Пікірлер
@ナカムラユズル
@ナカムラユズル 2 ай бұрын
バブルの頃、ディカウントショップにある無名ブランドのカセットテープを買うと、あっという間に、ワウフラだらけの音になった。
@ヨコ-j5x
@ヨコ-j5x 2 ай бұрын
磐越西線で蒸気機関車に乗ってた頃、冷凍みかん🍊とお茶をセットで買っていた人がたくさんいたのを覚えている。
@javawaky
@javawaky 2 ай бұрын
摂津に住んでた時は、わざわざ新大阪で降りて構内の弁当屋で夕飯用に各地の弁当買ってたな。 楽しかったし、旨かった。
@momomomo6798
@momomomo6798 2 ай бұрын
7:23 今の時代でも外国では温冷を一つの自販機で売ってるのは珍しいから すごく劃期的な発明だったんだな
@ygymts64
@ygymts64 5 ай бұрын
4:26 関東大震災発生でアメリカが救援物資としてフォードのトラックシャーシーを送ったところ、当の東京ではバス車体を架装したという説もあります
@mitioga1052
@mitioga1052 6 ай бұрын
なんで投稿ないんですか?私生活が多忙なのですか?
@QYK04374
@QYK04374 6 ай бұрын
車内放送のテープだが、いわゆる8トラと思ってる人が多いが違う。 8トラは正確にはリアジェット型カートリッジであり、バス用はフィディリパック型といって仕様が違う。いわゆる昔のカラオケセットでは再生できない。 だからバスのカートリッジを入手の際は注意。
@QYK04374
@QYK04374 6 ай бұрын
6:21 こういうボタン、伊予鉄の路面電車にまだありそう。
@つまみぐい-x5i
@つまみぐい-x5i 6 ай бұрын
エアコン発明者に乾杯🎉🎉🎉
@一文字猛-b1e
@一文字猛-b1e 8 ай бұрын
1時間のライブ番組を録音するのに大体CMカットすると46分から90分テープに変えた。今では貴重なライブテープで宝物です。120分テープは切れやすい使えなかった。 モノラルラジカセは録音もモノラル録音になるからステレオラジカセが良かったね。
@tabbycat5716
@tabbycat5716 8 ай бұрын
・・・メリットが出て来ないナ。 日本にリンス(洗髪後のコンディショニング剤)と言うものの存在を最初に知らしめたものの気がするが。
@無限大使-n1c
@無限大使-n1c 9 ай бұрын
カセットテープは古いってイメージあるけど先にCD出してその後にカセットテープ出したらカセットテープの方が新しいと思ったのだろうか?まあカセットテープを銀色で光らせてみたらCDに見劣りしなかったかもしれないが、人間の先入観とは恐ろしいものがある
@秋山泰幸
@秋山泰幸 9 ай бұрын
陸船車「日本」やな❗
@みみ-e7y2u
@みみ-e7y2u 10 ай бұрын
新作でないかな〜
@takahirot271
@takahirot271 10 ай бұрын
オーディナリーってのが糞速いんだっけ?
@大森浩二-b2g
@大森浩二-b2g Жыл бұрын
ラジカセは、小6の時にお年玉をためて買ったのが最初。 その当時、スピーカー1つのタイプでも、20,600円で綺麗にそろっていて、値段での選択の余地がなかった。 20,600円を超える「高級機」には物品税がかかっていた、ということらしいです。 機器にお金がかかってしまい、テープは(どこのブランドやねん?という)安い物しか買えませんでした。
@masaruppo2115
@masaruppo2115 Жыл бұрын
悪用し過ぎて 親に携帯契約を解約されたヤツのためにも 公衆電話だけは残してほしい。
@masaruppo2115
@masaruppo2115 Жыл бұрын
レトロワールドな妄想生活をする時に 色々とお世話になりますね。 あ、フロッピーディスクも必要ですね。 はい、そういうの大好きなので。
@4126org
@4126org Жыл бұрын
バスのワンマン化は人件費の節約が目的だと思っている人が多いけど、そもそものきっかけは、採用難だったんだよね。 中卒を採用していたんだけど、中卒で働く人が殆どいなくなって、募集しても人が集まらなくなったのが発端なんだ。結果的に人件費の節約になったんだけどね。
@中野酒造蔵
@中野酒造蔵 Жыл бұрын
静岡の人間ですが、あの陶器のお茶は「ああ、静岡に帰ってきた、」という感がありましたが、いつの間にか無くなり、駅弁を買う開閉窓すら無くなりました。駅弁売りの、あのお金を払うハラハラした思いを知る人はもう少ない…。ちなみに鯛飯は駅でたまに買います。美味しい。
@古舘友通
@古舘友通 Жыл бұрын
音に関しては高級なカセットテープのほうがCDより上。ただしカセットテープはノイズが多い。ナカミチのカセットデッキに付いていたデモテープはホールのピアノが目の前にあるような臨場感だった。
@吉田達也-c2j
@吉田達也-c2j Жыл бұрын
海軍のカレーは、長い航海で曜日の感覚が狂うから金曜夜の定番だったという話を聞いたことがあります。
@友之森田
@友之森田 Жыл бұрын
地元では、小学生の頃には、バスガールが、乗車してたな、道路が復旧出来れば、バスは早いな、
@友之森田
@友之森田 Жыл бұрын
大英では、スープでしょうね。ライスが有ったのは驚きだけれども?、手掴み出来るのには驚きだけれども?、食用蛙さんがいらっしゃるから、入れろってのは驚きだけれども、今では新鮮かも知れないんだけれども、現在では、御当地食肉のレトルトカレー、いらっしゃるんだなぁって
@Eddie-ex
@Eddie-ex Жыл бұрын
牛丼はどこの店が一番美味いか?みたいに ルーは何が一番美味いか?って会話は永久に終わらないから、ある意味面白い。
@進藤篤史-d2u
@進藤篤史-d2u Жыл бұрын
今晩は 久保柳徹子です。 久米宏です 始まりました ザ!ベスト展   みてる側のひと 詰合せカセットテープ 作ろう ごほごほ おじいちゃん 咳せんでよー ちびまる子ちゃんにもカセットテープネタありましたね
@進藤篤史-d2u
@進藤篤史-d2u Жыл бұрын
A面 B面 長さもいろいろ 10分 30分 60分 90分120分150分 ありましたね テープの 収録要領が増えるほど伸びやすいという 欠点がありましたね
@ブラックパール-l3v
@ブラックパール-l3v Жыл бұрын
イターリアのマルゲリータピッツァ
@MMME156
@MMME156 Жыл бұрын
鉄道の初めてを見たい
@nodapon-desi
@nodapon-desi Жыл бұрын
カセットテープの体積が、4分の1だった、マイクロカセットもありましたよ。これは磁性体を余り塗れなかったので、主に英会話学習機に使われてました。けど、後にWALKMANみたいにポータブルで使える機種も出て来ましたが、短命に終わりました🥺。この技術は、ハンディデジタルレコーダーに受け継がれたような気がしました。
@福島みう
@福島みう Жыл бұрын
私が子供の頃 女性車掌さん乗ってました。道路も舗装と砂利道が混ざる道でした。1975年くらいです
@The123456789SAKE
@The123456789SAKE Жыл бұрын
食用ガエルは旨いよ。聞くと気持ち悪いだけで。トカゲと同じ。ただ、今漏れて繁殖したのが特定外来生物になってのがなんとも・・・
@The123456789SAKE
@The123456789SAKE Жыл бұрын
鳥は、は虫類から進化した生物だから、その元の、は虫類は結構旨いんだよ。トカゲとかワニとかね。また、両生類もは虫類から進化した生物だから旨い。カエルか。名前を聞くとびっくりするだけ。
@izumo4283
@izumo4283 Жыл бұрын
コンポステレオに組み込むカセットデッキも1970年代後半から流行ってた。独立した動画がいいけど難しいならポータブルカセットプレイヤーのときに少しでも触れて欲しい。
@izumo4283
@izumo4283 Жыл бұрын
パソコン用に10分や15分といった短いテープも売られてましたね。特にmaxell。
@izumo4283
@izumo4283 Жыл бұрын
日本では90年代にMDに移行したけど、世界ではMDの影響は少なく、iPodやフラッシュメモリプレイヤーが普及する2000年代まで40年近くに渡り活躍した。
@April-cat
@April-cat Жыл бұрын
苺ジャムには意外と黒胡椒が合う…。りんごジャムにはシナモン、マーマレードにはグローブ。 ちょっと大人な感じになります✨
@砂姫婆酒樽
@砂姫婆酒樽 Жыл бұрын
保育園には 路線バスで通園してた いつも、車掌の隣に立ってた
@砂姫婆酒樽
@砂姫婆酒樽 Жыл бұрын
小学校の頃は 緊急用に ポケットには 十円玉が入ってた
@ペピ丸
@ペピ丸 Жыл бұрын
「漫画はじめまして物語」大好きでした☆ モグタンの代わりが霊夢ちゃんかな? しかし、二人の話し言葉が似ていて、ちょっと分かりにくいのが、気になります。 霊夢ちゃん口調を、お上品(?)にしていただけるよう、ご検討いただければと思います。
@1019ha
@1019ha Жыл бұрын
東芝も時計から発祥していますね。
@1019ha
@1019ha Жыл бұрын
峠の釜めし容器は。猫のトラの食器でした。
@犬野富吉
@犬野富吉 Жыл бұрын
僕のうちは商店街の真ん中で、回りがみんなお店屋さんだったんです。それでケーキ屋のおじさんが不二家の小さな自動車のかっこうしたチョコを(3センチくらい?)、そっとくださったことを覚えてます。小学生になったばかりかな? 母子家庭で貧乏だから、ほかの子みたいにお小遣いをもらえないことを知ってたんですね。妹と二人に二個ずつくれた優しいおじちゃんでした。改めて m(__)m
@アソパソマソ-asopasomaso
@アソパソマソ-asopasomaso Жыл бұрын
昨日知ったけど普通におもしれーから新しい動画くれー
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 Жыл бұрын
1:02 霊夢の「おちた」がいい。 4:13 ワインや水のような粘性に乏しい液体は『デカンター』と呼ばれる容器に入れて給仕します。 5:25 対策をしないとゴンドラが落ちるのは、エレベーターの宿命らしい。 5:50 エリシャ・オーチス抜きに乗用エレベーターの歴史は語れない。
@MF-ef8lq
@MF-ef8lq Жыл бұрын
蜂食品の創業者が日本初のカレー粉を作ったのを誰も知らないみたいですね。
@ライジングフォース-v2i
@ライジングフォース-v2i Жыл бұрын
確かに。最近までS&B社が日本のカレー粉 元祖と思ってました
@城北支社
@城北支社 3 ай бұрын
常識過ぎて誰も語らないのでは?
@kazukimarui6783
@kazukimarui6783 Жыл бұрын
💕👙👙💞符高姉遠
@もこ-k7d7b
@もこ-k7d7b Жыл бұрын
物凄くわかりやすくて面白かったです。素晴らしい動画をありがとうございます。
@30zerozero
@30zerozero Жыл бұрын
日本髪は小便みたいな臭気だったらしいですね
@maimai01japan
@maimai01japan 2 жыл бұрын
霊夢が「~ぜ」「だな」の魔理沙の口調になってるのが気になってしまう。
@Buonarotti10
@Buonarotti10 2 жыл бұрын
食用蛙はチキンと同じ味、そんなに気にしないでください