KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Invitation to the housing complex (1960) [High quality, official complete version]
17:42
昭和の洋画劇場再び!懐かしの映画解説&オープニング大公開
13:22
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
I tricked MrBeast into giving me his channel
00:58
ЗНАЛИ? ТОЛЬКО ОАЭ 🤫
00:13
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
01:00
昭和の心揺さぶる番組オープニング特集!涙と興奮のドキュメンタリーとドラマをもう一度
Рет қаралды 818,474
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 46 М.
昭和ノスタルジア図鑑
Күн бұрын
Пікірлер: 1 800
@秋本暢
8 ай бұрын
「余計な演出や芸能人のコメントも入らない。」 ほんとそれ。 今のテレビマンは、もう一度基本に立ち返って番組作りをしろ。
@飯田勲
8 ай бұрын
本当にそうですよね!
@gil7028
8 ай бұрын
予算が相当削られていて、若いテレビマンは今はネットで情報収集w まあ無理だね、足で取材する事をしないもの、体力無いしすぐ「コスパ、コスパ」言うし
@秋本暢
8 ай бұрын
@@gil7028 悲しいかな、それか現状なんだよねぇ。 もう既にオワコンのテレビだけど、最期にもう少し頑張ってほしいもんです。
@vuytskk
8 ай бұрын
youtubeで見たような動画を流してタレントが「わーすごい」とかいらない
@oppx-ng2iz
8 ай бұрын
多分、それまでのスタイルが飽きられてきたので、色んな演出や、 賑やかしに芸能人の声を入れるようにしたんじゃないかな。それが 当たり前になった今だと、旧来のスタイルが新鮮に感じるだけで。
@べに-y4t
8 ай бұрын
ここに集いし同じ時代に生きた全ての人に幸あれ😊
@天女は鬼を見つめ鬼は天女に
15 күн бұрын
この時代を生きた者のメンタリティーは、未来永劫、後にも先にも無い。
@NovaVicky
7 ай бұрын
この頃は良質な30分番組が多かったんだよなぁ
@田舎モノ
Ай бұрын
要らんタレントのコメントや無駄な笑いが無い分…今の60分番組より内容も濃かったと思うね。
@佐藤隆-d3u4u
2 ай бұрын
兼高かおる世界の旅(パンナム提供時代の後期)。 あれこそ日曜日の素敵な番組という雰囲気が強く、乗客も機内で寛いでいる場面もあるから海外旅行に夢を持たせてくれた。
@たぬき和尚-b5p
4 күн бұрын
兼高かおる女史の気取らないでも品位に溢れた声は今でも鮮明に覚えています。 今時、あんな声を出せる人はいるのでしょうか?
@荒澤純
Күн бұрын
「そうなんですの」。 今の世にこんなすてきな言葉づかいをなさる方がいらっしゃるのだろうか。
@nikoniigata94
8 ай бұрын
昔の番組はこんなに輝き、面白い番組ばかりだったのに… 今はどの番組見ても芸能人が食って遊んでるだけですからね
@桜-m3s
8 ай бұрын
私もそう思う❗️ 出来れば、今回紹介した番組を今の時代に復活して欲しい‼️
@松尾浩一-s8t
8 ай бұрын
そんな性根の据わったプロデューサー・スタッフいないっしょ…水差してゴメン🙏💦。
@kuma-tl4lm
8 ай бұрын
同感です! アラカンですが、私が子供~若かった頃は、情報源がテレビや紙媒体しかなく、それゆえテレビもヒトもカネも使った内容の濃いものが多かったと思います。 実際、ワクワクしてみていました。 それがいつの頃からか、どのチャンネルを見ても軽薄な芸人のしゃべくりだけの番組に、、、、 正直、そんな番組に自分の貴重な時間をさく価値はないし、まったく面白くもないし興味もないので、マジ、テレビを見なくなりました。
@ohchaynacua5394
8 ай бұрын
確かに、食って遊んでる番組ばかり。笑
@増田夏美-d7c
8 ай бұрын
@@ohchaynacua5394 あと偉そうに町を練り歩く番組ね、 それと東京(関東)地方ニュースだらけ。
@MATSUAIMEJLBEAUCOUP
8 ай бұрын
「余計な演出や芸能人の感想が入らないシンプルな構成も魅力であった」 本当にそう思います。 ワイプの芸能人の「うわうわ」「怖ぇ~」などの声が入り、最後は茶化して終わる、最近のTVはなんでこんな作り方しかできないのかとシラけることばかりです。 K口浩探検隊も、あくまでも真剣(そう)な危機感あふれる感じにワクワクしたものです。
@nakoyam
7 ай бұрын
あのテロップほんとに邪魔です K口浩探検隊みたいに真面目にふざけるのは面白かったのにな
@MATSUAIMEJLBEAUCOUP
7 ай бұрын
@@nakoyam 様 今風のチャラけたテロップもシラさせますね。K口浩探検隊とかY追純一のUFOとか、あの真剣そうな雰囲気が少年の冒険心や好奇心を刺激したものです。今の人は軽~くおチャラけた感じでないとダメなのでしょうか?
@mizutani5264
8 ай бұрын
なんでしょう、50過ぎの身には、なんだか、泣けてくる曲ですね
@つんつん-d2h
2 ай бұрын
60過ぎも泣けます
@設営撤収民兵
2 ай бұрын
同感であります!
@キリコ-o1m
7 күн бұрын
一家団欒、今は亡き父母、ノスタルジーそのものですね
@紅緒-h2h
19 сағат бұрын
この時代は心があった😊今は、、、自分が幸せならOK🎉なんよ。木になる事はないんよ。
@日比野諒子
7 ай бұрын
この動画を見て、なぜ最近自分がテレビを視なくなってきたのかわかるような気がした。 あのワクワク感、こたつと茶菓子、セーターを来た小さい弟、フラりとやって来る親戚のおばさん……懐かし過ぎて涙が出てる昭和の夜だった。
@あらびんどびん
8 ай бұрын
昭和40年代生まれには楽しい動画でした。
@GravityFallsRyukyu
7 ай бұрын
今の多くの若者層にも楽しめるよ。
@つんつん-d2h
2 ай бұрын
昭和30年代生まれも楽しい時代
@ogikubo15
7 ай бұрын
4:26 「あのバンジージャンプのような儀式」ではなく、これこそが元祖バンジージャンプだったと思います。
@つべ太郎-s2c
8 ай бұрын
タレントパワーに頼らない番組作りが良いですね。
@irodori9848
7 ай бұрын
この時代の昭和よかったな〜 日本も元気、国民も元気だった。
@tsgt9655
8 ай бұрын
日曜日の『すばらしい世界旅行』からの『この木何の木』『西遊記で』 月曜の小学校登校でテンション落ちてゆく日々が今だに忘れない50代😂
@gc8d
8 ай бұрын
同じ!わかりすぎる! の50代ですw
@カーネルおじいさん
8 ай бұрын
おぉ、同世代😂
@maco6032
8 ай бұрын
びっくり日本新記録から~の素晴らしい世界旅行から〜の最遊記だよ
@山田一郎-o5r
8 ай бұрын
うわ~懐かしい!投稿者さんと同じ経験、感想を持つアラフィフです!
@C500改
8 ай бұрын
サザエさんEDで落ち込み、モンキーマジックで立ち直り、ガンダーラORホーリーアンドブライトで2倍に落ち込んだ小学生時代の良き思い出。
@ポンコツオヤジ-q2u
4 ай бұрын
当時は家族でテレビを見ることが多かった。だんだん一人で見るようになり、今はテレビはほとんど見なくなった。
@ぶう-h6k
8 ай бұрын
「この木なんの木」が流れると、明日から学校かぁ、って思ってました。懐かしいです。昭和は活気もあり、ほのぼの感あり、国が成長しているような、ワクワク感があった気がします。
@みたん-t3k
Ай бұрын
明日、会社かぁと言う感じではなかったですね。
@笠松耕一
2 ай бұрын
ドキュメンタリー番組もそうだし 月曜ロードショー、水曜ロードショー ゴールデン洋画劇場(金曜日)、日曜洋画劇場 いい時代だったなぁ
@haruharu7821
Ай бұрын
わーーーー‼️‼️‼️ 淀川長治さんの サヨナラ👋サヨナラ👋サヨナラ👋 ⬆️めっちゃ見たいです‼️
@kou2199
7 ай бұрын
どこのキー局でもこのような良質な番組が必ずあった。昭和の良心。 特に「知られざる世界」のOP今聞いてもすごいw
@kazuify
7 ай бұрын
小学生の頃、隣の部屋で寝たふりをしながら障子の隙間から観てた「知られざる世界」。 気付いた親父が「こっちで見ろ」と呼んでくれた。 オープニングの曲聴くだけでドキドキした。 あんな面白いTV番組はもう無いね。
@oguminnow
8 ай бұрын
ロート製薬の沢山の鳥が飛ぶ映像も脳裏に刷り込まれてる
@hiroshia5789
8 ай бұрын
意外と最近まであったね。
@宮澤実-o2f
8 ай бұрын
@@hiroshia5789有るKZbinチャンネルでロート製薬の白い鳥ロート製薬が自社飼ってたらしいですよ、
@赤頭巾ちゃん007
7 ай бұрын
クイズダービーのね。
@永谷研二
7 ай бұрын
@@赤頭巾ちゃん007 さん その前は「お笑い頭の体操」だったのですよ。 司会・大橋巨泉 レギュラー回答者・月の家円鏡 セミレギュラー・アコーディオン奏者の横森良造(横森管弦楽団) 替え歌のテーマを出されても「松の木小唄」しか歌えない為、特例が許されていた大辻伺郎、などなど。 テーマ曲は山本直純。続いて始まる「8時だよ全員集合」のテーマ曲も作曲していて、番組スタート当初は自らバンド指揮をして奥の階段を降りて来てました。
@松尾浩一-s8t
7 ай бұрын
ロートにパンシロン…CMには渥美清さんもでてた。「パ~ンシロ~ンでパンパンパン!」
@shootingstar8350
7 ай бұрын
懐かしい..今は亡き父と母がそこにはいて、自分には夢があった!まさか、父も母も突然死し、言葉では言い表せない苦労が待ち受けているとは、その頃は思いもしなかった..当時を思い出させていただき、ありがとうございます。
@古澤修-b1m
8 ай бұрын
NHK「新日本紀行」の故・富田勲先生の音楽も印象深かったですね。 昭和からは外れるけどNHK「日本映像の20世紀」の千住明先生の音楽は神曲。
@CHAOS-qs5py
8 ай бұрын
それを言うなら加古隆氏の「パリは燃えているか」も珠玉。NHKスペシャル「映像の世紀」OP曲。本編よりもこの曲を聞きたくて見てた気がする。
@永谷研二
8 ай бұрын
「驚異の世界」のオープニングとスポンサークレジットの曲は、その冨田勲さんの弟子にしてシンセサイザー奏者・プログラマー、後にイエロー・マジック・オーケストラ=YMOのサポートメンバーだった松武秀樹さんであります。 ご自身のベスト盤CDに収録されてます。
@西島浩-n8q
8 ай бұрын
地味な作品だったけど、「明るい農村」のOPも忘れられない…
@ロバ男爵-h3x
7 ай бұрын
NHK特集でいえば「シルクロード」のテーマを手掛けた喜太郎氏の音楽も至高 石坂浩二のナレーションとともにあの音楽が奏でられはじめると、一瞬でオリエンタルな紀行世界にトリップしまっていた
@23mj34cb
7 ай бұрын
「21世紀は警告する」の武満徹の音楽も良かった!!
@user-gq6wu3mx1y
8 ай бұрын
本当に、あの時代はテレビを作る人たちの意気込みが番組に表れて、とにかく熱かった。 平成中頃あたりからか、「全ては想定の範囲内」と言う殻の中で作られている事しか伝わって来なくなった。 そこには、夢やドキドキ感はない。
@PENGO-dv2so
8 ай бұрын
兼高かおる世界の旅が好きでした
@JetCrow
8 ай бұрын
毎回「そうなんですの」を何回言うか指折り数えていました
@松尾浩一-s8t
8 ай бұрын
オープニング「80日間世界一周」に乗せて747ジャンボ機が離陸する雄々しさに感動したあの頃。
@tatewaki84
8 ай бұрын
三井グループがスポンサーでした。
@オールドタイプ研究所
8 ай бұрын
日曜の朝は世界の旅を見ながら缶入り粉紅茶で優雅な気分になりました。(庶民)
@thebridge9806
8 ай бұрын
俺も見てました! 懐かしい😂
@ミヤリサン
5 ай бұрын
テレビっ子と言われた自分もテレビを見ることがなくなった。
@たぬき和尚-b5p
4 күн бұрын
だって昔のテレビ(番組)はそれほどまでに魅力が詰まっていたから。
@山田真之-j5i
8 ай бұрын
変化球だけど、夏休みのお昼に「怪奇特集 あなたの知らない世界」が定番だったな。
@kirisamereimu36
7 ай бұрын
本こわなど目じゃないくらい怖かったです!
@lavie6641
7 ай бұрын
解説は新倉イワオさん
@大熊猫-m3t
7 ай бұрын
新倉イワオさん懐かしいですね!新倉と言えばイワオって連想しちゃいます。
@Toshinori-m1z
7 ай бұрын
昔は毎週木曜日の、あなたの知らない世界と2時のワイドショーの恐怖の心霊写真
@4126iku
6 ай бұрын
新倉イワオさんが番組スタッフだと知ったのは遠い先の話でしたw
@jade710810
8 ай бұрын
まだテレビ局が真面目に番組を作っていた時代
@yumi7974
8 ай бұрын
今はテレビを見る気がしませんが、当時は随分勉強させていただきました。毎日何かしら良い番組があり、楽しかったです。懐かしいです。
@nekohesobasic
Ай бұрын
民放でも教養番組が多かったですもんね
@kuzurac
22 күн бұрын
@@nekohesobasic ロンパールームやピンポンパンというのもあったね
@wino2020
5 күн бұрын
昭和を知る世代には今の民放は粗製濫造の番組が多く感じられます。 専らNHKのBSに救いを求めています。
@showmatsu6966
5 ай бұрын
余計な字幕テロップも無いし、ワイプでわざとらしい芸能人の顔も無かったので、画面に集中できました。
@W650kawasaki
2 ай бұрын
エディのアイコンが良いね
@toshishimo7723
8 ай бұрын
令和の時代に復活してもらいたい番組ばかりです😌
@nabechan2022.
8 ай бұрын
残念ながら、コンプライアンス問題で大半が引っかかるし、今どき一社提供、又は、グループ会社のスポンサーは無理ですよ
@gil7028
8 ай бұрын
復活してもネットの方が早いし、どうせネットで情報収集してくるだろうから別に復活しなくてもいい。あの頃の純粋な気持ちがよみがえる訳ではないし
@桜-m3s
8 ай бұрын
それイイね、私も激しく同意❗️
@kazu19720329
7 ай бұрын
芸人とかアイドルが出てこない、真っ当なドキュメンタリーが作れるなら見たい。
@杜珊々
6 ай бұрын
そんな 粘り強いスタッフは いないでしょ?製作側の[意図が透けて見える]番組は在っても、[執念が伝わる]番組は作らないと思う🤔
@Jasmine-t-v3n
5 ай бұрын
日曜朝に放送してた兼高かおるの番組もまだ海外旅行がまだメジャーでなかった頃の子供にとって心踊る番組だった
@takyam840
2 ай бұрын
日曜日の朝は 時事放談
@fuuun3982
8 ай бұрын
昔は野生動物の厳しい世界の血生臭い捕食、凄惨な縄張り争いなど有りのままの姿の映像が流れていました。父はいつも「自然で生きてる動物の厳しさを知ることは大切なこと」と言うが、子供だった私は怖くて目を背けていました。 今となっては生きる厳しさや命の尊さを自然に学んだ気がします。 今の時代はきっとそんなシーンはカットされたりモザイクがかかるんでしょうね。
@moruchan2
11 күн бұрын
私が小5の時に亡くなった父親がよく観ていた番組でした。特に「すばらしい世界旅行」の曲を聞くと父親を思い出し泣きそうです😭父に会いたい時はこの動画を見に来ます!
@117neko
8 ай бұрын
若い方々には当然理解できないでありましょうが、こうやって当時を振り返ると、まさに光陰矢の如し、諸行無常の感を受けずにはいられません。人生とは誠に儚いものです。
@山田かおる-h9s
8 ай бұрын
特に楽しかった青春時代はあっという間に過ぎ去る
@太郎スティック
8 ай бұрын
「ジャネーの法則」ですね。
@緑のオジさん
5 ай бұрын
まさに「激動の昭和」に生まれ、変化に富んだ時代を生きて来ました😊しあわせものです👍 しかし、「平成・令和」生まれの皆さんも決してつまらない時代ではなく、それはそれで「激動」なのかもしれません😌 私等は一線から退く歳になりましたので、あとは宜しくと心の中で託します✌️
@レベル99-m9s
8 ай бұрын
子供の頃に洋画好きな親が金曜日だけ寝坊しない事を条件に金曜洋画劇場を見せてくれた。ネット配信がある今と違い、その瞬間でしか見られないので家族がテレビ放送の時間に合わせて自然と居間に集まっていたなあ。
@桜-m3s
8 ай бұрын
東芝が1社提供だった頃の日曜劇場と、ナショナル劇場も超懐かしい~❗️ 昔のテレビ番組は、東芝とかトヨタとか1社提供の番組が沢山あったね‼️
@bigmarch8686
8 ай бұрын
このぉ木何の木気になる木ぃ、、、 ボクの名前はヤン坊、ボクの名前はマー坊、、、 燃える男の赤いトラクター、、、
@ghost_love_score
8 ай бұрын
今まで生きてきた中で1番怖かった四谷怪談は東芝日曜劇場の四谷怪談
@森田和也-f1i
9 күн бұрын
日曜だったハウス単独の世界名作劇場シリーズも記憶に残る。今の似たりよったりのアニメよりずっと良作
@mnagashima9604
8 ай бұрын
アメリカ横断ウルトラクイズは曲の格好良さと年に4,5週だけというレアさも相まってほんと興奮した
@Saizans1993
8 ай бұрын
あの曲がスタートレックのテーマだと知った時は結構ビックリしました😅
@yos0914
7 ай бұрын
@@Saizans1993 スタートレックのサントラを聴いたらウルトラクイズOPのイントロとラストが無くて、別の曲の冒頭とラストをくっつけてたって知った時は更に驚いた。
@frxsw292
8 ай бұрын
なんだこのアラフィフホイホイ!(感涙にむせび泣きながら)
@lea-rv2dh
4 ай бұрын
ホイホイされるー😭
@つんつん-d2h
2 ай бұрын
アラシックスティー模ホイホイ
@腕挫三角固
Ай бұрын
あら環も
@haruharu7821
Ай бұрын
笑笑笑笑笑笑 ←ホイホイされた人
@user-vl9je8fg9c
7 ай бұрын
聴くとノスタルジアも相まって、 淋しいような切なさを感じる。
@山崎節子-t7i
8 ай бұрын
野生の王国、オープニングの音楽今でも記憶に残ってます。
@獣神タイゴン
8 ай бұрын
ちなみに当時、野生の王国は上野動物園のゴリラ・ブルブル(オス)も大ファンだったそうです。 ブルブルは野生の王国を観ながら、故郷のアフリカを懐かしんでいたのかもしれませんね。
@kirisamereimu36
7 ай бұрын
大好きな曲です
@つんつん-d2h
2 ай бұрын
野生の王国大好きでした
@三浦秀樹-c7g
Ай бұрын
野生の王国…伊集加代子さんのスキャット…♪パーパッパパヤー…好きだったなぁ…ネスカフェの♪ダバダーバヤダーダバダーダバダー…あと、11PMの♪ダバダバダバダバ〜…ドゥワ〜❤❤❤
@きなちゃん-d3x
7 ай бұрын
今のテレビはタレントや芸能人のどうでもいい番組ばかり、知られざる世界は好きでした、昭和40年代生まれには懐かしい思い出です。 ナショナルは水戸黄門です
@tokyogentle3922
8 ай бұрын
水曜ロードショーのテーマ曲 『ニニ・ロッソ 水曜日の夜(Wednesday Night) 』 金曜ロードショーのテーマ曲『ピエール・ポルト フライデー・ナイト・ファンタジー 』 水野晴郎「さぁ~皆さん今夜はですね!いよいよ地上波初登場!」・・・これで完全に心が掴まれてしまう。 幼少期、必死に眠気と戦って21時まで起きて迎えたオープニングと映画鑑賞前の高揚感は一生忘れない。 この2曲が永遠に輝き続ける自分史上最も印象に残っているオープニング曲。🥰
@山田カツオ-q6g
8 ай бұрын
今の金ローはジブリとディズニーばっかりまぁ他で見るからいいけどね
@チェリーフィールド
4 ай бұрын
そして30分も見ないうちに寝ちゃうんだよ
@triada10j
Ай бұрын
刑事コロンボやらなく なりましたよねえ…
@Chiaki075
10 күн бұрын
金曜ロードショーのオープニング大好きでした❤️
@seccoz
4 ай бұрын
良いものをお届けしたい。テレビマンの志が高かった時代。いい時期に子供時代を送れたことに感謝。
@lachesis41
8 ай бұрын
懐かしいですね、全部リアルタイムで見ましたよ。 サザエさんも東芝の一社提供で、クイズダービーはロート製薬の一社提供でしたね。 あと、なるほど!ザ・ワールドも懐かしいです。
@bigmarch8686
8 ай бұрын
サザエさん見ると「ああ、日曜ももう終わりか」って何か寂しくなったな。
@秋ライオン1977
8 ай бұрын
昔は日曜日のテレビと言えば世界名作劇場までの怒濤の連続アニメ、サザエさん、キテレツ大百科、少公子少公女シリーズと 子供にとっては最後のパラダイスデーだったな....
@arajin1980
8 ай бұрын
@@秋ライオン1977 夜20時からは 親の番組 大河ドラマ 21時 ドラマ 22時 就寝
@haruharu7821
Ай бұрын
きゃー‼️ なぁーるほどザワールド‼️ 愛川欽也さんと楠田枝里子さん‼️ あのトークもう1回聞きたい‼️ めっちゃ見たいです‼️
@3310aozora
8 күн бұрын
♪ろーおと・ろーと・ろーおとっ ろーおと・ろーと・ろーおとー ろーおーとっせーやーくぅー ロート製薬といえば、土居まさるさん司会のほんものは誰だ?!も忘れられないです。
@黒田智子-b6p
7 ай бұрын
知られざる世界のオープニングはワクワクしますね。
@tanuki123100
8 ай бұрын
「11PM」のオープニングソングも懐かしいです。あのシャバダバシャバダバとともに綺麗なお姉さんが出ているのが良かった。
@永谷研二
8 ай бұрын
あの曲のスキャットは「アルプスの少女 ハイジ」の主題歌を歌っている方です。
@マーブル近ド
8 ай бұрын
とんねるずが素人時代、日テレ日曜の「テレビジョッキー」で「11PMの始まりのマネ」って♪シャバダバシャバダバ〜♪ってやってたのを思い出した😂
@hiro789k
8 ай бұрын
@@永谷研二 知りたくなかった雑学!
@4989m
8 ай бұрын
家族全員が早く寝た日には、真っ暗な家の中を抜き足差し足でTVの部屋まで行ってこっそり見てました。
@Game-Special-Section
2 ай бұрын
@@4989m わかる。 たまに親が近づいてくる音したらチャンネル変えて寝たふりしてた。
@フリークス-d7d
4 ай бұрын
最高すぎて涙出てきた 幼いころはテレビが大好きだった自分が、番組を見るために最後にテレビをつけたのは何年前だったか…
@kagerou_kagerou9999
8 ай бұрын
どれもホントに心揺さぶられますね。この頃の番組は今見ても楽しめそうだ
@manbaken879
8 ай бұрын
そうそう。特に世界旅行系は向こうも今と昔じゃかなり違っているだろうから、今見るとまた新鮮さがあるかもね。
@taryomori5856
8 ай бұрын
あの頃の時代に帰りたいな~大人も子供も純粋無垢な時代…今より世界が広く遠くそして未知で、その分夢があり希望があった気がします。
@陰陽師-s5e
8 ай бұрын
何でこういう番組がないのだろう? こういう番組が見たいですし子供達に見せたいです。 後世に残る番組。
@kurosibainu
8 ай бұрын
製作費が減ってるのにテレビ局がピンハネするせいで製作会社が少ない予算でやりくりしないといけないから。 そこに昔のような情熱のあるテレビマンは出現しようが無いですね。
@緑地開発コキーナ
6 ай бұрын
「兼高かおる世界の旅」世界を結ぶ翼パンナムの提供でお送りいたします。 日曜日の朝飯の後の「何すっかな~」の気分がよみがえる。
@zunda1873
Ай бұрын
バンナム……… ヒョーショージョー
@jet-e1027
8 ай бұрын
すばらしい世界旅行は本当に子供時代の印象が強い番組、ナレーションも良かったしオープニング曲は今も聴くたびについ鳥肌が立つ、日立の樹も本当に好きだった。 少年期を昭和で過ごした自分にはどの番組も皆子供ながらに色んな影響受けたし、当たり前にお茶の間にあった。 昭和で全てが良かった訳じゃないけど、時々こういうのに浸るのもいいね、テレビで再放送しなくともネット配信とかすれば良いのに。
@ippon1
6 ай бұрын
あの頃の日本企業は物凄かったのですね! リベンジして欲しいです!
@goodjinhanten
8 ай бұрын
NHKのシルクロードは親子共々好きで見入っていましたね。 喜太郎さんの曲がまた神秘的で大人になってCD買いました。
@マーブル近ド
8 ай бұрын
当時中2だった私はシルクロードで心を掴まれてファーストから喜多郎のアルバムを集めまくってました♪懐かしい〜♫
@日夏雄高
8 ай бұрын
いやあ本当にがっしり鷲掴みでしたねー😊
@けいんけいん-n6c
4 ай бұрын
喜太郎→喜多郎
@chrome3021
8 ай бұрын
ああ。。。お父さん、お母さん。この頃は生きてた
@user-pm9ws8vq7e
4 ай бұрын
同じことを思いました。 幼少時代の懐かしい団欒の食卓げつい先日のように想い出されます。
@ぽん吉-h3z
4 ай бұрын
懐かしいあの頃。じいさん、ばあさんも生きてたなあ~。
@ケイエイチ-e4f
4 ай бұрын
両親が離婚する前の日曜の晩を思いだしました
@nikuqu19
4 ай бұрын
本当に。このコメントで涙がポロポロ。
@みよし三吉
9 күн бұрын
やめて、泣いちゃう😢
@pudding6718
8 ай бұрын
やっぱり、この木なんの木気になる木は印象深いです。毎週家族で観ていました。久米明さんのナレーションも癖になる番組。
@コバナシ九九四
Ай бұрын
昭和30年代生まれの自分は涙が出るほど懐かしい 良い時代だった 毎日ナニかしら楽しみな番組があったし、翌日学校で「見たかょ~」って会話で1日が始まった気がする
@avoice8200
8 ай бұрын
「大江戸捜査網」が真っ先に思い浮かぶ。 時代劇の、一テレビ番組のテーマ曲とは思えない壮大かつカッコ良すぎる楽曲。そしてそれに伴うキャスト紹介のカッコ良さ。 まだ子供だったし時代劇なんて見たくもなかったけど、あのオープニングだけは今でもたまにKZbin で見たりなんかする。
@chopinnocturne2
8 ай бұрын
死して屍拾う者無し
@bcn-mt3rv
8 ай бұрын
吹奏楽部で演奏しましたよ♪
@hyusuke2160
8 ай бұрын
わかる~!
@お日様呑気
8 ай бұрын
今 BS でやってマスね❗️
@ghost_love_score
8 ай бұрын
めちゃくちゃカッコいいですよね〜
@webcool5918
7 ай бұрын
土曜日は半ドンでドリフもあったし、ある意味日曜日より天国だったかも。 日曜日にサザエさんのエンディング曲と、この木なんの木で段々寂しい気持ちになりました。
@浅葱色のブラウス
7 ай бұрын
半ドンっていうワードも懐かしい とにかく全てが同意
@ノリスケ-z7c
7 ай бұрын
とどめは日曜洋画劇場のエンディングなw
@webcool5918
7 ай бұрын
@@ノリスケ-z7c 月曜ロードショー、水曜ロードショー、金曜洋画劇場、土曜ロードショー、日曜洋画劇場 でしたね? 間違えてたらすみません。 9時からの洋画のテーマは、あ!子供の時間と1週間の楽しみが終わったんだ! のダブルパンチ! で、月曜日に学校でドリフの話題で盛り上がる月曜腹痛欠席を少なくしたかも?
@webcool5918
7 ай бұрын
@@浅葱色のブラウス ゆとり教育の前の世代にしか半ドンの嬉しさと、同級生とのノリは違いました。 多分当時子供だった自分の時代、会社人も同じ気持ちだったのかも?多分。
@webcool5918
4 ай бұрын
@@ノリスケ-z7c 月曜ロードショー、水曜ロードショー、金曜ロードショー、日曜洋画劇場でしたかね?忘れましたが、最後に出てくる淀川さんと、水野さんも個性的でした。 小学生がサイナラ、サイナラ、サイナラ。
@ichigo_STR_153
8 ай бұрын
動画で紹介された番組はもちろんの事、ミユキ野球教室も非常に強烈に心に残ってます。
@でみ男
3 ай бұрын
御幸毛織のCMソングが好きでしたねぇ😂
@ファトムガン
5 ай бұрын
あの頃は、毎日楽しかった。80年代最高😮❤❤ 車もかっこよかった。 洋画もドキドキしながら見たな😊
@ZAQOLL-m2c
8 ай бұрын
土曜ワイド劇場のオープニング。カラフルな球体がたくさん乱舞してる画像と、緊迫したピアノの音色は、40年経った今でも覚えています。
@猫の下僕-q5w
11 күн бұрын
野生の王国 素晴らしい世界旅行 兼高かおる世界の旅 外国を魅せて、憧れをくれた番組。 当時のスタッフさん、ありがとう。
@rider1971no1
8 ай бұрын
凄いかっこいい音楽が素晴らしいですね。 この時代って本当にテレビが楽しい時代だったのでしょうね。 野生の王国の曲好き❤️ 全部センスがありすぎだわぁ
@豆柴-c7p
Ай бұрын
日本が元気だった時代! 懐かしくて泣く! あの頃に戻りたくてももう戻れない いい時代だった😌
@ホヤぼーや-e8f
8 ай бұрын
ウチの親父はドラマよりドキュメンタリー番組を見ることが多かったので自分も自然に見るようになったし今もディスカバリーチャンネルみたいな番組を見ている。紹介された番組は全て見ていたけど「すばらしい世界旅行」と「知られざる世界」のEDに同じ牛の壁画が出ていたので同じ番組なのか?と子供の頃思っていた。
@monoris2008
8 ай бұрын
牛山純一プロデューサーによる兄弟番組ですね。
@古澤修-b1m
8 ай бұрын
私もUP主様が「すばらしい世界旅行」のEDを間違えて入れたのか?と 思ってしまいました。(失礼)
@ライトニング-v8n
8 ай бұрын
今はくだらんバラエティが多くてつまらない!
@ミータ-z6m
10 күн бұрын
あれはフランスのラスコーの洞窟壁画の牛だな 牛山純一のような良作を作る名プロデューサーはもう出てこないだろうな
@白河明日香
5 күн бұрын
ああ…。涙が止まりません。全てのオープニング曲をバックに、今は亡き両親の顔が浮かんできてしまって…。家族揃ってテレビの前に座っていた、もう戻らないあの頃。配信ありがとうございました。久しぶりに昔を思い出しました。
@飯田勲
8 ай бұрын
「知られざる世界」のオープニングのミイラが怖かった小学生時代、それでも観ていました。
@gomaandvanilla
5 ай бұрын
この頃の番組OP曲の素晴らしさよ… ワクワク感掻き立てられるんだよなぁ。
@砂姫婆酒樽
8 ай бұрын
素晴らしい世界旅行のオープニングは、今聞いてもアガル
@kubosan4016
8 ай бұрын
野生の王国ではライオンがシマウマを襲って腹を裂き内臓にむさぼりついていた映像は忘れられません。今では放送できないが、大自然の厳しさを教えられました。その他の番組にも科学的好奇心を大いに刺激されましたね。
@湯澤尚昭
8 ай бұрын
私は素晴らしい世界旅行が一番ぐっと来ますねー😊👍日曜夜7時30からその前のびっくり日本新記録からそして夜8時からの西遊記(俺たちは天使だ!)も含めてあのエンディングこの木なんの木50過ぎた今でも全て覚えてます私は西遊記パート1のエンディング、ガンダーラで日曜が終わったなぁ~😖と思った
@桜-m3s
8 ай бұрын
当時、素晴らしい世界旅行の裏番組は、世界名作劇場のアニメがオンエアしてた。
@NS-dt2bd
7 ай бұрын
あー、もう、何と言っても野生の大国ですね!!懐かしすぎる!素晴らしい番組でした。
@180sxnakky9
6 ай бұрын
インパラとガゼールが出てくるとライオンに食べられちゃうんだよね
@よう-q9p
8 ай бұрын
ナショナル劇場の音楽、懐かしいわ😂今は亡き祖母と一緒に布団に入って、水戸黄門を見てた子供時代がほんと、懐かしい👩
@ランぺ珍獣
8 ай бұрын
わかりますわ〜。僕もナショナル劇場→水戸黄門の流れで覚えてるです
@桜-m3s
8 ай бұрын
ナショナル劇場は、水戸黄門とか江戸を斬るなどの、時代劇がオンエアしてたね❗️ ちなみに、当時のナショナル劇場は毎週月曜日にオンエアして。 東芝日曜劇場は、毎週日曜日にオンエアしてた‼️
@アヴェマリア-o1e
8 ай бұрын
水戸黄門は亡くなったじいちゃんといつも見てました。山形では金曜夜9時放送してました。今再放送で毎日4時に放送しています。30年前から続いています。時々見ています。水戸黄門は大好きです
@山田かおる-h9s
8 ай бұрын
今は嫁が生意気になりどこも核家族になってしまった。そのせいで老人ホームビジネスが栄える。子供はあてにできない時代
@DoReMiLight
8 ай бұрын
近代の最先端技術を誇る企業のロゴの画面から次の瞬間、封建社会の象徴である葵のマークが大写しになるその落差がなんともいえなかった。
@satorumaekawa8852
3 ай бұрын
本当に懐かしい。 だけどこの頃の番組は本当に良質なもの、 つくりての熱意も今とは比べ物にならんと思う。
@masudashizue777
8 ай бұрын
確かに日曜日は憂鬱で、心を紛らわすために番組を観まくりました。
@yv9hisi
2 күн бұрын
民放、頑張ってましたよね。ホントに。 「川口浩の探検シリーズ」も、この動画に加えたい名作の一つ。 誰もが、明らかにやらせだと分かってて楽しめた、馬鹿なことを真剣にやってくれるドキュメンタリー?でした😀
@kazushin7993
8 ай бұрын
野生の王国のオープニングは昭和60年ころには 女性歌手が英語で歌っていた曲でしたね。 中3の理科の授業で時々、先生が理科室で野生の王国を見せてくれて、 片思いの子が視界に入りながらもテレビからオープニングが流れると、 この子と共にこういう時間を過ごせるのは、 あと数か月だけなんだなと思いながら聞いていると、 美しいメロディーが何だか切なくも感じました。
@karin_kou_3188
5 ай бұрын
「野生の王国」‼︎大好きだった💕「すばらしい世界旅行」も毎週釘づけになって観てた。いい番組ばっかりだったなぁ〜。
@おびやん-b4g
8 ай бұрын
企業グループ単独提供の多い事… 本当に良い時代でしたね。
@あらびんどびん
8 ай бұрын
企業による社会的な貢献もあったと思います。
@tatewaki84
8 ай бұрын
高校野球や高校ラグビーでは住友グループ、平成のゴルフ番組の古河グループも。
@den_ken3
Ай бұрын
ロートロートロート×3~ロート製薬~♪…巨泉のクイズダービー!(ガパッ)はらたいらに3000点
@にゃーす-w1b
7 ай бұрын
これ、もっと評価されてもいいんじゃないか?TV黄金期とも言える貴重な番組を余すとこなく紹介している素晴らしい動画。 70年代生まれとしては、野生の王国のOPには震えましたW
@ナオミ-w2m
8 ай бұрын
うわぁ...懐かしすぎてため息しか出てこない~!日曜日の朝の「兼高かおる世界の旅」を思い出したよ~😭
@osakakyoto8968
8 ай бұрын
なんちゅうもんをUPってくれたんや… なんちゅうもんを…😭
@focke9938
7 ай бұрын
あの番組クルーは兼高さん含め四人、たったの四人!カメラマン・音声・プロデューサーと兼高さん。それであのクオリティ!神さまレベルです。
@浅田靖夫
5 ай бұрын
日本テレビの素晴らしい世界旅行 TBSの兼高かおる世界の旅 両方とも好きだった😊❤️
@usopp800
8 ай бұрын
知られざる世界のミイラの時だけ 目とじたり、他のとこ見てた事 思い出したよ😏 貴重な映像、巧みな編集、共感できるコメント 素晴らしい動画です
@taikun1974
7 ай бұрын
自分もミイラの所、怖くて目をつぶってました 懐かしいなぁ
@usopp800
7 ай бұрын
@@taikun1974 さん おぉ~仲間がいた~w ミイラもだけどオープニングの曲も ちょっと怖かった気がしたけど 今聴くと何となく大江戸捜査網のオープニング曲に似た勇ましさを感じるね🤔
@Kotchan66
7 ай бұрын
私の妹もミイラのところで目をそむけてました。
@usopp800
7 ай бұрын
@@Kotchan66 さん こんばんは🙇 同じ思いで行動されてる方 いらっしゃるとシンパシー感じます。w
@HOPE-b6b
3 ай бұрын
日曜劇場の光る東芝を聞くと、本気であの頃に戻りたいと思い胸が苦しくなる···
@KyukoNotoji
8 ай бұрын
新日本紀行の冨田勲さんのテーマが一番です。
@MrMochiken
6 ай бұрын
そういわれれば、オープニングって今の番組からは無くなったような。昔は各番組毎度のオープニングが始まっただけででワクワクしたもんだなぁ~。。野生の王国とすばらしい世界旅行は大好きでした!あとドリフや日本まんが昔話!と昭和の良きころを懐かしむ50代w
@中村主水-s8z
8 ай бұрын
知られざる世界の後の海外ドラマも良作揃いだったなぁ。 白バイ野郎ジョン&パンチ、パトカーアダム30、アメリカンヒーローetc… 懐かしい。
@永谷研二
8 ай бұрын
やっぱ「バイオミック・ジェミー」でしょう。 あとあまり話題にならなかったけど、ジャック・レモンとウォルター・マッソー主演の名作をテレビ版でシットコムとしてリメイクした「おかしな二人」も死ぬほど笑わせてもらった。
@ゆうかママ-t5l
3 ай бұрын
チャーリズエンジェルも、好きだった。
@kaedekurhara528
2 ай бұрын
ロックフォード氏の事件メモとか
@ウインナー-b1f
8 күн бұрын
何百万?ドルの男
@Yoshin-Sashizume
8 ай бұрын
平日13時からの30分ドラマ「花王愛の劇場」が始まる前の 🎵もっともっとください~私に人生を~ も懐かしい。 学校の長期休暇に「わが子よ」シリーズを視ていました。
@サンデー-z3e
8 ай бұрын
ぽっかぽか
@中山-c2q
7 ай бұрын
フジテレビはライオンでドラマでしたけど「ごきげんよう」になってしまった。
@ピカード-p5p
8 ай бұрын
うちはドラえもんから野生の王国を経てプロレスだったなぁ プロレスに熱狂できた素晴らしい時代
@DXsadako
8 ай бұрын
家も金曜の夜と土曜の夕方はプロレス見てましたし、 平日の日中は祖母も女子プロ見てましたね。 本当に楽しい時代でしたね。
@中山-c2q
7 ай бұрын
金八は先生では無くプロレス
@katomami3394
Ай бұрын
再び聞けて嬉しかったです、「素晴らしい世界旅行」。音楽が始まった途端ぶわっ!て涙涌いてきてしまいました。 疾走感と共に華やかで鮮やか、見たことのない広い世界に素晴らしい事が沢山待ってるんだ!ってときめいたものでした。こう言うじっくりした番組作りはもう今は出来ないのでしょうね。今もうテレビ見ませんが、たまに見ると、刹那的な時間つぶしの内容でこんな物で視聴者が喜ぶと思っているのかと。テレビ文化が退化するのも仕方ない気がします。
@たか鵺
8 ай бұрын
時代なんだなあ~ 料理天国と世界の料理ショーが観たい
@月舟
8 ай бұрын
スティーブ〜(笑)
@yos0914
7 ай бұрын
料理バンザイも好きでした。 スポンサーの雪印が不祥事で降板したあおりで番組終了&進行の滝田栄さん(料理が趣味で、番組にも愛着を持っていた)が芸能活動へのモチベーションを無くしてしまったのは残念でした。
@和夫樋口
4 күн бұрын
いつの間にか、テレビでワクワクしなくなってた。 昔は東芝のCMソング聴いただけでも、明る〜いナショナルを聴くだけでも楽しかった。
@加藤昌広-b6n
8 ай бұрын
NHKのドキュメンタリー番組の新日本紀行。 冨田勲氏のオープニングテーマ曲が流れると、画面に釘付けになりました。 今はBSで、新日本紀行ふたたびみたいな番組を放送してるので、そちらを毎回楽しみにしています。
@N--T
8 ай бұрын
新日本紀行は、全てフィルム撮影だったので当時としては珍しく、全ての放送フィルムが残っているとか。(番組アーカイブが整備されるようになったのは70年代後半以降)
@グマエニ-m9h
8 ай бұрын
日曜は朝イチでムーミン、兼高かおる世界の旅を見て外で遊んで、夜はすばらしい世界旅行、知られざる世界を見ていました。どれもOP音楽が懐かしさと興奮が甦ります。今の時代、もう見られないのかも
@わんころ-g8v
8 ай бұрын
もしやってなかったら、時代劇音楽の特集もやってください。 「大江戸捜査網」、大好きでした😊
@kou2199
7 ай бұрын
タヒしてしかばね広う者なし・・・主人公色々変わりましたが松方弘樹さんが一番カッコよかったw あとかたせ梨乃さんの太ももがまぶしかったですね。
@ゆう-j4p3f
6 ай бұрын
死して屍拾うものなし。 のセリフが印象強く残ってる。
@サンパチ-o4o
4 күн бұрын
深夜にFMで放送されていた クロスオーバーイレブンの テーマソングも良かった🎶
@48-yj5qh
8 ай бұрын
【11:44】明る~いナッショーナール明る~いナッショーナールみーんーなーうっちーじゅーなーんでもーナッショーナールー
@v8nk7bty
7 ай бұрын
驚異の世界のオープニングは鳥肌もの!! 映像も音楽もすべてが完璧すぎて芸術品
@KN9260
8 ай бұрын
日立・松下・東芝など電機メーカーが番組を提供する 時代に日本が物心ともに豊かになっていくプロセスが 垣間見える。
@桜-m3s
8 ай бұрын
日立1社のスポンサーだった、素晴らしき世界旅行はエンディングに差し掛かると。 🎵この木何の木、気になる木~の、テーマ曲がとっても印象的に残ってます❗️
@shimobeoni8508
8 ай бұрын
テレビを売るためには見慣れない海外の映像が最も効果的だったのです
@探偵-q5x
8 ай бұрын
後、ナショナルの曲も今も覚えてる。
@namezuruful
8 ай бұрын
「太陽にほえろ!」は三菱電機がスポンサーでしたね。
@るる-t5k2e
19 күн бұрын
大人になって聞いてもワクワクするね でも少しだけ悲しい気分になるのは何でだろう
17:42
Invitation to the housing complex (1960) [High quality, official complete version]
日経映像チャンネル
Рет қаралды 2 МЛН
13:22
昭和の洋画劇場再び!懐かしの映画解説&オープニング大公開
昭和ノスタルジア図鑑
Рет қаралды 525 М.
00:35
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 18 МЛН
00:58
I tricked MrBeast into giving me his channel
Jesser
Рет қаралды 23 МЛН
00:13
ЗНАЛИ? ТОЛЬКО ОАЭ 🤫
Сам себе сушист
Рет қаралды 3,5 МЛН
01:00
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 4,8 МЛН
35:54
【作業用BGM】元気が出る80年代アニソンメドレー / 80's Anime Song vinyl 45s mix by DJ ui_nyan
ういにゃん【アニソンDJ】
Рет қаралды 231 М.
18:59
なぜヨーロッパと中国の要塞の形はこんなにも違うのか?【歴史解説】
世界史裏探訪
Рет қаралды 271 М.
2:31
1988年(昭和63)12月の東京(ELMO Super8にて撮影)
絶滅メディア博物館公式チャンネル extinct media museum
Рет қаралды 32 М.
52:50
Жуткие истории из телевизора
Solek
Рет қаралды 1,8 МЛН
18:04
ПЛАГИАТ В РУССКОМ РОКЕ: мифы и заблуждения (Кино, БГ, ДДТ, Агата Кристи)
Спасибо, послушаю
Рет қаралды 713 М.
4:46
昭和のドキュメンタリーOP集 知られざる世界 驚異の世界 野生の王国 すばらしい世界旅行 この木なんの木 ナショナル劇場 東芝日曜劇場
うみねこサヴ
Рет қаралды 8 М.
27:38
1979年(昭和54年)のCM
Taro Koukoku
Рет қаралды 117 М.
54:53
【実話】あなたの週末を充実させるNetflix1位作品|[ドラマ紹介]
映画弁当 : The movie
Рет қаралды 1,2 МЛН
16:32
【日本車】CMで振り返る1983年のクルマ【自動車】
hakutsuru10
Рет қаралды 381 М.
17:13
昭和の名曲!小林亜星CMソング集〜懐かしくも心温まる旅〜
昭和ノスタルジア図鑑
Рет қаралды 482 М.
00:35
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 18 МЛН