【珍路線】地下鉄に直通する "秘境路線" に乗ってみた! 地下鉄なのにクロスシートを使う謎の列車の正体とは何なのか?【地下鉄東西線&京阪京津線】

  Рет қаралды 22,792

コマキタ / 鉄道

コマキタ / 鉄道

Күн бұрын

Пікірлер: 39
@benben-jp
@benben-jp 3 ай бұрын
これだけ多種多様の線形を走るため800系は新幹線並みに1両2億円かけてますね。
@西海道開発
@西海道開発 3 ай бұрын
福岡市地下鉄空港線に直通する筑肥線も昔は本数が少なく日中は20分に一本でした。
@user-SAKhirosi01
@user-SAKhirosi01 3 ай бұрын
大昔、正月初詣伏見稲荷から平安神宮に行った時、地上駅時代京阪三条駅から東山三条迄京津線に乗車、車高くそ高い電車が道路真ん中で停車、ドア開き駅員さんが足置き用意してくれて漸く降りれた思い出あります。
@km-fw5nw
@km-fw5nw 3 ай бұрын
京都市在住者です。市バスに関しては洛中は確かにインバウンド観光客とかでヤバいですが洛外のバスは観光客はおらず地元民ばかりなので乗車率低過ぎです。
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 3 ай бұрын
標準軌版ズームカーですね。
@石川実-i4r
@石川実-i4r 3 ай бұрын
大阪在住の者ですが地下鉄堺筋線にも阪急のクロスシートの車両も乗り入れたらいいのにと思います。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
贅沢言うたらバチ当たるで。
@不幸中のわいふぁい
@不幸中のわいふぁい 3 ай бұрын
投稿頻度高くて嬉しい
@hassy841
@hassy841 3 ай бұрын
車両1mあたりの単価だと新幹線より高いですね、確実に。
@daigo.channel
@daigo.channel 3 ай бұрын
7:10 実は終電の時間帯に四宮行きが設定されています。 その後、7:21に登場する引き上げ線は、御陵〜三条間が地上時代だった頃、四宮〜三条間を折り返し運転していた普通電車が山科駅方面から来たのち、また折り返すために使っていたものです。 余談ですが、京津線地上時代には、碓氷峠と同じ勾配区間が存在し、京阪は機関車を使わずにそこを越えていました。 京津線は本当に面白いのでまた乗りに来てください!
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
戦前からそうでした。 嘗て天満橋と浜大津を結んでいた「びわこ」もそうでした。
@ふみふみ-g5m
@ふみふみ-g5m 3 ай бұрын
京都着いてからパーマかけたのかと思いました
@rarutapuyo
@rarutapuyo 3 ай бұрын
地下鉄東西線って言われたら、東京メトロが真っ先に思い浮かぶ。 JR中央線各駅停車が直通するし。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
仙台や札幌にも御座います。
@荒川俊哉-u8g
@荒川俊哉-u8g 3 ай бұрын
大谷駅を降りてすぐのところには、 「かねよ」さんという滋賀県でも3本の指に入る 有名な老舗の鰻屋さんがあって、 そこに行くために利用する人も多いんですよ。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
大谷は嘗て「避暑地」として知られていました。
@高松正征
@高松正征 3 ай бұрын
京都の地下鉄や市バス1区間や1乗車めちゃ運賃が高すぎるのであまり利用しません。あと、地下鉄開業前は京津三条で開業後は本線鴨東線と京津線との誤乗防止で本線鴨東線は三条で京津線は三条京阪に変わりました。よく京阪と思って間違えて東西線に行ったりまた京津線を利用しようと思ったら間違えて本線鴨東線に行ったりします。相互駅にポスター等で注意喚起してます。
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 3 ай бұрын
大阪メトロの千日前線の始発駅も野田阪神駅
@HandleYT01
@HandleYT01 3 ай бұрын
京津線の大谷駅のホームも狭いけど、この辺りは東海道線、東海道新幹線、湖西線などの鉄道や太平洋東海道沿いの国道1号線や新潟から日本海沿いの国道8号、山陰の海沿いの国道9号(烏丸五条まで)などが皆集まっているから狭い訳だ。
@純子角田
@純子角田 3 ай бұрын
❤😂じつは。今ではたくさんれしき頑張っているだよー😂
@北山博
@北山博 3 ай бұрын
昔は、浜大津に西武百貨店とかがあって、山科からだと三条とそんなに変わらない時間で行けたので、よく買い物に行きました。 そうそう、大谷駅降りてすぐのところに、うなぎの錦糸丼でゆうめいな「かねよ」があります。
@まぐろのそーてつ
@まぐろのそーてつ 3 ай бұрын
引っかかってるの草笑笑
@フランファン-t2o
@フランファン-t2o 3 ай бұрын
京阪京津線かな?
@Jouban501
@Jouban501 3 ай бұрын
4:03 千日前線の野田阪神みたいな
@N--T
@N--T 3 ай бұрын
地上のバス停が「三条京阪前」なので、この駅名です。 関西では会社名が後に来る駅前停留所がいくつかあります。
@kinoseidayo1234
@kinoseidayo1234 3 ай бұрын
両数が東西線の車両と違うから困る
@9269-k4r
@9269-k4r 2 ай бұрын
大垣書店は京都では有名やぞ
@純子角田
@純子角田 3 ай бұрын
❤😂色国日本はどんな感じですかな?
@北馬込の星
@北馬込の星 3 ай бұрын
大津ー山科は交通の要衝なのになんで秘境になるのか?
@N--T
@N--T 3 ай бұрын
平安の昔から逢坂の関が設けられていたように山越えルートなんですよ。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
逢坂山を控えているからです。 だからこそ京津線電車は勾配抑速ブレーキを備えているのです。
@ユタオカ
@ユタオカ 3 ай бұрын
で、京都地下鉄は、大赤字となる。
@fline8263
@fline8263 3 ай бұрын
この車両1両1兆円って本当?
@yyyjunjunjun
@yyyjunjunjun 3 ай бұрын
高すぎ
@奈央タン
@奈央タン 3 ай бұрын
これ、秘境路線なんか?(笑)
@寛喜瀬川
@寛喜瀬川 3 ай бұрын
秘境路線どころか普通に一時間に本数があるし一応は都市間の立派な路線です。京都市交通局のせいで地下鉄と山中路線と路面電車全部やる羽目になったけど山中はもともと地下鉄乗り入れ前から地上で走っていたよ。 ただ地下の運賃加算されて地上の時より運賃は高いんですよね。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
京都は山に囲まれた「盆地」だから。
@純子角田
@純子角田 3 ай бұрын
❤😂😂そんなわけなのを出来いるだよ
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН