Пікірлер
@kendnidan
@kendnidan Күн бұрын
バタ弁はON-OFFにも使いますよ配管をコンパクトにする為ゲートバルブをバタ弁に取替えは普通にあります
@yukio.o2077
@yukio.o2077 4 күн бұрын
シブイチ(1/4) ヤブサン(3/8) ニブイチ(1/2) シブサン(3/4) こう覚えたほうがいいような?
@チミアキ
@チミアキ 22 күн бұрын
素人は液体シールの方が良いかも😅
@岡孝幸-k5p
@岡孝幸-k5p Ай бұрын
検診業務やってますが 「そんなに使った覚えない!メーターが壊れてるんだ!交換しろ」な使用者様が多いですねぇ
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO Ай бұрын
コメントありがとうございます。 そういったクレームをする人は、水道メーターを新しく変えても、何か言ってきそうですね… たぶん、本人がきづかないだけて、それだけ使ってますね。 検針員さんもたいへんですね。
@Hi_Pecori
@Hi_Pecori Ай бұрын
巻いていく軸方向は、ネジ先から根元までが良いのでしょうか? それとも、 根元からネジ先に向けて巻くのが良いのでしょうか?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO Ай бұрын
コメントありがとうございます 基本的には、ネジの先端付近が肝となるので、ネジ先から根本の方が良いと思います。その方が剥がれたり、ずれたりすることも少なくなりますので。 また、ネジの根本までは巻かなくても良いです。巻くのであれば、ネジの先端付近でテープの幅の1から2倍くらいの位置で何度も重ねるように巻いた方が漏れにくくなります。 なお、先端の1山から2山には、シールテープは巻きません。
@LightSea-r8j
@LightSea-r8j Ай бұрын
お湯配管をHIでやっても問題ないですか?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO Ай бұрын
コメントありがとうございます。 お湯の温度によります。50℃が限界です。 また、温度が高くなるとパイプの耐熱クリープ性が低くなります。時間の経過ともに熱によって徐々に変形や歪みがおおきくなっていくことがあります。 補修したり改修したりする時、変形したため継手が合わないなどもあるので、お勧めはできません。
@benzi7429
@benzi7429 Ай бұрын
今は、クランクがフリーになって360℃回せる混合栓がどこでも売ってるので楽ですね。 1000円位高いですけど、ネットで買えば普通のと変わらない金額で買えますね。 しっかりクランクを付けた後に手前に引くとクランクが回るので本体と位置を合わせるだけです。 斜めに付ける必要もありません。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO Ай бұрын
コメントありがとうございます 回転するやつ、便利ですよね😊
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
今回は、排水ヘッダー工法について解説しましたが、あくまで一つの説明書に基づいて説明しているので、実際に使用するメーカーの排水ヘッダーの説明書に従って施工するようにしてください。 また、お住いの地域の条例や規則はどうなっているかも知っておくと、良いと思います。
@軽キャン倶楽部
@軽キャン倶楽部 2 ай бұрын
いつも動画ありがとうございます 今回の動画で、排水ヘッダーをなるべく使わない方が良いというのがわかりました。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 使ってはいけないということではなく、よく検討してから使う方が良いと言う意味もあります。 ただ、排水ヘッダーの仕組みを知れば知るほど、従来型の方がよほど良いのでは?と思ってしまいますね。 屋外に設置スペースが無くどうしても排水ヘッダーを使わないといけない場合や、水回りが集中していてまとめた方が良い場合などは使うのもありかもしれません。 どちらにしても、安易に採用してはいけませんね。
@yellow-tiroru817
@yellow-tiroru817 2 ай бұрын
いまいち排水ヘッダーの良い点がわからない… 私の地方では基礎が深い分床下が広く普通の住宅では1発突っ込んで後はメインの床下配管通して近場近場で接続していくので… 枝管はあまり長くない方が良い様な… それぞれを単独で屋外に出して屋外ますにて合流させないとダメと決められた地域の為の物なのかな?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 その通りだと思います。従来の工法の方が、多く採用されているのがその証拠ですね。 排水ヘッダーは、どうしても使わないといけないときいたいときに使う程度にとどめておいた得策だと思います。
@てれんてれん-w8u
@てれんてれん-w8u 2 ай бұрын
素人でもできました!感謝!!
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO Ай бұрын
コメントありがとうございました。 良かったです
@俺の胃袋は夢中だ
@俺の胃袋は夢中だ 2 ай бұрын
他の方も言われていますが、ポリエチレン管の切断にのこぎりを使用するのは避けた方がいいです。カッター等、切りくずが発生しにくい道具を使うべきですよ。VP管等にはカッターは歯が立ちませんからのこぎり等で切り、丁寧に面取りして掃除します。水回りって、体内にも取り込むんですから、丁寧に仕事してほしいものです。
@松本優妃乃
@松本優妃乃 2 ай бұрын
ネジに傷を付けてはいけません! 基本です!
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ねじの山で漏れを止めるわけでないので、多少の傷は問題ないです。また、ねじ山の部分がギザギザになったねじもあります。 ただ、あまり深く傷をつけるのは良くないですね。ちょっと引っかかればよいので、ねじ本来の機能を損なわない程度で行いましょう。
@村上雄哉-e3q
@村上雄哉-e3q 3 ай бұрын
回転機の現場に素人で入り始めてシールテープの正しい巻き方を探していました! 本当に素晴らしい動画です🔥 何も知らない素人の先輩が、シールテープを反対方向に巻いていたので、それがダメな理由も知れてスッキリとしました✨ 本当にありがとうございました🙇
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 シールテープの巻き方が逆だったのが、わかってよかったです。
@株式会社雅設備工業
@株式会社雅設備工業 3 ай бұрын
株式会社雅設備工業の加藤と申します。 この度は突然のコメント失礼いたします。KZbinを拝見させていただきました。 現在、弊社で自社開発の商品でマーキング治具『一周かんたん君』を販売しております。 是非『一周かんたん君』を実際に使用して頂き商品の感想やご意見、また商品の紹介などして頂けたらと思いましてコメントさせていただきました。 一度お話させて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します
@user-le3mt4jq5u
@user-le3mt4jq5u 3 ай бұрын
動画ありがとうございます。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 3 ай бұрын
コメントありがとうございます
@howtowininlasvegas
@howtowininlasvegas 4 ай бұрын
勉強になりました
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お役に立てて光栄です。
@ちゃん-p5s
@ちゃん-p5s 4 ай бұрын
ありがとう。 参考になりました。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お役に立てて光栄です
@修験真言宗大阿闍梨
@修験真言宗大阿闍梨 5 ай бұрын
ありがとうございました。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!!
@犬柴参号
@犬柴参号 5 ай бұрын
今回交換を始めてやってみたのですが僅かな水漏れがあり困っていました、逆回転をさせないように止める方法が学べてとても助かりました
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 5 ай бұрын
コメントありがとうございました。 お役に立てれば幸いですヽ(*^ω^*)ノ
@蔵相
@蔵相 5 ай бұрын
ヘルメシール、シールテープ、ヘルメシールの順で施工しますね。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうしたくなる気持ち、よくわかります!!
@ちかこ-n4e
@ちかこ-n4e 5 ай бұрын
バルブの赤いハンドルが腐食して無くなっていました。ペンチで回せば水は止められる状態です。ハンドルだけの交換はできないのでしょうか?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 バルブのハンドルが腐食してバラバラになるのは、バルブあるあるです。 メーカーがわかれば、そのサイズのハンドルを交換、メーカーが不明な場合は、ハンドルの穴のサイズが合えば、交換することはできますよ。
@ちかこ-n4e
@ちかこ-n4e 5 ай бұрын
@@HAIKAN_HERO そうですよね!見積り取ったら10万弱かかると言われ、びっくり‼️他社に相談してみます。ありがとうございました。
@なつばてれんげ
@なつばてれんげ 5 ай бұрын
ありがとうございます。 古い水栓で、交換したのですが壁から水漏れが。。。一つ気になるのがテープを巻いて廻していく途中で抵抗がなくなる感じです。困った。。やっぱり築年数の問題ですか?(+_+))((+_+))
@kweetie313tsom3
@kweetie313tsom3 6 ай бұрын
質問お願いします。 壁に付いていたPJおねじの給水栓を外してG1/2おねじに変えたいのですがそもそも付きますか?付くとしたらシールテープではなくパッキンで止水ですか? 洗濯機の給水栓の話です。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 6 ай бұрын
質問ありがとうございます。 ご質問の確認ですが、給水栓を外して、Gのおねじを締め付けるのですか? それとも、給水栓の代わりに、Gのおねじを壁から出したいのでしょうか。 具体的に何をしたいかを教えていただければ、詳しくお答えできますが… ちなみに、前者は不可ですが、後者ならできます。 PJねじが締め付けてあるのは、Rpねじが一般的なので、Gのおねじは締め付けできません。 後者のように、おねじを壁から出したい場合は、RおねじをGねじに変換するもので対応できます。例えば、フレキ用ニップルとか、ワンダーニップルと呼ばれるものです。 『フレキ用ニップル』 amzn.to/3UkrMK6 (Amazonサイト) 違っている場合は、再度ご連絡ください。
@kweetie313tsom3
@kweetie313tsom3 5 ай бұрын
ご回答ありがとうございました。 水栓を変えたいのですが 壁のめねじにカクダイカップリング横水栓(7030-13)が付いています。 それを外して中国製の水栓(めねじG1/2)に付けようとしたら付きませんでした。 PJネジが付いていたところにrpねじが付くのでしょうか?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 5 ай бұрын
@kweetie313tsom3 さん、ありがとうございます 水栓が付いていためねじはおそらくRpねじだと思われます。Rcの可能性もありますが… どちらにしても、ねじの精度の考え方の違いから、Gねじと Rねじは相性がよくありません。 だから今のようなケースですと、Gねじにシールテープを巻いても、パッキンを使ってもダメかもしれません。 どうしても中国製のその水栓をつかいたいのであれば、Gのめねじに変換してパッキンを使うのがいいかと思います。 カクダイではバルブアダプターのクロームが今のところ良さそうです。ちょっと見た目は悪くなりますが… amzn.to/3xGXQPf
@kweetie313tsom3
@kweetie313tsom3 5 ай бұрын
ありがとうございます。 ちょっと試してみます。またわからなければ質問させてください。 色々とありがとうございました。
@kweetie313tsom3
@kweetie313tsom3 5 ай бұрын
ちなみに今のカクダイの水栓を使うとします。 壁にタイル(8mm厚)を張ってそのうえに綺麗におさめたいのですが、少し延長出来るものはあるんでしょうか?
@ゆみこ-k2t
@ゆみこ-k2t 6 ай бұрын
これから初めて混合水栓の取り替えをするので、とてもわかりやすく参考になりました!築古物件なので、壁側の配管をぶっ壊さないかだけが不安です💦勇気を出してやってみます!
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 6 ай бұрын
コメントありがとうごさいます。 築年数が古い場合に限らず、以下の場合は注意してください。 ・築年数が古い(腐食により耐久力が低下しています) ・赤水などのさび水がよく出る(腐食している場合があります) ・水栓(中の配管)がぐらつく(配管がうごくと、力が違う部分にかかり、折れやすい) ・給湯管が塩ビ配管(耐熱性塩ビ管でも、使用年数と温度によりもろくなる) ・簡単に取れない場合(無理やり回さないようにしてください) 取り外しができれば、あとは大丈夫だと思うので、うまくいくといいですね。
@ゆみこ-k2t
@ゆみこ-k2t 6 ай бұрын
詳しいご説明ありがとうございます!昨日やってみました!無事交換することができました😂これから家の中の色んな水栓交換してみようと思うので、とても参考になりました。ありがとうございます😊
@noguchiya0110
@noguchiya0110 6 ай бұрын
洗濯機用水栓(緊急止水弁付) で、逆止弁があるものと、ないもの(寒冷地用)が あります。住まう地域によって選定すると思いますが、選定方法・逆止弁の有無の違いを 教えていただけらありがたいです。素人なのでよくわかりません。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 緊急止水便のことを逆止弁ということもありますが、今回の場合は、違うみたいですね。 水栓に逆止弁があるのは、逆流を防ぐためです。 片方の圧力が変動しても、その影響を受け逆流させないためです。 一般的には、配管内が負圧となることで、蛇口側から配管側へと流れます。もし、ホースなどが汚水の溜まったタンクに浸かっていると、負圧により配管内へ侵入してしまいますよね。 洗濯機用の水栓も、洗濯機と水栓はホースでつながっていますので、洗濯機に何かの異常があったん場合、構造によっては、逆流する可能性はゼロではありません。 寒冷地の場合は、考え方が真逆となります。 寒冷地の場合は、水が器具や配管内に残っていると、凍結により膨張し、破裂や破損を生じてしまいます。ですから、水を抜く必要があります。 水を抜く方法は、先程説明した「負圧の原理」を利用して、空気を蛇口から侵入させて、水を抜くわけです。 ですから、寒冷地仕様には、逆止弁を設けないものが多くあります。 ただ、逆止弁がほしい場合もあるわけで、水が抜くなどような機能があると、寒冷地仕様でも逆止弁があるタイプもあります。 では、どちらを選ぶかかということですが、単水栓に限って言えば、 一般地であれば、よほどのことがない限り、逆流することはないので、どちらでもよいとは思います。ただ、心配ならば逆止弁があるタイプを選定されれば良いと思います。 ただし、寒冷地にお住みの場合は、逆止弁の有無もさることながら、「寒冷地用」と書かれたものを選定した方が良いと思います。 以上ですが、質問内容と違っていたら、またコメントお願いします。
@g0278n
@g0278n 6 ай бұрын
4:00~樹脂製バルブは「薬品に侵されやすい」の間違いでは?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 樹脂バルブの材質は、塩ビ管と同じ塩化ビニル(PVC)が多く、塩ビ製品は耐薬品性に優れています。 ここで言う薬品というのは、塩酸など酸性物質や、アルカリ性の物質、海水、アルコール類など多くの薬品に対して強く、腐食したり避けたりしません。 ただし、有機溶剤には弱いので、そういった薬品に対しては弱点ではあります。
@g0278n
@g0278n 6 ай бұрын
シンナーなどを想定していました。ありがとうございました、理解できました。
@フサフサハナッシー
@フサフサハナッシー 6 ай бұрын
ノコギリ切断はあり得ないと思うがなぁ。その切粉をどうやって取る事になるのかな。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かにノコギリで切ることはあまりないかもしれません。小口もきれいになりませんし… ご理解いただきたいのは、ノコギリを使ってはいけないということではなく、小口を管軸に対して直角に切るということが大切だということです。 ただ、ノコギリを使用すると、きれいに切断きなかったり、きりくずの始末など無駄な作業も増えるので、仮にノコギリが近くにあっても、あるならパイプカッターを探して使ったほうが楽ですね。
@asashin-l8u
@asashin-l8u 5 ай бұрын
@@HAIKAN_HERO やむを得なく素人が配管やる時はノコギリが当たり前でカッターとか使わないですね。
@teruakiarai4086
@teruakiarai4086 7 ай бұрын
適正な支持間隔とは?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 支持間隔は材質、管径などによって異なります。 目安としては、樹脂パイプは1m以内ごと、金属パイプは2m以内ごととなっています。ただし、金属パイプはサイスが大きくなると重くなるため、間隔は2mよりも小さくなります。 あとは、たるまないように、動かないように適宜支持するように刷ると良いと思います。 なお、パイプの端部や役物(エルボやチーズ、バルブなど)は、力が加わりやすく負担が多くなりますので、支持を忘れないようにすると良いと思います。
@麦チャイルド
@麦チャイルド 7 ай бұрын
こちら給水位置が承認図とは違いますよね? その場合側面のカバーはおさまりましたか?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 メーカーには説明して対応できるようにはしていました。側面のカバーは収まりましたが、かなりきつかったと思います。
@NAJUN-ux7zt
@NAJUN-ux7zt 7 ай бұрын
うまく表現されてるんじゃなくて、意図的な詐欺ですよ。こんな広告禁止したらいいのに。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 広告がいけないのか、業者が悪質なのかは何ともいえませんが、あまりいい噂を聞きませんね。 安易に飛びついてはいけないということだけは、皆さんにお伝えしたいです。
@りおんドーン
@りおんドーン 7 ай бұрын
家のところのバルブがダメになっててメーター側で止めようとしたらそこもダメになってました さすが50年物家。。泣きそうになりつつもう少し掘ってみたらメーターの前だけでなく後ろにもバルブついててセーフ。 そこはちゃんと止めれました。水道屋に聞いたら、平常時にバルブの開放時は全部まわしきるのではなく少し気持ち戻すくらいの解放、それと 定期的にバルブを触ってあげることが大切言われました。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 その水道屋さんのいうことは、正しいです。バルブは定期的に回しておいた方が非常時にスムーズに回ります。 また、バルブは全開したら半回転戻す、というのは知る人ぞ知るコツです。私は、95%ほど開いた状態が全開の状態だと思っています。 完全に開け切った状態のままだと、固着して動かなくなったりします。 また、バルブの開閉の状態は見ただけではわかりにくいので、ハンドルを回しても回らないとき、完全に開いているのか、それとも固着して動かないのかがわかりません。完全に開いているのに無理やり回そうとすると、バルブは破損します。 完全に開いてから半回転ほど戻しておけば、間違って開ける方向に回しても、半回転で止まりますので、それ以上は回してはいけないことがわかります。
@縣達夫
@縣達夫 7 ай бұрын
架橋ポリエチレン管の「架橋」「割れず」という記述は非常に重要です。一方ポリブデン管は設置後20年以降の割れによる漏水がいくつか報告されているとのことです。比較表の数値では経年的な脆性の悪化までの表記はありませんが、経年的に見た場合、明らかに物性的に違いがでてくると考えます。長期の使用を前提とした場合は架橋ポリエチレン管の方がはるかに優れていると思います。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございます
@ああああ-r8r
@ああああ-r8r 7 ай бұрын
知らない分野の話で面白かったです 気になったことがあるのですが、鳥居配管というのは上に空気が貯まるのが良くない→トラップみたいになってしまう→二重トラップみたいなことなんですかね? ということは画像の位置関係が縦でコの字だったり、L字の部品の向きを90°ずらして⛩を手前なり奥側に倒せば問題ないんですか?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 排水トラップの場合は圧力が低く不安定なので、2重トラップにすると、空気が逃げず、流れなくなります。 鳥居配管の場合は、圧力配管の場合が多いですが、ある程度の空気溜まりは、押し出すことができます。 だからといって鳥居配管を重ねると、空気が抜けるまでは、流れにくくなるので避ける方が無難です。 また、圧力が常にかかっていれば、抜けた空気は混入しませんが、不安定だったり、空気を多く含んでいる場合は、すぐに空気が溜まってしまいます。 鳥居配管は、コの字の形になることが多いですが、それ以外の形でも高くなった部分に空気が溜まってしまうものも、同じことです。 つまり、いかに空気を抜くか、また溜めないように工夫するかということが大切です。あとは、なるべく少なくすることです。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
追加ですが、部品の向きをずらして、鳥居配管を避けられるのであれば、そちらの方が断然いいです。 ただ、鳥居配管は、横断する排水管を避けるなど、何か障害物を避けることで、起きてしまうことが多いので、空気を抜く対策も考えましょう。 そういう意味では、空気が抜ける配管は、コの字形であっても、鳥居配管にはなりません。
@ああああ-r8r
@ああああ-r8r 7 ай бұрын
@@HAIKAN_HERO ご丁寧にありがとうございます。 とても勉強になりました 疑問に思ったことについてご回答いただける機会自体特別なことだと思いましたし、嬉しかったです☺
@浅理管野
@浅理管野 3 ай бұрын
配管太くすればいいんだよ。
@転造ネジ
@転造ネジ 7 ай бұрын
普通に併用していたけど?問題無しかと?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 問題なければいいのですが。。。 シールテープとペーストシールの併用は、それぞれの本来の性能を損ねてしまう恐れもあるので、お勧めできません。 Rねじの場合は、ペーストシールの方が、がっちりとかみ合い緩みにくくなります。シールテープを併用すると、その効果が薄れます。 PJねじなどの平行ねじには、ペーストシールだと漏れを止めきれないこともあり、シールテープ の方が厚く巻けるので適しています。 どちらにしても、併用の相乗効果は期待できませんので、どちらかの方法で漏れをしっかりと止めることが重要かと思います。 ただ、併用しない方がいいというだけで、併用するかどうかの判断は状況に応じて考えればいいと思います。
@理佐藤-l4w
@理佐藤-l4w 7 ай бұрын
ありがとうございます。特に、クランクの角度調整が難しかったのですが、この動画のおかげで水漏れ無く取り付けられました!
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
役に立ててよかったです(^^♪
@エビカニホタテ
@エビカニホタテ 7 ай бұрын
役にたったー
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 7 ай бұрын
よかったー!!です(^▽^)/
@tokinn827
@tokinn827 8 ай бұрын
ゲート弁の内ねじと外ねじは,弁体の中にねじがあるのかないのかではなかったですか?チャッキバルブでメーカーによって,チェックバルブと言いますがなぜ統一されないのでしょうか?また,バルブの1次側と2次側が同じ圧力の場合は逆流しますよね,注意が必要です。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
ありがとうございます。 そうですね。 内ねじ式ねじ部は、弁の内部(水に接する部分)に設けられた構造です。 ハンドルを回すことで、軸も回転し、弁体のみ上げ下げさせます。 外ねじ式ねじ部は、弁の外部(水に接しない部分)に設けられた構造です。ハンドルを回すと、軸は回転せず弁体と一緒に上げ下げします。 チャッキバルブの名称に限らず、名称が統一していない例が多いのでそれに関しては同感です。統一してほしいです。 英語ではchuckとcheckどちらも「堰き止める」という意味で、逆止弁を表すのはご存知かと思いますが、メーカーの都合もあるのでしょね。 チャッキ弁の方が浸透している感はありますけど。 まあ、どちらの名称でもよくて、しっかり機能させることの方が大事です。 バルブの一次側と2次側が同圧の場合は、流体は動かないので逆流もしません。もともと配管内はつながっていますから、流体が動かないのであれば、逆止弁が開いていても問題ありません。 圧力が変動した場合、つまり一次側の圧力が低くなった場合に、逆流しないための弁だと思えばいいと思います。 ただ、縦配管で上から下へ流れる場合は、上へと押さえる力が弱くなるので、バルブが機能しないことはあります。(その場合は、重力の関係で逆流も起きにくいですけど。)
@tokinn827
@tokinn827 8 ай бұрын
ステンレス管に60と2インチが分かれているのはなぜ?外形を図っても分かりにくいです。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かにわかりにくいです。 2インチの場合、どちらも60.5mmの規格です。 呼び径と呼ばれるサイズ表記の配管用パイプと、ミリで表す構造用のパイプが、2インチのところで同数値となっています。 違いは、用途の違いです。配管用のパイプと装飾・構造用のパイプの違いです。一般にいう鉄のパイプも同じような感じです 装飾・構造物用とは、モニュメントや芸術品などの装飾品・意匠品や、階段の手すり、防護柵などの建築の構造物として幅広く使用されています。角パイプに対して丸パイプと言ったりします。 配管用は、圧力配管用として厚さが規格で定められており、他の管種との接合を考慮した呼びサイズとなっています。 一方、構造用では、強度や耐久性などで厚さを選定しますが、規格値は特にないようです。 サイズは、握りやすさや意匠性(デザインのバランス)などに使用されるため細かくサイズがあります。 間違わないに越したことはありませんが、圧力配管(高圧配管)でなければ、材質も同じ場合、特別問題にならないかもしれません。 ただ、配管用か構造用かがわかっていれば、使い分けをした方がいいかなと思います。
@tokinn827
@tokinn827 8 ай бұрын
@@HAIKAN_HERO ステンレス配管の話ですよ。SU管に30,40,50,60,75,80,100,125,150,200,250と成ってる話なんですけど。普通に接手もあるから装飾用ではないですよね。その辺が知りたかったです。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
ありがとうございます。 そういうことですね。失礼しました。 同じ配管用ステンレス鋼管でも、規格が違うからです。 いわゆるSUS管とSU管では、全く違うものです。 SUS管は、JIS G3459で規格されるいわゆる規格で、鋼管と同じサイズになります。鋼管と同じようにネジを切ったり溶接したりできます。継手も鋼管継手のような継手になります。 Su管は、JIS G3448で規格される薄肉型のステンレス管です。ねじ切りや溶接は原則やりません。接合は、圧着継手などでつなぎます。ネジを切らないので、インチ表記をしません。 ちなみにSU60を50A と呼びます。
@tokinn827
@tokinn827 8 ай бұрын
@@HAIKAN_HERO どこでSU60を50Aと言ってるの?そんなこと言ってるから接手のサイズ間違うのですよね。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
少しわかりにくかったですね。 Su60にはSu60の継手を使えばいいわけで間違うことはそうないと思います。 紛らわしいのは、そのステンレス管から鋼管や塩ビ管などに変換する場合は、50Aにすると管のサイズ(流量)が同じくらいになるということです。 Su管をA呼称にした場合にそうなるという話です。 ステンレス協会の資料をつけておきます www.jssa.gr.jp/greenpipe/features/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
@nao4270
@nao4270 8 ай бұрын
古い付け根部品を取る/緩める時に固着していて壁の、奥のヘンビパイプが破損してしまい業者さんを呼んで修理、交換してもらう事に成りました せっかく工賃を浮かせれると思いましたが...😭  取り付けしてくれた、 人は水平に付けて 右下にするのは初めて聞いた‼️って言ってました。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 古い器具の取り外しについても考慮すべきところでしたが、動画ではそこに触れていませんでした。今後の参考にさせていただきます。 ただ、そもそも壁内部に塩ビで配管をしているという点では、あまり良い配管とは言えません。 私は、そういった配管の漏水修理を長年しているので、塩ビ配管が漏水した場合の緊急性を知っています。漏れてしまうと大量の水が壁の中で噴出したりするので、結構大変なことになります。 だから、自分の現場では、塩ビ管は壁内では使わないようにしています。 また、塩ビ管は、施工不良が起きやすく、経年劣化でも抜けるおそれもあります。壁を壊さないといけない部分などには使用したくありません。 ただ、こういった例は全国的に多いようです。(詳しくあとで記載しておきます) そういう意味では、naoさんが悪いわけではなく、災難だったといわざるを得ません。 とりあえず、直ってよかったです。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
それにもかかわらず、住宅配管の壁内に塩ビ配管が使われる理由は、「安くできる」からです。 塩ビ管は、配管の中でも安く施工できる材質です。加工や接合が容易にできるからです。 また、腐食もしないため、腐食しやすい給湯配管などにも使用します。(この場合は耐熱性塩ビ管) ただ、弱点もあり、破損やひび割れ、抜けなどもあります。経年劣化により粘りがなくなり割れやすくなります。 また、直接コンクリートなどに埋めると、収縮などにより力が加わり、いずれ割れを引き起こす可能性があります。そうならないためには、保温剤で保護するか、直接埋めないなどの方法をとる必要があります。 その方法をとると、逆にぐらついたり、固定できなくなるので、何らかの措置を施しておく必要もあります。 ただ、住宅メーカーなどは、そこまでの品質を求めてはいません。作業する職人もそこまでの知識をもっていないか、知っていても予算が決められている以上、それ以外の措置は手出し工事となり、赤字を避けるためやりません。 古い蛇口を交換するとき、折れてしまうのは、これらの要因が重なってしまったことによるものです。 グラグラ動く、劣化して粘りの無くなった塩ビ管に固着した器具のねじ、それを緩めようと力を加えると、ポキッと折れてしまうということです。 そういった例は、全国的にあるようで、古い器具の交換時には、気を付けたいところです。
@tamapiyon
@tamapiyon 8 ай бұрын
他の動画では折れる恐れがあるので 素人は、やらないほうが良いと言っている。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 これについては、注意喚起は必要だとは思います。 ただ、やり方が悪いというよりも、むしろ配管自体が適正でない場合も少なくありません。塩ビ管でやってあったり、グラついていたり、錆や老朽化で腐食していたり… それは、混合水栓に限らず蛇口の交換にしてもいえることです。 すべての作業にはリスクがつきもので、それを意識するかしないかで、結果も変わります。 もしかしたら折れるかもと思えば、慎重になりますからね。 そういったリスクを避けたい人は、やらないという選択は間違いではありません。プロにおまかせしてください。
@hakokikaku
@hakokikaku 8 ай бұрын
壁付混合水栓の設置のコツ〜水平にすると漏れます!・・紛らわしい表題です。「取り付けるときに」ですね。【驚愕】でも何でもないです。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
コメントありがとうございます そういった意見、非常にありがたいです。
@hakokikaku
@hakokikaku 8 ай бұрын
これですっきりしました。ありがとうございます。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@柴犬なな
@柴犬なな 8 ай бұрын
いつも見ています。 23日〜25日にかけて今季最大の寒波の予報が出ていますね。警報級の寒波となっています。 凍結しないように予防したいと思います。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 どれくらいの寒さになるかはわかりませんが、凍結には十分注意したいですね
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 8 ай бұрын
HAIKAN HERO です。 24節気のひとつ大寒、一年で最も寒い時期となりました。予報でも、寒波の予報もされています。 今回の動画は、過去の動画内容を更新したものです。 凍結には充分注意しましょう。
@radiogaga5673
@radiogaga5673 9 ай бұрын
シロウトさんは二層管とかあまり扱わないと思うよ。これ職人ビギナー用の動画かな?私はリング忘れてインコア打ち込んでしまったことが何度かあります。これやらかすと大幅に時間ロスです。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 リング入れ忘れは、あるあるですね。慌てなければやらないですが、慣れていないとなりますね。
@civic4631
@civic4631 9 ай бұрын
DIY向けの動画として沢山みて勉強させてもらい、材料揃え点検口も6つ程あけ、今回の動画に戸惑いました。しかし、DIYなら全部違法だけど罰則規定なく禁止されてなく、「給水を停止することができる。ただし、(省略)給水装置の構造及び材質が(省略)基準に適合していることが確認されたときは、この限りでない。」なDIY施工を目指せば良いという事ですよね?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 解釈ではそうなりますね。 指定工事店による工事である場合は、「基準に適合しているものとみなす」的な意味合いと、後々何かあった時は、指定工事店が責任とってね、という意味もあるのでしょう。 よほど粗末な施工やあからさまな違法配管になっていなければ、水の供給停止はないと思いますが、最低でも構造と材質の基準がどういうものか、各自治体、水道局などによって違うので、その辺の知識は必要ですね。
@topazsugar
@topazsugar 9 ай бұрын
丁寧な説明ありがとうございます。助かります。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 9 ай бұрын
コメントありがとうございます お役に立てたのであれば光栄です
@speech_channel
@speech_channel 9 ай бұрын
TOTOのものでも改装できるのですか?
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 今回は、既設の洗浄システムがINAX製だったので、それに対応するものをつけました。 もちろん、TOTO製に対応したものもあるので可能です。
@speech_channel
@speech_channel 9 ай бұрын
@@HAIKAN_HERO 返答ありがとうございます。
@軽キャン倶楽部
@軽キャン倶楽部 9 ай бұрын
うちの手洗器の蛇口もミナミサワの後付け自動水栓にしました。SuiSuiとかいうやつだった気がします。
@HAIKAN_HERO
@HAIKAN_HERO 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この後付けの自動水栓のタイプは、でんげんもいらないので、比較的お手頃価格で、自動化できるのでいいですね。