KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
重心のパイオニア カンフートレーナー ヨウティエン
カンフートレーナー ヨウティエンへようこそ
動画の感想や質問またはリクエスト等コメント頂けると嬉しいです
重心の位置や使い方が学べる重心教室を主催しています
指導依頼やお問い合わせは下記からお願いします
ws.formzu.net/fgen/s8959696/
三五治療院ホームページ
sango-shinkyu.jp/
プロフィール
有田 大作
72年山口県生まれ
中学はハンドボール
高校は硬式野球
ずっと丸坊主でした
89~92年に中国陝西省の西安外国語学院と咸陽中医学院へ留学しカンフーや中医学 気功 易学 陰陽五行学等学ぶ
02年京都の仏眼鍼灸理療学校卒業
同年 鍼師 灸師 あんま指圧マッサージ師の免許取得
現在 山口県山陽小野田市でカンフー教室と太極拳教室をやっています
カンフー教室では通備拳(八極拳 翻子拳等) 太極拳教室では24式太極拳と呉式太極拳を教えています
三五(さんご)治療院という鍼灸あんま指圧マッサージのお店を営んでいます
5:52
人の重心は体幹部の質量中心
Күн бұрын
15:04
重心線固定法で重心の動きを観察しよう
21 күн бұрын
8:17
重心の位置が変位しない理由
21 күн бұрын
14:45
重心の論文 目視による重心の特定法: 2つの重心のバイオメカニクス的考察
Ай бұрын
10:38
ヘソを重心とし腰から打ちに行くスイングでは意識して壁を作る必要がある 正しい重心で打ちに行くと 体は重心を守る為に懸命に壁を作る 意識はいらない 重心は常に守られている
Жыл бұрын
17:30
為末大 科学的に計算すると重心はヘソ辺りになる しかし重心は体の動かない所だ ヘソはすごく動く所なので科学と矛盾する 科学を盲信する彼はついに 下腹を固めヘソが動かない様に固定してしまった
Жыл бұрын
10:24
山縣亮太 重心では出した力とその反力は打ち消しあい 無くなる だから怪我をしない 怪我の原因を筋力や技術に求めても意味がない 重心の無い筋力や技術こそ怪我の原因だからだ
Жыл бұрын
21:41
武井壮 彼は体の動かし方に注目したため体には動かない所がある事に気付けなかった体のなかで唯一動かない所 重心である 物理学で考えると重心は力の出発点だ だから彼の理論は中心の無い末端の理論となった
Жыл бұрын
23:38
大谷翔平 右脇腹と右肘の負傷には相関性がある ヘソを重心とし腰で打つ 腰で投げるを続ける事で疲労は蓄積する そして筋肉は柔軟性を失い ケガの連鎖が始まる
Жыл бұрын
13:29
速く走るための練習法を教えて下さい
Жыл бұрын
12:26
陸上100mでスピードのピークがゴールより手前になるのはなぜ?
Жыл бұрын
21:00
大谷翔平選手の肘のケガについて そして 二刀流を続けるために必要な重心の位置 人がどんなに動いても動かない所 そこが重心です チカラは筋肉ではなく重心から出ている
Жыл бұрын
5:22
スウィングの軸は背骨だ という意見にお答えします
Жыл бұрын
16:55
為末大 彼の理論には力の出発点である重心がない だから末端からの運動理論となっている これは彼だけでなく全てのアスリートに言える
Жыл бұрын
13:47
質の高い動きは質の高い姿勢から生まれますパワーポジションは 全てのスポーツの基本となる姿勢です 基本にして奥義 必ず身に付けましょう 2つの大切な基準を守ろう
Жыл бұрын
18:25
室伏広治は身体の角度をとても重要視している しかし ヘソを重心としている為 彼の運動理論は 実際の運動からは かけ離れてしまった
Жыл бұрын
12:48
室伏広治が唯一 到達できなかった身体感覚 動かない身体(解剖学)を参考に動きを考えたのが その大きな原因だろう 動いている身体の動かない所 そこが正解を教えてくれる
Жыл бұрын
7:13
走る時はヘソで反発をもらう という意見に お答えします
Жыл бұрын
6:43
重心は大事ですか? 現代スポーツを象徴した質問ですね お答えします!
Жыл бұрын
6:26
受験の呼吸とは脳の血流量を増やし集中力と記憶力を爆上げする呼吸法の事である(民明書房) ギア2とは ワンピースの主人公モンキー・D・ルフィー が人間ポンプとなり血を押し流すことでパワーアップする技だ
Жыл бұрын
6:13
走ると接地した足側の肩が下がってしまう とコメント頂きましたのでお答えします
Жыл бұрын
3:05
重心の解説をしたら 短足なんですね とコメント頂いたので お答えします
Жыл бұрын
7:30
重心はヘソだ!と言うコメントを頂きましたのでお答えします
Жыл бұрын
7:23
呼吸と運動の関係 息の出し方で動き方が変わる
Жыл бұрын
12:41
呼吸が筋肉に及ぼす影響 息を吐く時 力が入りやすく 吸う時 力が入りにくいのはなぜか
Жыл бұрын
11:43
一軸走法の本質はX軸走法 型や動きを真似ても本質は見えない
Жыл бұрын
11:08
重心線固定法の解説 重心線を固定する理由と方法 正しい重心での新しい運動理論を考えよう
Жыл бұрын
9:14
アスリートはなぜ重心を間違えてしまうのか
Жыл бұрын
16:10
物理学的二軸走法 運動は重力という縛りの中で行われている
Жыл бұрын
Пікірлер
@fafapiyomaru4637
18 күн бұрын
動画を拝見させていただきました。 抜重して素早く動作するには、真っ直ぐの姿勢から膝を曲げて腰を落とすのではなく、腰の高さはできるだけそのままで、少し前傾姿勢になって抜重すると理解しました。 よく、空手や剣道などでは、抜重という名のもと、姿勢を真っ直ぐにした状態から腰と膝を沈めて打ち込むような指導がされていると聞きますが、これは、相手に動きを悟られないためで、抜重の考えには含まれない姿勢なのでしょうか。 何かヒントになることがありましたら、いつか動画などでご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
@gongfu-trainer
18 күн бұрын
黒田鉄山先生の動画です。 彼が真っ直ぐ立つ事はありません。 丹田を重心にしていないからです。 kzbin.info/www/bejne/bpXVdZionbWCoJIsi=M73zJXpYL_zXg-Ne あなたが知りたいのは抜重ではなく膝抜きでは? kzbin.info/www/bejne/l5e6doengbqjja8si=s0sxPt0z4eR0wCNR
@fafapiyomaru4637
18 күн бұрын
抜重に関して、いろいろな人がそれぞれの解説をしていて私自身混乱しています。先ずは御礼申し上げます。
@fafapiyomaru4637
7 күн бұрын
いつも動画を楽しみにしております。 理解するのに時間がかかってしまいましたが、抜重と膝抜きの違いが動画を繰り返し拝聴してようやく分かりました。 ありがとうございました。 武道の指導者が混在して間違えたことを教えていることも分かりました。
@fafapiyomaru4637
20 күн бұрын
「抜重 少しでも早く動き出す 素早く方向転換する為の技術 」という動画ありました! 拝見いたします。
@fafapiyomaru4637
20 күн бұрын
スポーツ空手等では初動を悟られないように、素早く動きながら突くために、膝を抜いて抜重しなさい、と言われる先生が多いのですが、後ろの足で床を押し出すような筋肉に頼る動きではないと言われます。 相手に気づかせずに抜重して重心移動する方法をいつかご教示いただきたいです。(そもそも抜重という考え方が正しいかも分かりませんが]) 先生の他の動画で既に紹介がありましたらそちらを拝見します。ひと通り拝見したつもりですが抜けてしまったかもしれません。 よろしくお願いいたします。
@fafapiyomaru4637
21 күн бұрын
線を使用して示して下さりとても理解しやすかったです。重心移動を行う時もお示しいただいた重心位置から行う意識で実験してみたいと思います。
@fafapiyomaru4637
Ай бұрын
論文解説ありがとうございます。 私は柔道を行うのですが、正しい重心位置を意識するとこれまでの感覚での練習から、見える世界が異なって来ます。 柔道では技をかける時、片足になる事が多いため、重心位置が基底面積からはみ出さないようにするため、重心位置の把握は大切です。 柔道では、相手と組み合うため、前傾姿勢となり、引手・釣手を使い相手にぶら下がるように圧を加えるような姿勢を取るので、重心位置が変わってくるのかな、と考えています。 引き続き先生の動画を参考にさせていただきたいと思います。
@敏子三浦-r2q
3 ай бұрын
おかげで長く歩いても膝や股関節の痛みがなくなって嬉しくてテンションが上がっています。 ただ太極拳では腿の筋肉をつけようと要求されるのでそこが苦しいです。
@敏子三浦-r2q
4 ай бұрын
なるほど。ためになりました。今日バイオリンを弾く人が弓が弦に触れる直前にスッと吸ってました。
@敏子三浦-r2q
4 ай бұрын
重心を意識して毎日ああかなこうかなと歩いてますが確信がもてるまでにはいかないです。
@gongfu-trainer
4 ай бұрын
僕も同じです
@敏子三浦-r2q
4 ай бұрын
重心で構えればどこでも使えるということ初めて知りました
@敏子三浦-r2q
4 ай бұрын
腰の上に重心 をしていました。この教え素晴らしいです。
@gongfu-trainer
4 ай бұрын
とても大事です
@敏子三浦-r2q
5 ай бұрын
重心を意識したらオリンピックを見ることが楽しくてたまりません
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
日常生活や太極拳で訳の分からない動きをしている時は痛めていることが分かってきました。その苦手な動きの時に重心をよく考えて動きたい
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
運動がだめなのでできる人はどうしてできるのか知りたかったです。核になることがあるんですね
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
マラソンとゴルフを長年やっていた弟が膝と腰を痛めてしまったので先生のこの画像を送らせてもらいました 謡曲の仕舞を始めたのですが、歩く時おへそのラインが左右に揺れるので気になっていました。 私も重心を意識しているつもりでも腰骨と膝が左右に動くことに気がつきました。先生の動きを正確に見て直したいと思います。 ずれたコメントばかりですね
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
阿波踊り 能楽 狂言などのステップは後ろ足重心のようですが骨盤は動いていないように見えます。舞であって走るほでの反発はいらないからっしょうか。
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
先生の動きで落ちると反発の感じ見えました
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
リバビリで肩足立をしてましたが重心を教えていただいだけお陰で安定して長くできるようになりました。すごい効果です。
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
重力に感謝して 重心のことだけはいつも考えて動きたいと思います。世界が変わった気がします。
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
逆をやってました。前足のつま先に体重をかけてみたり踵にかけてみたりしてみたり。前足でなく後足だったとは。靴が吸い付くような床でよくつまづいていました。
@敏子三浦-r2q
6 ай бұрын
いろんな本を読んだりKZbinを参考にしたりしてきましたがいいようで分かりにくい。いろいろ試して逆に痛みが出たり。自信がなくなります。 重心移動の説明、動画は分かりやすくて心に残るんです。やれるという希望が持てます。ご親切に感謝いたします。
@AhmedNosstra
8 ай бұрын
あなたのアカウントを希望し、3か月以内に私を変えるコーチになってください
@xapyiso6713
Жыл бұрын
「動くところばかりに目がいく」 『動かないところは目に映らない』 正にその通りで、本当に凄いお話(真理)と思います。 既成の運動理論・身体操作は、『いかに動かすか』を追求するあまり、本質を見失ってしまっていることを、理解することが出来ます。
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
結果を求める人達には本当の事なんか 知る必要がないのでしょう
@xapyiso6713
Жыл бұрын
ウエイトトレーニングにより、結果を求めることの問題点(重心が外れている場合)を、明瞭に解説して頂き、新たな視点が生まれました。
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
お役に立てて良かったです
@projectratomi5052
Жыл бұрын
面白いです。カンフーにあるのかわかりませんが、スワイショウなどをやる意味がなんとなく理解しました。
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
お役に立てて嬉しいです
@hurdle-i5n
Жыл бұрын
その場ですと、着地した方の肩が上がるのですが、走りながら行うと、着地した方の肩が下がってしまいます。
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
肩は意識しなくていいです 重心を意識して下さい ただ 現行の走り方では重心を使って走れません へそ重心の走り方だからです
@hurdle-i5n
Жыл бұрын
走った状態で意識すると、右足がついた時に右肩が下がってしまうのですが、間違っているのでしょうか?
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
実際見ないと分かりませんが それは一軸走法になってると思います だから 右足が着いた時 左肩が上がっているはずです 重心がほぼ真ん中に在るからです 右足を着いた時重心を右足に乗せれば右肩は上がります 大事なのは重心を意識して移動させる事です
@hurdle-i5n
Жыл бұрын
陸上競技の100mにもこのスタートは応用できますか?
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
ありがとうございます 残念ですが100mには使えません スタートには使えませんが加速時なら下記が応用できるはずです kzbin.info/www/bejne/h16TgZ6CmtuJrposi=D-7Z34YGbp90VDS- 要点は進む方向に蹴り足と重心を合わせる事です 二軸走法だね
@高野逸夫-v9s
Жыл бұрын
わかりやすい重心トレーニングを説明をしていただきありがとうございます! プロゴルファーの松山プロ、野球の大谷選手も脇腹をうねって歩いていたり、走ったりしています。 軸の通っている人ほど横揺れしないという歩き方、走り方にはもう無理がありますね! スッキリしました😊 軸を通して左右に身体を揺らさないという教えで脇腹や肋骨が固くなってしまっている人はとても多いです。 立ち方からして骨の積み上げで立っている人が多いので動き方以前からカチコチですね。 重心トレーニングをコツコツやります! ありがとうございました!
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
いろいろ知識をお持ちですので重心を見る目が出来れば もっと世界は広がると思いますよ
@高野逸夫-v9s
Жыл бұрын
いつもありがとうございます! とても参考になります。 質問ですが、 ・座っている時の重心の位置 ・寝ている時の重心の位置 ・立っていても姿勢が悪く体幹が緩んでしまっている人の重心の位置 すべて同じ位置で 重心から姿勢や動き方を考えればいいということでしょうか? よろしくお願いいたします!
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
質問ありがとうございます その考え方で良いと思います ちなみに 逆立ちでも同じです
@高野逸夫-v9s
Жыл бұрын
初めまして! ヨウティエン先生。 感動のレッスンをありがとうございます! 先生の話は今までの身体の動かし方を忘れて重心から考えるという全く別の動き方、素晴らしいです! そして地球に重力がある限り目安となる動き方になりますね! 山口県の先生のところへ習いに行きたいのですが、1dayセミナーなどの講座はないのでしょうか?
@gongfu-trainer
Жыл бұрын
はじめまして コメントありがとうございます 要望が有ればいつでもやります こちらへ来られても良いし 5人以上なら出張もします レッスンの受付や質問等は概要欄に記載してますので 詳しくはそちらからお願いします
@tounyuuha
2 жыл бұрын
身体の重心はへそあたりです。あなたの体が短足胴長出ない限り笑。エネルギーをいちばん伝えやすいのは腰を使うことであって股関節から体幹を固定することによって足のエネルギーを手に伝える、または手のエネルギーを足に伝えることが出来ます。 貴方あまり知ってませんよね、、
@gongfu-trainer
2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます へそに重心がない事は重心線固定法を見てもらえれば分かります 足から手に力を伝えるのは重力とは反対の力なので筋力と言います ここでは重心や重力の話をしています 重心線固定法 kzbin.info/www/bejne/r2XPhHWCrdWhgac 良かったら見て下さい
@qalololap
2 жыл бұрын
怖いっす
@gongfu-trainer
2 жыл бұрын
コメント少ないから嬉しいっす