Пікірлер
@siberut76
@siberut76 3 ай бұрын
失礼ながら、要領を得ず 重要ポイントも分りづらい 、 「とりとめのない」ご解説としか思えませんね。 メリハリを持って お願いいたします 🙂🙏・・・
@鎧武者
@鎧武者 4 ай бұрын
ビブラムソールの靴って4Eがあんまりないですよね シリオくらいかな 結果的にモンベルのワイドばっかり持っています。
@なお-p9x
@なお-p9x 6 ай бұрын
急斜面も急な登り坂も、わたしは、ポールを使います。そうすると足と、ポールで、力を分散できるので、楽になります。ポール無しでは、登山しないですねー。
@youthkf3034
@youthkf3034 6 ай бұрын
月山登るのですが、どれがお勧めですか?
@yama_qualia
@yama_qualia 6 ай бұрын
月山懐かしいです。 工程長いのでV7かV8が今ならおすすめです。V7はゼビオで安く販売されてましたので、近くにあれば寄って見てください。
@youthkf3034
@youthkf3034 6 ай бұрын
流石登山家朝一の 返信ありがとうございます!取り扱いを調べて購入させて頂きます!
@sunsetrider357
@sunsetrider357 6 ай бұрын
重力が上手く使えないと感じてましたが、間とは!
@yama_qualia
@yama_qualia 6 ай бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます。 「強くなりたい」と毎週末縦走トレーニングしていた時に、「フッ」と楽に身体が動く不思議な経験を何度かしました。「疲れて力まなくなったからかな?」とか色々考察したり、再現を試みた結果が、「間」でした。 「早く」、「高く」、「遠くへ」と思うと力みっ放しで筋力の消耗の方が早かったです。 ただ、力まずに力を抜いて任すこと、間を空けることでかなり身体の使い方、疲労感や回復がかなり良くなりました。是非意識してみて下さい。
@sunsetrider357
@sunsetrider357 6 ай бұрын
@@yama_qualia今日、階段で試してみて確信出来ました。ありがとうございます😭
@yama_qualia
@yama_qualia 6 ай бұрын
@@sunsetrider357 さん よかった。言葉より伝わる、動画で解説していますが、私もそうですが「何とか効率よく動けないか?」や「体がうまく使えていない気がする」といった蓄積した不満や疑問がないと気づけないです。 「きっかけ」があっても蓄積がなければ気づくことが一番難しいんです。きっと悩まれてたから気づきが早いんでしょう。 ご自身の体に合わせてどんどん洗練させてあげてください。
@後藤陽介-v1r
@後藤陽介-v1r 7 ай бұрын
いわゆる本格登山かトレイルハイクか、対象の山を事前に調べた上でシューズを決めています それぞれの長所を生かした軽快なミドルカットのものもいいですよね
@yama_qualia
@yama_qualia 7 ай бұрын
そこは違います。 ミドルカットがバックパキングシューズを指すのなら「意味」がありますが、ミドルカットの定義は広くトレッキングシューズも含まれます。 トレッキングシューズは一番意味の無いシューズです。私は5年くらい前にトレッキングシューズだけ全部売り払いました。 詳しい理由はいつか動画にしたいなと思っているので今は明言しませんが、ミドルカット=トレッキングシューズと考えられているなら、登山の経験不足に繋がります。
@忖度無し-l7q
@忖度無し-l7q 7 ай бұрын
長い🥲…先に結論述べて からbecause方式で、ポイント絞って1/3にすると再生回数といいねが増えると思います☺️
@Northhikonyan
@Northhikonyan 8 ай бұрын
私はどちらも使っています~。トレールグリッパーはかなり良く止まります。ビブラムのメガグリップに近い感じです。 張替ができるところも嬉しいところですね。 情報収集した結果、トレールグリッパーは低温化だと十分なグリップ性能が引き出せないような印象を受けます。また、ローカットモデルはミドルカット以上のものと比べると別物のように感じます。製法や成分を変えているのかもしれません。
@bellmonsan
@bellmonsan 9 ай бұрын
ご紹介されましたアイテムの派生版だと思いますが、今期スニーカーサンダルぽいのが販売されていますね。そちらがめっちゃ気になっています。同じようなタイプでホカのホパラやメレルのハイドロネクストジェンハイカーを所有していますので、値段も高いし、買おうかどうか葛藤中です😅
@奥上昭浩
@奥上昭浩 9 ай бұрын
非常に分かりやすい説明でした。筋トレばかりではなく歩き方も工夫して安全に安心して登れますね。地元の低山で練習したいと思います。有り難うごさいました。次回は下山をお願いいたします。
@yama_qualia
@yama_qualia 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てたなは嬉しいです。 下山は「小技集」で解説しています。 同じように重心、重力を意識して頂けたら幸いです。 何より山が楽になりますように。
@ct5601
@ct5601 10 ай бұрын
初めまして。 初登山靴をどれにするか迷っていたので、とても参考になる動画をありがとうございます。 早速購入しましたが、とても歩きやすくて気に入りました! ただ、D幅の23cmだと、V7を含めて防水仕様の物は無いみたいですね。 個人的な山歩きは非防水で十分なのですが、モンベルの初心者向け講座に参加してみたいと思っており、防水シューズが必須なので、女性用のローカット防水仕様でオススメの物はありますでしょうか? 素直にモンベルの登山靴にすればいいのですが、固い登山靴のイメージを覆すNBの履き心地が気に入ったので、同じように歩きやすい物をご存じでしたら、教えて頂きたいです。
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
こんにちは。嬉しいコメントありがとうございます。V7の防水は売り切れてしまってます。それに新しく発売したV8の防水は来年の予定。 そこでNBの履き着心地を気に入っていること、在庫、を踏まえてX6おすすめします。 V6の防水仕様で、柔らかいクッションに、検証動画出してますがしっかり防水性能。何より過去最高峰のカッコいいデザインです(笑) アマゾンで23.0cmが12000円くらいで在庫あったので、リンク貼っておきますね↓B幅ですが私の体感はDと同じ感じです。 amzn.to/4aT5GDL 履くときにヒールに踵を密着して紐を結んでもらうとV7以上にフカフカします。あとはV7よりも踵周りがちょっとだけ砂利に弱いので土踏まずよりも前に重心かけて着地意識してみて下さい😊 モンベルのツアー楽しんで来てください!
@ct5601
@ct5601 10 ай бұрын
@@yama_qualia ご親切にURLまで貼ってくださり、ありがとうございます! たしかに、すごくカッコいいデザインですね! V6の動画も拝見しましたが、ゴアテックスの特徴までわかりやすく説明してくださっていたので、とても勉強になりました。 重心のアドバイスも、ありがとうございます! V8の防水が来年には発売されるんですね。砂利道でのモアトレイルV3の踵グリップにだいぶ助けられている初心者なので、急がず来年を待とうかな? クオリアさんの動画は、初心者でもわかりやすく、本当に勉強になるので、お忙しいとは思いますが、V8の動画も楽しみにしています☆^^
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
良かった。 丁度今日V8の試験運転してきたんですよ。モアトレイル履かれているならV8は違和感少ないと思います。何よりモアトレイルと近いけど違う楽しみがありますので、ちょっと待って見てください。 ただモンベルツアーが遠のくのが残念。東京、神戸、広島、福岡なら安心してチャレンジ出来る山をお伝えできるので、コメントかインスタからDM下さい😊
@ct5601
@ct5601 10 ай бұрын
​@@yama_qualia ありがとうございます。 モンベルの講習会にそれほどこだわりはなく、初心者なので行ったほうがいいかなと思っただけなんです。笑 本当は、クオリアさんの講座に興味があるのですが、次回の開催予定は決まっていますか?
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
@@ct5601 さん 嬉しい言葉ありがとうございます。 今後は今のところ未定ですが、日程を決めての開催は難しいと知りました。 なので、希望される方がいれば応じる形に変更しようと今考えています。 5/1からは(金)(土)(日)なら開催できますので、「テン泊」目標とか、「アルプスの〇〇山に行きたい」、「基本以上を習得したい」とか目的に応じたノウハウお伝えします。 まだ試験的ですが、私は山が嫌いにならない、楽しくなるを目指していますので、場所や日程は相談してくださいね。
@euforia444
@euforia444 10 ай бұрын
モアトレイルv3の走り心地が大好きなんですがアウトソールの接地面積&ビブラム エコステップエヴォの性質・ラグ形状からか濡れた岩場で思いっきりスリップしました!公園みたく整備されたダートトレイルや林道の走り心地は文句なしです!
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 岩場でですか!? 普通のザラザラした表面の岩ですか?砥石みたいなツルツルした岩ですか?私も注意したいので、覚えてたら教えて下さいm(_ _)m
@euforia444
@euforia444 10 ай бұрын
@@yama_qualia 軍畑駅から南下して多摩川河川敷と川沿い舗装路を奥多摩駅までランしましたが多摩川に落ちてる表面がツルツルした大岩を飛び移っていたらスリップ転倒しました!フォアフットはラグが沢山ありますが踵の接地面積はヒエロ(持ってません)の方が上でしょうか…
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
返信ありとございます。 状況報告の視点がシューズの性能吟味している方だな、そんな方がコメント下さること嬉しくおもいます。 二子玉(溝の口)に一年住んでましたが、多摩川走って無かった。 モアトレイルなら高尾山から陣場山のルート楽しそうだなと思ってます(関東いいなぁ)。 情報提供ありがとうございます! また、気になる内容を共有頂けたら嬉しいです!
@redbullkatsu
@redbullkatsu 10 ай бұрын
ヒエロV8が日本のニューバランスのホームページにやっと出ましたね(17050円) レビューお待ちしております!
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
ありがとうございます!毎朝チェックしてましたが!このタイミング!?アマゾンにもブラック出てますね! ただカーキが欲しいので反映待ちます!いつもありがとうございます!
@redbullkatsu
@redbullkatsu 10 ай бұрын
@@yama_qualia アマゾンのブラックは早速16215円(25.5〜27.5)に割安になってました。29cmは13706円でかなりお買い得ですが、流石に大きすぎ笑
@redbullkatsu
@redbullkatsu 10 ай бұрын
@@yama_qualia よく見たら、さらに10%offクーポンがついてます
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
楽天市場やamazonで最初から安売りしてるstepスポーツやスポーツオーソリティが販売してないのが、気になりますね。最初から13600で、販売してきそうな気も… とりあえず29センチは無理です(笑)カーキよ早く!
@yama_qualia
@yama_qualia 10 ай бұрын
結局New Balanceのオンラインショップから買いました(笑) ちゃんと貢献できたのは初めてかもしれません。 ちなみレビューするときにホカの最新作と比較って興味ありますか?
@hry5582
@hry5582 11 ай бұрын
検討してみたい靴ですね。トレランはやりませんが、非防水の登山とかトレッキングシューズを探していたので、値段も許容範囲。グリップ力が高いということはソールの摩耗耐性が気になるところですね。グリップ力が高いということはゴムがしなやかな反面、ソールのブロックが擦り減り丸くなるのが早くグリップ力の低下が早いということを聞きますのでその辺ですかね。山の中でのグリップ力が高く滑りにくい靴である反面、ちょっと人工物とかで吸着免責が小さいのでグリップ力が弱く、滑りやすいかもというところが気になりますね。例えば雨の後の神社とか熊野古道の濡れた石畳を通るときとかつるっと滑ってしまうのではないかと思ってしまいます。 靴のアウトソールには得手不得手があると思います。グリップ力の強いアウトソールでも苦手な局面だとグリップ力が急にゼロになりますからね。沢登り用ではない登山靴で、草津の方で野湯の香草温泉へ行くために沢登り(とはいっても概ね水に入らずに行けますが)しましたが、濡れた岩とか土にはグリップ力を発揮するソールなので安心していましたが、濡れた岩でぬるっとした苔を踏んで早大にコケました(おそらく、沢靴とか磯靴のフェルトとかフェフトスパイクのようなソールじゃないと対応できない)。
@yama_qualia
@yama_qualia 11 ай бұрын
こんにちは。 また強者が(笑) 熊野古道の石畳が続くトレイルの環境は私個人としてかなりレアなコースだと思っています。 石畳に苔の組み合わせは低山や百名山通してそうない。 そこでmore trail v3どうかと言われるとちょっと私も悩みます。というのはソールの耐久性はVibramのメガグリップ使ってあり、本作で4足目ですが、アウトソールの耐摩耗性は良いです。 しかし、石畳や玉砂利を考えるとhierro v7の方が適切な気もします。理由として①v7は楽天市場では5900円~の大セール中で手に入れやすい(アマゾンでは価格が最近不安定)、②V7はミッドソールの厚みが少なく安定しやすい点です。 あとちょっと前にコメントで話題になりましたが、アプローチシューズが苔、玉砂利、石畳には良いとも思いますが値段がかわいくないのと足型狭いのが多い。 細身を履かれているのであれば、スポルティバのアカシャやTX3~4も検討下さい。 あともしv7検討されるのであればgoretexは買わないでくださいね。足さばきが悪くなります。
@たーぼー元ぉ後期Lグレード
@たーぼー元ぉ後期Lグレード Жыл бұрын
引退したら 日本百名山やろうかと 最近から 勉強してます。。参考にさせて下さいね。。しかし、今は九州百名山かな??と😅😅 熊🐻  食われたくないんでね😢
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
北や中央アルプスのメジャーな百名山は人が多く、熊としても出会したくないので遭遇率はあまり無いと感じています。九州はテン泊練習も安心でしたし、四王寺山は私のホームマウンテンでした。因みに春から私が百名山で役立ったギアをちょっとずつ紹介していく予定ですので、よろしければ!
@ytradish8671
@ytradish8671 10 ай бұрын
引退してから山始める人がだいたい遭難するんだよな
@kikisinzen
@kikisinzen Жыл бұрын
履いてる数足の中でメガグリップがダントツにフリクション低いですよ
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
残りの数足を是非教えていただけたら後学になります。が、何より石川の地震の被害、津波がありませんように。
@kikisinzen
@kikisinzen Жыл бұрын
トレランシューズ的な靴も同ソールでライナップされているのは最初のだけで、2番目は一応走りも対応くらい、あとはアプローチ〜トレッキングシューズですが... モンベル/クラッグホップ(トレールグリッパー)、5.10/トレイルクロス シリーズ(ステルスファントムラバー)、スポルティバ/ボルダーXミッド(ビブラム イドログリップ)、ブラックダイヤモンド/ミッションLT2(ブラックレーベルマウンテンラバー) 濡れたりヌメったりだとさらに差は広がります。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
アプローチシューズ特集! これは参りました。 本当のすべらないは私スポルティバのアプローチシューズだと暴露します。 種類もアプローチシューズがトレランと登山靴の間で両方の良さがあります。ただ私がこの動画で滑らない登山靴として触れなかったのは、各メーカーが、アプローチシューズは売れないと離れていってる現状があるからなんです。 デザインアップデートしてくれないところ何かは注力してないが顕著に現れていて悲しい。 ちなみにTXガイドとか履かれました?
@kikisinzen
@kikisinzen Жыл бұрын
買いたいと思って海外の動画など見まくったのですが=_=足形が合わないようなので諦めました。ただ先に挙げた中でもイドログリップはフリクションだけでいえば最低だと感じています。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
海外の動画見まくったかぁ。 フリクションで言えばVibramメガグリップはアプローチシューズの構造&素材の構造技には勝てないけど、アプローチシューズ&スポルティバを外してトレイルランニングシューズとローカット登山靴外せばすべらないと思ってます。 これだけ情報量ある方がいればアプローチシューズ再興会作りたいなぁ!
@shelish1
@shelish1 Жыл бұрын
教えてほしいのですが、35:15くらいにポールを腰から取り出してると思うのですが、これはどのように装着しているのでしょうか。ポールをザックを下さずに脱着する方法を模索しているのですが、参考にさせてください。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
paul kさん かなりタイムリーな質問ありがとうございます。気にされている方いるかと今装備リストをつけていたところです。トレッキングポールの収納に関しては4年前にあれやこれや考えて、ウエストベルトに収納できる製品があることをUTMBの動画を見ていた際に発見しました。 今回はそれを使用しています。 TJARの大会などではほとんどの方がバックパックの背負うベルトのところにゴム製のストラップを追加している方が多いようですが、私は収納の勝手が悪く、固定力にも不安でこちらは断念しました。安上りなのですが、身体の前面にポールがあると店頭した時に刺さりそうでリスク高いとも感じています。 概要のウエストベルトの項目を見てみて下さい。私は結構重宝しています。
@shelish1
@shelish1 Жыл бұрын
@@yama_qualia 概要欄にあったのですね。すみません、見落としていました。ランニングポーチというものがあるんですね。色々探してみます。ありがとうございました!
@lainonsun
@lainonsun Жыл бұрын
FBからとんできて初めて拝見しました。 動画にも登場のフライトVを履いており、ヨーロッパタイプの足型で2Eもそんなに苦にしないんですが、多分ぴったりすぎて後半痛みが出るので大変参考になりました。 フライトVはロードでも性能が落ちなくて好きではあるんですが。 gtx選べるならヒエロかな〜?
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@lainonsunさん 見ていただいてありがとうございます! ベクティブフライト履かれているんですね、脚力凄いですね。尊敬します! ベクティブフライト私も履きました。 神戸の須磨アルプス馬の背などの岩稜系にも強くて、何たるクッションとグリップ力と感動しました。現在でもグリップ力は5本指に入ると思っています。 だけど、「泥に弱い」のがかなり目立ったのと、おっしゃられるようにフィット感重視で、長距離やると小指が痛くて痛くて余白ないという点で、「すべらない登山靴」には上げませんでした...(土井陵さん、the north faceの方々ファンかつ製品使っているのにごめんなさい)。 何より、@lainonsunさんの専門的なレビュー頂けたことでコメント読まれる方も「そうなんだ」と更に知識が深まります。 コメントに感謝致します!
@kh0527
@kh0527 Жыл бұрын
21km山行で使いました。素晴らしい靴でした。casterbrigeさんのレビュー通りの革新的な靴です。ローカットでも足首がグネりにくい。恐らく現時点では唯一無二の性能を持つトレランシューズだと思います😊 有益な情報、ありがとうございました!(´▽`)
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
快晴さん Super Thanksありがとうございます! Yamap拝見しましたけど、more trail v3で九重連山の1day17サミット達成!おめでとうございます! New balanceに出会う前の私の仇討ちをして下さった様な気持ちで非常に嬉しいです!
@CHANKOSPOWER
@CHANKOSPOWER Жыл бұрын
楽しく拝見致しました❣️😊😊 紅山って一寸興味あるけど怖そうにゃん❣️😅😅 走るとどんどん景色が変わっていくから楽しいですね。 これからも頑張ってください❣️ もっと山行動画見たいな〜😆😆
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
コメントありがとうございます!来年からは再開しようと思います!❣
@redbullkatsu
@redbullkatsu Жыл бұрын
公開待ちきれずにアマゾンのリンク先をすでに何度も確認しています笑。ブラック&オレンジとホワイトでだいぶ値段が違っていて、ニューバランスのHPでも値段が違いますが、これは色が違うだけで同じものなのでしょうか?
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
あなたでしたか(笑) なんか公開してないのにURLにアクセスがあるのはなんで??と思ってました(笑) ホワイトだけ価格が大きく異なる点については動画の後半でお伝えしてます、今回答するのとするとネタバレになってしまうのでご容赦下さい(笑) あと私がさっきコミュニティに送った【速報】も見てみて下さい!ホワイトはクーポン配布中です!
@redbullkatsu
@redbullkatsu Жыл бұрын
@@yama_qualia 了解です オレンジもアマゾンで3000円クーポンついてました
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@@redbullkatsu さん まじですか!? さっきリンク修正した時にはついてなかったのに!ありがとうございます! チャットもこの情報流させていただきます!
@redbullkatsu
@redbullkatsu Жыл бұрын
ホワイトをポチりました 実は数日前のプレミアム公開お知らせのときの画像にモアトレイルが写ってたので、近くのゼビオでサイズ感確認しときました笑
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@@redbullkatsu さん クッション性やサイズ感確認済みなんてヤバ過ぎます(笑) ゼビオさんにおいてあるのもうれしい情報です!ありがとうございます! 8990円でそこから1700円値引きで、このシューズが手に入るなんて信じられないです。ニューバランスはこれで元がとれるんだろうかって心配になります。
@takahiro.k
@takahiro.k Жыл бұрын
配信が待ち遠しい✨クオリアさんのせいでニューバランス好きになってしまった(笑)ので、紹介のシューズも楽しみです✨
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@takahiro.kさん 私のせいで申し訳ありません(笑) 紹介させてシューズはシューズの概念ぶち壊してますので是非見ていただければ嬉しいです!
@takahiro.k
@takahiro.k Жыл бұрын
​@@yama_qualiaクオリアさんの興奮が伝わってきて、僕まで興奮\(^o^)/ 先日、v7を購入したばかりなので、直ぐには買えませんが、次の相棒はコレに決まりです✨
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@@takahiro.k さん takahiro.kさんまで興奮していただけるとは嬉しい限りです! 何よりV7はこの2年ずっと履いて来た私の愛機です!動画でもお伝えしましたが、2年で甲斐駒や仙丈ケ岳、六甲反縦走含め200キロを歩きました。 本当に優秀なシューズですのでとことん使って下さい!
@maiku-jw8xj
@maiku-jw8xj Жыл бұрын
質問失礼致します。ヒエロv7気になっております。登山でローカットシューズを使ったことがないのですが靴下はハイカット等と同じく中厚手でもよいのでしょうか?また、サイズは下山時指が痛くならないよう1㎝程余裕があった方が良いのでしょうか?
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 こんな時間に動画見てコメント下さるなんてガチ勢ですね。 V7の購入は少し待ってください。なぜならば漸くV7を超えるシューズの解説を昨日取りました。 あど、主題のソックスとシューズの兼ね合いに関してですが、バックパッキングシューズやアルパインシューズはクッション性が皆無だから厚手のソックスが必要で、厚手のソックスがあるから大き目のサイズ選択、特に0.5センチではなく、1センチが視野に入ります。しかし、硬いアウトソールではないトレイルランニングではそもそも全体に柔軟性のある素材が使われていますので、中厚でのソックスは不要です。 個人的には薄手のソックスで、0.5センチ大き目だけを基本にして初めて頂くと基準が作れるかと思います。 何より、V7の購入は少しお待ちください。 次のシューズに関する動画は12月上旬までにはアップいたします。
@maiku-jw8xj
@maiku-jw8xj Жыл бұрын
@@yama_qualia 丁寧にご説明頂きありがとうございました。私も里山9割、高山1割ですので動画いつも参考にしております。トレランシューズの事は何も分からなかったので助かりました。v7の購入は待ち、動画を楽しみにしております。 夜分遅くに失礼致しました。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@@maiku-jw8xj さん 中厚でのコメント返せてませんでした。 ごめんなさい。 私が使っているソックスはRXLのソックスになります。 全体は薄手ですが、足裏だけ中厚のソックスをトレランシューズでは使っています。 使って後から気づいたことですが、 バックパッキングシューズやライトアルパインシューズはソールが固すぎて着地した時のクッション性、硬いソールにシューズ内で足をぶつけた時の「緩衝材」として厚手や中厚手のソックスが必要でした。 しかしトレイルランニングシューズはそもそもシューズのソールもフレームも柔らかいのでソックスを厚手にして緩衝材とする必要がありません。 また登山の中厚手とトレイルランニングの中厚手はちょっと厚さが違う印象です。 「薄い毛糸の手袋の厚さ」がたぶんしっくりくるかなと思います。
@maiku-jw8xj
@maiku-jw8xj Жыл бұрын
@@yama_qualia 追記のご返信ありがとうございました。私も投稿者様と同年代と思います。今年40歳になりまして膝痛が心配でしたが、トレランシューズでどこまで改善できるか楽しみではあります。アルプスも登られてたのを拝見してトレランシューズの可能性が広がった感じです。これからも登山の先輩として情報提供いただけたら嬉しいです。
@takahiro.k
@takahiro.k Жыл бұрын
いつも役立つ情報ありがとうございます。 僕はトレイルランニング始めたばかりなのですが、早々に膝を痛め、治療したものの以前のように走れなくなって悩んでいたところにクオリアさんの動画に出合いました。早速、近所のNBショップで試し履きしてサイズを確認し、v7注文しました。普段履きのスニーカーが26.5cmなのに、v7は27.5cmでした。トレイルシューズ、僕には高価でそうそう買えないので、最高の一足に出合えたクオリアさんの動画に感謝です!これからも応援してます。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 私も膝痛に長く苦しんだので、お役に立てて光栄です!V7は本当に良いシューズです。また良い情報ありましたら配信いたしますのでよろしくお願いします!ありがとうございます!
@eri9427
@eri9427 Жыл бұрын
逆にローカットで雪の降らない山で1拍2日~2拍3日のテント拍を検討してしまいます。 うーんどーなんだろ。できそうだけど、距離は中距離位だし迷いどころです。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
ちなみに私は甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳を1泊2日でテン泊してます。あと車中泊で百名山3日連続登山もやってます。
@eri9427
@eri9427 Жыл бұрын
@@yama_qualia まぁ体が丈夫なら重さにも耐えられそうですね! その時が来るまでなるべく運動して研究しますかね😃 やはり固めのローカットかな。 迷うのも楽しいので一生迷って想いを馳せて結局行かなかったりして泣笑 まぁ何が言いたいかって私もこの動画には結構共感できたかなぁって感じです。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@@eri9427 さん 折角ローカットにされるのならクッションが効いたシューズが楽しいですよ~(笑) 解説動画も上げてますが、冬がテン泊準備に一番いい季節なのでこの冬が楽しくなりそうですね~♪
@Paradisa40
@Paradisa40 Жыл бұрын
ランニングシューズをトレッキングシューズにしてはよくないですか?
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
良くないです。 ランニングシューズはアスファルトの上を歩くのでツルツルですが、トレッキングシューズは凸凹した山に対応出来るように凸凹してます。
@Paradisa40
@Paradisa40 Жыл бұрын
元山岳部の方にビブラム勧められましたが 私は初心者だからモンベルも見に行こうと思いました。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
こんにちは。 足型が合うか合わないかもありますし、まずは幅広で安価なモンベルのシューズオススメします。 ミッドカットにするかローカットにするかなど悩まれてたら相談にのりますのでコメントに返信下さいね。
@kh0527
@kh0527 Жыл бұрын
ものすごく勉強になります。 次の靴が選びやすくなり感謝しております😊
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
連続で見ていただきありがとうございます! お役に立てて光栄です!トレッキングシューズやライトアルパインも多数履いてきておりますので足形などで悩みがありましたらお声掛けください!
@kh0527
@kh0527 Жыл бұрын
大変勉強になりました。使い分けが大事なんですね〜 広島住みなので私も90%里山です。ローカットは捻挫怖くて使ってないのですが、1回挑戦してみたいですね。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
わわっ!superthanks ありがとうございます! 私は広島出身なので気持ちが良く分かります(笑) 今は近くなったので日の浦山にまた行きたいなと思っています。 11月中には2023年で最もすべらない登山靴の動画だしますので、お役に立つと嬉しいです!
@ふぇりっぴあー
@ふぇりっぴあー Жыл бұрын
初めまして!長文コメント失礼します。 自分は今年からスピードハイクを少し意識していて、ULや走るという事はあまりしないのですが山域としては北アや甲斐駒、白峰三山などを大体CT0.5〜0.6で行動してます。今Salomon Xa pro V9 GTX wideを履いているのですが下りの岩場などでとにかく滑ってしまい億劫にり、登りはCT0.4ぐらいなのに下りは0.7ぐらいで、モンベルの重登山靴(滑らない)よりも遅くなってしまいます。これはシューズ変える事によって改善するでしょうか?今購入検討しているのが動画で説明されていたhierro v7、ホカオネのspeedgoat 4 wide(型落ちで安い)です。ゼビオで試着した感じ、hierroはワイズDの割にあまりキツくなく、一方でホカオネはワイドでも結構外側が当たるという感じでした。他にもおすすめなどあったらご教示願います🙇
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
こんにちは。 「すべらない登山靴」の動画(もう別の動画)で解説していますが、 サロモンはラグ(溝)が浅く、多すぎ、突起がまばら過ぎるので登りは特段問題にないですが、 下りはあまり良いとは言えません。私は山でもう使っていません。 検討されているホカのスピードゴートはラグや突起のバランスが良いのでお勧めですが、 ノースフェイス、サロモン、ホカは典型的な外国人向けの足形を採用していますので、 履いた時点で外側が当たるということは山で確実に痛くなります。 ニューバランスは表記で言えば「D」ですが、比較的ワイドに作られています。 私もサロモンやホカで足が痛くなりましたが、ニューバランスに変えてからはありません。 価格を気にされているのであれば、Amazonでhierro V7がサイズによりますが、¥6,990~のセール中ですので↓見てみてください。 ■Amazonセールサイト amzn.to/3rUXZfK (こちらはAmazonアソシエイト・プログラムの商品です) ULスピードハイクでもないのに甲斐駒、白峰のCT0.5~0.6って速いですよ。 私みたいにトレランとUL装備活用したら0.5切る可能性高いですね。 応援しています。
@ふぇりっぴあー
@ふぇりっぴあー Жыл бұрын
@@yama_qualia 返信ありがとうございます!やっぱりHOKAは狭めなんですね。幅広勢はスポルティバとか履けないのが悲しい… 7000円なら消耗も気にならないですね!早速試してみます(^ ^)
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
悲しいですよ。 私も悲しい。 何万円使って、夢見た世界に行きたかったけど行けなかった。 私はダメな人間かとさえ思いました。 山には不適切、不適合。 なんか烙印を押された気さえします。 今は行かなくて良かった。あの悔しさければ今の私はありません。 大声では言えませんが、More trail v3。貴方のスタイルには合います。
@ひでやん-p9e
@ひでやん-p9e Жыл бұрын
今日山に行って、こちらのメソッドを思い出しながら登り下りしたら、息も切れず膝も痛くならずに終えられました!本当に役に立ちました。ありがとうございます☺️🙏
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます😃登山の小技集でスピード上げたり階段が楽になる方法もお伝えしております。合わせてお役に立てると嬉しいです✨本当にありがとうございます😊
@kenjy0316
@kenjy0316 Жыл бұрын
現在、サロモンのX RAISE 2 MID GORE-TEX(ミドルカット) を使用しているのですが、下山時膝痛と度々コケる(1登山に一度は必ずコケます)、そして登山時右の足指だけ靴のなかで動くという症状に悩まされています。全ての悩みが靴で変わるとは考えてませんが(歩き方等も変えていこうと考えてます)、ニューバランス(以下NB)のローカット購入を検討したいんですが、NBは実店舗で販売されてないように感じてます。試し履きして購入してみたいですが、やはりネット購入しかないでしょうか?
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
Amazonのワードローブという機能を使って頂くと無料で試着(山では試せませんが)できます。私もSALOMON時代は右の小指が擦れて水ぶくれを良く作っていましたがNBに変えてからは一度もありません。またSALOMONの時は砂利道や落ち葉の上でズルっとこけそうになりましたが、V7にしてからはほとんどなくなりました。参考になれば嬉しいです。噂ですがV8が9月中には発売されるかもとの予測もあります。
@kenjy0316
@kenjy0316 Жыл бұрын
ありがとうございます! この投稿後、ニューバランスの直営店に問い合わせたところ、19日よりv7のブラックブルー(カラーアップされた?ものらしいです。性能はv7と同じ)というのが新作販売されている(販売店舗は限定)みたいです。 ご返信を見て益々購買意欲が出ましたので近々行ってみたいと思います!
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
ナイスなタイミングですね!ちなみに直営店行かれるのはらばMore trail v3履いてみてください。レビューをまだ出して無いですがグリップ力とV5以来のクッション性能に感動中です。
@kenjy0316
@kenjy0316 Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。先週NBの直営店に行ってきました。どちらも少し試し履きしましたが、More trail v3のクッション性能にバビりまくりました。 早速購入しました! 近々使用する予定です。またレビューさせていただきます
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
妻と2人で、more trail v3買って先週使って見ましたが、下りでのクッション性能やばすぎで、砂利道なんて何のその。ただ斜面の登りではかかと重心ではなくつま先よりに重心かけて登らないといけないクセはありますが、hierro v5を初めてはいた時の感覚を超えました。2023年の最強シューズだと思います!
@taekotsuchi5830
@taekotsuchi5830 Жыл бұрын
ザンバラン パスビオ GTを買って3度はいたのですが、下りのつるつるの石畳、木道、濡れた石の上で何度か滑ってしりもちをつきました。モンベルのトレールグリッパーでは滑りません。きっと私の歩き方が悪いのだろうと思いますが、私に合ってないと諦めて、トレールグリッパーに戻った方がいいでしょうか?
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
新品で買われて、3回履かれたということで良いでしょうか? ビブラムは購入当初は意外と硬く、グリップ効かないこともあります。私もたまにあり、泣きかけた経験があります…。 まだ前のシューズお持ちなら兼用しながら使って徐々に馴らしてみてください。30〜50キロ位歩くとグリップ出てきたと感じられると思います。あとトレールグリッパーより、少し突起に引っ掛けて登る感じで歩くようにして頂けると多少違うかと思います。トレールグリッパーも良いソールですよね。
@taekotsuchi5830
@taekotsuchi5830 Жыл бұрын
ありがとうございます。新品で買って、3度履きました。夏山テン泊用のつもりだったのですが、とりあえず近所の低山でもう少し試してみます。突起に引っかけるのは、教えてもらったことがあるのですが、ついつい下りでは忘れて。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
夏山テン泊の目標で‥。 何か私の動画申し訳ありません。 しかし、私も沢山目標があり、「あぁ、したい、こうなりたい」と願いが沢山ありましたが、ストレートに叶った事はありません。 失敗や失望ばかりでした。 未だに山に嫌われているのかと、思い、悲しくなる事があります。 ただ、ビブラムを使いこなせたら山は更に強くなると実感しています。 私が感じた様に、今山に試されているんだと思います。 是非使いこなして下さい。 応援しています。
@wmain7177
@wmain7177 Жыл бұрын
new balance hierro、かかとの後ろの出っ張りが山道だと木の根っことかちょっとした岩に引っかかります。 切ろうと思いますが、切らない方がいいんですかね?💦
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
私は石段や木段の隙間に引っかかります…。切除してもグリップには大きな支障は無いと思います。私もhierro v7の踵切ってみますね。
@wmain7177
@wmain7177 Жыл бұрын
@@yama_qualia やっぱり引っかかりますよね。切るのもなんとなく勇気がいります笑 けど、切ったほうが明らかに快適に使えそうです。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
1から3ミリ私は残したら、あの出っ張りの意味が分かるような予感がします。えぐるほどカットされずに、段階的に短く私はしようと思います。
@wmain7177
@wmain7177 Жыл бұрын
@@yama_qualia なるほど。ありがとうございます。確かにそうですね。 私も段階的に切る方法でやってみようと思います。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
良かったです。出っ張りの半分位からスタートましたら、直感ですが、楽しくなりそうな気がします。私は9月半ばまで登れそうに無いので、カットしての使用感をコメント下さると私もhierro履いている方も勉強になりますので、お願いいたします🙇
@Lintan0819
@Lintan0819 Жыл бұрын
私は登山を始めたばかりの初心者です。ひざ痛があり登山を楽しめずにいたところ、こちらの動画を拝見して丁寧に説明してくださってとても参考になりました。登り下りの重心の意識、日常の歩きや身体の使い方を見直すことが大事なことと分かりました。教えを実践して登山を楽しめるよう頑張りたいと思います。今までの経験を伝えていただき本当にありがとうございます😊
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます。膝周りのトラブルは本当に山に登りたいのに辛いです。 「滑らない登山靴」で、膝痛をかんわすることが可能なシューズの解説もしています。合わせてお役に立てたら幸いです。