Пікірлер
@user-mg4oo7mx3f
@user-mg4oo7mx3f 3 ай бұрын
ヨンゴウトウダイヤ改正で大阪(新大阪着)で電車急行になりましたが、利用率はそんなに悪くはなかったですし、165系ではなくて、主体は153系でクハ特急サロに165型が使用されていただけです。たまたまヨンナナサンダイヤ改正で新幹線岡山開業のため岡山発着になったわけです。それと寝台特急のときは、下関運転所所属でした。なお寝台特急時代には、荷物列車にも呉線経由の間に追い抜かれていました。24系25型にはなりましたが、ただたんに寝台料金が上がっただけですね!
@mikoyan2003
@mikoyan2003 3 ай бұрын
やはたでわはくやわたです
@user-op8he5xq3e
@user-op8he5xq3e 3 ай бұрын
正面Hゴムを原型の木枠の窓に改造すればウリ二つの外観になったと思います。
@donkeygorilla
@donkeygorilla 4 ай бұрын
大井川鐵道にクソ行ってます小田急も大好きで大井川鐵道に昔小田急ロマンスカーが走ってたなんて知りませんでした
@user-yl2et6fv1d
@user-yl2et6fv1d 6 ай бұрын
アキューム走る前、宇都宮でよく見たな
@KOUTAROU-u8f
@KOUTAROU-u8f 6 ай бұрын
準急『たてやま 』ではなく『たかやま』でした。
@user-lz5zo3qd7t
@user-lz5zo3qd7t 6 ай бұрын
一応、ゲタ電とは言えるのかな?72系で窓枠Hゴム化、近代化改装されてたり、しまいには車体が101系中間車の試作体だった個体もあるので、割りと些細な事なのかもしれない・・・。
@yukkuri_maru9
@yukkuri_maru9 6 ай бұрын
1:06 かっこ良すぎない!?
@埠頭半田
@埠頭半田 7 ай бұрын
一時期、今の東海道本線・山陽本線を走る1051レ・1050レが1061レ・1060レに列番変更、高速貨物A列車から同B列車に格下げされてたことがあったが、知ってる人から写真を貰って初めてカネ30を繋げる為だったと知った。 今から20ン年以上前の事だ
@ぴーまん-j2p
@ぴーまん-j2p 8 ай бұрын
これの模倣でいいから、山陰本線の山口区間に 乗り得列車で走らせて欲しい。 振り子とか傾斜装置って、レールとその下にも大工事が必要になるんでしょ。 足がギリギリ出ない乗客誘致には、ゴージャス化しかないよ。
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i 10 ай бұрын
もしも南サハリンが現在も日本領だったら、JR樺太の車両としてキハ58系が走っていたかもしれませんね。 勿論、寒冷地だから実際にはキハ56系が投入されたのかもしれませんが…
@user-lz5zo3qd7t
@user-lz5zo3qd7t 10 ай бұрын
最終的に5両編成まで増備、予備車も用意されていたような。  いつか模型化してみたいです。
@WelcomToAvalon
@WelcomToAvalon Жыл бұрын
国宝にすべきだった
@user-hm8zn7sd6f
@user-hm8zn7sd6f Жыл бұрын
できれば、また走らせて欲しいですね
@lukethegospelwriter
@lukethegospelwriter Жыл бұрын
小樽で係員の人に「ダイヤル鍵付きの金庫には金塊とか入れたんですかね?」と聞いたら「いや、書類とかを運ぶ時ここに入れてました」と返って来たなあ。20年近く前見に行った時。 kzbin.info/www/bejne/q3-pk4uPbJl1nac
@user-wq6yl7iq8c
@user-wq6yl7iq8c Жыл бұрын
209系顔 千葉みなとの表示
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i Жыл бұрын
近鉄にも1200系と2430系の混成編成が2本ある。 阪急なんて新型車の中間に旧型車を入れるなんてことは、しょっちゅうやってる。
@DORATABI-TV
@DORATABI-TV Жыл бұрын
3:26の写真に注目すると、微妙にですが、当時の電車用ホームよりも SE車の乗降口の高さ(1m)の方が低いようにも見えますね。 当然今の通勤用車両とホーム段差ゼロの時代に特別に走らせたらどれくらいの逆段差ができるか気になるところです。
@user-kh3qr1go1v
@user-kh3qr1go1v Жыл бұрын
1983〜84年にEF58を追っかけてた頃、たまに連結されてました 北海道では急行ニセコに連結されているのを見た事があります 浜松駅では停車中に警備員さん達がホームに出て談笑しているのを目撃しました
@mailonef37
@mailonef37 Жыл бұрын
この車両かわかりませんが、剥き出しの車内の写真は見たことあります。
@user-dq8bd4qo6i
@user-dq8bd4qo6i Жыл бұрын
ロマンス急行「おおいがわ」は大井川鐵道の営業に必ず貢献していると思います。
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e Жыл бұрын
ブレーキの多重系統化等を付加すればいいのですね。何とか復活させて、本線を走らせたいですね。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 2 ай бұрын
老朽化の為、廃車とある。たとえ、ブレーキの問題が解決出来ても部品が無い、部品があっても旧国修繕の技術者が居ない、修繕が出来たとしても、運転出来る運転士が居ないよ!
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e Жыл бұрын
12系や14系の客車から気動車併結改造を受けた車両は、北海道や福知山、富山などにありました。 いずれにも共通していたのは、非常にその速度がのろかったということです。 北海道の14系からの改造車は、寝台車で、夜行だったので、速度がのろくても、あまり問題にはなりませんでしたが、 富山の12系客車からの改造車であるキサハ34は、58系の通勤形などの一般形気動車に併結された列車に使われたため、動力のない客車であり、出入り口も狭かったので、4年くらいのうちに使われなくなってしまいました。パワー不足のため、動くのがやっとという感じでもあったからです。 福知山の「セイシェル」はジョイフルトレインでしたが、3両編成の両端の車両はキハ58からの改造車で、2エンジン車だったのですが、中間車が12系改造の無動力車だったので、きわめてのろいジョイフルトレインとなってしまいました。そのため早期のうちに消えてゆきました。 当時の気動車のエンジンは、2エンジン車ですら、電車のモーター2個分(片側の台車分)に満たない出力だったからです。ここにさらに無動力の付随車(客車)が組み込まれたということです。
@ksrse30
@ksrse30 Жыл бұрын
本当にあったのですね。退役後は寝台車として走らせても面白かったのになぁ。😅
@user-qu4im7nb5r
@user-qu4im7nb5r Жыл бұрын
これ内装はS43の改造時のままだとおもいます。今海老名にあるのは何度か魔改造されているので、オリジナルとはかなり違う内装になってます。
@atagawamuraev
@atagawamuraev Жыл бұрын
譲渡した1990年前後は、ちょうどバブル崩壊で鉄スクラップを誰も欲しがらず全く値段がつかないような状況で、廃車となった旧国鉄車両も解体処理に困っていたので、このサハリン行きは却って渡りに船だったと聞いた覚えも。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Жыл бұрын
「車体は(当時の主力戦車であった74式戦車の主砲である)90ミリ戦車砲の直撃にも耐える装甲板で覆われている」 「武装強盗に襲撃された時の応戦用に対空、対地兼用の機関砲が搭載されている」   ・・・・・私が小学生の頃はマニ30形にはいろいろな噂が流れていましたね・・・・・
@user-oi7ed3yy9v
@user-oi7ed3yy9v Жыл бұрын
1977(昭和52)年の夏にわざわざ新大阪まで100系新幹線に乗って特急安芸を乗りに行きました。 見事な「がら空き」でした。 なんと云っても1つ後のさくらに乗れば30分早く広島に到着して料金は同じなのです。
@フランシスキネマ東京撮影所
@フランシスキネマ東京撮影所 Жыл бұрын
小津安二郎の名作『東京物語』で東京にいる家族が尾道に行くのが安芸だったと思います。
@user-bk6rs2js4d
@user-bk6rs2js4d Жыл бұрын
高校生の頃は、この100系が主力でした 懐かしいです
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i Жыл бұрын
アルコンは元が急行気動車で、エンジンや台車などは其のままだったのが後々まで影響した。 鈍足なので特急の邪魔になって晩年は厄介者扱いされてた。 もしエンジンや台車などが強化されてたら、もう少し長生き出来たかも。 アルコンには乗ったことがないけど、よく似た車体のキロ65「ゆうとピア和倉」には乗車したことがある。 職場の慰安旅行で往復乗車した。 「ゆうとピア和倉」はキハ65からの改造だったので速度面での問題は少なかったようだ。
@user-ix7iw6hs9u
@user-ix7iw6hs9u Жыл бұрын
何故か、模型で両方持ってる………。(笑)
@user-eo5wc9nu9n
@user-eo5wc9nu9n Жыл бұрын
当時でも輸送力が大きすぎましたよね。短い連接車とはいえ。
@user-jx3sr9bp8p
@user-jx3sr9bp8p Жыл бұрын
このコンテナ電車がその後のM250系スーパーレールカーゴが誕生するんですね。
@user-gb3lk1wm5l
@user-gb3lk1wm5l Жыл бұрын
思えば寝台特急『安芸』って現役当時から子供向け鉄道文庫などで『最も遅い』だのなんだのと、結構馬鹿にされた表記が目立ってたな
@kondo4649
@kondo4649 Жыл бұрын
わが国の鉄道史を語る上で欠かせない伝説級の名車だったのに、 こんな最期を迎えることになるなんて… 大井川鉄道へ譲渡したのは失敗だったんじゃないのかな?
@user-nh3ir5ce9f
@user-nh3ir5ce9f 2 жыл бұрын
下関終始だったのは、「あさかぜ」との兼ね合いとかあったのかしら。
@user-nh3ir5ce9f
@user-nh3ir5ce9f 2 жыл бұрын
いっそ、急行列車のまま残してくれていたら、もうちょっとは延命できたかも・・・と思うのって小生だけではないはず。まぁ、今更ですけどね。
@user-nh3ir5ce9f
@user-nh3ir5ce9f 2 жыл бұрын
20系時代にはA寝台車も連結されていて、ある意味では期待もあったのかもですね。その後24系25型にグレードアップされるも短期間で廃止・・・と。切ないですね、今更ですが。
@user-sp6hg8ch5t
@user-sp6hg8ch5t 2 жыл бұрын
昔は、海軍工廠があったり、今でも一応造船工場があったりするので、国鉄がもう少し考えれば、「安芸」は存続できたと思うんですよね。 まぁ、いい歳からげたオッサンになったから感じることではあるのですが。
@patapata2259
@patapata2259 2 жыл бұрын
1974年頃、急行安芸に乗ったことがあります。3往復中、2往復が広島まで、残り1往復は呉止まり。その呉行き列車に乗りました。 停車駅はむちゃくちゃ多かったように記憶しています。
@DH-cy8oz
@DH-cy8oz 2 жыл бұрын
パノラマスーパーとDXを混ぜたようなデザイン。
@user-ps1oc5bf5b
@user-ps1oc5bf5b 2 жыл бұрын
デザイナーは三木忠直。
@nagakou
@nagakou 2 жыл бұрын
パノラマスーパーよりも昔あったパノラマDXのほうが似てるね
@jreastseries6006
@jreastseries6006 2 жыл бұрын
E991系も実はもう4代目が出ているんですよね…(FV-E991系)
@ka13o5_h3ve5
@ka13o5_h3ve5 2 жыл бұрын
マニマニマニ!
@takanx9801
@takanx9801 2 жыл бұрын
アルミ車体は77系が2例目になるのかな。 形式名の「マ」が示すとおり、全く意味がなくなっているけど。
@user-gk8gg1zt7l
@user-gk8gg1zt7l 2 жыл бұрын
Good video, like..
@user-ee2ml4yx5g
@user-ee2ml4yx5g 2 жыл бұрын
静岡駅を発車するクモハ12041↓ kzbin.info/www/bejne/fZDKZmWkprOLqdk 豊橋駅を発車するクモハ12041↓ kzbin.info/www/bejne/enule4mvdr1_iMU と音声収録↓ kzbin.info/www/bejne/q3TSfXSmmNSkasU
@user-pc4uh7di4b
@user-pc4uh7di4b 2 жыл бұрын
3両の構体が剥き出しなのは車両の構造を学ぶ為に意図的に内装を作らなかったようですね 走行機器を省いた車体がほぼ本物のモックアップは鉄道博物館のE5系が有名な例ですが実はJR東海にも某所の研究施設に外観が本物にしか見えないN700系のモックアップが存在してたりしますね (JR東日本の研修施設にもE2系1000番台のカットボディがありますが、こちらはモックアップではなく廃車になったJ51編成の一部をカットしたものなので除外)