軍事強国スウェーデンのNATO加盟が決定!その裏側で最大の弱点を露呈したのはなぜか?【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 154,004

地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】

地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】

2 ай бұрын

今回は「軍事強国スウェーデンのNATO加盟が決定!その裏側で最大の弱点を露呈したのはなぜか?」について解説していくぜ!
それでは、ゆっくりしていってね♪
■出典・参考記事
外務省「スウェーデン王国 基礎データ」
www.mofa.go.jp/mofaj/area/swe...
NHK国際ニュースナビ「【詳しく】NATO北欧2か国加盟へ なぜトルコは一転支持?」
www3.nhk.or.jp/news/special/i...
読売新聞オンライン「ハンガリー首相がウクライナ支援に異議、スウェーデンのNATO加盟にブレーキ…EUで孤立」
www.yomiuri.co.jp/world/20240...
朝日新聞DIGITAL「NATO加盟条件クリア? スウェーデン、ハンガリーに戦闘機売却へ」
www.asahi.com/articles/ASS2R7...
PRESIDENT Online『ウクライナとは絶対に手を組まない…「ハンガリーのトランプ」がロシアに同調する"したたかな理由"』
NHK国際ニュースナビ「プーチン氏の誤算?中立政策転換スウェーデンのねらいとは?」
www3.nhk.or.jp/news/special/i...
president.jp/articles/-/64118
ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」
www.1242.com/zoom/
世界経済のネタ帳「スウェーデンの名目GDP(USドル)の推移(1980~2023年)」
ecodb.net/exec/trans_country....
世界経済のネタ帳「一人当たりの名目GDP(USドル)の推移(1980~2023年)(スウェーデン, 日本)」
ecodb.net/exec/trans_country....
The Parliament「Russian tanks could roll into Tallinn and Riga 'in 60 hours'」
www.theparliamentmagazine.eu/...
RAND「Reinforcing Deterrence on NATO's Eastern Flank」
www.rand.org/pubs/research_re...
WeatherSpark「札幌市、ストックホルム における気候および気象を比較」
ja.weatherspark.com/compare/y...
カール16世グスタフ (スウェーデン王)
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
wikipedia「Zakarpattia Oblast」
en.wikipedia.org/wiki/Zakarpa...
wikipedia「スウェーデン」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
wikipedia「スウェーデンの歴史」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
wikipedia「デンマーク」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
wikipedia「バルト帝国」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
wikipedia「Swedish Empire」
en.wikipedia.org/wiki/Swedish...
■使用素材
▼映像素材・画像素材
pixabay
pixabay.com/ja/
pexels
pexels.com/ja-jp/
イラストAC
ac-illust.com/
フォトAC
photo-ac.com/
FreeSozai
freesozai.jp/
SILHOUETTE DESIGN
kage-design.com/
SILHOUETTE ILLUST
silhouette-illust.com/
フキダシデザイン
fukidesign.com/
ジャパクリップ
japaclip.com/
▼音源素材
BGMer
bgmer.net/
魔王魂
maou.audio/
効果音ラボ
soundeffect-lab.info/
#ゆっくり解説 #地理 #地政学 #歴史

Пікірлер: 141
@user-gk7fu4jf6b
@user-gk7fu4jf6b Ай бұрын
大国同士ってのは常に敵見方が入れ替わり続けるものなんですね。なるほどです
@user-fb3fk4dp7g
@user-fb3fk4dp7g Ай бұрын
たくさんの人が集まれば、ゴネる人が出てきますよね。勉強になりました。
@user-ts6ti9xm9t
@user-ts6ti9xm9t Ай бұрын
加盟国が増えればそれだけ望まぬ戦争に巻き込まれるリスクも増大するという事 自国の国益を最優先するというのはどの国にとっても当然であり、国家の主権と民主主義を掲げる組織であるなら、国益に沿わない場合は反対する権利も当然認められないとおかしいでしょう
@user-th9xf9qw4k
@user-th9xf9qw4k 22 күн бұрын
もちろんその通りだが何を国益と定義するかで全然違う 目先の利益を国益と考えるか、国際社会の利益を含めて巡り巡って得られる自国の利益こそ国益と考えるか ゴネ得みたいな事をやれば目先の利益は得られるが、国際社会からも歴史からも卑劣な国や嫌な国として記憶される またゴネ得で迷惑を被った国からはいずれ仕返しをされたり、別な問題で自国が困った時に助けを求めても相手にされなくなる それらを踏まえて国益を決定する必要がある
@chame82
@chame82 Ай бұрын
国連なんかもそうだけど、全員一致というのはこれだけ加盟国が多いと無理、というより意味なくなる。結果としての「和」を以て尊しとなすための、新しい方法を考えないと。
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 Ай бұрын
和をもって貴しとしないロシア人
@user-th9xf9qw4k
@user-th9xf9qw4k 22 күн бұрын
全会一致はごく一部の例外的な国がいるだけで機能不全に陥る かといって一部の中心国だけで決定するとその他大勢から反発される そうなると妥協点としては過半数で決定が落としどころ 組織として機能するためには過半数というのは多数派の意見に従えという事で納得が得られやすい
@user-ke8cz4lg2v
@user-ke8cz4lg2v 14 күн бұрын
では一部の強国に拒否権を持たせてみるのはどうだろう
@user-th9xf9qw4k
@user-th9xf9qw4k 11 күн бұрын
@@user-ke8cz4lg2v その一部の強国へ一度でも拒否権を与えてしまうと剥奪できなくなる その一部の国が例外でおかしな国へ変わってしまったらおしまい その他の全ての国がおかしくなった国を排除しようとして拒否権発動で何も出来なくなる まあ現在の国連と同じ だから過半数決定がもっとも無難
@sugarngy6353
@sugarngy6353 Ай бұрын
破綻に至ることなくこの2国が自国の利益を導いたのは、ゴネ得じゃなくて立派なネゴシエーションだと思う。日本も見習ってほしい。
@user-th9xf9qw4k
@user-th9xf9qw4k 22 күн бұрын
目先の利益を考えればトルコが馬鹿笑いした通り外交的勝利と言えるね しかしNATO諸国はもちろん国際社会も歴史もゴネ得の事実は記憶しているからね 強かで利に敏いとなるか? いずれしっぺ返しをくらうか? 因果応報とならなければ良いけどね
@coffeedranker3146
@coffeedranker3146 Ай бұрын
旧オスマン領含めた複雑な民族と宗教問題が絡んでてウクライナ辺含めた東欧を理解するのは大変ですね。。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Ай бұрын
PKKがEUやアメリカでテロ認定されてるのに、日本ではやりたい放題。。 支援組織がどういう連中かもよくわかる。
@doubles1476
@doubles1476 Ай бұрын
東川口のPKK活動を国会で真剣に取り上げないと、どんなテロが発生するかわからない。 今までイスラムのテロを防いできた努力を無駄にしてはならない。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Ай бұрын
@@doubles1476 事件や犠牲者が出ないと分からないんだろうな… 与党で賛同している連中がいるんだから…
@user-yu2qd8xp3o
@user-yu2qd8xp3o Ай бұрын
PKKって単語出てきて絶対コメントあると思ったw 最近あったネウロズでもPKKの旗が掲げられていたり、雑誌が売られていたりしたらしいですね 真っ黒だなぁ
@user-yr5yr8te4i
@user-yr5yr8te4i Ай бұрын
世界最大の軍事同盟であるNATOの弱点と言われて軍事的にしか考えてなかったから説明に納得できました。国家に友情は無くあるのは国益だけといのが改めて実感する説明でした。
@user-pc9ss8tb1f
@user-pc9ss8tb1f Ай бұрын
NATOの枠内でミニ軍事同盟を作ればいい。
@user-ln1hj4rr1p
@user-ln1hj4rr1p Ай бұрын
ヴァーサ朝グスタフ2世は、三十年戦争において新教(プロテスタント)側としてカトリック側と戦って大活躍しましたね。 北の獅子王とボヘミアの魔王(ヴァレンシュタイン)との対決は熱い。
@mattsong3975
@mattsong3975 Ай бұрын
ハンガリーは、ウクライナ領にマジヤール人の居住地域があつたのですね。トランシルバニアやボイボジナだけではなかつたのですね。
@user-wj6je9tu1v
@user-wj6je9tu1v 24 күн бұрын
国際連盟だったときと同じような弱点にぶち当たってるわけか。
@hirofumisato3998
@hirofumisato3998 Ай бұрын
IKEAの家具は値段相応の強度 引っ越し業者にIKEAの家具は運ぶのを拒否されることもあると前にどこかで見た 安けりゃ使い捨てで構わないという意図もいるし、それはそれで現代風かな?
@katsumiroland
@katsumiroland 22 күн бұрын
たしかにそう。 私が今月引っ越しましたが、某大手業者から、イケア家具ありますか?、あればやぐいので、必ずカラにしてと言われましたよ。 安かろう悪かろう😅
@sirencesocery
@sirencesocery Ай бұрын
まあスウェーデンの側もフィンランドほど切迫していなかったから(フィンランドが緩衝地帯)、逃げてきた反トルコや反イスラムの人々がトルコの嫌がることをスウェーデン国内で行う事を真剣に規制しなかった。
@user-gm8ew6tj2w
@user-gm8ew6tj2w Ай бұрын
大きな同盟は抑止力やけど、世界大戦になり易そうやね。
@user-dc3qm9if7o
@user-dc3qm9if7o Ай бұрын
第一次世界大戦もそうだった。戦争を抑止するための同盟だったはずが、それが導火線になった
@Natisu-SS
@Natisu-SS Ай бұрын
@@user-dc3qm9if7o現在進行形で同じ道を辿ってるんだな...
@user-dc3qm9if7o
@user-dc3qm9if7o Ай бұрын
@@Natisu-SS そのアイコン…どことどこの事か察せますね…
@user-th9xf9qw4k
@user-th9xf9qw4k 22 күн бұрын
とちらを選択するかだね 大きな同盟に加盟していない小国は簡単に大国から征服されて歴史から消えていく 勝てば官軍だから小国は虐殺でも何をされても受け入れるしかない 中途半端な同盟だと世界大戦のリスクが高まるが、大きな同盟では世界大戦イコール破滅を意味するから冷戦という平和が得られる 少なくとも大きな同盟同士の決定的は正面衝突戦争は無く、程々の代理戦争で済む 完全な平和は有り得ないので、程々の平和や小規模な戦争が長い目で見ると最もマシ
@pioneeeer6537
@pioneeeer6537 10 күн бұрын
第一次世界大戦とは違うのはNATOが秘密同盟じゃないことだけど、一度NATO国家で戦火が上がれば多くの国家が戦争に参加せざるを得ないのは同じだね。
@jougen2
@jougen2 Ай бұрын
一応フィンランドは「冬戦争」「継続戦争」でソビエト連邦の侵攻と戦う形で準枢軸国みたいな扱いでドイツから軍の派兵や兵器供与を受けて東部カレワラ地区や南部ラドガ湖地帯を失いつつも独立は守りスウェーデンも義勇兵が参戦した経緯はあります、スウェーデンはまだしもフィンランドは社会主義政党は強要されなかったものの西側諸国との協調や商売にソ連崩壊までかなり圧をかけられていたりとか。
@user-hm1mj6mw3y
@user-hm1mj6mw3y Ай бұрын
日本が1兆円の支援って、この一兆円があれば未成線の整備新幹線が全て建設できる金額ですよね。
@user-qo1wk3os1b
@user-qo1wk3os1b Ай бұрын
そうですね。 ちなみに日本の防衛費は6兆円です。国民が中露朝鮮の強制収容所へ送られないための予防コストってホントに高いけど、新幹線より優先度高いから仕方ないですね。
@user-si1bi5ik5p
@user-si1bi5ik5p Ай бұрын
それに日本の場合、防衛装備移転三原則で兵器の輸出ができないからその後の防衛産業の活性化にも繋がらない
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Ай бұрын
戦前は割と手広くやっていたんですけどね。
@user-mt3qz6ir6y
@user-mt3qz6ir6y Ай бұрын
これからますます人口減が進むのにこれ以上必要ないでしょ
@user-mt3qz6ir6y
@user-mt3qz6ir6y Ай бұрын
これからますます人口減が進むのにこれ以上必要ないでしょ
@Kei-zh9fh
@Kei-zh9fh Ай бұрын
NATOはそろそろ多数決にしろよ ゴネ得を許してはダメ
@user-so4tk1xy1k
@user-so4tk1xy1k Ай бұрын
多分、多数決にするかしないかでゴネる。
@kouchagawa
@kouchagawa Ай бұрын
少数意見が通らなくなるのを嫌がる国も多いだろうな。
@hirofumihosaka9550
@hirofumihosaka9550 Ай бұрын
欧州に混沌を、その為のNATOだとばかり。
@youtubede963
@youtubede963 2 күн бұрын
ロシアがNATO加盟に攻撃してさぁ皆で報復だ!って時に一カ国でもやっぱヤダとか言い出したらそっから瓦解する恐れがあるからな
@aoiyayoi
@aoiyayoi 7 күн бұрын
ゴネて一方的に得したって印象にしちゃうのもどんなもんでしょうね。特にトルコはS400の使えなさに絶望して捨てざるを得なくなった結果、戦闘機購入に関する障害そのものがなくなったという面はありますよね。ハンガリーに関しては、ハンガリー抜き決議される寸前で白旗上げたという経緯もありましたよね。
@jodasow
@jodasow Ай бұрын
当初からNATOはトルコとギリシャの対立とか、欧州に定住したアルメニア系難民やその子孫によるジェノサイド糾弾運動とかを抱えていたので、今に始まったことでもないんですよね。
@tesseract3280
@tesseract3280 Ай бұрын
スウェーデンといえば、ABBA、ビョルン・ボルグ、インゲマル・ステンマルク...(昭和脳)
@user-ql6zk5pw7q
@user-ql6zk5pw7q Ай бұрын
NATO、西側の弱体化は避けられないだろうな。
@3-xl8yf
@3-xl8yf Ай бұрын
すごく高尚な内容の動画です ゆっくりボイス使ってるとそこら辺の雑草動画と同列に感じてしまうけど、レベチでびっくりしました
@kdr3072
@kdr3072 Ай бұрын
ボルボがスェーデンなのは意外ではなく、有名だろう。
@user-yy4du7ys3t
@user-yy4du7ys3t Ай бұрын
車ある程度知ってる人じゃないと…
@kdr3072
@kdr3072 Ай бұрын
@@user-yy4du7ys3t 車に詳しくなければ、ボルボは知らないでしょう。
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Ай бұрын
あの会社ってサーブの自動車部門同様に他国資本に買収されていませんでしたっけ?
@user-jo1dp8km8q
@user-jo1dp8km8q Ай бұрын
ボルボって今は中国車だろ? 三洋電機やシャープの白物家電部門と同じですね。
@Yt8462719350Omega
@Yt8462719350Omega Ай бұрын
まぁ国民が敵といいはじめる国と仲良しやれるか微妙だよ その内に互いに不信が始まって1押しだもの
@KiraboshiYuujin
@KiraboshiYuujin Ай бұрын
納豆の軍事力を統括するアメリカ帝国
@cuibapsano1043
@cuibapsano1043 Ай бұрын
ボルボは中国メーカーやで
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Ай бұрын
サーブの自動車部門と同様にとうの昔に外資に身売りしましたよね。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
スウェーデン…うつ病発症率がフィンランドに並ぶ、教育に関してもランキング機関とゆちゃくしてたりそういうイメージしかない。
@user-bx9vi9tp3d
@user-bx9vi9tp3d Ай бұрын
🇸🇪スウェーデンと聞いて連想するモノ。IKEA、シュールストレミング、SAAB車、SAAB戦闘機
@sakura-neko
@sakura-neko Ай бұрын
ズラタン・イブラヒモビッチ
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Ай бұрын
車はとうの昔に他国の同業他社に身売りしたよ。
@kainaoki1478
@kainaoki1478 29 күн бұрын
一時的なゴネ得も、結局自ら所属している組織を弱体化させている、とは世の中よくあること。
@user-jz9ru2vm2h
@user-jz9ru2vm2h Ай бұрын
スウェーデンといえば神様が出身地と公言している場所だね
@user-yj5kr3bo9n
@user-yj5kr3bo9n Ай бұрын
CPTPPだって下手すりゃ同じになるかもということか…勉強になりました。
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Ай бұрын
幾つか間違いがありますね。 ナポレオン戦争時代ロシアにフィンランドを取られた代わりに、現王朝開祖が戦争終結後にデンマークからノルウェーを手に入れたから、スウェーデン🟰ノルウェー王国成立し、その辺りで対露を意識した武装中立政策をスウェーデンが国是とした。
@user-ik8dr4iu7o
@user-ik8dr4iu7o Ай бұрын
ありがとうございます。
@user-jj6qj3cl2r
@user-jj6qj3cl2r Ай бұрын
@@user-ik8dr4iu7oいや訂正しろよ 全部ネット情報なのはまだしも、訂正すらしないのかよ
@Tacky-vl6ql
@Tacky-vl6ql Ай бұрын
60時間ってほんまか
@user-ik8dr4iu7o
@user-ik8dr4iu7o Ай бұрын
実際起きたわけではないので予測にすぎないですが、アメリカのRAND Corporationというシンクタンクがシミュレーションした結果です。詳しくは説明欄の出典・参考記事に記載しているThe Parliamentの記事とRANDのレポートにあります。
@user-gm8ew6tj2w
@user-gm8ew6tj2w Ай бұрын
電撃戦も技術が発展したら光速戦やな。
@Tacky-vl6ql
@Tacky-vl6ql Ай бұрын
@@user-ik8dr4iu7o はへぇー キエフもそのくらいって言われてたけど耐えてるから、バルト三国も攻められても頑張ってほしいね
@shinichi.5.14
@shinichi.5.14 Ай бұрын
で、最大の弱点露呈の話はどこいったんだ..?😑💥
@PrevGeneration
@PrevGeneration 10 күн бұрын
先の大戦まで戦争に明け暮れていた欧州がその反省に立って、EECから始まる今のEUを作り欧州委員会、シェンゲン条約、通貨統合を行なった今でも裏には過去を引きずった顔が事あるごとで欧州の本来の目的達成は未だ遥かに遠い。 共通の本来の目標が有るのかも疑問では有る。英国はEUから離脱した訳だし。 10年後、歴史を振り返れば第三次世界大戦もこれまで同様火種は欧州から始まったと歴史の教科書に書かれているかも知れない。
@user-uh7rm2vh2m
@user-uh7rm2vh2m 20 күн бұрын
脳内ランキング イケア<ニトリ≪シュールストレミング
@gunmaku.akaguma
@gunmaku.akaguma Ай бұрын
スウェーデンにはお世話になってます モーラ・ナイフやトランギア 後ミリタリー系のネットショップとか ミリタリーや軍幕好きにはたまらない国ですね
@user-vy2pr2ku1n
@user-vy2pr2ku1n Ай бұрын
WW2ドイツ同型というスウェーデン軍デッドストックの編上靴持ってるけど、靴底に鋲が打ってあるので日常用途では使えずそのまま実家でデッドストックになってる😢
@s-1officer_wisteria56
@s-1officer_wisteria56 5 күн бұрын
ボルボは中華に売りませんでしたっけ?
@seki8932
@seki8932 21 күн бұрын
H&Mってスウェーデンなのね
@Shinichiro_Higuchi
@Shinichiro_Higuchi 23 күн бұрын
クリック稼ぎ?
@MrDogpapa
@MrDogpapa Ай бұрын
別にロシアから離れても居ないしくっ付いても居ないけど、サンクトペテルブルク辺りは開いているし航空機だって飛んで来るさ、 対岸のエストニア、ラトビア、リトアニアも結構カスカスの位置だし。流石にウクライナの状況を見たら無理だって思うでしょう。
@dp.tube-jp
@dp.tube-jp 23 күн бұрын
BGM 良い♪ね ♪  ( *´艸`) 詳細に曲名書いて無いや・・・     コレ、何て題名ですか? ฅ^•ω•^ฅ   …ぉ、落ち着く。
@Flightlevelzero
@Flightlevelzero Ай бұрын
いわゆる乗用車のボルボはもう中国傘下だぞ。 割と有名な話だろ、情報古いぞ。
@user-ik8dr4iu7o
@user-ik8dr4iu7o Ай бұрын
吉利汽車の親会社の傘下に入ったことは知ってますが、傘下に入ると国籍まで変わるなんてことは知りませんでした。 ということは1990年代から2000年代のマツダはフォード傘下だったので、日本企業ではなくアメリカ企業だったのですね。 失礼しました。
@Flightlevelzero
@Flightlevelzero Ай бұрын
@@user-ik8dr4iu7o どこの傘下で親会社がどこかがその企業の文化に大きな影響がある。 ごく普通の話です。
@user-yy4du7ys3t
@user-yy4du7ys3t Ай бұрын
@@user-ik8dr4iu7oいやこれはこの子が正しい
@user-jo1dp8km8q
@user-jo1dp8km8q Ай бұрын
私は、マツダは魂(ロータリーエンジンと広島カープ)までは売り渡さなかった(し、再度独立した)ので日本企業、 ボルボは魂を捨てた(スウェーデン鋼の使用をやめた)のでもはやスウェーデン企業ではない、と思っています。
@kagra358
@kagra358 Ай бұрын
いつもいい内容ありがとうございます♪ 個人的な願いですが、この10年以上前からあるようなこの音声音質・・聞き苦しいので人間工学的に自然で心地よい声質へのチェンジを願えればと存じます。
@FacetoFace718
@FacetoFace718 Ай бұрын
日本はウクライナに一兆円も出しているの?今まで聞いたことも無い
@user-ti8im5er9p
@user-ti8im5er9p Ай бұрын
日本はNATOに加盟できないのか?
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Ай бұрын
まず第一に、アメリカみたいにEU加盟国に駐留部隊を派遣できる余裕が無いと加盟云々以前の問題かと。
@hummer-ri1ff
@hummer-ri1ff Ай бұрын
北大西洋では無いので
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Ай бұрын
こんにちは
@hobby_5968
@hobby_5968 Ай бұрын
ゆっくり はわかりにくい。
@poponsingers
@poponsingers 16 күн бұрын
兵器商人たちにとってはどっちに転んでも儲かる。 戦争がなくなって兵器が要らない世の中になれば福祉予算も増え貧富の格差も縮まり庶民に小さな幸せが来るのに… 今は悪者が世の中を支配している。
@user-et5yw1ce8l
@user-et5yw1ce8l 2 ай бұрын
1🍙コメ。🎉だぜ~!
@GeorgeIter418
@GeorgeIter418 2 ай бұрын
領土が広すぎるからこれ以上広める必要はない。 ヨーロッパはNATOを作ってまで何を危惧する必要があるんだ? 我々ロシアとヨーロッパそしてアジアの集団安全保障を実施し、一国が一国として独立する興味と要求を跳ね除けておいて byウラジミール・プーチン (タッカー・カールソンのインタビューより引用)
@sirencesocery
@sirencesocery Ай бұрын
ロシアが怖い+勢い
@ruger2961
@ruger2961 Ай бұрын
空想の脅威が現実に… 怖い歴史があったのは事実だけど、逆効果になったね。プーチン政権発足当時はかなり西側に寄り添ってたのに
@qwa_
@qwa_ Ай бұрын
それらしい事を言っているけど離間工作じゃないか。
@Iteration_2591
@Iteration_2591 Ай бұрын
中央アジアと東ヨーロッパが欲しくてたまんないんだろ?
@ruger2961
@ruger2961 Ай бұрын
プーチンが政権を握ってから2014年まで何が起きてクリミア併合に至ったか。ただの拡大思想ではない
@user-xe8eg9zj4m
@user-xe8eg9zj4m Ай бұрын
スエーデンは中立が良い立場。NATOに絡まれば戦争の全面に立つよね。アメリカの詐欺に引っかかった政治家が幼稚だったということですな。
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Ай бұрын
21世紀に侵略戦争しかけた国が隣にあるのに、中立でいれば安全論は破綻してるんだよなぁ…。 歴史を学べというか、今現在の現実見てもろて
@ruger2961
@ruger2961 Ай бұрын
ww2当時も中立を貫いたおかげでスウェーデンは戦火から免れたね。近隣国からはめちゃくちゃ嫌われたけど、変に首突っ込むよりそれでいいと思う
@user-lq1fy1hm6k
@user-lq1fy1hm6k Ай бұрын
​@@ruger2961時代が違うよ。
@ruger2961
@ruger2961 Ай бұрын
@@user-lq1fy1hm6k 当時の近隣諸国も同じこと思ってたやろなぁ
@user-go4xw1mz6g
@user-go4xw1mz6g Ай бұрын
@@ruger2961オランダもベルギーも中立宣言してたけど問答無用でドイツに地ならしにされたよ。まあどちらともフランスやイギリスと同盟した上での中立宣言だからしょうがないけど。 あとスウェーデンが中立って言っているけど実際にはドイツに間接的に協力して戦略物資を供給したりして反発を招かないようにしている。実際に厳格な中立とは言い難い。
@user-xo6re5gw9g
@user-xo6re5gw9g Ай бұрын
日本も良く考えよう 台湾有事は日本の有事、と単純に思い込んでいないか? そうでないケースも有り得る
@birdk3421
@birdk3421 Ай бұрын
🟥 「石油輸入ルートは保証しよう」(棒) 日本がレッドチーム入りすればね・・
@user-jz1dt7qi7c
@user-jz1dt7qi7c Ай бұрын
その前にある朝鮮戦争で日本がすでにボロボロになってるから
@mowsnow
@mowsnow Ай бұрын
石油タンカーの5割近くが通る海峡を中国に封鎖され、中国海軍が監視を受けず自由に太平洋に出れるようになるならそりゃ日本有事でもあるでしょうね
@user-rx1yo1pv5w
@user-rx1yo1pv5w Ай бұрын
日本国の政府もスエーデンからぐ8ン時9円で学ぶことが多いようだがな。 ただしEV政策のようなバカげたことは受け入れるなよ!!!!
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 15 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 167 МЛН
北極争奪戦の要衝であるグリーンランドはなぜデンマーク領なのか?
17:51
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 280 М.
なぜイギリス経済は完全に詰んでいるのか?【ゆっくり解説】
24:20
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 109 М.
EU-Wahl 2024: AfD legt zu, Ampel verliert! | #analyse
11:19
MrWissen2go
Рет қаралды 1,4 МЛН
Europa hat gewählt: Analysen und Reaktionen auf die Ergebnisse
1:06:15
ZDFheute Nachrichten
Рет қаралды 104 М.
なぜC国は日本の防衛費増額に焦るのか?【ゆっくり解説 地理・地政学】
24:09
GEOPOLI -ジオポリ- 【地理・地政学 ゆっくり解説】
Рет қаралды 7 М.
【地理ミステリー】日本列島の海岸線が一致しない理由【ゆっくり解説】【雑学】
9:00
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 670 М.
なぜカタルーニャ地方はスペインから独立したがっているのか?【ゆっくり解説】
24:48
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 81 М.