Пікірлер
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v Күн бұрын
そりゃ使えば無くなるわな?、今を愉しむ享楽的な?生活がってのと、昨今の物価高で余裕が無いってのは有るかも?、
@kitkatjp4724
@kitkatjp4724 2 күн бұрын
海外のいらんことばっか真似するんじゃなくて、アメリカみたいに食料品の消費税2.25%とかいうレベルで軽減税率せっていしないとね。 コロナ後2年くらいスーパーの消費税フリーだったしね。(場所による) まー、財務真理教じゃ無理だな。 なんでエリートの集合体が無能なアウトプットするかいつも不思議。
@amiaoi5279
@amiaoi5279 2 күн бұрын
その余剰資金が全て資産ではなくて、借金込みの余剰資金だから これから一気に急落する可能性も
@berutoran2
@berutoran2 2 күн бұрын
マイナス金利解除したせいで経済成長率がマイナスになった! 早過ぎたんだ。今からでも利下げか減税すべき。 金利が緩和しても税金が高いから引き締め状態。 私は40歳ですが可処分所得が上がれば車買ったり家買ったりしたいですよ。お金が充分あれば使います
@user-bx5ch7ix4y
@user-bx5ch7ix4y 2 күн бұрын
為替介入でどんだけもうけましたかね?たしか1ドル98∼100円で持ってたドルを平均160円で売りましたから😂 国民に発表するべきでは? それはそれで置いといて、円安は日本企業に追い風になり売上が上がると言う方がおられるが一部の大企業だけで 165円まで上がるとサプライヤーの倒産ペースがぶち上がり大企業も困りますよね😂いったい為替のベストポジションはどこなんでしょう?
@user-cb1iq4wy5o
@user-cb1iq4wy5o 3 күн бұрын
若い子なんて私達以上にデフレ思考ですよ。 幼少期から親が安い安いと安い物をありがたがって節約=素晴らしい事ともう刷り込まれてます。 無理だと思います。
@user-cb1iq4wy5o
@user-cb1iq4wy5o 3 күн бұрын
うちも食費だって極力節約してます。 旦那は50歳ですが一回も昇給したこと無いです。 消費したいけどできないんですよ。
@user-cb1iq4wy5o
@user-cb1iq4wy5o 3 күн бұрын
ほんとこの番組大好き!ありがたい
@user-vq2yr9ck9l
@user-vq2yr9ck9l 3 күн бұрын
失業率上がるね。
@herrsesemann4236
@herrsesemann4236 3 күн бұрын
誰がどう考えても減税・給付やのに絶対しない。むしろ逆をしていく。
@AWanderingperson
@AWanderingperson 3 күн бұрын
分かりやすいと言えば、周りの国に負けているから、苦労せずにいい生活できるわけがない
@782111hiro
@782111hiro 3 күн бұрын
家計もアロケーション管理をやっていれば良いだけではないですか
@user-fsdg5e7wo
@user-fsdg5e7wo 3 күн бұрын
社会保障費が爆増してるからな 実質的な手取りが減って消費増やす余裕なんてあるわけない
@tomsawyer8801
@tomsawyer8801 3 күн бұрын
日本は金融政策面での「のりしろ」がほとんどないのにGDPはこの惨状… 例によって有効な財政政策は望むべくもない もはやアメリカで金融メルトダウンが起きないことを祈るばかり
@yuki-fc2fq
@yuki-fc2fq 3 күн бұрын
投資始めたばかりの若造だが矢嶋さん永濵さんときレベチでおもろい
@ys1877
@ys1877 4 күн бұрын
学生のバイト料が時給2012円?? 実際の多くは1000円から1300円。高くて1500円〜1800円あたりではないのか??
@ToddAsaoAsao
@ToddAsaoAsao 4 күн бұрын
何が本質的な課題でありどう解決するかの話が聞きたい。 左巻きのマスコミが悪い話ばかりするのが原因の一つじゃないの。 これにより日本人のマインドチェンジ、インフレが進め、早く消費しないと損するというマインドになればいいんじゃない。
@beejolli5736
@beejolli5736 4 күн бұрын
日本は消費弱いですね不思議です こんなに賃上げ株高で景気いいのに
@trader1203
@trader1203 4 күн бұрын
収入が上がって累進課税の上の区分で納税する人が増えてる。累進税率のきつさを緩和して欲しい。
@trader1203
@trader1203 4 күн бұрын
ゾンビ企業が温存されすぎてる。コロナは新陳代謝するチャンスだったのにばら撒きまくって温存させてしまった。
@cohakim22
@cohakim22 4 күн бұрын
・今の円安は日米金利差からも乖離した投機的な円安状態。緩和の持続性を高めるためのYCC緩和を行ったように、緩和持続のための利上げが必要なのではないか。FRBはタカ発言とハト発言を交互に織り交ぜることで金利をコントロールしている。対して日銀は、うまくやれば利上げなし口先のみで投機的勢を蹴り出せそうなタイミングですらも愚直な緩和発言。その度に円高機運が巻き戻り、投機的な円安が進み、為替介入を招き、緩和の持続性を損なっている ・リフレ派はデフレマインドこそが日本経済の低迷の真因であると緩和を進めたが、実際にインフレしたらさらに消費が低迷する結果となった。かつては安く買えたものが価格が高くなることで満足感が低下し消費意欲が霧散する。これが日本におけるインフレマインドなのだろう。
@kyu8706
@kyu8706 4 күн бұрын
これだけ消費が停滞していて最大の問題として上がってきても、最も効果がある消費税減税の議論だけは阻止する政財界の支配層。
@nekoie872
@nekoie872 4 күн бұрын
デフレしか経験したことがない人間がインフレインフレと騒ぐが、 海外で5-10%のインフレが起こり、通貨が30%下落しても日本のインフレ率は3%程度。足元ではそれすら沈静化してきている。 日銀総裁が円安はインフレ要因として問題ないのかとの質問にYESと答えたことが失言とされ、円安も進んだが、 日銀としては現状で引き締めを急ぐ必要は無いというのは紛れもなく本音なのだろう。
@naoinu
@naoinu 4 күн бұрын
消費税という「消費に対する罰則」が科せられているので民間消費が増えないのは必然的な結果 本来は過剰消費を鎮静化させるときに導入されるべき税制であり、 経済成長が鈍化している中で消費税率を上げてきたのは失策と言わざるを得ない
@takashihirano793
@takashihirano793 4 күн бұрын
期限付き消費減税でしょう まあ財務省が絶対反対なので岸田さんでは決断できない
@tt-pz5vf
@tt-pz5vf 4 күн бұрын
これからの世代が大事というのはほんとそうですね、、 私は産まれてからずっとデフレの失われ続けた世代ですが、デフレ社会に生きることとインフレ社会に生きるのじゃ消費感覚だけでなく生き方、人生の危機感とかがまるで違うと思います。 しがない労働者ですが私も若い人の頑張りに貢献できるような人間でありたいと思いました。
@user-vo4lc8ff9e
@user-vo4lc8ff9e 4 күн бұрын
書くのもなんですがうちの父も夜のなると涙が止まらないといいCTをしたところ軽い脳梗塞で薬で治ったということがあるのでご自愛ください。
@user-wi7xw5ps1n
@user-wi7xw5ps1n 4 күн бұрын
いやぁ~ 電気代の値上げや、ガソリン代のトリガーの話もそのまんまで、7月から上がるのわかってて、若い人に期待?? はっ? 益々ダイエット消費でしょう・・・ ニッセイの矢嶋さん見解のとおりですね。 全ての原因は消費増税でしょう。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 4 күн бұрын
消費減税したら最後、こんな簡単に景気良くなっちゃうの?ってバレちゃうから、自民党は絶対しないよ笑
@jeanjacques141
@jeanjacques141 4 күн бұрын
アベノミクスの功罪って話が出ましたが、そもそもアベノミクス自体標準的なマクロ経済運営であって、良い悪いではないんじゃないですか?消費を伸ばすための規制改革や企業の留保資金の増大に政策的アプローチがなかっただけだと思います。今は賃上げの動きが或るだけマシで、このまま消費が伸びなければ失われた30年か延長しちゃうんじゃないかと心配しています。それにしても政府は負担増の情報ばかり出して減税効果を相殺しようとするの何ですかね?誰が得するんでしょうか…😢
@user-gt6qk2wp1t
@user-gt6qk2wp1t 4 күн бұрын
効果のある政策を考えられる賢い政治家に頑張ってもらうしかない! ・財務省は財政支出増加をまかなうために、今の仕組みでの税収増加や社会保険料増額しか考えられないのは仕方が無いが、 ・「政治家」は 受益者層を絞ったり対象時期を限定した「おとくな減税策」等 「消費マインドを刺激する賢い減税方法」を次々に考案して打ち出すべき。 マスコミや野党は「不平等によって損をする人々の味方」「弱者切り捨て反対」等の顔で支持率や視聴率を稼ごうとするだろうけど、真の政治家ならばそんな雑音を気にせずに日本の未来のための政策を押し通してほしい
@hiroyasugotoh4003
@hiroyasugotoh4003 4 күн бұрын
日本は、財政出動しているとは言えないのでは無いでしょうか。
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw 4 күн бұрын
GDPの構成要素である政府支出と個人消費が足りないから30年でこれだけ没落しちまったからね
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 4 күн бұрын
財務省をどうにかするのが日本の今後百年の為な気がする このままだとマジで財務省に特攻かますイカれた奴が出てきても驚かなくなるぞ
@t.9547
@t.9547 4 күн бұрын
それ大蔵省時代の90年代から実は言われ続けてます...。厳密には消費税導入から、ですが...
@kugami2512
@kugami2512 4 күн бұрын
若者が消費するため、年金、健康保険でこれ以上老人の負担を若者に押し付けないようにする必要があると思います。 老人が若者の足を引っ張るのは止めよう。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 4 күн бұрын
年金暮らしの老人の比率が今後も増え続ける限り、日本はデフレトレンドから脱却するのは難しいのだろう。 ごく一部の大企業のサラリーマンの給料を引き上げたところで。。
@mopiko
@mopiko Күн бұрын
その大企業ですが、利上げしたい政府の要請で賃上げを演じたけども、まさか夏冬の賞与を賃上げ回したってことないかな?どうなるか見ものです。
@Aloha-sl7tz
@Aloha-sl7tz 4 күн бұрын
岡崎さんの視点いつもユニークでためになり、感謝しております。日系しかわかりませんが、トヨタなどはトーランスからダラスの方に本社機能中心に移動させましたよね。CAは法人税が高いからと聞きました。テスラも元はCAですがやはり自動車のような大きなプラントが必要だと、販売とか製造とか州にわけるのでしょうけど税金は重要なファクターなんでしょうかね。どこも大企業ですから政治からみの調整も大変でしょうけど。
@user-gs1xi8uk4k
@user-gs1xi8uk4k 4 күн бұрын
人間の生活サイクルは原始時代から現代、特に西洋において独特な発展を遂げました。 最初は狩猟・採集生活からはいり、生産活動を学習するとコミュニティを作り循環型経済システムを作り上げます。 そして西洋においてコミュニティの拡大とその存亡によって交易・開放型経済が出現します。この開放型経済は生産部門、交換部門、消費部門という市場経済を科衛星しました。市場経済は生産部門(資本家、賃王同社、機械設備、原材料)、交換部門(金融・銀行)、消費(個人の生計、法人の生計)というマルクスの公式が適用される経済に移行してゆきました。 本来の集団は管理部門と生活部門に分かれ、管理部門と生活部門全体を生活部門の生産部隊が食糧生産し全体を栄養する。 しかしマルクスの時代に入ると民間の血液の循環装置ができてしまって、旧来の循環装置は次第に細くなってゆきます。 マルクスの時代の循環装置・交換部門は機能が多様化したことによって、価値の判定も多様化してゆきます。ここに生産動機は消費者のニーズ(欲望・パンドラの箱)に求められ、有形無形の価値が評価・貨幣化されてゆきます。さらに交換部門は貨幣の機能を信用やレバレッジ商品として作り出してゆきました。もうすでに世の中は何でもありの金融社会となってしまったのです。 市場は契約・合意が規則の世界です。市場は集団の中で培われた法・秩序(過去の歴史の成功・失敗事例が盛り込まれたもの)は眼中にありません。全体をある程度コントロールするシステム・マニュアルが求められるところです。 マルクスの時代に生まれた個別(政治権力)民主主義、発展して覇権主義(経済、政治、軍事)を改めて法治主義に移行すべきなのだろう。 t
@tct-0136
@tct-0136 4 күн бұрын
来年は所得減税がなくなった分賃上げのハードルが上がるのがきつすぎますねぇ
@hiyokot573
@hiyokot573 5 күн бұрын
節約と積立て投資で金使わなくなった人たちも多いはず
@user-yc1gr3xu4l
@user-yc1gr3xu4l 5 күн бұрын
お疲れ様です。いつも解りやすい解説ありがとうございます。 今55歳ですが、学生時代 (1990年&1991年) のバイト所得より 1992年4月某電機メーカーの初任給の方が安かったですね(笑) 矢嶋さんの解説通り 今後インフレ経済が日本に定着するには まだまだ大きな壁が立ちはだかりそうですね~。岡崎さんの州別解説は、マーケットディーパーの復習として聞くと メチャ理解度が上がります。
@user-oy9bc8ob3l
@user-oy9bc8ob3l 5 күн бұрын
2028年までの増税済み。増税して民間消費を下押しする政策で下降トレンド確定。 投資先は海外で日本売りが基本スタンス。東証で海外先進国を買い3.5倍になりました。 だいぶ前より直接投資をしてる。増税国家に付き合ったら貧民になる。
@user-jb2vj6kk3w
@user-jb2vj6kk3w 5 күн бұрын
円安の初期には景気悪し、Jカーブ効果で好景気に。賃金は来年も上がる。それが号砲となり日経は60,000ある。来年。
@zzy5709
@zzy5709 5 күн бұрын
29:55 量
@chickpocket5530
@chickpocket5530 5 күн бұрын
日本の利上げがスピード違反しちゃいそ
@aws1246
@aws1246 5 күн бұрын
日本株ブームで金融所得を投資家は沢山稼げたのに、日本人はこんな状況だからなー。 日本株でも十分にインフレヘッジになるし、大手なんて海外売り上げ高比率が50%以上と、グローバル企業化してるのに、なぜ日本株に投資しないんだ? 日本の景気=日本企業の業績と必ずしもなる訳ではないのに。 金利が上がるなら、変動金利組んでるカモが沢山いるのだから、銀行セクターに投資をすれば良いっていう簡単なお話なのに。
@Gemgem11
@Gemgem11 5 күн бұрын
政府も企業も、国民や従業員が安心したらダメだ、働いてもらわなきゃという考え方だから、この悪循環は断ち切れないよ。老後に不安を煽りながら減税や消費促したって意味無いです。 自分は日本出て気づいたけどね
@ramd7089
@ramd7089 5 күн бұрын
日本のGDPの50%は個人消費だが、国民は社会保険料という名の増税とインフレで消費したくてもできない。円安で輸出企業が最高利益をだしてもインバウンド消費が増えても、GDP2四半期減少の理由はここだろうなあと思う。
@0227MASAMASA
@0227MASAMASA 4 күн бұрын
@user-rg3lz8hs6m
@user-rg3lz8hs6m 5 күн бұрын
昨日、投資家インフルエンサーのJINさんが岡崎さんのお話してたのは驚いた…(⌒-⌒; )いつかJINさんと岡崎さんのコラボ観たい…笑(・∀・)
@t.9547
@t.9547 4 күн бұрын
寧ろあの手の芸風の方とコラボしたらザキオカ氏のブランド価値が落ちると思います。(表でも)関わる=デフレ思考、(表では)絶対に関わらない=インフレ思考、です。
@hati456
@hati456 5 күн бұрын
完全にお願いNVDA状態ですね
@k0z0n3
@k0z0n3 5 күн бұрын
浮世離れした話をしている印象。資産家・投資家は投資や資産効果で大幅に資産が増えている一方、資産を持たない層は苦しいでしょう。そして大した資産を持っていない層のほうがはるかに多いのだから。異次元緩和を止めて金利を上げるべきでしょう。現在のインフレは世界的なインフレの結果であり異次元緩和の結果ではない。今後米国のインフレが収まるという保証はなにもない(過去は何度もぶり返している)。円安の大きな一因は世界情勢の変化に合わせて政策を変化させてこなかった政府・日銀の政策ミスによるところも大きい。悪影響しかもたらさなかった異次元緩和はさっさと止めるべき。自然利子率、潜在成長率が低い日本に米国と同様の考え方を当てはめるのはナンセンス、もっとインフレ目標も下げるべき。 住宅ローンを持っている層に逆風って、この歴史的な低金利から多少金利が上がるくらいで行き詰まるようなら過大なリスクを取っていた(借り入れしていた)ということ。そういう層は買い替えるしかないでしょう。駅近マンションなどは値上がりで含み益も出ているだろうし、問題ないでしょう。投資は自己責任、住宅投資だけ特別扱いはおかしいでしょう。