Пікірлер
@oldbouzueijo
@oldbouzueijo 58 минут бұрын
時々「南海線」とゆーてはるけど、関西ではあまりそうは言いませんね。「南海」あるいは「南海電車」やね。どうでもエエことですが、老婆心ながらお伝えしておきますのでご参考に。
@user_sakuchan1425
@user_sakuchan1425 4 сағат бұрын
28年前に鶴見線沿線の鶴見小野駅からほど近いところに住んでましたね。 国道駅は生麦の魚河岸があったので、父親によく連れられて行きました。昔の生麦の魚河岸は活気がありましたが、現在は店も少なくなり、ちょっと寂れてしまって物悲しいですね。 鶴見小野駅前には鶴見工業高校という学校がありましたが、新しく出来た「横浜サイエンスフロンティア学園」に吸収合併されて無くなってしまいました。 海芝浦駅は東芝の敷地内に駅があるので、一般人は改札を通れないですね。
@新食感宣言
@新食感宣言 4 сағат бұрын
冒頭の8000系は船橋で仕事してた時良く見てた確か2年くらい前から見だした気がする。オレンジ色の電車で野田線ぽくなくて珍しいなと思った思い出。
@smile-s3f
@smile-s3f 11 сағат бұрын
てんがぢゃや ではなく てんがちゃやです!
@redstockings1967
@redstockings1967 11 сағат бұрын
博多南線が走る区間は管轄的にはJR西日本です 車両基地まではJR西日本なので、JR九州管理の部分は一ミリも走らないことになります だからJR九州が運行するのはやはりおかしいことになるのですが、博多南線開業当初は運行はJR西日本、駅の管理はJR九州となっていました (今はどちらもJR西日本) なお分界点は回送線が分岐すると言われていたところです また博多南で車両清掃を行うのは博多駅のホームを空けるためでもあります
@Tsuchigame
@Tsuchigame 12 сағат бұрын
超過密区間はめっちゃえぐいけど、3:47に本数が少ない8000系の日立GTO来てるやん!
@みだけみだけ
@みだけみだけ 13 сағат бұрын
東芝に勤めている方々が使う海芝浦。→鶴見線。で、ワンマン運転で、無人駅が⋯なので、乗り間違えると、大変。で、昼間などは貨物列車が、走っています。
@平井陽介
@平井陽介 14 сағат бұрын
名鉄快特「JRの新快速に勝てるのに」
@高橋靖-x1m
@高橋靖-x1m 15 сағат бұрын
情報がちと古い⁉️朝霞台は快速急行は現在停車しますよ。もと沿線住民から言うと、比べる必要があるのか?レベルです。まあ、知らない人向けなので、情報は最新にして欲しいよね。
@ogurasan-812sp
@ogurasan-812sp 18 сағат бұрын
八王子市民の地元愛の高さ故にあんまり迂闊にいじっちゃいけないということが、コメ欄の惨状からひしひしと伝わってくる
@名無し-y6k9i
@名無し-y6k9i 18 сағат бұрын
昔は全車両座席指定のサザンなんて貧乏人の敵みたいな奴がいまして。 なんばから和歌山方面へ行くのに、空港急行乗って泉佐野でなんか接続してるやろと思ってたらコイツが来た時のサツイはハンパなかったなぁ。
@名無し-y6k9i
@名無し-y6k9i 18 сағат бұрын
16:08 尾崎駅は和歌山まで延びるまでは終着駅でした。
@愛媛京急
@愛媛京急 20 сағат бұрын
関西私鉄は南海でさえ速く走ってるのに関東私鉄はちんたら走ってる鉄道がなんと多いことか。😢
@某余所者
@某余所者 22 сағат бұрын
9000系サザンか… その車両は1985?年製造でサザンでのデビューが7年位前だ。
@あかいきつね-p8o
@あかいきつね-p8o Күн бұрын
サザンは自由で充分だが指定席とった意外と乗ってた
@pinksaturns
@pinksaturns Күн бұрын
阪和電鉄開業から戦時まではスピードに対抗するため、日本初の冷房車とか喫茶室とかやってたし、無料+豪華指定席のスタイルも長続きしていますね。
@栄一郎辻
@栄一郎辻 Күн бұрын
京阪の特急洛楽が最強だよ❗プレミアム以外無料だし2階建てからの眺めなんか最高❗️たまに大阪行く時出町柳迄行ってそこから乗って淀屋橋迄日帰り電車の旅行くよ❗️
@pyoegang2335
@pyoegang2335 Күн бұрын
所詮、私鉄だよ。
@やましたまさゆき-b1c
@やましたまさゆき-b1c Күн бұрын
7:49 諏訪ノ森の次は羽衣ではなく浜寺公園! 解説も駅を飛ばすな! ちなみに南海は本線よりも直線で高速運転が可能なもう1本の路線を建設し南海山手線を開業させている。 ただその高速路線である南海山手線は国鉄に買収され国鉄阪和線となり、現在のJR阪和線となっている。
@きよっさん-r9r
@きよっさん-r9r Күн бұрын
泉大津停車の要望があると聞きます。 ラピートは通過でもいいです。
@きよっさん-r9r
@きよっさん-r9r Күн бұрын
ついでに、阪急も去年7月から座席指定車両が登場しました。
@macminmi
@macminmi Күн бұрын
課金したらコスパ最強じゃないだろw やはり京阪だな
@altetsu1s
@altetsu1s Күн бұрын
阪和線もバリバリ私鉄だから
@nagisa0202
@nagisa0202 Күн бұрын
一部の沿線民はサザンが和歌山寄り4両、タダン(タダ:無料のサザン)が後ろ4両とか言うてましたね。個人的には表定ともかく無料で通過駅多いって意味でコスパいいなーは京阪8000ですねぇ。切符だけでダブルデッカー乗れるのは強い・・・。
@香満
@香満 Күн бұрын
ちょっと前までゲタ電走ってたんだよなあ。
@富士太郎-y2u
@富士太郎-y2u Күн бұрын
想像ですが、空港急行の行き先表示がオレンジになると英語の行き先表示になるのは路線図の色と同じにして外国人観光客にも分かりやすくするためかなと思ったりします。
@yb4wyt7k1y
@yb4wyt7k1y Күн бұрын
細かく言うと大阪市より100万人超多い、375から377万人くらいです
@中央特快ウェディングどれみ
@中央特快ウェディングどれみ Күн бұрын
京阪「忘れられている…」
@junkaria5070
@junkaria5070 Күн бұрын
11:40 15:18 18:08 あれぇ?丘people? やっぱ好きなんすねえ~
@トルツメトルアキ
@トルツメトルアキ Күн бұрын
南海は旧国名の和泉を通りますが、和泉の表記が南海は「泉」(例:泉佐野、泉大津)なのに対して、JRは「和泉」(例:和泉府中、和泉橋本)となっているのが面白いです。
@nagisa0202
@nagisa0202 Күн бұрын
南海は都市名、阪和は旧国名に合わせた表記かと思われます。南海はできた当初、佐野駅、大津駅でした。佐野町、大津町の市制施行に合わせて駅名変更した歴史があります。戦時統合時の近畿日本鉄道の状態であれば近鉄と同じく旧国名ついたのか?ってのはわかりませんが。
@名無し-y6k9i
@名無し-y6k9i 18 сағат бұрын
沿線民ですが、50年生きてきて初めて気付きました😅
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 12 сағат бұрын
東武は「東武○○」「武蔵○○」「武州○○」が混在する😵
@gentleman5762
@gentleman5762 8 сағат бұрын
南海にも唯一、和泉大宮があるんだなこれが。
@待ち受けライティ
@待ち受けライティ Күн бұрын
さすがに堺以南へは、指定席ですね。☀️😃❗
@kenkenluvhito
@kenkenluvhito Күн бұрын
新なんば駅の工事が本線側からだとまったく進捗が見えませんね サザンの指定席はなんば駅の構造を考えたらなぜ和歌山方にあるのか謎です 当初は四国連絡がメインだったから航路への乗り継ぎの利便性で和歌山方に指定席連結したのでしょうか
@nagisa0202
@nagisa0202 Күн бұрын
乗り継ぎだけを考えると和歌山港駅階段前寄りと後ろ寄り2ヶ所あるしなぁ…。ラッシュ考えた結果ですかね?なんば寄り4両のタダンさんはガチで混むから改札から近い方に連結させてるのかなぁ、と勝手に推測しました。逆の連結すると後ろから改札に大量の人が行くし、サザンはドア少ないから出入りにも時間かかるとなると和歌山市寄りにしとく方が安全なのかなーって。
@タカシ-q7z
@タカシ-q7z Күн бұрын
何か雰囲気が鉄道系KZbinrの最高峰のスーツ氏みたいやなぁ!。
@すずちゃん-v2c
@すずちゃん-v2c Күн бұрын
1コメ!南海特急は高野山に行く時に良く使いますね!無料の特急も有りますが関空特急に課金した方がお得に行ける感じが有りますね!
@TetsuoShimizu
@TetsuoShimizu Күн бұрын
北綾瀬・足立区民を小ばかにする口調等が気になりました。隣接する、しょうぶ沼公園は、春にはしょうぶ、桜、紫陽花も楽しめます。北綾瀬始発大手町へ直通で30分以内。マーヴリエッタ北綾瀬には、モスバーガー、キャンドゥ、日高屋。駅前には吉野家。商業施設、ララテラス開業で、更に利便性が上がるはす!足立区は都内で公園が最多です。約30年前は、15分に1回の3両編成でした。
@dekodeko55
@dekodeko55 2 күн бұрын
白岡駅横の謎のスペースは 昔ビール工場があってそこへの引込線跡です 工場跡地今はマンションになってます
@田中信吉-z5m
@田中信吉-z5m 2 күн бұрын
海芝浦駅は、島原鉄道・大三東駅より海に近い。
@schimitch3277
@schimitch3277 2 күн бұрын
関西人は和田岬線をただただ思い出すばかりで。
@shiwa6270
@shiwa6270 2 күн бұрын
鶴見線にあるとある企業の工場に通勤していたけど朝、夕ラッシュ時はそれなりにギュウギュウだったなあ。昼間はこんな感じかな。当時、駅に住み着いた猫がいたりして乗り換えで一旦浅野で降りた時はエサあげたりしてたな。
@yukieyamamoto1090
@yukieyamamoto1090 2 күн бұрын
浅野駅で……、半分どころか『全員』降りちゃった……。つい笑っちゃったけど真面目な話、皆さん工場勤めなのかしら……。
@木田隆志
@木田隆志 3 күн бұрын
国土が狭いのに高速鉄道が普及してるから寝台列車が必要なくなった まあどことはいわんが開通させてより不便になった場所もあるが・・
@yantya
@yantya 3 күн бұрын
工場街なら朝夕以外、当たり前
@珍道中-k4c
@珍道中-k4c 3 күн бұрын
久米川駅利用者です🚉。興味深い話ありがとう😆❗️
@ヒストレイン
@ヒストレイン 3 күн бұрын
この線は元は鶴見臨港鉄道という私鉄だったが、戦時中に国鉄に買い上げられて現在はJRの一路線となっている。国鉄は、南武線もそうだが、買い上げた後はまるで外様という扱いで、ロクに整備などもせずに放ったらかしにしてたように思える。私鉄のままだったら、駅ももっと立派になって現行とはかなり違う形になっていただろう。でも、この放ったらかしの結果が、昭和のままの雰囲気を残す寂れ感で、それはそれで味わいあって魅力的ではある。
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t 3 күн бұрын
しかし需要は高いため南武線、宇部小野田線同様早いうちに施設改良して30.31.50系を入れれるようにしました 社型は可部、福塩線とかに転属
@Travel-Japan.69
@Travel-Japan.69 3 күн бұрын
京急は品川から羽田空港まで最速17分だけど、京急線内のどこかでグモ(人身事故)ったら飛行機に乗れなくなるので、止まるリスクが低いモノレールが無難ですね。
@kthknk9340
@kthknk9340 3 күн бұрын
読み間違いが多いんだね。あ、素人だった
@なんJ-n8b
@なんJ-n8b 3 күн бұрын
ユーカリが丘線に乗ってほしいです。
@安室ちゃんねる
@安室ちゃんねる 3 күн бұрын
YOKOHAMAにちなんでベイブリッジはH鶴見つばさ橋はYの形です、なので鶴見つばさ橋ですね駅から見えているのは😊
@三枝正造
@三枝正造 3 күн бұрын
※過去に一度京急川崎駅の隣の八丁畷で南武支線(尻手~浜川崎)に乗り換えて南武線の分倍河原迄行った記憶が有るのですが、此れ又非常に少ない本数での運転なので、都会の私に採っては使い辛い路線ですよねぇ・・・。基本JR線自体は一定間隔での本数で営業運転は頻繁に行って居るのですが、中には業者専用とか社員専用として使用されている路線区も有る様ですよね!(私的にはこれとは別に臨時駅の方が秘境駅だとは思いますよね!)
@rutyan03
@rutyan03 3 күн бұрын
大川駅も少ない