるんだよね😅キーホルダーはいつの間にか千切れて無くなってた😢
@mini-q9o2d
4 күн бұрын
関東在住の60歳代デス😂 中学、高校の修学旅行は京都奈良が定番でした。その時、持って行くものは『マジソンスクエアガーデン』のバックでした😅 3泊4日で行きましたが、電車の停車時間に合わせて全員が乗れるよう事前に学校で練習した記憶があります😂お土産は動画と同じでいずれもまさにテッパンですね!全部あるあるでした。ありがとうございました🙇
@ttteeettteee9646
4 күн бұрын
キーホルダーほど渡す側だけが喜んでる土産ってないんだよな・・・
@烏龍茶ですか
4 күн бұрын
いまだに実家の鴨居には、日光!京都!のペナント飾られている すてろや、、オカン😅
@ひっくり蛙
4 күн бұрын
最初の3種類はペナント以外は全て没収されてたよ。ちょうちんなんかは帰校ご返却されたけど、木刀は親を呼び出されて、お説教の後焼却処分になってたと聞いたよ。 結構購入禁止の品目があって修学旅行前に説明されてた。 あと、ホテルで同衾したのがバレテ、その所属する班全員が先生付き添いで帰された人が居て、学校に帰ったら、その同衾いてた人は別々の学校に転校になってたとか。(帰ってから知った)
@ヒストレイン
4 күн бұрын
昭和時代、縁日の玩具と観光地の土産物は、売ってるのを見ると、普段は欲しいと思わないのに、なぜか無性に欲しくてたまらなくなるから不思議だった。
@岡畠淳
4 күн бұрын
今回の動画も、秀逸な文章と懐かしい画像で楽しませてもらいました。これからも動画楽しみにしています。
@ヒストレイン
4 күн бұрын
小学生の修学旅行で、日光で木刀買った。それを手にした途端、少しヒーローになった気分になった。しかし帰りの電車乗る直前に先生が、木刀買った生徒から木刀を集めてた。マズイもの買ったか、怒られる…と思ったら学校着いたらまた一人一人に返された。学校着くまで預かっていただけだったのだろう。その木刀も、部屋で振り回していたら壁にぶつかり無惨にへし折れてしまった。「思い出を台無しにして!」と母に怒られて大泣きした。怒られてでなく、その思い出が壊れた感じがしたのが悲しかったからだ。
@さーた-s6c
4 күн бұрын
高校の修学旅行で京都から木刀買ってきましたわ。なんでだろう?w
@マックライオン
4 күн бұрын
ご当地テレホンカード集めたなぁ
@UdonOtokoHiroshima
4 күн бұрын
静岡県にかつて有った石廊崎ジャングルパークに高校の修学旅行で行った時にガチャみたいな自販機で買ったのが「黒い水着を着た金髪のお姉さん」の写真がプリントされたボールペンです。それだけでも、当時の私には刺激の強いものだったのですが、「ボールペンをひっくり返す」と黒い水着がスーッと下がっていき.............。昭和だからこその叡智なお土産でした。
@rainbow-rb7651
4 күн бұрын
おみやげ提灯は茶の間に30個くらい飾られてました😅 当時買った木刀は今も持っててたまに素振りしてます😅
@りゅうたろうたかはし
4 күн бұрын
ニュースレポート 俵孝太郎 俵さんのご冥福を祈ります。
@pompom_joki
4 күн бұрын
ペナント、絵葉書、提灯は日光修学旅行で買ったな~♪ 1:43 天国のキッス持ってるw 木刀は、京都修学旅行で買った! 地名キーホルダーは、西表島修学旅行で買った~