【釣り旅】春の南房総
10:49
2 жыл бұрын
Пікірлер
@juliofukudaleigh8068
@juliofukudaleigh8068 5 күн бұрын
「大胆」と謙遜されていますが、かなり妥当性のある説だと思います。一連の『古代史探索の旅』を拝見していると、魏志倭人伝や記紀などの文献資料および考古学的研究成果にかなり通暁されているだけではなく、その知識を基に神話と史実の関連性を論理的な明晰さを持って分析推論されていることに感心しています。さらに、それを実地見聞で確認されるという余裕と行動力には羨ましささえ覚えます😊 邪馬台国連合を起点とする東遷は饒速日命と神武天皇(イワレヒコ)の二系統があったこと、饒速日の大和への派遣は邪馬台国の臺與の時代に行われ、当時の邪馬台国の中心は筑紫平野から宇佐神宮がある豊の国に移動していた、などかなりの確度で正しいのではないかと思います。前方後円墳の北九州発祥説や卑弥呼の居所の日田説も有力説だと思います。 邪馬台国が北九州にあったことは考古学的証拠からもほぼ確実であり、現在、纏向などの大和説がマスコミなどで持て囃されているのは大きな誤謬でいずれ否定されると思いますが、邪馬台国や卑弥呼の詳細については今後のさらなる発見や研究に期待しています🚴
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 7 күн бұрын
桜井茶臼山古墳の被葬者は第8代孝元天皇の皇子の大毘古命です。  大毘古命は紀元133年に生まれ206年に74歳で崩御されました。  大毘古命は第10代崇神天皇の御代に四道将軍の一人として息子の建沼河別命とともに派遣されました。 東国に派遣されました。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 7 күн бұрын
邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。  初代神武天皇が紀元前60年に橿原神宮で即位されて以来、奈良県には大和政権があり、歴代天皇がいらっしゃいました。  又、邪馬台国初代女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。  倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。  従って邪馬台国は奈良県にほかなりません。
@bondbaga7628
@bondbaga7628 8 күн бұрын
魏志の記述をもとに邪馬台国を比定したはずが最後は「この記述はあいまいなものだと私は考えています。」ですか?自説に都合がいい部分はそれを採用して都合が悪い部分は記述があいまいとは。「これはどうでしょう」とは自説を評価して欲しいとの意味と考えます。こんな「おらが町が邪馬台国たい。」では説得力がありません。
@すずきたくみ-n6c
@すずきたくみ-n6c 9 күн бұрын
日本に上陸してから、距離じゃなくて日数になるのって、使節団に対する歓迎行事のせいじゃないですか? 公式訪問なら、それ相当のセレモニーがあったと思います 単なる紀行文じゃなくて、報告文書なのですから、何日滞在したのかって重要ですよね
@つぶやき鉄郎
@つぶやき鉄郎 15 күн бұрын
ばっちりです。どう考えても北九州説しか考えられません。
@水城和隆
@水城和隆 18 күн бұрын
先ほどおススメに出てきましたので、見せて頂きました。 だいぶ前の事ですが、君が代の事を知って、山誉祭に行ったことがあります。 まるでお芝居のようなやり取りがあって、その中で君が代が述べられます。 神事としては、かなり面白いものでした。
@catneko3
@catneko3 20 күн бұрын
出雲口伝は私もいくつか本を読みました 現在の宇佐は記紀を正史としていますので、宇佐神宮上宮二御殿は宗像三女神となっています。 宇佐神宮の主祭神は応神天皇となっています。 私は六郷満山を巡っている中で、とあるお寺の住職から「宇佐神宮の神様は男の子と女の子の二人の子がおり、両子寺の護摩堂に仁聞菩薩(八幡神)が祀ってあり、男の子と女の子の二人の子もあるよ。」という話を聞きました。この時、この二人は豊玉姫の豊彦と豊姫であると思い、上宮二御殿の比売大神はやはり豊玉姫なのだと思いました。 口伝に関する書物を先に読んでいなければ、全く気づかないことでしたが、口伝にかかれていることが、口伝とは関係のない方の話から出てきました。貴重な体験でした。
@asa01053
@asa01053 24 күн бұрын
北九州に卑弥呼はすんでいて、お墓は宇佐神宮ですか!
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 23 күн бұрын
そうかも知れませんね。
@asa01053
@asa01053 24 күн бұрын
邪馬台国の卑弥呼のお墓は宇佐神宮の奥宮だそうです。知らなかったんですが、びっくりしました。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 23 күн бұрын
そういう話はよく聞きますね。
@kibasnow
@kibasnow 25 күн бұрын
ご存知かも知れませんが矢田坐久志玉比古神社に行かれては、
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 23 күн бұрын
有名な神社ですね。 でもまだ行ったことないです。
@浮世離れ-s8y
@浮世離れ-s8y 27 күн бұрын
箸墓古墳は、長髄彦の妹でニギハヤの妻になったナガスネヒメの墓かその娘の墓と思います
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 26 күн бұрын
そう思われる根拠を示して頂けると有難いです。
@浮世離れ-s8y
@浮世離れ-s8y Ай бұрын
箸墓古墳作ったのは、長髄彦 ヤマトヒモモソヒメは長髄彦の妹のナガスネヒメではない?饒速日尊の妻になった。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 29 күн бұрын
そうなんですか。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s Ай бұрын
平原古墳の被葬者は鵜草葺不合命の皇后の豊玉毘売命 でず。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
そうですか。
@高野敏伸
@高野敏伸 Ай бұрын
卑弥呼は、人名ではないと思う。魏の王が、倭国の女王を下に見た言い方だった。卑しくて、したたかな女と言っていたに違いない。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
そうかも知れませんね。 朝貢したした訳ですから、少なくとも対等では無いですね。
@MasumiHijirikawa
@MasumiHijirikawa Ай бұрын
面白いです、文献から想像するのは自由で面白いです。真実はタイムマシンで2700年過去に戻らないとわかりません。合理的に考えると金印が出てきた場所付近でしょ。アメリカの友人でこの邪馬台国を研究している研究者がいました。話を聞いてあげると「The land of Hyuga facing the Pacific Ocean coordinate:32°07'13.1"N 131°23'04.3"E」と解説していました。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ありがとうございます。 アメリカの方でも興味がある方がいらっしゃるんですね。 最近は日本の縄文時代が脚光を浴びてるような紹介もよく目にします。
@MasumiHijirikawa
@MasumiHijirikawa Ай бұрын
面白いです、文献から想像するのは自由で面白いです。真実はタイムマシンで2700年過去に戻らないとわかりません。合理的に考えると金印が出てきた場所付近でしょ。アメリカの友人でこの邪馬台国を研究している研究者がいました。話を聞いてあげると「The land of Hyuga facing the Pacific Ocean coordinate:32°07'13.1"N 131°23'04.3"E」と解説していました。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ありがとうございます。 アメリカの方でも興味がある方がいらっしゃるんですね。 最近は日本の縄文時代が脚光を浴びてるような紹介もよく目にします。
@石山光介
@石山光介 Ай бұрын
素敵な旅ですね。やはりイギリス🇬🇧の湖は日本と違いますか?お二人の大好きな釣り🎣が出来れば良いですね。次を楽しみにしています👍
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ありがとうございます。 驚いたことにウィンダミア湖は、うちの近くの日光・中禅寺湖にそっくりでした。 スコットランドのネス湖まで行けば、もっと違ったものを発見できたかも知れませんが(笑)。
@ペンちゃん-r4v
@ペンちゃん-r4v Ай бұрын
海外での運転も慣れたものですね!イギリス滞在結構長旅だったんですね。お気をつけて!!!
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ありがとうございます。 半年前から計画して、折角なので行きたいところを廻れる計画にしました。 懐古趣味は年寄りらしい行動ですね(笑)。
@康一久保
@康一久保 Ай бұрын
帰宅してから、ジックリ拝見しまーす!
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ハーイ、よろしくお願いしまーす(笑)。
@和田耕一-y8f
@和田耕一-y8f Ай бұрын
20年前のF1ならマクラーレンかウィリアムズの時でしょうか、あの当時は無敵でしたね。 あのプロジェクトにご参加されたのなら羨ましい話です。私はドイツしか行ったことないのでそのうちイギリスにも行ってみたいと思ってます。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
あの頃は、B.A.Rというチームで、ドライバーにジャック・ビルヌーブ、ジェンソン・バトンがいました。 弱かったですが懐かしい思い出です。
@和田耕一-y8f
@和田耕一-y8f Ай бұрын
F1はエンジン性能の究極を追求するスポーツですからそこに関わられただけでもすばらしい体験かと思います❤。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ありがとうございます。❤
@夏羽-o2j
@夏羽-o2j Ай бұрын
お疲れ様です❗️ 台風が接近してきましたが幸いにも何事もありませんでした ググールマップ 便利ですね イギリスなのに日本語で案内する なにか不思議です 街並みを見ていると 国は違いますが ハウステンボスを思いだしました オクッスホード大学は今上陛下御夫妻の留学先 テムズ川にては陛下の論文ですね いつかは、海外に行きたいですね 今のところ界隈ですが(笑) まだまだ酷暑が続き過ぎます 師匠 まゆさん ご自愛ください
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ありがとうございます。 グーグルマップのナビ案内はホント便利で助かりました。 ただ、近い距離はフィート(1フット=30cm)で言われるので、慣れるまでは感覚が掴めませんでしたが(笑)。
@adgjmptw889
@adgjmptw889 Ай бұрын
魏と呉の年号鏡が出てる畿内の勝ち。 邪馬臺国は魏晋、南朝(呉国)の外交当事者で漢化した大和朝廷。
@soraji1954-なんて素晴らしい日
@soraji1954-なんて素晴らしい日 Ай бұрын
シェアありがとう。ロンドンに行った気分で楽しめました。後編も楽しみです。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
ありがとうございます。 返信遅くなりました。
@adgjmptw889
@adgjmptw889 Ай бұрын
日本に曹魏と孫呉の年号が出土するのは、東晋(記紀では南朝=呉国)の正統性が魏の禅譲(瑯琊から来た司馬氏、王氏の事情)と孫呉の復活(協力した呉の豪族遺民の事情)の二面性を持っていたから。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
知識不足で理解しきれないのが残念です。
@blueskyjet5321
@blueskyjet5321 Ай бұрын
多分、魏志倭人伝の内容が極めて難解なのは、ワザとではないかと思います。邪馬台国、女王国の位置がはっきり特定できたら、危険ですからワザと暈(ぼか)したのではないでしょうか。ヤマト国側にも魏国側にも得になりませんからね。考古学上のことは、現代において分かることで、当時ではそんなことは気に掛けませんから、ごまかすのは文字上において十分暈すことができる。そうしておいた方が、後代のためにもなる。そういう気がします。よって、奴国近辺にあったのはただしいのではないでしょうか。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
私もおっしゃるような見方をしています。 伊都国あたりまでは帯方郡の使者も常駐しているので、それ以前から広く半島・大陸にその位置を知られていると思いますが、その内陸部にあると考えられる邪馬台国の位置は、重要な国家機密であっただろうと思います。
@sunsun2181
@sunsun2181 Ай бұрын
宮崎県も鹿児島県も、皇室の故郷ではありません。 古代には、この地はいわゆるカルデラ火山の影響で、火山灰が多く、やせた土地でした。研究者は「当時の発展途上国だ」といっています。 ちゃんと本を読んでいる人なら、「九州南部に、鉄器、鏡などがほとんど出ない」ことがわかります。ぎりぎり熊本までです。 また、ちゃんと宮崎や鹿児島で、立派な古墳といわれるのは、どれもこれも古墳時代です。私は50位調べましたが、弥生時代のものはありません(神武天皇と先祖の日向3代は弥生時代です。西暦でいうと1年から200年くらいまでです)。古墳時代では、天皇としては15代とかそのあたり以降です。 宮崎県にも弥生時代の遺跡があるという人がいたので、調べましたら、石器ばかりで天皇家がもっているような鉄器、青銅器がありません。ちなみに10件ほどの、正直貧農の小さな集落でした。王権があるなどとは、問題外です。 「明治維新と神代三陵 廃仏毀釈・薩摩藩・国家神道」という本がありまして、窪 壮一朗先生が解説されています。田中頼庸という鹿児島の役人兼学者がむりくり、日向御陵3つを鹿児島にもっていきました。宮崎県はたぶん反論したと思いますが、役人の忖度でもっていかれたのです。 ついでに、宮崎県が日向と呼ばれるようになったのは、景行天皇がそういったからです。景行天皇は当然、神武天皇からみたら、ずっと後の子孫です。その前は、襲の国といわれていました。 熊襲の襲と同じなので、熊襲も住んでいたのかもです。 福岡県民は、県知事とかに直訴して、日向3代の遺跡、伊都国、奴国は、皇室の故郷だから、もっと宣伝活動と保存活動、あとまだ見つかっていない山幸彦の墓とウガヤフキアエズの墓を探してくれと、陳情してください。よろしくお願いします。 正しい歴史を、インチキ役人から取り戻しましょう!!  (鹿児島と宮崎で高千穂商売している方にはかわいそうですが、まあ、それはそれで「熊襲の遺跡です」で大切にしてください。)
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
弥生時代の宮崎。 確かに北部九州などと較べると先進地域ではなかったかも知れませんね。 ただ発展途上国といっていいのかどうか? 弥生前期から稲作は始まっていますし、半島・大陸との接点が薄かったことで、鉄器、青銅器は無かったのでしょう。 私もこの地域の考察をしている最中です。 ただ、「弥生時代には立派な古墳はなかった・・」 然りです!
@sunsun2181
@sunsun2181 Ай бұрын
朝鮮半島には、弥生式土器、前方後円墳があります。倭人のものです(韓国人は隠したいらしいですが)。 良心的な韓国人学者もいて、いわゆる後の時代に、任那、伽耶といわれる、南部に倭人が住んでいました。理由は昔朝鮮半島には、鉄が出て、鉄素材を倭人は入手していました。最初はぶつぶつ交換ですが、どうも日本の薬草を持って行ったようです。薬ですから、貴重な鉄と交換する価値はあると思います。のちには、中国の貨幣などで交換したようです。 倭人の鉄仕入れ旅は、国内で鉄製造できる時代まで続きます。山陰地方などで、たたら鉄ができるようになったのは、有名な話です。 「朝鮮半島」 (AND) 「弥生式土器」などの単語で検索して、Googleだと画像に切り替えて検索すると、南部の倭人村の場所が何か所かあるのが、わかります。
@sunsun2181
@sunsun2181 Ай бұрын
イギリス、なつかしいです。昔、留学してました。ヴィクトリア&アルバート博物館は素晴らしいです。特によいです。 5月6月前半なら、コッツウォルズにいって(バスツアーがあります)、バラを見ると素敵です。ハチミツ色の石の家がかわいいです。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
留学ですか!(ビックリ!) コッツウォルズストーンですね。 うちの庭の敷石にもあります(笑)。 コッツウォルズはイギリスらしい地域ですね。
@channel-hl5yd
@channel-hl5yd Ай бұрын
やっぱりどう考えても九州以外にありえない。なんで京都大学の先生はみんな畿内説を推すのか訳がわからん、頭いいんだから論理的に考えてほしい。 あと、卑弥呼の墓って調べると箸墓が出てくるのは本当に良くないと思う。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
先生といえども地元意識が強いのでしょうか。
@hikarugenji-y8n
@hikarugenji-y8n Ай бұрын
もう一つ付け足しておきます。「倭地を参問するに、絶へて海中の洲島の上に在り。或いは絶へ、或いは連なり、周(あまね)く旋りて、およそ五千余里なり。」 これは、5千余里ということは狗邪韓国から邪馬台国、または女王国までです。これだと、4400余里が、海上です。残り600余里が陸上、500里+100里=600里、奴国当たりです。
@平善之-b4o
@平善之-b4o Ай бұрын
陸行一月が陸行一日と言うことは論理的にあり得ないと思います。何故ならその後に書かれた女王国の北側の国々は30国近く有り、しかも遠くて情報が少なくて詳細が分からないと書いてあるからです。女王国まで水行10日がどの辺までかかるか議論が有りますが、少なくとも女王国が熊本よりも北側に在るならば今のJRで千円位で行ける距離(西鉄でもある程度行けます。)遠いとは書けないと思いますし、何よりも女王国にも「じゃぁ明日行こうか」と言う感じで行けますから、水行10日陸行1月なんて書かなくても陸行1000里くらいの感覚で書けると思います。遠かったから中国の使者は行かなかった(行けなかったではなく)のだと思います。でも狗奴国=熊本の菊池には大賛成です。僕は邪馬台国は狗奴国に攻められただけではなく、相続の問題で分裂して滅びたのだと思っています。それが海幸彦の神話として残っているのだと思います。地元に残った1派に対して、別の1派は投馬國(西都原中心)と狗奴国(熊本中心)を合わせて近畿まで攻め上ったのが神武東征だと思います。宮崎には生目(イキメ)古墳群、西都原には男狭穂塚と女狭穂塚(古墳)が有ります。垂仁天皇のお名前は活目天皇(イキメのスメラミコト)と言うのですが、奥さんは狭穂姫命と言います。不思議だと思いませんか?継体天皇や推古天皇の石棺は熊本の馬門石です。宮崎と西都原と熊本がつながりませんか?しかも邪馬台国の官は伊支馬(イキメ)と、また投馬國の官は彌彌(ミミ)と魏志倭人伝に書いてあります。西都原付近と言うか宮崎は昔は「美々津(ミミツ)」と言いました。明治時代頃までは「宮崎県」ではなく「美々津県」だったのです。神武天皇の皇子は「耳」や「美美(ミミ)」と言う字が入っているんですよ。面白いと思いませんか?
@hikarugenji-y8n
@hikarugenji-y8n Ай бұрын
あり得ますよ。いいですか? この水行十日は、帯方郡から狗邪韓国まで7千余里、対馬国まで千余里、対馬の方(一辺の距離)400里なので二辺で800里、壱岐国まで千余里、壱岐国の方(一辺の距離)300里なので二辺で600里、末盧国まで千余里、計11400里、このことです。さらに、伊都国まで500里、奴国まで100里で、1万2000余里。これは既に女王国までの距離。だから、奴国の近くに邪馬台国はあったということで、そこに行くには一日で十分ということです。不弥国までの百里までいかなくても良いくらいです。白鳥庫吉は、一月を一日の誤りとしています。21国は、不弥国よりもさらに遠方の国、邪馬台国までは帯方郡からの距離で測っており、21国とは別の測定の仕方です。つまり、この部分、「水行十日陸行一月など」は中国の学者も言っているように、別の中国の古い資料か何かに基づいているということです。つまり、この12世紀に書き直された魏志倭人伝はつぎはぎだらけということです。これだと解せるでしょう。誤字が多いのも書き直しのためです。  一つ付け足しておきます。「魏志倭人伝が、12世紀ころに書き直された」というのは、無視していいです。いずれにしても、前の古いいくつかの資料を元に書かれていますので間違いが多いのは変わりありません。
@blueskyjet5321
@blueskyjet5321 Ай бұрын
甕棺墓のある領域は、いわゆる物部王国だと思います。甕棺墓は、東部中国に広く分布しており、この地域から来たのは、徐福の集団です。 ということは、外国系、いわゆる、ユダヤ系中国人ということにもなりそうです。秦の始皇帝も、徐福も同じユダヤ系中国人と言われています。 とすると、吉野ケ里遺跡は、徐福の居城なのかもしれません。そういう見方もあります。結局、この系統の種族が邪馬台国を作ったのではないでしょうか。 邪馬台国はヤマト国でしょう。とすれば、あの内海聡が言っていた神武天皇外国人説も案外馬鹿にならないのかもしれません。 いわゆる、大和国は、北九州の西部から起こったということではないだろうか。違ってますかね?w
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
概ねそういうことだろうと推測しています。 ユダヤ系かどうかは知らないですが。
@zakialz1307
@zakialz1307 Ай бұрын
傍に辰砂が産出される山が有りますか? 東側に海が存在し、別の国も存在しますか? 無ければ間違い!嘘です!正しく有りません!。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
真珠、青玉、丹がある地は列島全体でしかないので、広く「倭人の国」の描写だと捉えています。
@zakialz1307
@zakialz1307 Ай бұрын
@@これはどうでしょう 徳島の関連HP確認願います。若杉山の辰砂が始皇帝宮殿でも使用されてる事が証明されてます。2018に当件知りましたが、当時は「辰砂採掘遺跡」となってましたが、2019には国定公園となっており、国内他地域神社でも使用が確認されている事から純度の高さや品質上の優秀さが確認されたものと考えます。詳しくは同様徳島参照の事。候補地に近畿説が有るが、傍に辰砂採掘地が無く、東側に海も無く確証項目が消えてるので近畿説は没で徳島は残ります。 その他、本拠地周辺の国(現在の市町村)魏志倭人伝説明に有る徳島周辺で1800年前からC国語でも日本語でも同じ発音の村(現在は町でしょうか?)が存在してます。興味があれば調べたら?
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
そこは理解しているつもりですが、魏志倭人伝の「其の山」は「徳島の山」としか解釈できないのでしょうか? 青玉は糸魚川でしか産出しませんし、この青玉と同様に丹も列島内で流通していたと考えられるので、「其の山」は「倭人の国の山」という解釈もまた成り立つのだろうと思います。
@zakialz1307
@zakialz1307 Ай бұрын
@@これはどうでしょう 真珠は今でも宇和海で産出され。ヒスイはその昔剣山系での産出記録が有ります。徳島関連HP参照!
@zakialz1307
@zakialz1307 Ай бұрын
傍な辰砂が産出される山がありますか? 又、東側に海が存在しますか? 無ければ該当地で有りませんヨ!
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
真珠、青玉、丹がある地は列島全体でしかないので、広く「倭人の国」の描写だと捉えています。
@あいう工夫
@あいう工夫 Ай бұрын
魏志倭人伝には、 大和朝廷の物部氏の祖先とされる ニギハヤヒかニニギと目される者が記述されています。 伊都國の爾支(ニギ 或いは ニキ)と 一大率と持衰などの関りがそうです。 魏志には、 一大率は女王国以北の諸國を監察。 持衰は、航海の際、随行する。 厳しく見張られており、航海が不首尾なら、宗教的/祭祀的な価値観から殺されることも有る掟もある。 一大率が女王国以北を監察していたなら、そのエリアでの航海での、 持衰も監察の対象と考えられる。 現代で言うと、 一大率とは、警察権・検察権と、神官として宗教的/祭祀的な事も司る事をマージした役割なり働きといえる。 そして、その役割なり働きは、大和朝廷での物部氏の役割なり働きと同じくし、 その為、邪馬台国時代に既にそのプロトタイプが有った事を強く示唆しています。 曹魏や西晋が、未来の大和朝廷の物部氏や、その役割を知る筈が無いし、 大和朝廷の物部氏がニギハヤヒなりニニギを祖先としていることも、 曹魏なり西晋は、当然、未来の事なので知る訳が無い。 詰まり、魏志倭人伝における、 大和朝廷の物部氏の祖先と目される爾支、 ならびに物部氏と、一大率・持衰の役割の記述の一致は、 或る事柄に対して、共通事象がAND(〜で且つ)で 3重となっており ①爾支→ニギハヤヒ    AND ②一大率→大和朝廷 物部氏の警察・検察権    AND ③持衰から→大和朝廷 物部氏の祭祀的/宗教的役割 その3重の事象の発生確率は、 1が確率の最大値なら、 1 ÷ ( ①の確率 ✕ ②の確率 ✕ ③の確率 ) で表され、 事象の発生の確率は、極小となり、明らかに 偶然の一致はあり得ないレベルです。 そのため、魏志倭人伝の爾支や一大率の記述は 逆説的に、当事者にしか知り得ない秘密の暴露となっており、 その記述の、客観的証明になってしまっています。 これは、過去の史書と、確定した歴史事実とで、互いに参照し合う、 極めてオーソドックス且つ普遍的な歴史的確認作業とも言えます。 そして、魏志倭人伝には、 他にも、そのような、当事者にしか知り得ない秘密の暴露のレトリックで証明できることが有るかも知れません。 それらを含め、諸兄の努力や、いろんな方法なりレトリックで 邪馬台国の謎に 少しなりでも迫れるのではと 期待しても居る、この頃です😊
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
深いご考察ありがとうございました。 邪馬台国の謎は不滅?ですね。
@あいう工夫
@あいう工夫 Ай бұрын
@@これはどうでしょう 魏志倭人伝おける、伊都國の爾支と一大率ならびに持衰の関係は 物部氏の祖先を記述しているのは 確定的だと思います。 採用しなかった他の例として、 投馬國の官 彌彌も天忍穂耳尊と名前から同一人物の可能性が考えられますが、 先のコメントでも、事象の一致確率として思考ましたが、 その考えのもと、さらに付け加えるなら、 物事が一致する事象が3重「爾支・一大率・持衰」のモノと、物事が一致する事象が重ならない「彌彌(一重)」のモノでは、 発生確率は、3重の方が、 このような案件では、控えめに見積もっても1/10000以下であり、逆に言えば1万倍以上そのような偶然の一致はあり得ないとも言えるからです。 そのため、 魏志倭人伝における伊都國の爾支と一大率ならびに持衰の関係は、 物部氏(の祖先)であるとの客観的証明として差し支えないと思います。 しかしながら、 邪馬台国の核心的國の一つである伊都國が、どこなのか完全に確定しないと、物部氏の祖先が伊都國に居た事がもし確定的になったとしても、画竜点睛を欠くが如しとも言えるかもしれませんね。 どちらにしろ、邪馬台国の謎は、まだまだ多いと思います 😊
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
追加の御考察ありがとうございます。 最初頂いたコメントが深すぎて???だった部分が少し理解できました。 最初のコメントの中の論理が理解出来なかったのは、導き出される結論が明記されていなかったからです。 次のコメントで、これが、 「魏志倭人伝おける、伊都國の爾支と一大率ならびに持衰の関係は 物部氏の祖先を記述している」 だとおっしゃっていることを認識しました。 ただこれらの要素はそれぞれが推測の域を出ないので、確定したとは言い切れないのではないでしょうか? 私自身は、初期大和王権が饒速日達、物部氏の祖となる人々によってつくられたのだろうと思っていますし、それが卑弥呼の時代に北部九州にあった邪馬台国連合から東進した勢力なのだろうと思っています。
@あいう工夫
@あいう工夫 Ай бұрын
​​​​ 社会的・歴史的な問題の証明は、 論理学や数学とは違い、 〜ではないと言う証明、 所謂「悪魔の証明」は極めて難しく、ほぼ出来ないです。 そのため、確率的証明が基本となります。 現代でも、 刑事裁判などで、もし、 事件に使用された、線条痕が一致する 銃を容疑者が、3箇所にバラしてそれぞれに埋めたとの、供述通りに搜索で発見されたなら、 それは当事者にしか知り得ない秘密の暴露として、 犯人か、その関係者であるに足りる客観的事実の証明と認められる、 ということと、同様です。 当事者以外が、それと同じ事を供述したり、行う事は、確率的に 1/天文学的数字(巨大な数) の確率です。 逆に、言えば、 逆数の、その、天文学的数字/1倍、 当事者以外が偶然にそれをやる事は、まず考づらいからです。 上記と同じように 伊都國の爾支と一大率ならび持衰の関係と、 未来の大和朝廷の物部氏との名前、役割の3重の事象の一致は、 一致確率で思考したら、 簡単なモデルで説明すると、 抽象概念となるが、 極めて多くの面(数)がある(超多面体)のダイスが2つあり、 その2つのダイスを試行して、3回続けて同じ任意の面が出る確率と、同様の一致確率と言えます。 私の概算より、客観的に場合の数を測るため、 人口知能におおよその確率を 求めてもらった所、 P= 1/100 ✕ 1/50 ✕ 1/30   (名前の一致x役割の一致1x役割の一致2) =1/150000 の発生確率となりました。 逆に言えば、当然起こる事に対して 150000倍、偶然の一致は考えづらいと言えます。 1/150000発生確率でも、確定ではないと言われるかも知れませんが、 偶然の一致は、非常に考えづらい確率であり、客観的事実に足る蓋然性だと考えます。 以上 説明の仕方が判りにくくお手数お掛けしました。 尚、私の概算では、控えめに見積もったつもりで、確率計算の分母(場合の数)を3つの事象とも、100にしたので、 1/10000000の発生確率でした、 なので、 2つ目のコメントの、 事象が重ならないモノと3重のモノでは、3重のモノが10000倍より、偶然の一致は考えづらいとしましたが、 より、控えめな場合の数であり、 人口知能の答えの方が、不特定多数の方が妥当だと考えると判断し、 人口知能の測った場合の数と、確率を採用しました。 最後まで読んで下さりありがとうございました。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s Ай бұрын
邪馬台国のヤマト国と発音し、奈良県の指しています。  大和政権が形成されていて神武天皇以降から現在の第126代今上天皇に継承されています。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう Ай бұрын
そういう考えもありますね。
@bacymiranda7436
@bacymiranda7436 2 ай бұрын
御説に概ね賛成します。但し私は、九州北部から近畿奈良にやってきたのは、伊都国の人達ではなく、邪馬台国(九州ヤマト国)かつ九州倭国(魏志倭人伝の倭国)女王台与とその男弟垂仁だったと推察しています(邪馬台国東遷説)。因みに、垂仁の父崇神は伊都国の王家の出身であって、邪馬台国(九州ヤマト国)の王家に婿入りして(イリヒコ)、卑弥呼の男弟を務めたと推察しており、その限りでは伊都国の血筋の人物(つまり垂仁)が近畿奈良にやってきたと言えると考えています。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
このあたりの経緯を想像するのは未だ悩ましく、これという筋書きを絞り切れないでいます。 おっしゃるようなご推察もありだろうと思います。出雲口伝とも合致しますし。
@石山光介
@石山光介 2 ай бұрын
イギリス旅行(^^)良いですね。まゆさんの笑顔相変わらず素敵でした。今、ヨーロッパはいろいろ大変そうですが気をつけて楽しい旅をして下さい。次を楽しみにしています。
@まゆはどうでしょう
@まゆはどうでしょう 2 ай бұрын
石山光介さん、ありがとうございます☺️ 一番気がかりなのは治安だったのですが、嫌な思いも怖い思いもせず楽しめました🎶
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
ありがとうございます。 ヨーロッパの他の候補地もあったのですが、治安が比較的良さそうなイギリス旅行にしました。 フランス、イタリア、スペインなどでは気ままな旅は難しいかもしれませんね。
@夏羽-o2j
@夏羽-o2j 2 ай бұрын
師匠 まゆさん おめでとうございます🎉 ロンドンですか 素晴らしい❗️ 夫婦円満の秘決はなんですか?亡くなられた地元の安倍総理の言葉で 家庭の幸福は妻えの降伏だそうです 自分は無条件降伏です(笑) 新しく前回の動画に コメントしてます 明治4年に一ノ宮神社から発掘されたていた鉄鏡です 日田の鉄鏡と同じ大きさです よろしければ見てください しかし うらやましいなぁ~❤
@夏羽-o2j
@夏羽-o2j 2 ай бұрын
自分の地元に須佐と呼ばれる地区があり イカをミコトイカとしてブランド化してます スサノオが朝鮮半島から帰還する時たちよった伝説があります 銅剣とスサノオ 興味深いです
@まゆはどうでしょう
@まゆはどうでしょう 2 ай бұрын
夏羽さん、ありがとうございます☺️ 個人旅行にしたので、自分達のペースで動けて楽しかったです🎶
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
夫婦円満の秘決ですか。 何でしょうね? 安倍元首相と同じかも知れませんね(笑)。
@夏羽-o2j
@夏羽-o2j 2 ай бұрын
師匠 何度もすいません🙏 最近 飛騨高山の一ノ宮神社古墳から日田の鉄鏡とほぼ同じ大きさの鉄鏡が発掘されたていたと言う動画を見ました 明治4分の神社拡張工事のさい盛り土から鉄鏡やその他埋葬品が出てきたそうです キ鳳鏡と呼ばれる鉄鏡とわかったそうです 日田 飛騨 なにか気になります 日高見国を連想させます くわしくはyoutubeの河村哲夫の日本史古代史探索です この鉄鏡は ほとんど無視されています 自分も動画を見るまで知りませんでした 動画また 楽しみにしてます
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
ご教示ありがとうございました。 私も飛騨高山の鉄鏡のことは知りませんでした。 河村哲夫さんのKZbin拝見しました。 面白かったですし、分かりやすく勉強になりました。
@eijisakai9878
@eijisakai9878 2 ай бұрын
邪馬臺国連合国と狗奴国の位置は私の考えと全く同じで驚いています。1つ違うことは、卑弥呼が日田に居たということ(これは間違い)。女王国は伊都国の南に接する邪・馬臺=吉野ケ里・目達と翰苑・広志に書かれている(私の動画、国宝「翰苑」…を見てもらえば判ります)。現地に行かれて風景/映像を提供して下さることは良いです。謝意を表する。
@康一久保
@康一久保 2 ай бұрын
次回はレンタカーで? 国際免許は期限あり?無し? 海外で運転するのは、スゴイなぁー╰(*´︶`*)╯ 自信ないし、したくなーい(笑) シルバーストーンには行ってみたいです!
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
私は20年振りに海外で運転しました。 ヨーロッパの中ではイギリスが一番運転しやすいです。 国際免許証は1年有効です。
@康一久保
@康一久保 2 ай бұрын
@@これはどうでしょう さん(^_^)お早うございます!😱 え〜!たったの一年、ならば?どんな手順で取れるんですか?
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
国内免許を免許センターに持っていくと、即日交付されます。
@康一久保
@康一久保 2 ай бұрын
@@これはどうでしょう さん(^。^)おー!勉強になりました╰(*´︶`*)╯♡有難うございます♪
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
古代史探索旅の編集作業中ですが、また別の旅に出ちゃいました。 ごめんなさい(笑)。 ちょっと長い動画ですので、お時間ある時にご視聴頂ければ嬉しいです。
@アイサッチ
@アイサッチ 2 ай бұрын
ご結婚40周年おめでとうございます🎉私が海外で唯一行きたかった大英博物館の情報発信ありがとうございます。そして、ヴィクトリア&アルバート博物館初めて知って、こちらも観てみたいです。 ただ、イギリスの食事にはいろいろ心配しています。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
ありがとうございます。 イギリス食はやはり日本人には合わないかも知れませんネ(笑)。 今回の外食ではイタリアンが一番多かったかも、です。
@まゆはどうでしょう
@まゆはどうでしょう 2 ай бұрын
アイサッチさん、ありがとうございます☺️ フィッシュ&チップスは美味しかったですよ😋
@和田耕一-y8f
@和田耕一-y8f 2 ай бұрын
結婚40周年記念おめでとうございます。いつまでも健やかにお二人で旅行されてください。動画でロンドン満喫させていただきました。やっぱりヨーロッパはいいですね。私は人込みが苦手なのでスコットランドあたりでケルト音楽でも聴きながらゆっくりしたいなと思いました。それにしても円安でとても高いですね!破産しそうです。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
ありがとうございます。 スコットランドまでは行けませんでしたが、イングランド最北の湖水地方まで足を延ばしました。 乞うご期待(笑)、です。
@まゆはどうでしょう
@まゆはどうでしょう 2 ай бұрын
和田さん、ありがとうございます☺️ 帰国して最初に食べた丸亀製麺のうどんの安さに感動しました(笑)
@和田耕一-y8f
@和田耕一-y8f 2 ай бұрын
ああ、わかります。帰国してすぐうどん食べられたのですね。(笑) ヨーロッパやアメリカから帰国したら無性に食べたくなります。やっぱり向こうの食事は出汁や野菜がないので日本食がすごく美味しいと感じます。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
JALだったら、うどんdeスカイ(笑)。
@ペンちゃん-r4v
@ペンちゃん-r4v 2 ай бұрын
ご結婚40周年おめでとうございます。イギリスの考古学に転身ですか?世界的(日本も含む)ですね!!!素晴らしい!!!😃
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
ありがとうございます。 勿論、世界古代史への挑戦です(笑)。
@まゆはどうでしょう
@まゆはどうでしょう 2 ай бұрын
ペンちゃんさん、ありがとうございます☺️
@ペンちゃん-r4v
@ペンちゃん-r4v 2 ай бұрын
​@@まゆはどうでしょうまゆさんは、どこに居ても変わりませんね😊ご主人も😮
@まゆはどうでしょう
@まゆはどうでしょう 2 ай бұрын
会話はかずさんにお任せだったので、いつもと変わらず?のびのび過ごせました(笑)
@康一久保
@康一久保 2 ай бұрын
は?なんと😂記念日おめでとう御座います㊗️
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
コッソリ、イギリスに行ってました(笑)。 ありがとうございます。
@まゆはどうでしょう
@まゆはどうでしょう 2 ай бұрын
久保ちゃん、ありがとうございます☺️
@hu4263
@hu4263 2 ай бұрын
大英博物館、エジプト展。展示物はエジプトから寄贈されたもの? 貸与されたもの?
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
詳しいことはよく知りませんが、イギリス軍が持ち帰った遺物も多くあるようですので、力技?もあったかも知れないですね。
@hu4263
@hu4263 2 ай бұрын
@@これはどうでしょう 人様の大切な旅行、大英盗掘館とか大英強奪館とか書けないので寄贈?、貸与?とか書きました。日本刀は展示せず隠してある?
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
書いてますやん(笑)。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 2 ай бұрын
チプサン古墳は伊邪那弥命が被葬されています。  紀元前三世紀の古墳です。
@これはどうでしょう
@これはどうでしょう 2 ай бұрын
紀元前3世紀にこのような前方後円墳があったなら、ここが最古になりますが・・・