Пікірлер
@アストロラーべ
@アストロラーべ 16 сағат бұрын
嘲笑や皮肉、分析や批評は分け考えるべきである。  近年のSNSではそれを分けずに投稿する人が散見できる。  それどころか怒りや疑問を抱いた人々を自己啓発的思想を口実に人格否定や詭弁を駆使し、異端審問を繰り返す。  周りもその煽動者然り、インフルエンサー共に同調する先鋭化した集団となり、「侮辱や虐めや嘲笑もまた分析であり批評。」と、無意識下に振る舞う。
@海原かもめ
@海原かもめ Күн бұрын
言うまでも無く、すうがくは、大っ嫌い! 全部コンピュータたらにやらせばいいのだ。 補足:人間は政治的動物なのだ。政治だけは AIにやらしたらあかん。もうすぐ、数学者という人種も失業で、幸せな人間に戻れるでしょう。
@はんごうすいはん
@はんごうすいはん 2 күн бұрын
3:06 切り捨てがダブルミーニングで一瞬脳がおかしくなった
@Haruo_Mukai
@Haruo_Mukai 2 күн бұрын
数学のレベルがどんどん上がっているから1000年後の小学生は微分方程式とか重積分とかやってんだろうなぁ。 そして歴史は繰り返すと。 ドラえもんでもあったな。そんな話。
@荻野憲一-p7o
@荻野憲一-p7o 2 күн бұрын
教科書がどんどん薄くなってゆくから、逆に 底辺労働者は足し算ができればokという時代が やってくるんだと思う。教育行政を行う官僚は 現場の教師以上に文系であることが、理系教育の 最大の脅威なんだろう。最後にやってくるのは オタクだけが秋葉原の地下で数学を学ぶ未来か。
@_newby_geek7219
@_newby_geek7219 3 күн бұрын
結局、何をすれば数学嫌いが減るって主張してるのかな? とりあえず、「画一的な教育の是非」を語るなら、個人的には某社会部さんとこの『フィンランド教育の失敗』って動画とか参考になると思う。 ちなみに、個人的には学力向上を目指すなら「板書の授業をやめて、全てを動画教材にした方が良い」と思う(どこぞの塾と同じようなノリで)。 そうすれば最高に分かりやすくて面白い授業を、それぞれのレベルと進捗に合わせて行える。 んで、分かんなかったとこを授業中ヒマしてる先生に聞いたら良い。 少なくとも、各生徒の進捗を一元管理できるだけでもよっぽど見捨てない教育になるだろう
@norioimada2172
@norioimada2172 3 күн бұрын
明治期、エウクレイデス「原論」について 日本の数学者近藤真琴は、「直線の定義など簡単なことを、さも意味ありげにあげつらっている」といって なんら実用には役立たないと思ったらしいです。 ただ、その後「原論」の技法に注目しなかったのをひたすら後悔しています。 (出典:NHKテキスト「数学者たちのこころの中」) 公理系の考えがあまり浸透していなかったことに驚きを感じます。
@oosawamasao3558
@oosawamasao3558 3 күн бұрын
教育指導要綱は言っても概ね年齢に合わせて教科を横断的に習うべきことを決めていてよくできているが、とは言っても感覚的には同じ学年生徒のの6~7割をフォローしている程度で1割は習う必要がないぐらい理解しているし、3~2割がついていけなくて落ちこぼれている 翌年にはついて行っている人間でもどっかで(算数、数学に限らないし他の教科も引っ張られることは多々ある)つまずいて落ちこぼれているし、落ちこぼれでも何かをきっかけに習い必要のないぐらい理解している枠に入ってくる それで教員もその多い人数に合わせないと体がいくらあっても足りない面もあるし、そもそも教員のレベルもそれなりに高くて常にアップデートしないといけないが仕事が多すぎで時間もないという面もある
@makotoumeda1238
@makotoumeda1238 3 күн бұрын
最近,身に沁みるように感じることとして, 学校の先生が勉強をしない,またはきちんと勉強した経験がないという問題があることです。 そして,そういう先生が(おそらく)多数派だということ。 そうでなければ,今回論じられているような教育の問題は発生しないだろうと思われます。
@のほほんダメ
@のほほんダメ 3 күн бұрын
伊達先生はたしか大阪大学の教授でしたよね。その上で、仙台の伊達家の当主かなんかだったはず
@p0utan
@p0utan 5 күн бұрын
実は位相空間の定義は、収束が定義できる空間、と同じになります ただし、通常の点列による収束ではなく一般化した順序集合上の収束を考える必要があります(フィルターの概念) 導入として収束概念から入る方が位相の理解に良いと考えています
@23aa98
@23aa98 6 күн бұрын
長谷川線型が入ってないやん
@makotoumeda1238
@makotoumeda1238 7 күн бұрын
今回紹介されている、「学ぶための対話」と、「数学ガールの誕生」は、数学に限らない分野に対して、学ぶこと、教えることについての深い内容が書かれていて、私もすごく勉強させられました
@キャラメル巻き巻き
@キャラメル巻き巻き 8 күн бұрын
いつか『論理学をつくる』もレビューして欲しいですなぁ
@高森-f5q
@高森-f5q 9 күн бұрын
2:33 公理は神様みたいなものってこと?
@kikuchi65536
@kikuchi65536 9 күн бұрын
サムネ面白すぎだろ!
@キャラメル巻き巻き
@キャラメル巻き巻き 10 күн бұрын
数学ガール大好きで、いつか紹介しないかな〜と思ってたらついに!
@HIROSHISTURM
@HIROSHISTURM 10 күн бұрын
数学を独学する時には絶対やり切るという覚悟が必要ですね。
@bobominibobo
@bobominibobo 10 күн бұрын
数学嫌いな人にこそ読んでほしい
@ふくろう-y5l
@ふくろう-y5l 10 күн бұрын
少し違うかもしれないけど、井上真偽の『恋と禁忌の述語論理』も面白かった
@sukaipiiiiiiiiiiisu
@sukaipiiiiiiiiiiisu 10 күн бұрын
おもろそう 読みます
@mk-co8st
@mk-co8st 10 күн бұрын
数学ガールは数ページで閉じました。対話も物語も薄ら寒くて肝心の数学部分が頭に入ってこない。
@math-fun
@math-fun 10 күн бұрын
好みに合わないことはありますよね。わかります。 しかし、ネットのコメント欄は、さまざまな人が見る場所です。言い方は、尊敬を持ったものを考えてほしいです。文章は人が作るものですし、読者もいるのですから。
@mk-co8st
@mk-co8st 10 күн бұрын
@@math-fun たいへん失礼いたしました。もとよりうぷ主様を批判する意図はございません。 数学ガールは「賢い男と無知だけどものわかりのいい女」というある種、類型的な図式で描かれていて、男性目線での「理想の彼女キャラ」「理想の妹キャラ」は、それがラノベや深夜アニメならまだしも、『数学』という看板を掲げて一般的な教養書として堂々と陳列されている事実からしてとにかく気持ち悪かったのです(図書館司書を「女史」と表現するあたり、著者の時代感覚がよく表れてる気がするなぁ)。 数学書としてお勧めされることに異論はありません。数学部分だけなら…
@bennoarchimboldi6245
@bennoarchimboldi6245 9 күн бұрын
@@mk-co8st まあ言い方はあれだが正直分かる
@quelqu_un..
@quelqu_un.. 8 күн бұрын
あのシリーズは物語を楽しむ本です
@HIROSHISTURM
@HIROSHISTURM 12 күн бұрын
こんにちは。集合と写像について詳しく学びたいのですがどのような本を読めば良いでしょうか。 やさしい本と難しい本を教えていただけると助かります。
@chkai216
@chkai216 13 күн бұрын
9:57で文章の前半を定義とし、後半を命題とされています。 一体何の基準を持って、文章内からそれぞれ、定義と命題に分けられたのかが理解できませんでした。
@bluerare9936
@bluerare9936 13 күн бұрын
ε-δ論法が初見で理解に時間を要するならば、単に高校数学で本質の質とニューロンが足りないだけ。 私は一瞬一瞬で澄みわたるように理解でき、感に動をした記憶です。
@machazard
@machazard 14 күн бұрын
物理だと物理学30講もすごく良い。相対性理論は一般相対論まで計算がちゃんと追えるように書いてある。
@Always_Harrison
@Always_Harrison 6 күн бұрын
高校物理はやってないのですが、大学から物理を学ばなければなりません。いきなりそのシリーズを読み始めても問題ないですか?
@machazard
@machazard 6 күн бұрын
@@Always_Harrison さん、それはお勧めできません。物理学30講シリーズは一度ひととおりの勉強をした人が別の角度から物理を見直すというスタンスの本です。どういう状況かわからず、確かなことは言えないので、大学の先生に相談してみることをお勧めします。
@Arsche
@Arsche 14 күн бұрын
あ、これ、本屋で見たことあるよ
@山田太郎-b6s
@山田太郎-b6s 14 күн бұрын
値段が高いですが、Kindle版が出ました。ありがたいですね。
@小池秀和-l9y
@小池秀和-l9y 14 күн бұрын
スライムさん、小池です。こんにちは!『具体例の御話』、同感😂😂😂。
@user-cw6rf5pf4k
@user-cw6rf5pf4k 15 күн бұрын
統計ほしい
@Always_Harrison
@Always_Harrison 15 күн бұрын
岩波の、理工系の数学入門コースシリーズの評価を教えてください!
@ff-3647
@ff-3647 16 күн бұрын
εδ論法自体が難しいのではない。単に、論理と集合をきちんと理解していないから。
@BOOCH302
@BOOCH302 16 күн бұрын
こいつらで入門すれば良かったとすごく後悔してます…初学で普通レベルの教科書は苦しかった…
@MusouPeace
@MusouPeace 16 күн бұрын
何のためにしてるかわからないと、ほんとに苦痛です。最近ソシムからでたAIciaプロジェクトの本好きです。
@ももんがのすけ
@ももんがのすけ 16 күн бұрын
読んだことないけど複素数30講は名著だって聞きますね。 単なる複素数の紹介にとどまらず、複素解析の話までカバーしててすごい的な。
@kazmori1105
@kazmori1105 17 күн бұрын
類、たぐい と読みます。
@ぴよきち-h3y
@ぴよきち-h3y 14 күн бұрын
多分、音声読み上げソフトに漢字で文章を入力してるから、ルイと読まれるんだと思う。
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 17 күн бұрын
『わかりやすく』というコンセプトでは、マセマシリーズも出てますね。青チャートシリーズは、2冊しか出てませんけど。
@jalmar40298
@jalmar40298 15 күн бұрын
「単位をとる」がコンセプトなんじゃないですかね
@space_tamakai
@space_tamakai 17 күн бұрын
コレはすごい良くできた名著 特にルベーグ積分(測度論)と固有値(関数解析)
@23aa98
@23aa98 17 күн бұрын
ほぼラノベ
@キャラメル巻き巻き
@キャラメル巻き巻き 16 күн бұрын
読めば分かるけど、そこまで易しくはないよ。
@Sadakazu-Yurinkai
@Sadakazu-Yurinkai 17 күн бұрын
教育学部一回生で川久保先生使ってますが、ジョルダンまで厳密性がある上、行間が少なく分かりやすいのでオススメです。
@user-ql3fw7ki8j
@user-ql3fw7ki8j 17 күн бұрын
集合、位相の本が有難いです😭
@キャラメル巻き巻き
@キャラメル巻き巻き 17 күн бұрын
商学部だけど線形代数の授業のテスト、授業で全然扱ってない応用問題ばっかりで、単位取得率3割切ってたなぁ(涙目)
@illumina_tea
@illumina_tea 21 күн бұрын
「~~~~入門」←このタイトルで本当に入門書だったことがない
@24dis
@24dis 22 күн бұрын
ものすごくありがたい動画でした!まさにこんな動画が見たかった。本当にありがとうございます。 厚かましいコメントで恐縮ですが、微分積分学や測度論、確率論なんかの他分野シリーズにも期待してしまいます…
@Monday1717
@Monday1717 22 күн бұрын
戸田先生の教科書を指定されたよ。
@ぷんたむ
@ぷんたむ 22 күн бұрын
📮👍もしかしてそっち側ですか?
@90spr10
@90spr10 22 күн бұрын
今は本が増えてるのいいね むかしは高校数学終わったら線形代数入門一択だったからw 解析系と比べてもわかりにくかったのがトラウマ
@キャラメル巻き巻き
@キャラメル巻き巻き 22 күн бұрын
手を動かして学ぶシリーズは重宝してるけど、抽象論が多くて中々厳しいモノがあるのも事実。微積は良いけどね。
@Milol-u2c
@Milol-u2c 22 күн бұрын
佐武一郎先生の線形代数とネットで勉強してたけどむずくて手を動かしてでやったらすごい理解が進んだ 佐武先生の本はある程度線形代数を理解してから読むいい本だけど初学者向けでは全然なかった笑
@nanami-773
@nanami-773 22 күн бұрын
チャート式の線形代数はどうですか?
@MeinVateristeinHund
@MeinVateristeinHund 23 күн бұрын
すみません。動画を間違えていたら申し訳ないですが、表現論の基礎を学べる難度低めの参考書でおすすめはありますか? 学部3年生で、ゼミの教授は厳しく相談しても洋書しか返って来ません…
@キャラメル巻き巻き
@キャラメル巻き巻き 11 күн бұрын
完全に聞くところ間違えてて草 Makkyo existさんに聞くといいよ。