KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
ラクジュ建築と不動産
ラクジュ建築と不動産では、住宅をテーマにした建築と不動産の情報をお話しします。
自分の住まいの今後を知りたい方、住まいを探し始めた方、住替えを考えている方にお役立て頂ける様に解説していきます。
動画を見て頂ける方に、買っちゃダメな土地や中古住宅・マンションなどいろいろな情報をどんどん発信していきます。
ご質問などありましたら、コメント欄に記入頂ければ可能な限りお答えいたします。
ラクジュについて
神奈川県横浜市にて、不動産・建築業を通じて戸建住宅に住むことに楽しい・楽ちんをトータルプロデュースしています。
家づくりの色々なことを動画にしてご紹介します。
特に耐震、断熱、気密など家の性能やパッシブデザイン、パッシブハウスに強い関心があります。
株式会社ラクジュ
lakuju.jp/
ラクジュ本橋について
一級建築士、不動産コンサルティングマスターなど建築と不動産の資格を持ち、住まいに関する総合的なアドバイサーです。
深い実務経験より建築と不動産の情報や知識、時には問題点をお話しします。
保有資格
・一級建築士
・不動産コンサルティングマスター
・宅地建物取引士
・相続士
・住宅ローンアドバイザー
・賃貸不動産経営管理士
・既存住宅状況調査技術者
・震災建築物被災区分判定技術者
・CASBEE戸建評価員
・耐震診断・改修技術者(木造)
・ハンググライディング技能証パイロット証
27:36
【災害に強い家】日本の住宅はなぜ大地震時に倒壊するのか、防災住宅研究所の児玉さんに聞く!!災害に強い家はどんな家?
21 күн бұрын
24:53
【住宅建築大改正】2025年家づくり知らなかったら大損します!基準法改正により耐震性能が足りない家がでる!断熱性能義務化とGX志向型住宅も始まる!
21 күн бұрын
20:24
【太陽光発電】マキシオンより新パネル発売!性能も耐久性でコスパ最強パネル!2025年4月より東京・川崎で太陽光発電義務化が始まる!! #maxeon #performance7
Ай бұрын
10:15
【WELLNEST ROOM】新百合ヶ丘 1SLDK の快適に住んでいるだけでカーボンニュートラルになる!高性能木造賃貸住宅 #WELLNESTROOM
3 ай бұрын
31:58
【太陽光&蓄電池】マキシオン太陽光とダイヤゼブラハイブリット蓄電システムは実際どうなの?M-IBC小西さんに聞く! #maxeon #EIBS7
3 ай бұрын
27:23
【気密の闇】築3年で気密性能は劣化するの?!自作高性能気密測定器の測定実験もするよ! #気密
4 ай бұрын
14:51
【断熱一筋30年】日射遮蔽は9月からが大事!?木の香の家、代表の白鳥さんに!高断熱な家の住まい方を教わる!高性能な家の住まいの経験者と未経験者では説得力が違う!
4 ай бұрын
12:01
【究極の自邸10】モトハシ自邸50代からの住替え!ついに完成ROOM Tour #究極の自邸づくり
4 ай бұрын
7:57
【究極の自邸09】モトハシ自邸50代からの住替え!開放的過ぎる玄関どうする?!緩やかに目隠ししながら収納でもありキャットタワーの大阪マルキンKIBAKO #究極の自邸づくり
4 ай бұрын
29:21
【塗り壁】漆喰・珪藻土メーカーLOHAS WALL新宿ショールームで塗り壁体験してみた!
5 ай бұрын
36:21
【断熱一筋30年】夏のさらさらで快適に過ごす方法は?木の香の家、代表の白鳥さんに!高断熱な家の住まい方を教わる!高性能な家の住まいの経験者と未経験者では説得力が違う!
6 ай бұрын
22:31
【究極の自邸08】モトハシ自邸50代からの住替え!究極の太陽光発電パネルとは?!マキシオン #究極の自邸づくり #maxeon
6 ай бұрын
21:51
【究極の自邸07】モトハシ自邸50代からの住替え!外装選び何を選ぶ?! #究極の自邸づくり
6 ай бұрын
13:51
【つなぐ家】奈良県、和宇モデルハウス、27坪2階リビングの落ち着いたオシャレな家 #つなぐ家
7 ай бұрын
23:10
【究極の自邸06】モトハシ自邸50代からの住替え!換気・空調の大実験?! #究極の自邸づくり
7 ай бұрын
16:20
【断熱一筋30年】高断熱な家の窓って?木の香の家、代表の白鳥さんに!高断熱な家の住まい方を教わる!高性能な家の住まいの経験者と未経験者では説得力が違う!
7 ай бұрын
8:12
【超高断熱リノベ】鉄筋コンクリート造(RC造)戸建の超高断熱化リノベーションの現場に潜入!この男(ウェルネストホーム早田さん)は最強です!
7 ай бұрын
25:55
一級建築士が教えるヤバい!マンションって?マンションの断熱性能知って買いますか?
7 ай бұрын
8:15
【つなぐ家】平屋25坪、シンプルで快適で健康で省エネな暮らしが出来る家 #つなぐ家
7 ай бұрын
12:32
【家づくり最終進化論06】空気質どうする空調は何がいいの?!究極の家づくり!ウェルネストホーム創業者、早田宏徳が語る最終進化を遂げた家づくり #家づくり最終進化論 #究極の家づくり
8 ай бұрын
21:51
【2024年版】中古住宅の価値って?高性能な家の評価が低い今が買い時!
8 ай бұрын
20:37
【究極の自邸05】モトハシ自邸50代からの住替え!気密が出ねぇ!大失敗?! #究極の自邸づくり
8 ай бұрын
17:04
【断熱一筋30年】夏の暮らし方どうするの?木の香の家、代表の白鳥さんに!高断熱な家の住まい方を教わる!高性能な家の住まいの経験者と未経験者では説得力が違う!
8 ай бұрын
9:54
【家づくり最終進化論05】換気は何がいいの?!究極の家づくり!ウェルネストホーム創業者、早田宏徳が語る最終進化を遂げた家づくり #家づくり最終進化論 #究極の家づくり
8 ай бұрын
28:48
【究極の自邸04】モトハシ自邸50代からの住替え!断熱どうする?!断熱は○○が大事!! #究極の自邸づくり
8 ай бұрын
8:02
【家づくり最終進化論04】床暖房不要の究極の床断熱!究極の家づくり!ウェルネストホーム創業者、早田宏徳が語る最終進化を遂げた家づくり #家づくり最終進化論 #究極の家づくり
8 ай бұрын
20:16
【つなぐ家】茨城県つくば市、ワカバハウスモデルハウス、音楽室(防音室がある家! #つなぐ家
8 ай бұрын
24:17
【究極の自邸03】モトハシ自邸50代からの住替え!窓選びどうする?!サッシは枠とガラスで考えるバランスが大事!! #究極の自邸づくり
9 ай бұрын
7:43
【家づくり最終進化論03】緑の柱!究極の家づくり!ウェルネストホーム創業者、早田宏徳が語る最終進化を遂げた家づくり #家づくり最終進化論 #究極の家づくり
9 ай бұрын
Пікірлер
@mariangella2kudo2
Күн бұрын
耐力壁は一回限りなんでこのようなダンパーと併用でストレス分散させたほうがいいですよね。
@beruo1
2 күн бұрын
気密テープ工法やら色々高気密住宅のアピールを見ると、素晴らしく思えますが、(何に関しても経年劣化は起こるとはいえ)クロスや水回りなどより、下手すると機密性の劣化が一番早いのでは?なんて思ったりします。
@ケチャッピーybc
2 күн бұрын
本橋さん、動画作成・配信ありがとうございます この測定器は、本橋さんの手作りじゃないですか⁉️ うーむ、どれもいい数値というか悪い数値しかでてませんねえ 当時気密など関係なく建てられていたのか、メンテナンスがされてなかったのか、私の知るところではありませんが、このまま住むのは無理というものです 測定器はちゃんと作動してますよ
@繁川村
4 күн бұрын
ア◯◯設計で、建てましたが、仕上りは、DIY並みの仕上りでした(笑)LIXILのグレード高めのキッチンを大工が見様見真似で組んだ為、歪みタワミだらけ!交換も拒まれてます!
@yashugan8775
8 күн бұрын
中国地方の実家は4メートルの擁壁の上にあり、昭和55年以前の建築物。両親が住んでいて市に建物の耐震診断を相談しようと思っていますが、耐震診断の際に併せて、擁壁についても良いアドバイスいただける方は広島県/山口県にいらっしゃいますでしょうか?
@yutsuki_asanobe
12 күн бұрын
実家が築50年前後の賃貸平屋持ちです。リノベして貸し出そうかと思っていましたがちょっと踏みとどまりました。建直し含めて検討しなおします。有難うございます。
@ポロちゃん-s9x
12 күн бұрын
私のような田舎にいると対応できる設計事務所がほぼなくなります😂 地元設計事務所、地元工務店のレベルアップ?淘汰?が既に始まっておりました。 いろんな意味で凄い時代が来ようとしてますね。 いつも分かりやすい解説ありがとうございます🙏
@roomtour589
13 күн бұрын
制振装置はいろいろなものがありますが、小さな揺れから建物を守るというところがevoltzの一番の魅力。建物って小さな揺れから実は傷んでいるんですよね。我が家もevoltz入っていますが、家の中のものが落ちたり壊れたりしたと地震のあった翌日、話題になる中、モノ一つ落ちなかった!という経験が入れてからこれまでの5年あまりで2度ほど経験しました。何より「大丈夫」evoltz入っているから!という心の安心があります。これから家を建てたい人はぜひevoltzをいれてください❣
@jack_amano_tokyo
14 күн бұрын
人生、3度目の住宅を検討中の還暦夫婦です。早期退職して、義母の面倒を見ていますが、彼女も施設に入る事が決まり、次の夫婦の住まいを検討中です。自分なりに調べてきたことが、この一本の動画で全て正しかったと確認できました。チャンネル登録して以来、全て拝見しておりますが、引き続き、有用な動画をお願い致します。
@lakuju
14 күн бұрын
@@jack_amano_tokyo ありがとうございます😊
@beat555imp
15 күн бұрын
素晴らしい内容の動画をありがとうございます。お願い出来ない地域に住んでいるのが悔やまれます。
@beat555imp
17 күн бұрын
素晴らしい活動をされている方のご紹介、ありがとうございます。なるほどですね。
@lakuju
17 күн бұрын
@@beat555imp ありがとうございます😊
@evwolfeng
18 күн бұрын
夏、電気とエアコンがないと生きられない場所って、人類の生存適地と言えるでしょうか?🤔
@lakuju
17 күн бұрын
@@evwolfeng そうですね!
@ケチャッピーybc
18 күн бұрын
本橋さん、動画配信ありがとうございます 戸建も(富裕層しか建てられない)も集合住宅も人の交流が希薄な世の中です 人は人の交流を心の底では求めているのだと思います 私はなるべく声がけ、話しをするように努めてますが、話しかければ多くの方々は答えてくれます 住宅はもはや、個々の性能ばかりでなく、新しい交流の形、場になるステージへ入ってきたように感じがします
@lakuju
17 күн бұрын
@@ケチャッピーybc 交流大事ですね!
@minsakusaku6760
19 күн бұрын
中古物件のホームインスペクションは売り主の義務化にすべき。まだまだ買う側が弱い立場だなっと。
@tatata.999
19 күн бұрын
とても参考になりました。ありがとうございます。 質問ですが、路線価と売値との差額が大きすぎないのが理想とのことでしたが、どれくらいから差額が大きいと判断したら良いでしょうか? 今気になってる土地が相続税路線価では110千円/m2で、売値1560万円に対し、敷地土地面積×110÷0.8=1280万円でした。これは差額が大きいのでしょうか?また、値下げの交渉材料になりますか? よろしくお願いいたします。
@lakuju
19 күн бұрын
@@tatata.999 その程度の差は問題ないと思います。
@tatata.999
19 күн бұрын
@@lakujuありがとうございます。今後も動画参考にさせていただきます!
@blackblack12587
20 күн бұрын
非常に興味深いエビデンスを提示して頂き参考になりました。貴重なご意見ありがとうございます。これからも勉強していきます。
@aaa-g3h3n
20 күн бұрын
あくまで超素人ですが、日本の木造家屋を実際に加振台に乗せて揺らした実験を見た感想 構造壁や筋交いの釘が抜けてヘニャヘニャになって倒壊するんですよ 構造壁を作る時にベニアは全部接着剤を付けた上で釘打ち、これだけでほとんどの木造建築の耐震強度は圧倒的に上がると思うんですけどね
@トッスィコロガシ
20 күн бұрын
3Dプリンター住宅なるものが出てきていますが、個人的にはアレでじゅうぶんかな?と思います。今後の建築費のコスト上昇や職人不足を考えると、時代に合っているのではないかと思います。広くないし個性もないし、味気ないですが…。防災、メンテなどを考えると逆にメリットの方がありそうです。あとコンテナやトレーラーハウスなんかもアリなんじゃないかな。都市部で災害が起きて、インフラがぶっ壊れて不自由するより、土砂災害の無い田舎の広い土地に、井戸掘ってソーラーパネル設置して簡易住宅設置したほうが防災にはなるのかな〜と思う今日この頃です。
@baba-gl6rz
21 күн бұрын
災害リスクの少ない土地が第一、災害に強い家が第二、それ以外は第三
@taqua5899
21 күн бұрын
鉄筋コンクリートは雨仕舞い含めて老朽化した際の改修していただけるところあまりない&高価なので普及されることを望みます!
@kwms1978
21 күн бұрын
津波土砂災害水害液状化の心配がない所に住むのがまず第一ですが、職業柄どうしてもそこに住まないといけない人というのはゼロにできないので、そういう人にはWPCかRC造しか選択肢が残らないですよね
@lakuju
21 күн бұрын
確かに、住む場所を選べるのが一番ですね。
@ハラダンディ
21 күн бұрын
ありがとうございます。 エコキュート等被災時に活用出来るものが意外と有るとのヒントをもとに家の中を見直します。
@lakuju
21 күн бұрын
参考にされて嬉しいです。
@コーディーORD66
21 күн бұрын
許容応力度計算+耐震等級3なら消防署や警察署と同じ強度とHMは宣伝しますが 木造で出来た消防署や警察署って見たことないです。どれも鉄筋コンクリート造。 そしてWPC通常仕様は型式認定+耐震等級1。でも大地震での一部損壊すらゼロ。 建築業界はリテラシーを持って臨まないと至るところにミスリードのネタだらけ。 火災や台風・竜巻・・・火山降灰に至るまで考えないとノーリスクとは言えません。 真面目にリスクヘッジするなら児玉さんの考えは至極当然だと思います。
@キャットハンド-m1s
22 күн бұрын
おぉー、今回は児玉さんとコラボでしたか、さすが本橋さんお目が高い! (上から目線の一言でゴメンナサイ😅) PCパネルのボルトナット及び継手金具の耐久年数や、気密・断熱の性能が担保できれば「最強高性能住宅」が出来ると視聴者目線の感想を持っています。 良いものを作ろうとする匠どうしの連携を、ユーザーは求めていると思うのです🤔
@lakuju
21 күн бұрын
ありがとうございます。
@hakoniwatrain
22 күн бұрын
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、比重が重い黒い「津波」で鉄筋コンクリート造の建物が壊れました。 また、堤防の一部や船なども流れて町を破壊していきます。 直撃したら、多分、その家も無事では済まないかとは思いますが、 必ずそれがぶつかってくるわけではありません。 生きる確率を上げたければ、選択肢になるでしょうね。
@hakoniwatrain
22 күн бұрын
確かに、友人が防災関係の仕事をしていますが、 「防災リュックなんて買う前に、家をどうにかしないとだめだ」 と、いつも言っています...
@funaking-jp
21 күн бұрын
で、家をどうすればいいんですかね?
@lakuju
21 күн бұрын
私も同感です!
@evwolfeng
22 күн бұрын
WPC+外張断熱でようやくまともに住めるようになるが、さすがに高くて手が出なかった😢
@ykon2723
22 күн бұрын
大成、レスコ、百年… WPCは、そもそもやってる会社が少ない…
@ももやましゃん井卜
22 күн бұрын
地震大国日本を超える安全な家作ってる国あるの?😮
@horignition
22 күн бұрын
2016年熊本地震も2024年能登半島地震も災害による直接死の数を関連死が超えたそうです。 災害大国日本で災害に強い住宅、なるべく避難所に行く必要のない住宅が増えて欲しいです。 地震に限らず何らかの理由で電気ガスといったインフラが止まった際には 非常時の限られた熱源で室温をなるべくキープできる断熱気密性能も合わせて。
@ケチャッピーybc
22 күн бұрын
本橋さん、動画作成・配信ありがとうございます いつ撮られた動画ですか、Tシャツでんがな 日本はどこに住んでも災害リスクだらけです 津波には、平屋は配信逃げ場がないからやばいですね😢
@籠華
22 күн бұрын
型式適合とは何ですか。またなぜ型式適合認定では家を建ててはいけないのですか。
@ふじさわしみん
23 күн бұрын
SBCは、3月31日までの着工分は 2月14日まで申請受付で、審査料も上がるようですね。審査期間も四号と比較すると どのくらい掛かるか…?
@minsa_gte6
24 күн бұрын
審査省略=構造計算しなくてもいいと解釈する建築士がいます。それ間違いです。
@ハピハイド
24 күн бұрын
こういうのって地域性とかあるのでしょうか? こちらで取引の仕組みを勉強したので、知り合いの建築士さん(リフォーム会社)にこちら側(買い主側)にたってくれる不動産屋を探している旨伝えたら、そうゆう事すると元付けに嫌がられるよ…と言われました その建築士さんは不動産の取引も何回かしていて、御自分用に買う時もサイトで見つけた物件をそのまま広告だしてる元付けで購入しているようです… 確かにここの(群馬です)不動産サイトにはほとんどが元付けがそのまま広告を出しています… とすると、客は不動産屋を選べないことになりますね
@MyHomeRecovery
25 күн бұрын
なんか丸鋸とかも165㍉で通用してたのに構造材が太くなる?からなのか❓ 丸鋸等の電動工具も200㍉とか使うようになる❓とかなんか聞きました🙀 まだ勉強不足なので遅れないように学んでいきます😢
@senjigusuri
25 күн бұрын
今シーズン最強寒波の今日、この動画を見ている時の外は雪が。で、本橋さんの格好はTシャツ、短パン。これでアイスクリームを食べていたら北海道?と茶々を入れたくなるところ。違いはラジュエター・パネルが無い処と、電気料金の少なさ(大笑いで羨ましい)。しっかり設計・施工された家は違うのですね、と納得させられる。
@lakuju
25 күн бұрын
@@senjigusuri ありがとうございます😊
@ダーシーちゃんねる-r1e
25 күн бұрын
人間も家も基礎が大事ですよね
@河田亜那
25 күн бұрын
今回の改正は、木造2階建住宅の、耐震基準そのものが法律で上がった…ということでしょうか? それとも、4号建築物として構造審査が省略されていたために、建築士・ビルダーが、本来必要な耐震基準を満たさない設計や施工をしていた?ということでしょうか? 「ウチは耐震等級3でやってますから、法改正後も耐震性は大丈夫。安心してください」と言っている営業マンは、どうなんでしょう?
@lakuju
25 күн бұрын
@@河田亜那 建築基準法で壁料計算が変わったのです。 耐震等級3はどんな計算?と聞き直してください!
@トッスィコロガシ
25 күн бұрын
審査機関が、設計事務所やゼネコンとツーカーの仲だと、審査が甘く見られないか。コッチの機関では構造審査は通らないけど、コッチなら通る。以前、そのような経験を何度かしたことがあるので、形式的で終わらないようにしてほしいです。 あと、設計段階でクリアできても、施工と管理の品質が甘いとダメですよね。この業界はとくに人手不足が顕著ですし。多くの課題がありそうですが、この機会に、業界のレベルアップ、住宅の品質アップに繋がれば…と祈るばかりです。
@user7394dfwf
25 күн бұрын
外気温は11月より12月の方が低いですから、どんなに高断熱高気密の家でも、同じ生活をしていれば電気使用量が12月より11月が多くなることはありません。内外気温差に比例して暖房エネルギーの消費量は増えますから・・・。新居での12月、意図して電気使用量を減らすような生活をしていませんでしたか?
@lakuju
25 күн бұрын
@@user7394dfwf そうですね!
@ハマちゃん-c9t
25 күн бұрын
築40年の本宅の傍に7年前に別宅を新築した。本宅はデザインの良いモデルハウスなので解体して新築するよりも別宅を新築する方が得策と考えた。別宅には義母が暮らしているが、毎年寒くなると私も別宅で過ごしている。こんなことが出来るのも、本宅に接する公園の中にある集会所予定地を手に入れていたからである。 別宅なので高性能住宅とは言えないが、外壁には耐力面材を張り、内壁には全て筋交いを入れた。断熱材は壁天井が16kGWで、床がEPSである。窓はアルミ樹脂でLowE樹脂Sである。オール樹脂やアルゴンは高かった。防犯と遮熱のために電動シャツターを付けている。6類でも暖かい地域で有史から大地震の記録が無いので、耐震性能や断熱性能には関心が低い。全館暖房にしているが、窓に結露は発生しないので満足である。 住宅性能を数値して義務化するのは良いことだが、太陽光パネル設置など高額な補助金で釣るような誘導政策は止めてほしい。税金の使い方として公平性に問題がある。
@520asianbeauty
25 күн бұрын
構造を役所で審査するのに時間かかりそうですが、マンパワー不足、国は考えてるのでしょうか?
@lakuju
25 күн бұрын
そうですね、大混乱するのではと思っています。 でも本来これは必要なことと思いますので
@inoriri11
25 күн бұрын
待ってました!
@lakuju
25 күн бұрын
ありがとうございます😊
@oyoyo8817
26 күн бұрын
従来構法にも2x4的な壁量計算を求められるんですかね。今までは筋交い入れて金具で補強しておけばよかったのが耐力壁も入れろってことでしょうか。
@lakuju
25 күн бұрын
いえ壁量の基準は昔からあります それを審査しないのが4号特例です! それを審査することになりました!
@oyoyo8817
24 күн бұрын
@@lakuju ご説明ありがとうございます。今回の改正の趣旨は壁の強度云々というより、壁数・割合が少ない大部屋などの違法建築が問題ということなのですね。直下率を達成しただけでは安全性は保てないってことなのかなと思いました。
@ケチャッピーybc
26 күн бұрын
本橋さん、動画作成・配信ありがとうございます 2025年というと団塊の世代が後期高齢者になる、所謂2025年問題しか知りませんでした 今、一年後を目処に解体、木造住宅新築を考えています 大丈夫でしょうか❓
@lakuju
25 күн бұрын
設計、施工者が優秀なので問題ないですよ!
@ケチャッピーybc
25 күн бұрын
ありがとうございます
@KK-kf4ue
26 күн бұрын
大変参考になりました。ありがとうございます。
@lakuju
25 күн бұрын
@@KK-kf4ue ありがとうございます😭
@しまさ-b3o
26 күн бұрын
新しい家でも変わらずライオンさんがいて安心しました😊
@ももやましゃん井卜
26 күн бұрын
2025年4月手前に建てられた家の資産価値大暴落やろなぁ、 古い空き家なんてリスクの塊でしかない。
@MyHomeRecovery
27 күн бұрын
今度お邪魔したい❗️🎉