Пікірлер
@user-cd6ft6gl8w
@user-cd6ft6gl8w 10 сағат бұрын
※この方法で音が変わらないのは、前提としてロー出しハイ受けがはっきりと成立しているからであり、この前提が崩れれば音量(場合によっては音質)は変化します
@yuutensg
@yuutensg 12 сағат бұрын
結局は情報の取捨選択の問題で、取捨選択の為には知識と経験が必要という…(どこの世界でもそうですが) 他の方のコメントですが、ユーモアのあるもの、やたら気合いが入ってるものについてのみ笑いながら見てます 不真面目ですみません!
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 12 сағат бұрын
おっしゃる通りですね。 確かに面白がれるコメントってありますね! ありがとうございます
@nomukasake
@nomukasake 16 сағат бұрын
頭4小節のアルペジオのとこは、ピッキングタッチのわずかな差で違いが少し出てる気がして、Bが8412・・・かなあ?・・・と思いましたが、その差がケーブルに由来するかは 疑問で、1度そう思って聴いた記憶からそう思っただけかなと。ストラミングに入ってタッチが一定になってからは全部同じに聴こえました。 本当はルーパーから毎回同じ演奏を出して検証がいいかなと思いましたが、それだとハイインピーダンスとの比較できないですし、ルーパーからリアンプに入れて・・・ とか言い出してもきりがないですねw私はローインピー下では、視覚、金額等からくる気分の問題以外は差はないと判断してます。それはそれでそれを重視するのも 一興なのですが、思想なので他人にどうこう言うべきものではないですね。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 14 сағат бұрын
全く同意です!
@user-ry7cq9wk2h
@user-ry7cq9wk2h 18 сағат бұрын
人は人自分は自分って事ですよねー 篤志さんに質問なのですが 楽器の値段について 高く無いと音良く無いとか 安いからダメみたいな事を言う 方がいますが、 篤志さんの考えをお聞きしてみたいです 長文失礼します。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 14 сағат бұрын
ですね! 高いのにこだわる人は3パターンいると思ってます。 ・単純に手頃な値段で気に入る音の出るギターに出会った経験がない人。 ・値段が高いの基準となる値段が低い人。 ・何かしらの理由で高いの使わないとイメージが下がると思ってる人。 こんなもんじゃないですか? 値段で決めてたら昔安かったけど最近高いみたいなヤツが軒並み良い音扱いされますしね!
@user-ry7cq9wk2h
@user-ry7cq9wk2h 14 сағат бұрын
@ 返信ありがとうございます♪ そうですよねー!良い音の定義も人により違うので 一概にもこれは良いあれはダメと決めれる問題では無いと思いますね!
@ひのとみ-e7i
@ひのとみ-e7i 2 күн бұрын
論文出しましょう!
@小手先晃
@小手先晃 2 күн бұрын
腕が良いからなんでしょうけど、テレキャスめちゃ良い音!
@フジウマサノブ
@フジウマサノブ 2 күн бұрын
コメントや動画を見て新しい視点に気づくことも多い気がします。自分自身の考え方の肥やしになったり、新たな興味がわいたりすると新鮮みがあって楽しくなります。 攻撃的だったり、煽ったり、同調圧力みたいな意見のコメントには反応しないようにしています。 自分自身の中で倫理的におかしいと判断したら無視(ふれたくない)、理論的に説明できていると判断できる場合は新しい視点・考え方として覚えておこうとします。 判断に困るもの(実際に弾いてみないとわからないもの)は機会があれば、試してみたい って感じでしょうか 「太い」「丸くなる」とかの表現は高音域が削れている?、「輪郭がはっきりする」「パキっとする」とかは高音域が持ち上げられている?みたいな感じに、情報を検索したり動画を見比べたりして、エフェクターやアンプの設定をするときに試す糸口にしたりしています。 このところ長文で申し訳ありませんm(__)m
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 2 күн бұрын
なるほど、そういう風に考えてるんですね!
@TheNAPSince2005
@TheNAPSince2005 2 күн бұрын
周波数分布と波形(客観的に数値化されたデータ)を見ないと何とも言えないですね。感覚だけで判断するのは信仰なので危険。
@工藤洋-o7v
@工藤洋-o7v 2 күн бұрын
いつも動画楽しみに拝見しております😊 有難うございますm(_ _)m  自分は能無しなので、道具より、……明確なイメージが先に見えてないと、駄目です。ピックの握り加減や深さ具合とか。ただピックだけは、JAZZIIIが好きですが、それ以外のピックで同じ抜け感出したいです!あとメイプル指板なのでフィンガーイース?はやりたいですが、フレット根元に染み込みシミが残るのでベビーパウダーを神頼みで、まぶします😂 有難うございました。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 2 күн бұрын
ベビーパウダーですか! 初めて聞きました。今度やってみます。確かに効きそう! コメントありがとうございます
@hainsitatte7379
@hainsitatte7379 4 күн бұрын
スタジオ・ミュージシャンの仕事は、あの曲この曲こんな曲そんな曲にも名前がクレジットされており「5万回斬られた男」の異名を持つ福本清三さんの仕事に通じるものがありますね。
@shinkubo296
@shinkubo296 4 күн бұрын
ケスター44とホームセンターで買った銀ハンダでは音が違った。それ以来ケスター44しか使わない。
@yasu19654032
@yasu19654032 4 күн бұрын
人に音が違いというのを言語化する時点でもう既に自分が感じてる音から離れてると思います。また自分が感じる違いが確かにあってそれに基づいて、機材を選ぶのは良いと思います。やはり他人の言うことは参考程度で自分で確認するのが大切かなと思います。 PS 私は中前さんのオンラインサロンメンバーなのてすが、サロンの中で篤志さんの動画が話題になったました。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 3 күн бұрын
そのようですね。中前さんから伺いました!
@ttmkk182
@ttmkk182 4 күн бұрын
最初だけ楽しそうなお仕事。
@ハラハ-g2w
@ハラハ-g2w 4 күн бұрын
あんまりよくわからない人向けに「製造中止&変わります」ビジネスをやってる人たちがいますから、めんどくさがりの人はそういうのに引っかかっちゃいますね あれこれ機材繋いで実験してみるとあまり変わらなかったり、耳で聞くよりもずいぶん違ってたりして面白いんですけど
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
確かにめんどくさがり説ありそうですねぇ!
@ハラハ-g2w
@ハラハ-g2w 4 күн бұрын
@@csharp_atsushi 実験せずにそれっぽい事言った方が楽でしょうけど、それっぽいのと「それ」は似てる様でずいぶん違う気がしますし
@flightnarita4603
@flightnarita4603 4 күн бұрын
興味深いビデオをありがとうございます。 22分あたりで篤志さんのおっしゃる 「(位相シフトも加味した音作りは)自分は使っていない」 「自分は 0.0 か auto」 「autoなら自動で位相合わせてくれる」 は、おそらく単純な言い間違いかと。 位相シフトは使わない=タイムアライメント調整はそのままであれば、「0.0」が必要です。 「auto」にすると、「autoで、マイク距離に合わせてディレイがかかる」動作になってしまいます。 細かいハナシですみません。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
ちょっとその時なんて言ってたか覚えてないんですが😅 位相シフトがautoでも0でもどちらでも、フェイザーみたいな効果を狙ってあえて使わないって意味ですかね? その効果が出ないなら自分で合わせてもautoでもどっちでも良いみたいな意味で言ったんじゃないかなと。 伝わりづらかったならすみません。
@rinriku0721
@rinriku0721 4 күн бұрын
コメント失礼致します。 色々と買い漁り、都市伝説的な事も信じ込み、散々情報に振り回されてきましたが、、 結果、ギター本体が出す音色自体が自分的に気に入っていれば、何を使っても納得出来る事に気が付きました。 篤志さんがよくギターだけの時点で、気に入る音じゃなければギターを変えて下さいと 言っている事が全てな気がします。 結局、ストラトでレスポールの音は出ないという事だと思います。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
全く失礼じゃないどころか、最高のコメントありがとうございます♪
@drittastrada7244
@drittastrada7244 4 күн бұрын
理論的には、振動や電気の導通に関わる部分に変化があれば「音が変わる」のは間違いないんですが、客観的に数値化/可視化できない、変化の大小(すっげえ変わった/あんま変わらん)や変化の良し悪しは主観的なものですね。 でも、主観であればこそ、使う側も気分も大事かな、と。実物とシミュレータでオシロスコープの波形が同じって言われても、やはり実物のほうが気分が上がりますw ただ、その感想を聞く側の立場であれば、その感想や感覚を鵜呑みにせずに判断したい・・・という点では。「中域の抜けが良くて出力が上がった感じ」とか中途半端に分析めいた感想より、「あ、ぱこーんと抜けた感じが気持ちいい、俺これ大好き」と主観丸出しの感想のほうが分かりやすいですねw
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
確かに中途半端な分析口調より気持ちいいですね! そしてシミュと実物の最大の違いは臭いでしょうね!ヴィンテージになればなるほど独特の臭いありますから。ハードオフのジャンクコーナーみたいな臭い。ブチ上がりますね!
@5150ranmaru
@5150ranmaru 4 күн бұрын
楽器を神聖な物として扱ってる方からすると、一連の動画は冒涜に見えるのかも知れませんね。 そんなにお金掛けなくても皆カッコいいんだぜ!っていう内容なのに😢
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
神聖扱いねぇ。。確かにいますねぇ。。。 尊敬するのは良い事なんだろうと思いますけどね!
@capri3252
@capri3252 4 күн бұрын
若者言葉と同じようなものではないでしょうか? 音の好みが同じで、音を同じ感覚で聞いている人同士であれば「解像度」と言う表現でもある程度理解出来るんだと思います。 個人的な感覚では「◯◯Hz」というよりは、より実生活で馴染みのある「解像度」等の方が理解はしやすいです。 しかし、同じ音を聞いても人それぞれで聞いてる、こだわるポイントが違ったりもするので、最終的には自身での判断になると思います。 こういう話で対立するのは「あーだこーだ語り合うのが好き」という人達と「理屈はどうでもいい」「好みの音が出るかどうかだ」という人達の趣味趣向の違いではないでしょうか? 「シールドの固有の音」とか本当はプレイヤーにはどうでも良い事で、「実際に出て来た音がどうか?」ではないでしょうか?笑 まぁ、私の場合は、「50年代の配線材を使って好みの音を出したい」という考えで「音が良ければ何でもいい」という事ではないんですけど…笑
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
もしそうであれば平和で素敵な世界なんですけどね。 50年代の配線剤は気になりますねー コメントありがとうございます♪
@てとりあしとり-l5k
@てとりあしとり-l5k 4 күн бұрын
半田の種類、上手い下手は導通してる物を固定するか、半田で導通させるかで違いが出ます。 でも上手い下手は接点が多い物じゃないと聞き分けによる違いは分からないでしょうね。
@ずんもん-f5m
@ずんもん-f5m 4 күн бұрын
シールドについてはアクティブPUに変えてから各社各モデルの音の違いがわからなくなりました。 あと、アンプとキャビネットを自前で用意してから弦の違いもケーブルの音の違いもわからなくなりました。 大変な運搬をやらない人が細かいところで音の違いを感じているんだと思ってます。 各社マルチエフェクターもコンパクトエフェクターも設定の幅はあれども音は変わらないと思います。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
コメントありがとうございます♪ アクティブPUは恥ずかしながら使った事ないんですよねー興味湧いてきました! 現場立ってる方の意見は参考になります。
@ずんもん-f5m
@ずんもん-f5m 4 күн бұрын
恐縮です、普段コメントしない人は〜ということだったので書き込ませていただきました。 いつも楽しく勉強させてもらってます!
@GT-nh9cw
@GT-nh9cw 4 күн бұрын
ケーブルとかハンダとかは全く信じません。 アコギ用プリアンプも便利機能が無ければ好きこのんで使いません。 ステージ上で自分の音に違和感を感じてる時でも「いつもと変わらず良い音だったよ」と必ず言われるので、今はもう自分が納得して気持ち良く弾く為だけに音作りを考えてます。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 4 күн бұрын
コメントありがとうございます♪ 常にお客さんには満足いく音出せてるのは素晴らしいですね! やっぱ現場が大事ですね。
@uwawatempa
@uwawatempa 5 күн бұрын
Dがキラキラしてて好きでです!
@rinorino900it
@rinorino900it 5 күн бұрын
自分自身はアンプ直でもボード組んでもケンパーなどのマルチ使ってもバンドメンバーもPAさんもお客さんもいつも同じ音って言われるのでこだわりがなくなりました。 機材にこだわることでも弾くことでも楽しんでやることがいちばんだなと思います。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 5 күн бұрын
自分の音を掴んだんですね! 何使ってもシグネイチャーサウンドが出せる人ってそう多くないですよ、素晴らしい。
@hirok198
@hirok198 5 күн бұрын
電子屋です。施工したすぐ後ではまずわからないが、何年か経てば仮に端子間の界面が湿度や温度変化、振動等によって劣化して接触不良がすすんでゆけば電気抵抗或いはインピーダンスが高くなって音質か音量かが変化する可能性がある。ただし弦を弾いた時の強さつまりピックアップから出てくる音の大きさ、周波数帯にもよると思われます。大切なライブの本番に確実に音を出させるために正しいハンダ付けは必要です。
@Fw7Raul
@Fw7Raul 5 күн бұрын
耳のいい若い人に「音変わった」と言われると、自信がなくなってしまいます
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 5 күн бұрын
どう変わったん?って聞いてみましょ!
@たき-h3o
@たき-h3o 6 күн бұрын
リハーサルの曲なんて曲ですか
@T_Kimura
@T_Kimura 6 күн бұрын
やってみようと思っていた数々の実験、ありがとうございます。 前の動画で抵抗で音が変わるように思うのは、音量に影響があったからであって、周波数特性には変化はないですね。 ハンダも同じことです。ビンテージの半田が云々と言っている人もいますが、もし変わるとしたら劣化して抵抗値が上がったからです。本来、半田付けは配線を端子にからげて接触を図ってから半田で固めるものですが、Fenderをはじめギター系の半田付けはかなりテキトーです。接触していないところを半田を溶かして固めるみたいな動画をFenderのマスタービルダーが出している始末です。こういう半田付けなら、劣化したはんだで変わる可能性はあるかもしれません(笑) 音が変わるとすれば、物理法則で説明できるはずです。よく言われる音が変わる系の話では、ケーブルの静電容量がトーン回路でハイを落とすのと同等の回路構成になるということはアリですが、あとはあまりないように思います。 電源ケーブル(AC/DC)も…あるはずありません。ACならアースラインは関係することはあると思いますが、周波数特性には関係ないですね。 ノイズについては、ACアダプターや9V独立電源でも十分なフィルターが入っていなければノイズを発生しています。だいたいはコモンモードノイズが問題となるので、CMSフィルターでほぼ除去できます。最近の独立出力電源系ではかなりちゃんとしたフィルターが入っていますが、付属のACアダプターがダメというのもありました。このへんも、スペクトラムスコープで計測可能ですが、あくまでもノイズの除去についてであって、出音に影響があるはずがありません。
@T_Kimura
@T_Kimura 6 күн бұрын
ケーブルを含まない純粋な抵抗値が変わっても周波数特性に影響はないでしょう。 11個つけて影響があったのは、そのケーブルの静電容量の合計分です。
@T_Kimura
@T_Kimura 6 күн бұрын
シールドケーブルは回路的にはコンデンサと同じ影響があるので、トーンイコライザー回路となって容量が増えるとハイが落ちるということですね。 ケーブルの外皮と心線の間の容量をテスターで計測して、1mあたりのCの値を調べるだけで、ハイ落ちしないケーブルが比較できます。 例えば、Ibznezの安いものはハイ落ちしませんが、高い方はハイ落ちします(笑)
@currently-cat
@currently-cat 7 күн бұрын
自分が使い易い半田が一番音が良いはず😌 使用者のクセもあるし・・
@flightnarita4603
@flightnarita4603 8 күн бұрын
興味深いビデオをありがとうございます。 これ、「音響心理」の実験みたいな感じで、すごく理屈が通っていて納得できます。 「BOSSがどうの」の正体は、要は「基本の基本であるレベルマッチングができていなかった」と言うことが 篤志さんの実験でハッキリしてしまったのですから。 単純に音量だけとしても、音量がデカいと低域・高域がきわだって聴こえる理屈そのものです。 アンプのあとの空間系だけだとしても差異がおおきいでしょうし、 このゲイン差が、アンプなどの前に設置されると、ドライブゲインにも違いが出てしまうので、まずます違って聴こえてしまいます。 逆に、BOSSは「基本のキ」みたいな箇所の設計が、こんなにダメなままだったのか不思議。 現場が気が付いていないワケないと思うんですよね。「ヤバくて、今さら言えない」というヤツですかね(笑) 音響心理の簡単な実験は、このビデオが凄く面白いです。 やや早口ではありますが、なにを言わんとしているかは凄くよくわかります。 kzbin.info/www/bejne/aYikf4mYZpaGhrs Your Ears Are Lying About Your Guitar Tone この the bishop game と名乗っているヒゲの兄ちゃんは、 実は Igor Stolarsky というLINE6のデジタルプラットフォームのエンジニアで HELIXコアの設計開発を担当していたこともあります。
@r246death9
@r246death9 9 күн бұрын
ハンダは結線を固定するのが目的なので上手い下手はハンダ付けの耐久性の問題。
@currently-cat
@currently-cat 9 күн бұрын
ケーブルは受動素子 其を理解出来ないから 可笑しな神話が生まれる😌
@88BB-bz2dn
@88BB-bz2dn 9 күн бұрын
メーカーや店員の話を鵜呑みにして 高い金出して買ったシールドが まさか大した効果ないなんてことは 絶対あってはいけないし絶対認めたくは ないんだろうな
@greenolive5352
@greenolive5352 9 күн бұрын
デジマートさんの"地下実験室(実験5)"で 「ハンダの種類や付け方で音は変わるのか?」 がUpされてます 興味深い内容です
@うろ-jl
@うろ-jl 10 күн бұрын
バッキングの時は2つのアンプヘッド+IRでソロの時は1つのアンプヘッド+IRで設定してます IRをソロの時だけ音量を上げたいのですが、バッキングとソロの時と同じ設定にIRがなってしまいます ソロの時だけIRを音量をあげる設定て可能ですか?
@flightnarita4603
@flightnarita4603 4 күн бұрын
なにを試してダメだったのか書いていないので、既にトライしたかもしれませんが、 IRブロックの出力レベルを切り替えればいいのではないかなと思いますよ。
@うろ-jl
@うろ-jl 4 күн бұрын
@@flightnarita4603 返答ありがとうございます!IRブロックの出力レベルを変えたり、色々試してみます! ありがとうございます!
@トマト-q5o
@トマト-q5o 10 күн бұрын
このチャンネル最近めちゃハマってる。これまで長年言われ続けてた、ほぼオカルトみたいな情報を全部断罪してくの気持ち良すぎる
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 10 күн бұрын
いらっしゃいませー♪
@takumih7276
@takumih7276 10 күн бұрын
音っつうか耐久性の問題じゃね
@TheNAPSince2005
@TheNAPSince2005 11 күн бұрын
”電線教”は新興宗教(観念的)。狂信的な人の反論は真に受けない事が肝要。 定量性・客観性・再現性の3つを担保できない知見や学説は科学ではありません。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 11 күн бұрын
次回は水晶で空間が浄化されたら音がどう変わるか検証しようかと思ってましたが、思い止まりました! ありがとうございます♪
@joeasquith8865
@joeasquith8865 11 күн бұрын
これで「それでもハンダで音が変わるんだ!」って必死な人、色んな意味で毎日の生活が大変そう。
@かぷ-d4d
@かぷ-d4d 11 күн бұрын
創価学会の友人といつも口論になるからエビデンス用意してボコボコにしてるんですが、結局は認めないんですよねw この話もそれと同じで事実がどうであれ結局最後は信じる神を信じたいだけなんですよねあれらは😊
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 11 күн бұрын
こちらは無理に改心させようとはしてないんですが、なんか見つかっちゃうんですよねぇ。。。
@ruma2031
@ruma2031 11 күн бұрын
なんで芋となし比べてるんだ?うまいハンダと芋はんだで試してほしいな
@lu_gt
@lu_gt 11 күн бұрын
要するに、"そう聞こえる“だけでローミッドが持ち上がったりなんてないということか😂
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 11 күн бұрын
おっしゃる通りです!
@シー様-x2r
@シー様-x2r 11 күн бұрын
誰のサポートなのかな
@flightnarita4603
@flightnarita4603 11 күн бұрын
興味深いビデオをありがとうございます。 「サグ」は、電源のパラメータだと思います。 これは 「アンプの電源にガツンと負荷がかかったときに、電源がその急激な負荷変動をものともせずに、パワーを供給しつづけられるか」 を変えています。 電源の供給能力が弱い(足りない)と、「ガツンと負荷が来ても微動だにせずに一定」とはならずに、ガクンと下がってしまったりします。 例えば直流電源だったら、一瞬ガクンと電源電圧が下がってしまいます。 その「一瞬下がっちゃってる波形の様子」を、「サグってる」とか形容することがあります。 サグを低く設定=サグらない=電源が強力でヘコたれない=アタックの負荷変動でも、アンプ内部の波形が変形せずにでてくる。 サグを高く設定=サグってる=電源が弱くてヘコたれる=アタックの急激な変動を支えきれずに、アンプ内部の波形が上がりきらない。 となります。 篤志さんが「モダンな感じ、ヴィンテージっぽい」と表現なさっていたのは、まさにおっしゃる通りと思います。 新しい設計手法は、電源はガッチリと固めた上で、設計者の意図した回路動作を載せていきます。ビルの基礎をガッチリ作るのと同じです。 ヴィンテージ機材(どうしても設計思想が古め)は、その辺りが正直怪しい設計もあるそうです。 しかし、その怪しい挙動の電源が、当時の設計者もおそらく想像しなかったマジックを生み出しているのだから、わからないものですね。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 11 күн бұрын
お詳しいですね!LINE6のなんかに書いてあったSagの説明とピッタリ合致してると思います。 ウチでは極力小難しい表現しないようにしてんですけど、こうして有識者の方来るとやっぱ嬉しいっすね!
@flightnarita4603
@flightnarita4603 8 күн бұрын
@@csharp_atsushi 篤志さんがとても面白い題材でビデオを作ってくださっている(しかも大変わかりやすく、理屈も通っている)ので、 たまたま私が知る範囲でいくらかでも情報さしあげられれば・お役に立てればと、おせっかいしてしまいました。
@flightnarita4603
@flightnarita4603 11 күн бұрын
興味深いビデオをありがとうございます。 篤志さんがイジっていく中でどんどんベースサウンドが表情を変えていく様子が、 まるでフレンチや和食の料理人の手元を見ているようで、凄いなと思って拝見いたしました。 (私はギター弾き) HELIX単体で音作り完結させているベーシストといえば、ビリーシーンを思い出します。 HELIXにMXRのアナログコンプをセンドリに足しただけで、PA卓直結です。 MXRコンプも、本人曰く、必須ではなく気持ちの問題だそうで、ONにし忘れていることもあるとか。 また、ビリーはスタジオもHELIXに移行しています。 元のアナログ機材もちゃんとメンテして稼働する状態で管理しているそうですが、 スタジオで自分や仕事仲間と一緒に、オリジナルのアナログ機材とHELIXを聴き比べても 音色の差や優劣がわからないとのこと。 もっとも、ビリーシーンの場合はちょっと(??)例外的で、 HELIXに入っているビリーシーンのアンプとコンプは、「同じ型番の製品をモデル化」どころか、 ビリー個人所有のアンプとコンプをLINE6で借り受けてモデル化してます。 LINE6は、単純に回路図からモデル化するのではなく、 モデル化対象の個体をパーツにまでバラして個々のパーツの特性を測ってモデル化してます。 この手法はビリーシーン所有の個体に限りません。 そこまで個体を再現すれば、そりゃあビリーシーンにはHELIX単体で十分だよね(笑)と思います。
@csharp_atsushi
@csharp_atsushi 11 күн бұрын
なるほどー、ビリーシーンさんのHELIXエピソードはめちゃくちゃ興味深いですね!
@キャラメルクラッチ
@キャラメルクラッチ 11 күн бұрын
マルチエフェクターの場合で同じ数のエフェクトを使った場合はどうなるんだろう?
@キャラメルクラッチ
@キャラメルクラッチ 11 күн бұрын
安い部品で高い工賃取りたいだけのリペアショップの策略? ピックアップの取り付けだけで3000円とかするからね 自分で知識付けてやってみるとほんとバカらしくなる
@tokyojoku
@tokyojoku 11 күн бұрын
これぞエビデンスよね