Пікірлер
@aoiyayoi
@aoiyayoi 13 сағат бұрын
ゴネて一方的に得したって印象にしちゃうのもどんなもんでしょうね。特にトルコはS400の使えなさに絶望して捨てざるを得なくなった結果、戦闘機購入に関する障害そのものがなくなったという面はありますよね。ハンガリーに関しては、ハンガリー抜き決議される寸前で白旗上げたという経緯もありましたよね。
@geeshower
@geeshower Күн бұрын
欧州は烏合の衆 末っ子のアメリカいないと なんもできん
@tamayura3712
@tamayura3712 2 күн бұрын
メルカトル図法だと大きく見えるけど、大陸並みの大きさでは無いのがグリーランド
@user-ei2qn9kv1m
@user-ei2qn9kv1m 3 күн бұрын
魚は日本だと買うので 良い取引先になるだろうね
@user-ld3nz7nq7s
@user-ld3nz7nq7s 3 күн бұрын
雪と氷とイヌイットの島を欲しがる国は無いからね。
@iexander
@iexander 3 күн бұрын
カエターノは変えなかったーの
@PrevGeneration
@PrevGeneration 3 күн бұрын
先の大戦まで戦争に明け暮れていた欧州がその反省に立って、EECから始まる今のEUを作り欧州委員会、シェンゲン条約、通貨統合を行なった今でも裏には過去を引きずった顔が事あるごとで欧州の本来の目的達成は未だ遥かに遠い。 共通の本来の目標が有るのかも疑問では有る。英国はEUから離脱した訳だし。 10年後、歴史を振り返れば第三次世界大戦もこれまで同様火種は欧州から始まったと歴史の教科書に書かれているかも知れない。
@nownowswanow
@nownowswanow 3 күн бұрын
台湾有事には第一に戦場になるのはここだろうな
@user-gg9rq8ce8x
@user-gg9rq8ce8x 4 күн бұрын
アイルランドなんてテロリストが多いのとタックスヘイブンくらいしかイメージがなかったけど意外と裕福なんだな
@ukomode7811
@ukomode7811 4 күн бұрын
しっかり参考文献出してて尊敬してます!! 近頃の若者は出さないので、こういう人がいてうれしいです
@MichitaroNaito
@MichitaroNaito 4 күн бұрын
NATOは本当に足並みが揃わないようですね。トリアノン条約などにより加盟国間で国土を解体された恨みがあったり、コソボのような外交的負債があったり、トルコが先走ってシリアを攻撃したり、ギリシャとトルコの間のように同盟国間で領空侵犯があったり、ロシアやウクライナと民族的に近しいチェコが加盟国にいたり、トルコや日本にとって重要な国際海洋法条約を批准していない主要加盟国があったり、マリやリビアへの介入に至ってはもう追い切れません・・・
@user-qo7eg2by7x
@user-qo7eg2by7x 4 күн бұрын
ブラックウエンズデイねえ…まるで中央銀行の意思決定を国民国家から引きはがすために起きたみたいな出来事。
@user-rj4jn5tt5q
@user-rj4jn5tt5q 4 күн бұрын
興味深いお話ありがとうございました。 素人の感想ですが、失業率2022年の日本との対比が語られていましたが、当時職安通いやフリーターをしていた者としては正社員雇用はどれだけあったのだろうか?しかも採用意欲のある会社が…。 勿論、期(季)間雇用やパート社員、派遣とは言え確かに「失業」ではなかったかも知れませんが。 終盤にポルトガルは海にアイデンティティを…という話がありましたが、現日本も(旧来的でも進歩でも)考え方を改めるという点では政府の構想含め見習う所かなと思いました。
@user-ei2qn9kv1m
@user-ei2qn9kv1m 4 күн бұрын
日本にも何かあれば NATO軍も来ます 岸田と中国はウクライナ支援していますが 岸田は中国とバイデンと組んでるので アメリカは 岸田を認めていない状況が続いている トランプ氏は自らの身の不正で民事裁判でアウトだそうです
@neo-universe
@neo-universe 4 күн бұрын
タイトル詐偽に引っ掛かった🤪🤪
@user-ky6xy9cf1q
@user-ky6xy9cf1q 5 күн бұрын
実は自殺率が高い
@user-cv6lb8co1w
@user-cv6lb8co1w 6 күн бұрын
勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
@belltree0316
@belltree0316 6 күн бұрын
ビョーク、シガーロス  魅力的なミュージシャン輩出してる
@user-it5fp6tg6k
@user-it5fp6tg6k 7 күн бұрын
そもそも詰んでない国ってどこ? というか地球が詰んでない?
@suteyone7908
@suteyone7908 7 күн бұрын
それでも日本よりは一億倍マシだかな
@antipole393
@antipole393 7 күн бұрын
イギリスの中核はシティ。周りのロンドン市や UK部分が詰んでもエスタブリッシュ達は困らない。
@antipole393
@antipole393 7 күн бұрын
イギリスの中核はシティ。ロンドン中心以外の UK部分が詰んでもエスタブリッシュ達は困らない。
@ynnmikasa3547
@ynnmikasa3547 7 күн бұрын
日本の為替介入もブラックウェンズデーを招かないの? 疑問
@user-rf5gg3gj8n
@user-rf5gg3gj8n 7 күн бұрын
日本とほぼ同じでワロスw
@iloveboso
@iloveboso 7 күн бұрын
1ポンド200円(泣)
@JB-mt8lt
@JB-mt8lt 7 күн бұрын
日本は第七鉱区を有効活用出来れば貿易収支が改善して、一気に風向きが変わるはず 日本凄い系の異様なアゲもは日本サゲばかりする人間や勢力がいることの反動だと思うよ あと、もちろん英国は終わってない 本当に終わってるなら英連邦に加盟したい国が今もいるはずがない
@funny57642
@funny57642 7 күн бұрын
ウクライナの支援を見ていると、NATO加盟国が攻め込まれても口だけで行動しない国が多いんじゃないかと思います。
@user-mj8yh8cr2w
@user-mj8yh8cr2w 8 күн бұрын
日本のほうがヤバいよ
@KwongBaby
@KwongBaby 8 күн бұрын
東沙群島、中洲礁、太平島
@syntakonno9136
@syntakonno9136 8 күн бұрын
風車を建てまくったのはいいけれど、風が吹かなくて電力料金バカ上がり、とかやってりゃ、そりゃ落ちぶれるよ……
@yuichiromiura
@yuichiromiura 8 күн бұрын
コロナ前に金門島行きました。2019年の5月頃でした。のんびりした所で、良い島でした。テレサテンが大陸に向かって歌を歌ったのもこの島ですね。巨大スピーカーが残っています。 過去の歴史資料館も行って、死守した歴史も学べて良かったです。厦門からフェリーに乗って行けました。今は中国はビザが必要なので、台湾本島から飛行機かな。 金門包丁を買って帰りました。懐かしいです。
@kiyobeta
@kiyobeta 9 күн бұрын
イギリスより前に繁栄したポルトガルとかスペインの方が詰みに近い。
@user-jx3ps4uw7d
@user-jx3ps4uw7d 9 күн бұрын
故郷がグリーンランドなのかもしれない。
@user-ub5ty7pe2m
@user-ub5ty7pe2m 9 күн бұрын
日本と似てるね。
@0z90
@0z90 9 күн бұрын
世界の3大島国の国名を正式に言うと以下になり、ユーラシア大陸を囲うよう出来た島国である ユナイテッドKingdom。大英帝国 エンペラーオブJAPAN。日本皇国 フィアーマダガスカル。マダガスカル王国
@sow-wc4fq
@sow-wc4fq 9 күн бұрын
日本もイギリスも何かと共通点が多いよな〜。流石にこっちの方が性格が良いと思いたい。
@mr5311
@mr5311 9 күн бұрын
関係ない話多すぎて時間の無駄
@user-ps8pv5nx9x
@user-ps8pv5nx9x 9 күн бұрын
イギリスの話なのに韓国の話に聞こえた不思議
@poponsingers
@poponsingers 9 күн бұрын
兵器商人たちにとってはどっちに転んでも儲かる。 戦争がなくなって兵器が要らない世の中になれば福祉予算も増え貧富の格差も縮まり庶民に小さな幸せが来るのに… 今は悪者が世の中を支配している。
@user-kb9xo5ty6i
@user-kb9xo5ty6i 9 күн бұрын
金門ってニュースで聞いていたけど台湾の本島近くだと思っていた😅
@feiliu9722
@feiliu9722 9 күн бұрын
金门岛马祖岛都是福建省的
@user-lt1mm7xb1p
@user-lt1mm7xb1p 9 күн бұрын
実はロシア大陸は中国の領土なのだ‼️習近平より
@user-gc8ko4kz8s
@user-gc8ko4kz8s 9 күн бұрын
他国を乗っ取って光輝いていただけ😰人の恨みは怖いですよ~罰は受けないとね💦
@ryopana2366
@ryopana2366 9 күн бұрын
今の日本の経済、政治を見ると、日本も詰んでると言える!
@Lil-yo-beach
@Lil-yo-beach 8 күн бұрын
イギリスよりマシ
@aaaaaaa9550
@aaaaaaa9550 4 күн бұрын
衰退ポルノ辞めよう!詰んでるのは貴様の人生だ!笑
@minamico
@minamico 10 күн бұрын
Ecuは当時「エキュ」て発音してましたよね。
@nayoro_kkk
@nayoro_kkk 10 күн бұрын
どこもかしこも詰んでない? これからは権威主義の時代にならないといいなぁ
@necrosaro3720
@necrosaro3720 10 күн бұрын
中華民国が1912年に建国して以来ずっと中華民国領なのは金門と馬祖だけ。 つまり、この二つの島こそ中華民国の生きている化石といえる。
@nulukameli1780
@nulukameli1780 10 күн бұрын
お疲れ様です。はあ~確かに金門島は根本閣下が台湾軍に指揮を執って人民解放軍にダメージを与えて打ち負かしました。ワイは人生最後として北海道侵攻が起きた場合ロシア軍と戦うつもりだけど、台湾有事には大変困るなあ、中国人に知り合いもいるし、困ったもんだ。
@mititdoll_sugarland
@mititdoll_sugarland 10 күн бұрын
…このご時世にプライドと帝国主義か、没落も残当といった所だな。暗いと不平を何とやら、まず真面目に生産する事だ。
@user-kq7oy3kl6q
@user-kq7oy3kl6q 10 күн бұрын
2018年に金門島へ行ってきました。 台湾とも中国とも違う中華系南の小島的雰囲気が印象的でした。 金門包丁は純度の高い砲弾が原材料なので世界中のミシュランシェフ達も愛用するレベルの包丁だそうです。 私は中国語が話せるので直接現地の方とお話しましたが、日本人が思っているほど嫌中意識はありません。 これは台湾本島でも同じです。 むしろ台湾を親日国(実際には地域)だと思う方が危険です。 日本統治時代にインフラを整備したからという理論がありますが、実際の作業者は台湾人です。その重労働で命を落とした台湾人がたくさんいたことは日本では伝えられていません。命を落とされてしまった遺族が手放しに日本に感謝しますか歴史に翻弄されてしまった方々が多くいることも忘れてはいけません。 世界史を紐解くと戦争紛争の影に、常にアメリカの存在があることに疑問を感じなければなりません。それもアメリカ側の見地ではなく、対局側の見地でも。それが公平な歴史認識になるのだと思います。