Пікірлер
@Elen-kurokawa
@Elen-kurokawa Сағат бұрын
私は、このトンネル崩落事故が発生した時は、小学生でしたが、かなりヤバイ状況なのはテレビからもひしひしと伝わって来ました。私の母親が北海道出身なのですが、私の母の地元の近くにも、同じ名前で、豊浜トンネルってあって、そこも50年くらい前に土砂災害で犠牲者が出ているトコなんですよ。やっぱりなんか因果でもあるんですかね。あと、最近になり、同じく母の実家に行く時に通る乙部町の舘の岬トンネル付近も、また土砂崩れでトンネル付近が通行止めなんですよ。最近北海道新幹線の話で北海道はもちきり(延伸は延期になったのかな)ですけど、新幹線の前にやる事あるんじゃないの?とは思います。
@Elen-kurokawa
@Elen-kurokawa Сағат бұрын
私は、このトンネル崩落事故が発生した時は、小学生でしたが、かなりヤバイ状況なのはテレビからもひしひしと伝わって来ました。私の母親が北海道出身なのですが、私の母の地元の近くにも、同じ名前で、豊浜トンネルってあって、そこも50年くらい前に土砂災害で犠牲者が出ているトコなんですよ。やっぱりなんか因果でもあるんですかね。あと、最近になり、同じく母の実家に行く時に通る乙部町の舘の岬トンネル付近も、また土砂崩れでトンネル付近が通行止めなんですよ。最近北海道新幹線の話で北海道はもちきり(延伸は延期になったのかな)ですけど、新幹線の前にやる事あるんじゃないの?とは思います。
@user-gx7ob8ro8z
@user-gx7ob8ro8z 3 сағат бұрын
もう建物ないですよ
@shiyorin4795
@shiyorin4795 15 сағат бұрын
こんにちは、 実は、西の河原はちょっと気になる場所でした。職場から足を延ばすと近いのですが、足元が悪い上に熊も出そうなところなので、行く勇気がありませんでした。取材して頂き、ありがとうございます。 仕事で担当していた人が川白地区よりちょっと奥のノットと言う丘の地区に住んで居ました。一度、家に行った時に西の河原の話をしてくれ、昔は船で行ったとの話でした。その当時は徒歩では難しかったようです。そして、本村(神恵内の役場あたり)まで定期船が出ていたようです。 また、他の人のブログを読むと昭和の中ごろ珊内地区手前までは舗装されていたようですが、その奥は砂利道であり、川白まで行けなかったようで定期船が珊内を経由していたみたいですね。西の河原トンネルが出来たのも平成中ごろだったので、この道路が完全通行出来たのはホントごく最近の事みたいです。 どうぞ、お気を付けて取材等行って下さい。楽しみにしています。
@user-gb9fk2nw1x
@user-gb9fk2nw1x Күн бұрын
いよいよ閉店してしまいましたね😢 喪中でした...
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido Күн бұрын
娘さんが大変見落としているのでは…
@olkdslover
@olkdslover 2 күн бұрын
乙です! 1:18ここの交通電子表示板?的なやつ、表示がバグってて異界感強いですよね。去年私も西の河原ドライブしましたが、その時も表示がバグってました。直さないのかな?
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 2 күн бұрын
おかしな表示ですよね。ドローン飛ばしているときも電波障害でカメラ画像にノイズ入ります。西の知床といわれる伝説の地だから?
@olkdslover
@olkdslover Күн бұрын
@@SteelonHayabusainHokkaido 電波障害ですか。それは磁場的なものが関係してるのかもしれませんね。興味深い。
@TheMasayukisaito
@TheMasayukisaito 2 күн бұрын
説明が少ないね、撮影中にも載せてほしいですね、
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 2 күн бұрын
現地ルポ中も解説増やします
@taityoou9752
@taityoou9752 2 күн бұрын
お疲れ様でした!自分も数日前に三日月の割れ目を通り、右手先端で釣りをしてました。独特の雰囲気があり、景色も綺麗でとても好きな場所です。また是非撮影を🎵
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 2 күн бұрын
私の撮影は夕方で丁度2グループの釣り人たちがいらっしゃいました。右手先端へいくには割れ目から降りていくのですよね。左手先端へ行く人達もいました。また、行きたい岬です。
@taityoou9752
@taityoou9752 2 күн бұрын
割れ目から行けますが、浮き石が多いので確認しながらと、装備は大事です。安全対策を🎵
@user-ks6nz4if4m
@user-ks6nz4if4m 2 күн бұрын
初めてコメントします。いつも楽しませてもらっています。私は現在56ですが仕事してた頃は普通にこの道通ってました!新しいルートが出来て間もなくの頃は冬季間以外の日中は通れていましたよ!この道の途中には山葡萄が結構あってよく取りに行きました!ただ道路の真ん中にオヤジのフンが結構あります!新しい動画楽しみにしてます!気をつけて下さいね!
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 2 күн бұрын
コメントありがとうございます。ほとんど同級生ですね!今も現道に問題が起きた際、応急路として活躍できそうな感じです。それにしてもカープが強烈に多い道ですね。山ブドウのお話は興味深く、お聞きしました。オヤジのほか鹿が多いですね。ほか、この山岳路にある思い出、景観、なにかの建物の思い出がありましたらお教えください!
@t3papa468
@t3papa468 2 күн бұрын
新しい相棒君軽快な感じでいいですね、黒ブサ君と比べると風切り音が少し大きいかな?逆に臨場感を感じました。 それにしても記述通りに滝の横に洞窟があったとは、見た瞬間背筋がザワッ!としましたよ。 頭の中でリアルな伝説をイメージしてしまいました、掟を破って村から追い出された極悪アイヌ人がこの洞窟に住み着いて魚を獲って細々暮らしていた。 魚ばかりでたまには鹿肉でも食いたいと思っていた矢先、滝から降りて来て海岸ではしゃぐ和人の声がした。 人の良さそうな顔をして近づき和人を食事に誘い洞窟に連れ込み、無防備に食事をしている和人たちを次から次へと😱😱😱
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 2 күн бұрын
こんにちは!スズキのバイクの丈夫なつくりに比してライダーの加齢が問題になってきました。この度の相棒のミドリくんは運転長楽でちょっとしたダートもいけるので走る道の幅が広がりそうです。このシシャモナイの滝は夕方だったこともあり、異様な雰囲気でした。食人伝説は1600年頃からニシン漁していた和人と現地のアイヌのいざこざの一つの出来事にも思いえますね。実際、この滝の近くを山道をとおってましたし。。。
@user-rd4zr5xb3z
@user-rd4zr5xb3z 3 күн бұрын
20年前支笏湖グランドホテルで働いていました。 悲惨な状態になっていますがみることが出来て感無量です。 ありがとうございます。
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 2 күн бұрын
友子さんはここで働いていらしたのですか! 土石流のインパクトを受けたところ以外、たとえばケビンとかは きちんと灰皿がおいたままで、今にも利用者が来そうな雰囲気です。
@danslejardindecytrus
@danslejardindecytrus 3 күн бұрын
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo comme toujours ! 💙🗾👍🙏
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 2 күн бұрын
I am happy you enjoyed this mysterious fall and its legend!
@danslejardindecytrus
@danslejardindecytrus 2 күн бұрын
@@SteelonHayabusainHokkaido Bonne soirée !
@user-dt4gg1cf8u
@user-dt4gg1cf8u 3 күн бұрын
隼もういないんだ😮さみしいな
@akihikoh7809
@akihikoh7809 3 күн бұрын
今回もお疲れ様でした🙇 映像を観ているだけで、幸せな気分になれます…今日も懲りずに夕張市真谷地に行ってきましたが、林道は開いておらず真谷地川横の真谷地炭鉱跡地まで車で行ったら、戻り道で草に隠れた段差で下腹を打ってサイドスポイラーを破損させてしました😮‍💨 ここ3ヶ月位で車検2回と改造・車税・今日の見積りといくら使ったか計算したくないので、もう活動しないでKZbinを観るだけにしようかと思ってる所でした😭 新しいバイク、素敵です。気をつけて活動されて下さい🙇
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 3 күн бұрын
こんにちは!真谷地の林道はNTTがアンテナ点検に入るときだけ開くようなので、徒歩になります。車のダメージはご愁傷様ですが、ケガしたわけではないので、あまり気になさらないように。V-Stromの評判はいいのですが、無理な林道アタックはしないつもりです。今日、オタモイ3丁目の新道岬行ったのですが、地蔵尊、龍宮閣展望台、駐車場の方まで見下ろせてすごかったです。車で岬の先手前まで行けます。上っていって直進と右折に分かれるのですが、右折してください。直進すると畑で地権者ともめるかも。
@akihikoh7809
@akihikoh7809 3 күн бұрын
@@SteelonHayabusainHokkaido 返信ありがとうございます🙇 NTTアンテナの件は僕もどなたかのブログで拝見してました。真谷地に繋がる別の林道もあるので何度か行っているのですが…今日も行って近くの農家さんに確認したら開く時崖あるのは確認したので、タイミングをみて行ってみます。また小樽方面の情報もありがとうございます🙇 僕も今月初めに偶然、夕張のルベシップ林道に行ったら開いていて10km位走行出来ました🚗 8km位行った所に分岐があり橋に真谷地沢とあり抜け道❓と思いましたが戻ってから地図で確認しましたが真谷地方面に道は無かったです🤢 あと大玖鉱山に行ける林道❓もチェーンゲートが開いていて、車で行ける所迄行ったら…事務所があったかもしれない平場まで行けました。ただ鉱山系は林道程調べていないので、こちらも他の方のブログ等で帰って来てから確認したら、もしかしてこここ❓と言うレベルで車から降りて周りを確認もしていないので曖昧な感じです🙇
@dylanlamarre3768
@dylanlamarre3768 3 күн бұрын
Incredible, you actually found the cannibals cave. Congratulations on the new V-Strom. i thought your wind screen looked different, and when you parked your bike at 02:15, I thought, "that's not a Hayabusa". The V-Strom is going to be perfect for your adventures. Again, thank you for your hard work.
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 3 күн бұрын
I am happy you enjoyed this movie. You are familiar with the new Suzuki V-Strom. The black hayabusa OD reached 103,000km and its engine still looked OK; but my kinetic vision is getting worse. So, I said goodbye to Black hayabusa and welcomed V-strom.
@jayblue8509
@jayblue8509 3 күн бұрын
うわぁ!  今日カヤックで上陸して来ました。  もっと早く知っていたら…
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 3 күн бұрын
おお!滝下の浜に上陸しましたか!動画で示した向かって左の半月状の崩落岸壁(への字ハング)の直下にあの岩穴がありますので、今度行ったら中の様子を教えてください!
@wak1156
@wak1156 3 күн бұрын
この滝は結局、船で上陸するしかないのでしょうか。
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 3 күн бұрын
船かカヌーが安全かもしれません。かつての山道はほぼ廃道となっているようですが、動画冒頭の西の河原トンネル南坑口の岩山を登り、懸垂下降50m二回すると滝に到達できるようです。しかし、単独行では難しいと思います。
@thenarrativefilmmaker470
@thenarrativefilmmaker470 3 күн бұрын
新しいバイク、いいですね。スティールさんがバイクに乗って楽しんでくれるといいですね!😊 私にとってスティールさんのチャンネルの魅力は乗り物とは関係ありません。😊 日本を訪れる機会があれば、北海道の海岸沿いを走りたいので、ホンダのカブをレンタルすると思います。😄
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 3 күн бұрын
いつもご覧いただきありがとうございます。もし北海道に来ることがあれば積丹半島はぜひ一周、そして当丸峠越えをしてみてください。海も山も、廃道も、秘境も海鮮丼も楽しめます。
@koto_kawa
@koto_kawa 3 күн бұрын
毎度の素晴らしい空撮、拝見しました。😘
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 3 күн бұрын
こういう風景みると行ってみたくなるんですよね!
@user-hp1kn2pd6o
@user-hp1kn2pd6o 3 күн бұрын
昔は積丹かもいYHから賽の河原行きのツアーを出していたと記憶しますが、小径も無くなり、更に秘境と化している様子。立派な車道は開通したのに人は行かなくなったんですね。
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 3 күн бұрын
今、西の河原、ジュウボウ岬に行く人は釣り人が多いようです。 岩山崩落がおきたり、ヒグマ出没があったり、村としてはお勧めしにくいようです
@user-rn6bo4kp7l
@user-rn6bo4kp7l 4 күн бұрын
険しい断崖絶壁 奇石 そして穏やかな入り江 を見るのが好きです。 夏は海が好きです。
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
シシャモナイ付近は異様な岩山がそびえたち、歴史ともブレントされ魅力つきませんね
@user-df3fg3jj1u
@user-df3fg3jj1u 4 күн бұрын
積丹は、何度でも行きたくなりますよね。😂😂
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
自然、そして歴史の厚み、ブルー、最高ですね!
@user-ru8gz5tv7e
@user-ru8gz5tv7e 4 күн бұрын
2年前の動画また拝見しました。 蓬莱門は、干潮時特に大潮の時がより近づいて見る事があります。 四角く開いてる門の水深は、友人のダイバーが潜ったら約30mも有るとの事です。 また室蘭に来る事があったら干潮時に来て下さい。 増市浜は子供の頃友人とよく行ってました。 現在は浜に降りる道が有るのかなぁ? 道中お気をつけて下さい🏍️=3
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
蓬莱門もっと近くでみたいです。門の深さそんなあるんですか! マスイチ浜は最近降りた人のブログみたことがないです。 一方、ローソク岩展望所からは降りることできるみたいですよ。 奇遇ですが、次回は室蘭です。
@kaerumiki3285
@kaerumiki3285 4 күн бұрын
子供の頃、お盆の時期はこの道を通って恵山に行っていました。こんなに崩れているんですね。映像を見て狭い石のトンネルを思い出しました。見られて良かったです。ありがとうございます😊
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
今は日浦トンネルができてこの風景に気づく人もは少ないかとおもいます。子供心にもなんてすごい場所だろうと感じたのでは!
@user-lb3bo7tb5f
@user-lb3bo7tb5f 4 күн бұрын
エンジン音で何やら違和感が・・・ やはりバイクが変わっていたか。Vは長距離が楽そうですね。 ちなみに今回も素晴らしい秘境でした・・・
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
ポジション、エンジンすべて変わりましたが、やっと慣れてきました。 ご指摘のとおり長距離はかなり楽になりそうです。
@user-rv8hg7gi9w
@user-rv8hg7gi9w 4 күн бұрын
ツキノワグマに出会いがしらに目の前10メートルの所であった時あります。クマが気づかずにこちらに歩いてきていて、心臓が止まる感覚がありました。
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
そういう話をききます。クマは視力いまいちですが、嗅覚がすごいらしいです。山で昼飯を食べるとき要注意です。
@user-lk7bj5qy7c
@user-lk7bj5qy7c 4 күн бұрын
険しい海岸ですね。 行けそうで行けない滝のそば
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
船で行ければいいのですが。。。
@user-ut9bs2fy2c
@user-ut9bs2fy2c 4 күн бұрын
お疲れ様です。 以前に西の河原をアップしていただいたときに、30年前に川白から漁船で西の河原へ行き、キャンプをしたと話した者です。 あの頃のシシャモナイ滝(死者も無い)は漁船から見ましたが、今も昔と変わらないですねー。 滝(海岸)に行くには、船か山からアルパインクライミングで行くしかないようですね😌
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
こんなにたくさんありがとうございます!もしかしたら今も船が出ており、シシャモナイで釣りとかできるかもしれません。オブカル石から滝へ向かう際、懸垂下降50m×2やらないといけず、単独ではムリです。しかし旧山道を辿れないか思案してます。
@user-zm9ef1xd3n
@user-zm9ef1xd3n 4 күн бұрын
シシャモナイよりバイクの黒ブサ君サヨナラなんですね😢お疲れさまでした(^-^ゞこれからはミドリ君(笑)カッコヨキからカワイイ❤に😊まぁ人食いは、古代から珍しいことではありませんし、究極の食料ですもんね。恐いけど...人間って1番野蛮かもですね。植物昆虫魚動物そして人までも…罪深いと思いながら焼鳥を食べています。ミドリ君これから夜露死苦👍️😊
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
黒ブサはオンロードバイクなのにダート道まで案内してもらい大変感謝しております。いかんせん私の老化を直視するとこのスーパーバイクはもう厳しいかなと思いました。スズキのものつくりに感銘を受けましたので新型のアドベンチャーバイクに乗り換えました。シシャモナイ付近はアイヌと和人のいざこざが絶えない場所だったかもしれません。ついでに食ってしまったとか。
@alone-hd5se
@alone-hd5se 4 күн бұрын
新しい相棒との探索お疲れ様でございます😊 何ともミステリーな場所ですね。文献資料などいろいろ目を通して訪れると違った雰囲気も味わえる😊やっぱ積丹半島は奥が深いです😊
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
昔の地図をみると、今と比較にならないくらいアイヌ地名があり、また1600年頃から神恵内では漁が行われているので味わい深いです!
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
告知遅れました。バイクをスズキGSX1300R隼からスズキVストローム800に乗り換えました。 主な理由は年を取り動体視力が衰え隼の1340㏄激烈加速についていけなくなってきたこと、 副次的理由ですが、もう少しダート道を走ってみたくなったことによります。 隼は10万3千キロになってもエンジン衰えず、たくさんの思い出作りに感謝しております🥺 黒ブサくんへの感謝からチャンネル名はこのまま、今後はVストロームのミドリくんと道内を放浪します🙂
@user-ut9bs2fy2c
@user-ut9bs2fy2c 4 күн бұрын
あ、乗り換えたのを何処かで呟いてましたよねー。 Twitter? 探したけど見つかりませんでした(笑)
@user-vm8ib5kr2g
@user-vm8ib5kr2g 4 күн бұрын
自分の12Rの元ライバル車だった隼が動画から消えるのは寂しいけど仕方ないね( ゚д゚ )我が12Rはもう少しで7万キロとまだまだ元気。あと10年は乗りたいかな(笑)
@trainpopo9720
@trainpopo9720 4 күн бұрын
凄い所ですね、海の色は神秘的というか、周りの岩の形状も神秘的の様にも見えるし不気味さも感じられ、ほんとに不思議な場所で面白かったです、
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
夕方だったので積丹ブルーも違う感じに見えたと思いますし、夕日に照らされた岩壁は威容、異様?な感じもしますね。
@Laszlo.47
@Laszlo.47 4 күн бұрын
あれっ⁉️バイクが😲⁉️
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 4 күн бұрын
最近、動体視力の衰えを痛感してまして、気楽に乗れるバイクに乗り換えました。 隼は10万3千キロでもエンジン問題なかったのですが。。。
@user-bz5do4hz1u
@user-bz5do4hz1u 7 күн бұрын
こんにちは👋苫小牧ですね なんか歩きづらそうだね 流石苫小牧です 転ばずに大丈夫でしたかぁ? 白熊 黒熊🐻大きいです!
@user-bz5do4hz1u
@user-bz5do4hz1u 9 күн бұрын
こんばんは👋山は危ないので気をつけて下さい 今度はどこに行く予定ですか?
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 9 күн бұрын
ご助言ありがとうございます。次は積丹 神恵内村の伝説の滝を配信しましす😊
@user-bz5do4hz1u
@user-bz5do4hz1u 9 күн бұрын
@@SteelonHayabusainHokkaido 楽しみです その時は教えて下さい👍☺️ 必ず視聴したいです
@user-bz5do4hz1u
@user-bz5do4hz1u 9 күн бұрын
@@SteelonHayabusainHokkaido 積丹はいいですね海が奇麗ですよね~😄
@user-dg6dy1yk3w
@user-dg6dy1yk3w 10 күн бұрын
閉鎖されてから2000年代に入って別の運営会社となってSCLと細々と再開されてから数度走った事が有りますが路面が荒れまくり酷かったです…
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 9 күн бұрын
路面のコンディションはオープニングレース後の国さんのコメント通り、跳ねたりするリスキーなところがったようですね!
@user-dg6dy1yk3w
@user-dg6dy1yk3w 9 күн бұрын
@@SteelonHayabusainHokkaido 30年ぶりに再開された時には閉鎖された時に剥がされてたアスファルトを補修したのみで基本的に劣化したアスファルトそのままだったので跳ねるとかのレベルじゃなくストレートでも所々凹凸が有り加速がすっぽぬけるレベルでした。
@user-md6rh2nc1x
@user-md6rh2nc1x 11 күн бұрын
オコタン野営場はよくきゃんぷにいきましたし釣りにも高地ダイビングにも行きました 懐かしいですね
@user-ix8li1kh9s
@user-ix8li1kh9s 12 күн бұрын
お疲れ様です。最初のシロクマ改普通の熊の所は同級生で友達の会社です。 たしか 昔 苫小牧高専の近くにシロクマが看板代わりに立ってたのですが、その撤去で持ってきて 黒というか茶色に塗り直して会社の土場の入口に目印として立てたはずです。 もう30年以上経ってます。 ジョイランドはガキの頃何回か来ましたね、竹浦に住んでて近い動物園はジョイランドか登別のクマ牧場か ですから・・・円山動物園のほうが行けたの後でした。 悲しい出来事が色々あった場所ですね・・・樽前はハイランドとジョイランドと2ヶ所遊べる場所が有って楽しい所だったんですけどね~ 強者どもが夢の跡・・・です。
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 12 күн бұрын
あの会社は同級生の経営なのですね! どうもヒグマ?像は高専から移動あとも少しずつ位置が変わってますね。 このジョイランドはサファリパーク時代の到来を感じさせ、かつ数奇な運命をたどり、 当時ものキーホルダーを収集したり、図書館で情報収集していつか動画に取り上げたいと思っていました。 いい季節になってきたので、また、胆振に行ってみたいと思いってます。
@user-ix8li1kh9s
@user-ix8li1kh9s 12 күн бұрын
記憶が曖昧ですが、撤去してヒグマになった最初は会社の事務所と車庫の所に設置したのかも?高専から近いです。 それから樽前の土場に移動になったような…樽前の土場も昔とは状況がかなり変わったので出入口が変わったりして熊の位置も変わったりしてます。昔は高速から熊見えましたよ。
@BONZ1077
@BONZ1077 12 күн бұрын
船を出す為の線路だと思います。 去年行って確認しましたが洞爺湖にも然別湖にも似た物がありますよ。
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 12 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-um3gt5rk2r
@user-um3gt5rk2r 13 күн бұрын
昔は走り屋暴走族いっぱい居ました😮今は鹿飛び出すので怖くて😅
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 12 күн бұрын
運転ミスって事故るより、シカミサイルの方が怖い状況ですね!
@paolomonica3104
@paolomonica3104 13 күн бұрын
はじめまして。 毎年東京から北海道にツーリングに行ってます。 もうほとんどの所は見て回ってきたので、最近は難読地名のところに行って写真を撮ったりして楽しんでいます笑 こちらのチャンネルはレアな情報が多く、再度北海道の良さに気づきを与えて下さる私にとって非常に貴重なチャンネルと思いました。 早速チャンネル登録させて頂くとともにじっくり動画を拝見させて頂きます。 本当にありがとうございます!
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 13 күн бұрын
登録ありがとうございます。私も昨年、釧路町行きました!もしまだでしたら濃昼もどうぞ行ってみてください(動画配信してます)。私も北海道の非観光地の魅力をめぐってます。基本、バイクで行ける、あるいは近くまで行けるところを配信してます。
@meguminOoniyme
@meguminOoniyme 13 күн бұрын
今度 祖母の一回忌で登別さ行く時 早めに家出て支笏湖ルートで行こうかなぁ
@SteelonHayabusainHokkaido
@SteelonHayabusainHokkaido 13 күн бұрын
是非寄り道してみてください