【登山と理論】ローカット登山靴でアルプスへ ~ テント泊装備 仙丈ケ岳 トレランシューズ すべらない 検証 ~

  Рет қаралды 3,063

登山と音楽クオリア

登山と音楽クオリア

Күн бұрын

🔴概要
この動画は検証動画になります。
ローカットシューズを履いて、テント泊装備を担ぐと重量が増す為、岩場やガレ場で足を挫きやすいのではないかと自分自身もずっと不安に思ってきたテーマについてです。
詳細は前回の動画(甲斐駒ヶ岳登頂後に下山してテント泊)の翌日、テント泊装備を担いで仙丈ケ岳に2人用のテントとクッカー(妻と登る為)を30リットルのバックパックに12キロの装備で検証しています。
🔴チャプター
00:56 登りだし樹林帯
00:50 樹林帯
01:20 岩場 
01:38 徒渉
02:20 稜線の岩場
02:35 仙丈ケ岳山頂
04:00 検証結果について 
🔺KZbinチャンネル
www.youtube.co....
🔺Instagram
/ casterbridg. .
🔺YAMAP
yamap.com/user...
🔼ニューバランスアウトレットショップ
outlet.newbala...
🔼楽天市場
search.rakuten...
🔼Amaonオンラインショップ
www.amazon.co....
KZbinチャンネル
/ 登山と音楽-クオリア
🔶「登山と理論」
🔸もっと登りが楽しくなる、疲れない歩き方「静荷重静移動」
• 【登山と理論】 もっと登山が楽しくなる、疲れ...
🔸膝が痛くならない装備いと楽な登り方
• 【登山と理論】膝が痛くならない楽な登り方と装...
🔸膝痛と登りが楽になるバックパックの選び方 ー 膝痛 腰痛 予防 登山 初心者 ー
• 【登山と理論】膝痛と登りが楽になるバックパッ...
🔸辛い、苦しい登山を楽にする日帰り装備の軽量化
• 【登山と理論】辛い、苦しい登山を楽にする日帰...
🔸【登山と理論】脚や膝への負荷が少なくすべらないおすすめ登山靴 ー 比較 選び方 ローカット トレイルランニングシューズ
• 【登山と理論】脚や膝への負荷が少なくすべらな...
🔸【登山と理論】もっとすべらないおすすめ登山靴 ー new balance hierro v7 altra lone peak
• 【登山と理論】脚や膝への負荷が少なくすべらな...
🔸【登山と理論】ローカット登山靴はひねる、ひねらない?ハイカットと構造検証 ー メリット デメリット 捻挫 ー
• 【登山と理論】ローカット登山靴はひねる、ひね...
🔶「Mountain×Music」
🔸36座目 荒島岳 前編
• 日本百名山 荒島岳 前編 百名山 登山 h...
🔸36座目 荒島岳 後編
• HD ✰ 日本百名山 荒島岳 後編 紅葉 秋...
🔸37座目 恵那山
• 【登山と音楽】積雪期の百名山 恵那山 へ| ...
🔸38座目 伊吹山
• 【登山と音楽】日本百名山の伊吹山に癒やされる...
🔸宮島弥山
htt:00// • 【登山と音楽】雪が舞う奇跡の宮島で博奕尾根コ...
🔶「ちんちくりん登山部」
🔸恵那山
• 【ちんちくりん登山部】積雪期の恵那山で思いが...
🔸宮島
• 【ちんちくりん登山部】 雪の宮島 博奕尾根 ...
🔸伊吹山
• 【ちんちくりん登山部】 厳冬期の日本百名山伊...
🔸小野アルプス
• 【ちんちくりん登山部】日本一低いアルプス!?...
🔸武奈ヶ岳
• 【ちんちくりん登山部】武奈ヶ岳 雪山初心者が...
🔸六甲半縦走(東側逆走)
• 【ちんちくりん登山部】自然と音楽はやはり美し...
登山 ローカット テント泊装備 仙丈ケ岳 トレランシューズ 仙丈ヶ岳 テント泊 トレランシューズ すべらない 検証 キャンプ トレッキング アウトドア

Пікірлер: 16
@CH-su8yt
@CH-su8yt 2 жыл бұрын
キレイな映像で最後まで楽しく見させていただきました🏔 今度行く予定なので参考にさせていただきました🏔 チャンネル登録させていただきました😊 次回の動画も楽しみにしています!
@yama_qualia
@yama_qualia 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私のコースは馬の背の小山周りのルートにしています。小仙丈ヶ岳からの直登された方々はかなりバテバテでしたので、帰りに小仙丈に寄られると体力的にかなり楽ですし、甲斐駒ヶ岳を遠方に望みながら下山出来るのでおすすめです。 良い登山になりますように。
@mochip2933
@mochip2933 2 жыл бұрын
こんばんは♪ 前回の動画と合わせて、とても参考になりました。 踵から着地は、登り下り共にでしょうか? 高山へ行く予定は無いので、低山の歩きやすい場所で試してみます。 それにしてもお天気に恵まれて素晴らしい景色ですね✨
@yama_qualia
@yama_qualia 2 жыл бұрын
mochipさんぽさん 荷物が重かったこともありますが登り下りも踵から着地したら意外と楽で捻りにくかったです。登りで踵からは当分やってなかったので新鮮でした!
@maru7940
@maru7940 2 жыл бұрын
いろいろ拝見させてもらいました。ローカットシューズを探していたので大変参考になりました。 ローカットシューズの場合、靴下はどんなものがいいのでしょうか? ハイカットの物よりは薄めの生地なのかなって想像してますが教えていただければありがたいです。
@yama_qualia
@yama_qualia 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ローカットになってからはあつでではなく中厚手と薄手の中間あたりを使うようになりました。理由はハイカットはインソールが硬いので厚手のソックスが必要でしたが、紹介しているシューズは基本ミッドソールが柔らかいので厚手だと逆にフワフワし過ぎました。おすすめはRxLのソックスで爪先、足裏は摩耗を考えたり、クッション効く様に中厚手ですが、甲の部分は蒸れない様に薄手。メリノで素材感もなかなかです。TJARを4連覇された望月将悟さんが愛用されているものでもあります。品切れが多いですが、指先が開放されて足の指でも地面を掴めそうなソックスです。是非探して見て下さい!
@yama_qualia
@yama_qualia 2 жыл бұрын
またインソールに関しては別の動画のコメントにV7と相性が良いもの(個人的)について言及していますので探して見てください。
@maru7940
@maru7940 2 жыл бұрын
@@yama_qualia ありがとうございます!初心者なのでそのままRxLなるものを探してみます。
@maiku-jw8xj
@maiku-jw8xj Жыл бұрын
質問失礼致します。ヒエロv7気になっております。登山でローカットシューズを使ったことがないのですが靴下はハイカット等と同じく中厚手でもよいのでしょうか?また、サイズは下山時指が痛くならないよう1㎝程余裕があった方が良いのでしょうか?
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 こんな時間に動画見てコメント下さるなんてガチ勢ですね。 V7の購入は少し待ってください。なぜならば漸くV7を超えるシューズの解説を昨日取りました。 あど、主題のソックスとシューズの兼ね合いに関してですが、バックパッキングシューズやアルパインシューズはクッション性が皆無だから厚手のソックスが必要で、厚手のソックスがあるから大き目のサイズ選択、特に0.5センチではなく、1センチが視野に入ります。しかし、硬いアウトソールではないトレイルランニングではそもそも全体に柔軟性のある素材が使われていますので、中厚でのソックスは不要です。 個人的には薄手のソックスで、0.5センチ大き目だけを基本にして初めて頂くと基準が作れるかと思います。 何より、V7の購入は少しお待ちください。 次のシューズに関する動画は12月上旬までにはアップいたします。
@maiku-jw8xj
@maiku-jw8xj Жыл бұрын
@@yama_qualia 丁寧にご説明頂きありがとうございました。私も里山9割、高山1割ですので動画いつも参考にしております。トレランシューズの事は何も分からなかったので助かりました。v7の購入は待ち、動画を楽しみにしております。 夜分遅くに失礼致しました。
@yama_qualia
@yama_qualia Жыл бұрын
@@maiku-jw8xj さん 中厚でのコメント返せてませんでした。 ごめんなさい。 私が使っているソックスはRXLのソックスになります。 全体は薄手ですが、足裏だけ中厚のソックスをトレランシューズでは使っています。 使って後から気づいたことですが、 バックパッキングシューズやライトアルパインシューズはソールが固すぎて着地した時のクッション性、硬いソールにシューズ内で足をぶつけた時の「緩衝材」として厚手や中厚手のソックスが必要でした。 しかしトレイルランニングシューズはそもそもシューズのソールもフレームも柔らかいのでソックスを厚手にして緩衝材とする必要がありません。 また登山の中厚手とトレイルランニングの中厚手はちょっと厚さが違う印象です。 「薄い毛糸の手袋の厚さ」がたぶんしっくりくるかなと思います。
@maiku-jw8xj
@maiku-jw8xj Жыл бұрын
@@yama_qualia 追記のご返信ありがとうございました。私も投稿者様と同年代と思います。今年40歳になりまして膝痛が心配でしたが、トレランシューズでどこまで改善できるか楽しみではあります。アルプスも登られてたのを拝見してトレランシューズの可能性が広がった感じです。これからも登山の先輩として情報提供いただけたら嬉しいです。
@Kai-hn6zh
@Kai-hn6zh 2 жыл бұрын
はじめまして、お時間あれば使用しているザックの紹介を詳しく教えてほしいです。 自分はもともと膝があまりよくないので、軽量化の工夫など参考にしたいです。
@yama_qualia
@yama_qualia 2 жыл бұрын
Kaiさん
@yama_qualia
@yama_qualia 2 жыл бұрын
はじめまして。Casterbrigeです。バックパックのおすすめは2つ。①ノースフェイスtロケット➁ブラックダイヤモンドディスタンス15。 軽量化の動画も配信しているので参考にしてほしいのですが、雪山ないのであれば冬季でもこれで間に合わせる装備(クッカー入れて)が出来れば大丈夫です。まず、世間が言っているウエストベルト、リッド(蓋)のついたバックパックは過去のものです。そしてミドルカットも足が合わない限り不要です。「登山」といえば典型的なものを想像されるいかもしれまんせんが、捨ててください。
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН
登山店店長が秋にオススメな登山靴をご紹介│アルトラのオリンパス5が凄すぎる!!
17:58
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН