Пікірлер
@HINOTORI_for_Sanyo-Himeji
@HINOTORI_for_Sanyo-Himeji 11 күн бұрын
スペーシアがデビューしたときもかっこいいと思ったけど、こうして見るとDRCの方が、アナウンスも含めて、旅への演出が壮麗でかっこいいですね。。車内の重厚感や、停車中のたたずまいも、たまらない。 貴重な映像と音声、ありがとうございました😊
@inoma7091
@inoma7091 16 күн бұрын
こんにちは。私布原信号所のジオラマを制作に関わっているものです。列車を走らせる雰囲気を高めたいと思い、toshi tan様のこの動画の音声を使用したいと思い、コメントをさせていただきました。お忙しいところ恐れ入りますが、ご連絡をお待ちしております。
@黒い魔神
@黒い魔神 24 күн бұрын
この時代の国鉄が良かった。この時代の当時、秋田行きの急行時代の鳥海や福井行きの越前は共に旧型客車で、寝台車や座席指定のグリーン車そして自由席と言う編成だった。青森行き急行十和田1号は座席のスハフ14形で十和田3号は20系の寝台車だが、11両編成のうち8両が寝台で後の3両はナハ21形と言う座席車だった様な気がした。😮因みに十和田5号はスハフ12形座席車。
@tsuka5116
@tsuka5116 Ай бұрын
浅草駅のブラウン管モニターが懐かしい。しかも、ノンストップ便。 この豪華な車内と平坦均衡速度165kmは当時では化け物だったと思うが、スペーシアでは出力が倍になり、化け物が進化した。 1720系はブルーリボン賞取れなかったんだよね。
@シバタランタロウ
@シバタランタロウ Ай бұрын
実際にこの列車は 超特急ヒカリアン 8000系と3000系ともに登場しております
@duketrain01
@duketrain01 Ай бұрын
北仙台方面から原ノ町へ向かっていますね。なんとも懐かしい❤写真に映るパチンコ セント、、どこなんだろう🤔
@芝田恭江
@芝田恭江 Ай бұрын
0:30オペラのフィガロの結婚
@阿久津忠弘
@阿久津忠弘 Ай бұрын
車掌は東武 スチュワーデスは東武トラベル海外旅行部 ウェイトレスは東武ホテルが担当で、東武グループ連携でしたね。
@nakagaminobuhisa
@nakagaminobuhisa Ай бұрын
夜行列車が廃止されている今、首都圏から秋田に夜行で行こうとすればバスがあります。 しかし列車、特に急行は熊谷とか渋川とか水上とかでも夜行列車を利用できたので、廃止されて残念です。
@エクストリーム-r1t
@エクストリーム-r1t Ай бұрын
こんなに英語の発音が良いと格の高さを感じます。
@ななぼう-z6p
@ななぼう-z6p 2 ай бұрын
貨車好きです。 2 4 5 6 8両目の 貨車はなんだろか? 8両目はツム?
@ミスター-e5u
@ミスター-e5u 2 ай бұрын
はじめまして。この時の京王線特急は新宿出発時どれくらい混んでいましたか?教えていただければ幸いですが。
@平野健二-z7g
@平野健二-z7g 2 ай бұрын
伯備の三重連と違う
@thunderbird1691
@thunderbird1691 2 ай бұрын
越美北線の86は、走っていたことを知っていたんですが、映像で見たのは初めてです。越前大野駅の風景は変わりません。小浜線も同じくSLが走っていたことは知ってはいても見たことなし。敦賀や小浜駅前の公園にSLが保存されています。
@aaaaaa-kb3ec
@aaaaaa-kb3ec 2 ай бұрын
蒸気機関車、懐かしく、水(20t)、石炭(20t)総重量150tのS Lが、力強くはしる。
@MainlineThruTheRockies
@MainlineThruTheRockies 3 ай бұрын
I can’t stop watching stuff for your channel! I’ve discovered a love for Japanese steam and I gotta have it all! Thank you!
@スーパーおおとり
@スーパーおおとり 3 ай бұрын
出だしの画像から良いですね 旧 札幌駅舎 駅前通りのトラム ゼブラー付き角型深緑信号機 SLの方もハエ叩きが良いアクセントになってますね
@atangokin0218
@atangokin0218 3 ай бұрын
4:51 「たけやーさおだけーたけやーさおだけー」
@出来の悪いおっちゃん
@出来の悪いおっちゃん 4 ай бұрын
貴重な映像、それもカラーですね!和歌山線て客車6~9両もけん引してたんですね。福知山線よりも利用客が多かったんでしょうね。
@和哉松島
@和哉松島 4 ай бұрын
きは35気動車は、雰囲気くずしますが皆さんあの気動車をどのように思っていますか❗63歳会社員より?
@matujii
@matujii 4 ай бұрын
懐かしいカラーのフィルムもなかなか使えなかったのにカラーで動画なんて凄い
@洞内健児
@洞内健児 4 ай бұрын
昔のこうや号はヨーロッパの特急みたいな外見だったけど、短命。今のこうや号は素っ気ないデザインだけど、40年以上活躍している。いずれは置き換えられるけど、それまでは看板列車として頑張って下さい。
@男たけいちかあき
@男たけいちかあき 5 ай бұрын
名古屋駅から宇治山田までノンストップに乗りましたね、名古屋から難波駅まで乗りましたね、😊早い
@user-ce8qx5hg1t
@user-ce8qx5hg1t 5 ай бұрын
貴重な動画ですね。割と平坦なのかもしれませんがC11がこれだけ長い編成を引くのは凄いですね。短い編成でも重連させるDLが恥ずかしいですね😂
@tiltlivingalie6653
@tiltlivingalie6653 6 ай бұрын
このチャンネルの動画DVDにして売って下さい。
@takara4906
@takara4906 6 ай бұрын
ニセコ号にスロ62?がくっついてますね グリーン車とはいえ、現役SL牽引の定期列車で冷房車を連結していたのは初耳です
@埠頭半田
@埠頭半田 6 ай бұрын
ワインダーの音がする
@白蛇-h4s
@白蛇-h4s 6 ай бұрын
警笛鳴らしすぎじゃろ❗ 荒手車庫前(現、商工センター入口)が懐かしい😄
@sobatoba3353
@sobatoba3353 6 ай бұрын
伯備線すげーな
@久保雅義-o9g
@久保雅義-o9g 6 ай бұрын
SLで通学してました。C58221は良く見ました。紀伊田辺のカマで集煙装置が厳つく感じました。C58貨物は竜華のカマで丸煙突でシールドビーム前照灯の機材もありました。ほかに、C576をはじめ3機が交替で運用にあたっていました。毎朝どのカマが来るのかワクワクしながら乗っていたことを思い出します。
@久保雅義-o9g
@久保雅義-o9g 6 ай бұрын
SL通学してました。C576は鷹取点検のラスト機材で、他のカマよりちょっと綺麗でこのカマが来ると嬉しかった事を思い出します。窪・背の山のカーブは休日写真を撮りに出かけたりしてたので、本当に懐かしい映像でありがとうございます。
@埠頭半田
@埠頭半田 6 ай бұрын
13:18 本務機もちゃんと前向いてるように見えます。でなければあんなカッ飛んだ走りは出来ませんよ
@黒田敦哉
@黒田敦哉 6 ай бұрын
出発前のコンプレッサーの音がダサすぎ。せめて8000系と同じのに変えれば良さそうなのに。また60年代中なら、なかなかだが、81年に小田急が7000系ロマンスカーがデビューした途端、時代遅れに見えた。
@naumanzou4282
@naumanzou4282 6 ай бұрын
こうしてみると貨物列車の編成は本当になんでもありって感じなんですねぇ
@akiomatsumoto7923
@akiomatsumoto7923 6 ай бұрын
懸命に勾配を上る姿は涙ぐましい。
@国肩辻村
@国肩辻村 6 ай бұрын
いやはやなんとも、言葉が出ませんよ。筑豊は過去1回だけ乗車しました。直方、飯塚の駅ホ~ムは側線に客車が留置されて居た記憶が有ります。ボタ山も然りです。懐かしいなんて物じゃありません。
@akiomatsumoto7923
@akiomatsumoto7923 7 ай бұрын
山陽本線で重い16両編成の急行列車をC59で牽いていた日々を思い出します。
@角田修一-x3l
@角田修一-x3l 7 ай бұрын
SL時代の関西本線大変貴重な映像ですね。この動画を見て気づき気になった事があります。現在の関西本線は貨物列車が奈良県と三重県の亀山以西では見かけません。そこで気付いたのは、令和6年問題トラックドライバーの運転時間が厳しくなった事です。関西本線(王子ルートの大和路線含む)にもこの動画みたいに貨物列車を走らせたらどうかと思います。加茂から亀山迄はだいぶ旅客車の本数が減っているので、それこそ貨物列車を東海道線、山陽本線東北本線、高崎上信越更に道内及び日本海ルートみたいに24時間走らせるべきです。また東海道線などの迂回ルートにもなるでしょう。長いコメントで申し訳ありません。また拝見します。
@braver6845
@braver6845 7 ай бұрын
朝の青森駅、雨が降っても、雪が降ってもはつかりは動いていたなぁ懐かしいなお
@ヨシ-c4f
@ヨシ-c4f 7 ай бұрын
子供の頃(30年程前)父の実家へ行く時に乗った路線。その当時はキハ48?の白と青のツートンでした。
@TsutomuEnoki
@TsutomuEnoki 7 ай бұрын
おふくろも若かりし頃、汽車が大好きだったんだよ!
@user-ce8qx5hg1t
@user-ce8qx5hg1t 7 ай бұрын
D51は強いですよ。鉄道貨物全盛期はこの機関車があったこそです🤭
@やすおな
@やすおな 7 ай бұрын
00分発車の時は発車メロディの後NHK時報がなっていました。プップップッポーン
@たま寿限無
@たま寿限無 7 ай бұрын
大変貴重な資料です。
@user-ce8qx5hg1t
@user-ce8qx5hg1t 7 ай бұрын
D52最強です😂今では見ることもない長大重量貨物を単機で牽引していましたから。
@f4802
@f4802 7 ай бұрын
何処かで「勾金」添田線?が交差?する所があるのかな!、と見てました。 こんな事から「上富野」駅を、よじ登る感じの駅が思い出されます。
@雄高國分
@雄高國分 7 ай бұрын
1982年5月は私は3歳5ヶ月くらいかな。 発車時の抵抗制御車特有のブラシの擦れる音が堪らないですね。
@西義隆-t1b
@西義隆-t1b 7 ай бұрын
私が初めて福岡市内電車に御世話になった時まだ幼少期であったので単に「博多の電車」と称していました この電車の正式名称である「西鉄福岡市内線」と改めて知ったのは中学生になってからのことであります
@西義隆-t1b
@西義隆-t1b 7 ай бұрын
西鉄福岡市内線に初めてお世話になってから今年で50年となります 福岡市内線との結び付きは私が当時病気していて九大病院にかかった際 国鉄吉塚駅から病院ヘ向かう途中 東公園の外れに線路と踏切が見え 踏切を渡ろうとした時に警報が鳴り出して遮断機が下り 振り向いたら私の地元北九州と同じく西鉄の電車が遠くに見え初めて西鉄福岡市内線の存在を知ることになったのであります 結果的に病状が思ったよりも大分軽かったので病院からの帰りに大学病院前から博多駅前(呉服町経由)までその西鉄電車に乗って帰ることが出来ました その後も2ヶ月毎に九大病院ヘ診察ヘ行き翌1975年まで帰りに5·6回ほど福岡市内電車のお世話になることとなりました その後廃止され博多駅までバスでの帰りとなりましたが結局福岡市内線に乗ったのはこの区間(一度だけ東車庫前から乗車)が唯一となりましたが福岡市内電車の思い出は今でもハッキリと記憶に残っております
@西義隆-t1b
@西義隆-t1b 7 ай бұрын
2:05〜と4:13から発する踏切警報音は西鉄グループならではの特徴です また貝塚駅の発車ベル(3:41)も昭和の鉄道駅の象徴であります