KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
五十嵐伝左衛門
会津に独りになった鋸鍛冶屋は1944年生まれ。 体力の衰えに伴い、目立てを身に付けたい人の支援に力を入れています。
ブログを利用して、コメント書き込みの応答も、ご利用ください。
blog.goo.ne.jp/portal/tags/のこぎり
#チャンネル登録者 500人達成 との通知がKZbinから。稚拙な動画なのにと皆様へ感謝します。
4:06
窓鋸と改良窓鋸
2 жыл бұрын
3:30
2022年12月17日
2 жыл бұрын
6:48
目立て初心者の撮影したままのファイル。
2 жыл бұрын
10:38
2抜き改良窓鋸目立て
2 жыл бұрын
7:48
枝払いマド鋸を目立てしたら、、、
3 жыл бұрын
2:59
胴付き鋸の背金を外して
3 жыл бұрын
6:37
竹切り丸鋸の目立てを
3 жыл бұрын
3:00
チョンがけ目立ては?
3 жыл бұрын
1:59
フォトグラファーとテレビ局
3 жыл бұрын
4:43
鋸の歪み(ヒズミ)とは?
3 жыл бұрын
13:07
アサリ出し編集、21。
3 жыл бұрын
8:31
写真で見る製作ぶり
3 жыл бұрын
2:22
古い鋸を、再活用に!
3 жыл бұрын
10:49
強い狂いを生じた、改良窓鋸を。
4 жыл бұрын
1:48
大きな鋸の修正目立て
4 жыл бұрын
9:43
刃渡り 2尺の縦挽き鋸目立て
4 жыл бұрын
2:02
中屋伝左衛門銘を切ってるだけの動画
4 жыл бұрын
3:08
多重録音で遊び。
4 жыл бұрын
2:27
大鋸をお買上げ頂いた。
4 жыл бұрын
2:32
目立ての手順だけの動画です。
4 жыл бұрын
13:21
鋸の狂い取りを観る。
4 жыл бұрын
2:08
大鋸の刃先を減らす。
5 жыл бұрын
2:36
両刃鋸のアサリ出し
5 жыл бұрын
5:56
ベニヤ切り鋸の目立て
5 жыл бұрын
2:13
導付き鋸の目立て
5 жыл бұрын
8:17
生け花用のこぎり目立て_2
5 жыл бұрын
9:45
生け花用の鋸目立て~1
5 жыл бұрын
0:47
ブログを活用出来ないか?
5 жыл бұрын
4:10
鋸をオークション落札する際は、充分な覚悟を持って!
5 жыл бұрын
Пікірлер
@sakae905
3 ай бұрын
長い間御苦労様でした。 中古道具屋さんで深沢勝次作の鋸を買いました。 大変古いもので他にも並んでおりましたが佇まいがとても魅力的でした。 素材感、材質、肌質感、 目立ての素晴らしさ。 どれを取っても最近の鋸には無い魅力が詰まった作品です。 こちらの深沢勝次さまが伝左衛門様の師匠でしょうか? 貴殿のブログ記事にて拝見して この鋸に決めた次第です。 鋸自体の機能美が凝縮された作品です♪
@MrLiew2fow
7 ай бұрын
こんにちは。若い刀匠が独立するので、スプリングハンマーと120cmのフイゴを譲っていただける方を探してます。もしよろしければ、譲っていただけないでしょうか?
@Satoe.S
10 ай бұрын
伝左衛門さま お疲れ様でした。 オットの介護しながら、何もわからないままで、目立て動画視てました。 包丁は、相変わらずうまく研げませんが、なんとか頑張ってます。 これから先、目立て動画だけでなく、どんな動画を視せて、いただけるのか? 期待したいとおもってます。
@五十嵐伝左衛門
10 ай бұрын
御主人様が少しでも明るい時間を、多く持てますよう!祈っています。有難うございました!
@田島宏充
10 ай бұрын
長い間お疲れ様です。楽しみにして動画見てました。有難う御座います。
@五十嵐伝左衛門
10 ай бұрын
おそれいります。 多くの方々の励ましは、大きな支えになっていました。 有難うございました!
@田島宏充
10 ай бұрын
@@五十嵐伝左衛門 おはよう御座います。弟子の頃最初に作ったのが鋸挟みで鑢あさり分ける鎚を揃て、やってたのですが丁度替え刃と押し切りの卓上鋸がでまして、今になって、後悔してます。動画は大変ありがたいと思いました。有難う御座いました。
@五十嵐伝左衛門
10 ай бұрын
@@田島宏充 皆様のお力を頂いての、伝左衛門でした。有難うございました!
@user-ed9re5yd7c
10 ай бұрын
お疲れさまでした。
@五十嵐伝左衛門
10 ай бұрын
嬉しく思います。
@新妻弘明-b9r
10 ай бұрын
長い間ご苦労さまでした。伝左衛門鋸の素晴らしさは、それを使っている人の中で生き続けます。それがある限り、伝左衛門さんもすっかり引退というわけにはいきませんね。まだまだいろいろ教えてください。
@五十嵐伝左衛門
10 ай бұрын
先生のお眼に付くとは思いもよらない事でした。 一瞬にして、最初のお二人で来宅されたシーンが想い浮かびました。 貴重な資料を頂戴した事は、励みになりました。 健康で居れば、プラスを生むことを信じて参ります。 有難う御座いました!
@ナイトルーク-i8b
Жыл бұрын
綺麗だ、素晴らしいです
@五十嵐伝左衛門
Жыл бұрын
ありがとうございます! 仕事内容が伝われば、幸いです。
@鬼の城保護区らま
Жыл бұрын
あさり出しの「カカカン カカカン」のリズムで解る 同じ時間で同じ仕上がりにならない事を素人の私は理解した
@五十嵐伝左衛門
Жыл бұрын
長~い期間で身に付いています。 焦らないで進まれますよう! 有り難うございます。
@tungbach2011
Жыл бұрын
Người Nhật chăm chỉ, tỷ mỷ và rất coi trọng truyền thống. Rất thích công việc đòi hỏi sự cẩn thận, tinh tế của các bạn
@五十嵐伝左衛門
Жыл бұрын
a ri ga tou
@伊藤越郎
2 жыл бұрын
昔、木挽きしていた伯父がおり子供のころ大鋸の目立てをしていたことを思い出しました。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
コメントを有り難うございました。 伯父様は大鋸活用の、最高期に愛用の大鋸にヤスリを使われていらっしゃたと、思いますね。 ご記憶の呼び戻しのキッカケに成ったとしましたら、嬉しいです!
@わら-i8q
2 жыл бұрын
力加減が難しいでしょう
@shodensho8085
2 жыл бұрын
コメントを有り難うございます。 おっしゃる通りです。 一本毎に同じ叩き数であっても、太さや指から感じた、当たり具合により、強さを変えています。 慣れれば、身体が覚えますから、先ずは トライ!
@わら-i8q
2 жыл бұрын
@@shodensho8085 やってみたいと思います。古いノコですけど、切れ味抜群のがあり錆びついているのでまずは、砥からですね
@仲田勝治
2 жыл бұрын
もう少しゆっくり 早くてわかりません
@arlequin4197
2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます🎍 また今年もビデオの投稿を楽しみにしております。 窓の枚数が多い方が有利かと思いましたが、前引きの刃の勾配の強さで窓鋸が優勢になったようですね。 俺は窓と窓の間の横引きの刃で筋を付け、前引きの刃がそこをノミのようにむしり取っていく、故に横引きの刃の頭は通常より鋭くしろと教わったので、改良窓の2枚ではその筋が少し浅くなるから前引きの刃の刺さりも浅く、少し遅くなるのかと考察してみました。 たぶん俺のお師匠様は山でまだ生きてる木を切るため、よく食い込む目立てでも引くことが出来、また最大の速さで切れるからそう教えたのかもしれません。 なかなか鋸の競争のチャンスなんてない時代ですから、こういう差を目で見て感じる事はとても刺激的ですね🤗🤗
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
明けまして おめでとうございます。 コメントを有り難うございます。 改良マドの横引き刃が 2本でも、直ぐにタテが来るし、次のヨコが来る。 上目を鋭角にすれば不利な点は無いようです。 生の木か乾燥木か? ほか、体力、能力に応じて目立てコントロールすれば済むことでしょうね。 ご指導なさった方の手段に間違いは無いです! ガガリ刃だけでなく、ヨコ挽き刃も角度を変えられますから 、、、、 楽しいですね! もっともっと、愉しみたいです。 良い時間を! 有り難うございました。
@131照井カルベロ
2 жыл бұрын
前から、観させて頂いていますが初めてコメントです 私の、勝手ですが、ユーチューブ経由のお師匠様と、思っております 字幕が速かったので、0.5倍速で見たのですが ヤスリの音が、気持ち良かったです
@magicalcoin
2 жыл бұрын
奥が深い、、、会津まで習いに行きたいくらいです🤗
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
嬉しいコメントを有難うございます! 新型コロナ禍が、恨めしいです。 張り合いが無くなるのは、身体にも悪い!と 実感してあます。
@ucenicul
2 жыл бұрын
Thank you
@goto1897
2 жыл бұрын
いまでも声はお元気ですよ('◇')ゞ
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
声を入れてみたのは良いのですが、余りの 年寄り声! にアップロードをためらったのですが、嬉しいコメントに勇気が出ました。 有り難うございます!
@wayneessar7489
2 жыл бұрын
Thank you Sir!
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
arigatou!
@makotoehama9656
2 жыл бұрын
久しぶりの動画とてもうれしいです
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
体力的に滅入っていましたので、飛び跳ねたいほど嬉しく思います! 有り難うございます。 良い新年を。
@ikosidayo
2 жыл бұрын
なんすかこれ。どこが「初心者でも」なの?全く参考にならない。こんなんじゃ、職人同士の、「ああ、そうそうこれね」だろ。技術は盗め・・。ですか?盗めた人、何人いんの? 見ててイライラする。勇気を持ってコメントした。
@カカオ豆太郎
2 жыл бұрын
あーまたDIY系にクレーム付けてますねアナタは・・・ こういうのはタダで情報を流してくれるだけ有難いものなの。 金取って講師やってるわけじゃねえんだから一般投稿者にそういうクレーム言うなら自分でそれを超えるような動画を作ってから言え!
@ucenicul
2 жыл бұрын
小さな大工のこぎりを研ぐ方法についてのビデオを作ることができます。聞くことを学びたいのですが、あなたのブログやチャンネル以外に他の情報は見つかりませんでした。この機会にあなたの知識を共有していただきありがとうございます。私は日本語を話せないので、ビデオではあなたが何をしているのかを話し、自動字幕オプションを残すことができます。のこぎりの前のファイルの位置もわかるので、後ろからの撮影が一番いいと思います。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
コメントをありがとございます。 自動字幕オプションとは何なのか?知りませんでした。 少し調べて、他の動画で 自動字幕オプションで表示させましたら、日本語のTXT文が表示されました。 しかし! 予想通り、正確ではありません。 職人仕事で使う言葉・単語を翻訳するのは容易でないですね。 Daniel様の日本語表示も変な所がありますね。 四年前から始めた動画撮影・編集は一人で進めています。思うような撮影は出来ませんし、音声もマイクを使うだどをしないでは録音が出来ません。 悔しい気持ちでいますが、貴方のご意見を無駄にはしません。 頑張ってみます。 有難うございました。
@ucenicul
2 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 アドバイスをありがとう、それが私がすることです。健康
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
@@ucenicul Thank you for your suggestions for the video. Thank you for letting me know about your health care. I will continue to study.
@河ばた
2 жыл бұрын
コメント失礼します。目の大きさや角度を揃える為のポイントについて解説する様な編集をお願いします。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
目立てを体験したい! と、数年前に当工場を訪れた Nさん。 その際の動画を見つけた。とのように編集するか? 考えてみます。 取りあえず、撮影したままの4〜5本をアツプしました。 他の動画や写真を加えながらテロップを入れるでしょう。 (もしも、ご要望が有りましたら、コメントとして書き込み願います)
@glenmatthewwilson
2 жыл бұрын
Can you please share a transcript from the video? I can then try to translate. Thank you!
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
Glen Wilson様 コメントを有難うございます。 恥ずかしながら日本語に翻訳出来ません。ごめんなさい。
@arlequin4197
2 жыл бұрын
おはようございます。 ここしばらく素材生産から植え付けの準備をしておりまして、まるで刃の潰れていない鋸ですら目立てしたいほどの目立て欲に駆られております笑 しかし伝左衛門さんのビデオを参考にしておりますと、気持ち良く切れると自分が納得できれば良かろう、いや少し余計な音が聞こえる、といったふうに、「現場の人間の目立て」と「職人の目立て」の解離に悩みます。 最初はヒッコキによって刃の高さを揃えれば良かろうと思っていましたが、刃の形を作ってからアサリを出したら僅かに高さが不揃いになり、再び高さを揃えて刃を直せば今度はまるで尖った形になり、これではヤスリを当てる度に刃が下がってしまう...。 なるほどスムーズさの影に潜む本職の仕事の恐ろしさを重い知った次第です。 またひとつお伺いしたいのですが、上目付けを行う直前の刃の先端は尖った状態が良いか、ほんの少しヒッコキの跡が残った状態がいいか、どちらでしょうか。 なんとなくヒッコキの跡があった方が上目付け後の刃の高さの管理が容易に思いますが、しかし刃の頭が太りがちになってしまいます。 そのヒッコキを残しつつも絶妙の頭の幅を狙うのが大正解でしょうか。 すみません、ひとつ聞くともっと聞いてしまいたくもので....。 この手の窓がある鋸の窓を下へ擦り下ろす場合は適当な幅の丸やすりを使うのが適当でしょうか。 またその場合の擦り下ろす角度、つまり将来のガガリ刃の角度になりますでしょうか、ガガリ刃の下刃の角度の塩梅を教えていただきますと幸いです。あんまり急だと後でその隣の刃を作るのに困るとか、そうかといって90度に近い角度だとあんまりその役をしないとか...。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
コメント返信をしてないかも? なので、チョットだけを。 上目刃付けは、「ヒッコキの光が、見えなくなった瞬間」で止める。、、、、、 が正解ですが、最後の一押しを強くしてしまうと、短くしてしまうでしょうね。 窓の深さは、木屑処理に不都合に成らない限りは、現状のままの方が強度保持になります。 窓の下刃摺りは、殆ど手を出す必要はありません。 引っ掛かりが強過ぎると感じた場合に、刃先を減らす事で弱くする効果があります。 ただし、摺り過ぎると、元に戻すのは大変ですから、安易には手を付けない方が良いですね。 ご努力に敬意!
@Satoe.S
2 жыл бұрын
伝左衛門さま お昼に、伝左衛門さまの新しい動画が飛び込んできました。あっと思いましたが、今日は梅仕事(自家用の梅干しや梅シロップを作ります)の予定が詰まっていて、すぐには視られませんでした。 夜になって、お便りします。 お元気そうで何よりと存じます。 ちょうど2日程前、庖丁とぎのことで、お便りしたいと思ってました。 あれから、修行?を続けていましたが、さっぱりダメでした。もう、研ぎ屋さんに頼もうかなあと思いだしていましたが、とにかくもう一度あまり力まずに淡々と研いでみたのです。一昨日、思いがけず、私としては、わりとうまく研げたのです。伝左衛門さまに報告したいと思ったのですが、皆さまレベルの違う話をなさっている中にはと躊躇していました。 そんな時に新しい動画、もちろん私などがわかるようなものではありませんが、角膜炎もほとんど良くなったので、ジッとみるだけでもと、視てみました。 庖丁研ぎの修行はまだまだ前途多難と思われますが、去年作った梅シロップを飲みながら、気長に続けるつもりです。 そのうち、ひょっとしてわかる時がくるかもしれません。 自分のことばかりで申し訳ありません。 まずはご報告を致しました。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
さとえ様 懐かしさと共に、角膜炎の好転を嬉しく感じました。 梅の作業も油断無く進められますよう! 包丁研ぎは、長年続けていると、悪い癖が付きかねませんから、1歩 離れて全体を見る事も、案外 何かに気付くかも知れませんね。 良く出来た時は、何が良かったのかな? と考えてみるのも、楽しいと思いますね。 有難うございました。
@Satoe.S
2 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 伝左衛門さま お優しい返信ありがとうございます。角膜炎はドライアイからくるものらしく、治ってはなるの繰り返しでしたが、春になり、雨が降ったりして、空気がしっとりしてきたら、良くなってきました。私は、静岡県に住んでいますので、冬場は、遠州の空っ風でカラカラなのです。会津の冬は雪が多いイメージですので、冬でも湿気ておられるのではないですか。 気候が良くなって、今日は汗ばむくらいです。 住めば都で何処の土地でも、ふる里というものは、良いものだと、この年になると感じております。 東京に4年関西に5年近く暮らしてきて、ふる里で12年の親の介護して見送りました。オットの病気はおもいがけないことですが、おかげというか、いろいろなことを自分でするようになり、コロナをきっかけに見始めたKZbinで、伝左衛門さまのような方の動画にも巡り会いました。 世界が広がったように感じてます。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
コメントを有難うございます。 動画投稿4年ですが、未だに 1000人のチャンネル登録に至りませんので、頑張ってみました。ご協力お願いしますm(_ _)m トライの度に前進が有れば、文字通りプラスなのですから、良いのではないでしょうか?
@makotoehama9656
2 жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます 鋸万力を自作して目立てに挑戦しています 鋸板の修正が上手くいきません 果てしなく深い技なのですね
@カリフォルニアスタイル-m3f
2 жыл бұрын
すごい!!見とれてしまいます
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
昔から先輩職人さん達から伝えられいる事を、成しているだけです。 拙い撮影、編集で済みません!
@河ばた
2 жыл бұрын
こんばんは。槌についての質問ですが、狂い取りの時にハ槌か切り出し槌のどちらかのみで鋸の裏表をひっくり返しながら狂取りをすることは可能なのでしょうか。 お時間ありましたらご回答よろしくお願いします。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
田中様。有難うございます。 この鎚の種類動画で、ハ鎚と切り出し鎚を使っているシーンがあります。 アレは、熱処理が終わり、まだ削ってない状態ですので、ハ鎚使用は 中身を延ばす目的を含んでいます。 お使いの鋸に使う鎚でしたら、低い箇所を引っ張り上げる、ハ鎚のみで良いでしょう。 お試し下さい。
@河ばた
2 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 返信ありがとうございます。教えていただいた事を参考に狂取りにチャレンジしてみます。
@Satoe.S
2 жыл бұрын
伝左衛門さま まだこの動画は見ておりませんが、地震が気になり、お便りします。 お怪我はございませんでしたか? 福島県のニュースが流れておりますが、会津地方のことは、流れてきません。 相馬市のようにはひどくないと思われますが、ご家族さまも揃ってご無事でいてくださいますように。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
お気遣いに感謝申し上げます。 11年前を思い出す揺れ方でしたが、置物に損傷が有っただけで済みました。 大きな被害を受けられた方々に気持ちが向かいますね。 有難うございました。
@Satoe.S
2 жыл бұрын
伝左衛門さま あっさりとしておられるようで、やさしく丁寧になさっておられる。 でも、実のところはよくわからないで、視ております。繰り返しみても、今の私にはよくわからない。だけどいつかわかるかもしれないと、ヤスリの動きに見とれながら、視ております。 オットが病気になり、困ったのが庖丁研ぎです。荒砥は見当たらず、仕上げ砥というのでしょうか、それだけ見つけてきました。私なりに研ぐのですが、私が研ぐと、すぐ切れなくなる! やさしく研ぐのだと教えて下さった方がいらしたのですが、よくわからなかった。 伝左衛門さまの動画を視ているうちに何となく感じるものがありました。今日、やさしく、丁寧に研いでみましたが、うーん。修行?を続けます。 オットに頼っていたツケが来ました。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
コメントを有難うございます。 包丁研ぎとは無関係ではありませんが、刃先を意識する!点では、同じと言えます。 仕上げ砥 との事ですが、何万円もする程、細かい石ではないでしょうから、今の砥石でも活用可能だと思います。 刃先を丸めない様に! 直線的に! など。 コツを掴める日が来ると思いますよ。 ご主人様の復活前に、と 焦らずに楽しまれますよう!
@Satoe.S
2 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 伝左衛門さま 返信ありがとうございます。普通の家庭用の砥石と思いますが、祖父が使ってたものです。亡父、オットと刃物研ぎは、わが家では男の仕事でした。元気な頃のオットは、町内の草刈り奉仕に行く前など、丁寧に鎌を研いでおりました。そんなことしなくたって、何とか切れればいいと思ってました。 やってもらえなくなって、オットの気持ちが少しわかってきたように思います。反省してます。
@3cove389
2 жыл бұрын
初めましてこんにちは! 福岡県在住の者です。 最近、近くの目立て屋さんがお店は閉じてませんが、目立てはもう辞めたと言われ、どうしてもなら三木に送って目立てをするよと言われました。 往復の送料に目立て料金では現実的ではなく。。。 替刃の鋸刃を買うしかないのかな?もう両刃の鋸は使えないのかな?と寂しく思っていました。 初めは下手くそでも自分で目立て、アサリ出し、歪み取りが出来るようになれば祖父が使っていた鋸や初めて買った両刃の鋸など使い続けて行けると感じ出し伝左衛門さんの動画を見つけました! 今、鋸万力を作っています! 動画を何度も繰り返し見させてもらい、自分自身で鋸の目立てを習得させて頂きます! 本当に動画を投稿して頂きありがとうございました! 歪み取りの金鎚も真似て作って見ようと思います! ありがとうございました!
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
下手な撮影.編集ながらアップロードしているのは、実に このような人が一人でも増える事を願っているからこそ! 目立てを施せなくなってしまった職人さんの気持ちが痛く感じます。 チャンネル登録が 千人未満でも目立てに関心を持つ切っ掛けになれば幸いですから。 あらゆる本職の人も、初めは初心者である。,,,,,,,, が持論です。 今から道具を揃えてスタートされる貴方様にエールを送ります! 有難うございました、
@Satoe.S
2 жыл бұрын
伝左衛門さま こちらの動画からゆっくり視させていただきます。 アサリを出す作業、やり直しが効かないとありました。少しずつやっていくのですね。これは、大変だ! 私は毎年、白菜漬けを漬けますが、塩加減はその時、体が欲しがる量を適当にパラパラと入れて漬けます。だいたいそれで大丈夫なのですが、今年の白菜漬け、塩が強すぎました。失敗です。正月明けに塩抜きして、漬け直したら、半月程で熟れてきました。いつもは暖かな静岡県でも、今年は寒いせいか、まだおいしいです。 敗者復活戦があって、良かったです。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
さとえ様 楽しいコメントを有難うございます。 漬け直しが出来た 白菜は幸せでしたね! 折れてしまった鋸の刃は、元には絶対、戻せませんからね?
@Satoe.S
2 жыл бұрын
伝左衛門さま まさかこのような動画があるとは、思いもよりませんでした。 近くに、おじいさんお一人でなさっていた鋸の目立て屋さんがあったのですが、いつの間にか閉めてらした。お年でやめられたのかなあと思ったのも、随分以前のことです。 お一人でコツコツ目立てなさっておられました。 プロはもちろん、どこの家にも鋸があって、いろんなものを、日常的に剪っていたのは、ついこのあいだのことと思いますのに。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
嬉しい書き込みです。 時代の進歩は必要な事ですね。 必要だった道具が、職人が生業と出来ない為に廃業する事は、星の数ほど、有ったでしょうね。 先人職人さん達に敬意を払いつつ、続けて来ましたが、78歳になりまして、益々 先が見えて来ています。 お気持ちが宝物になりました。有難う御座います。
@Satoe.S
2 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 伝左衛門さま 返信ありがとうございます。 実は、鋸のアサリという言葉がわからなくて、検索したあと、オススメに出てきたのです。アサリという言葉自体は知りませんでしたが、鋸がジグザグ?してるのは、知っておりました。亡祖父や亡父が、時々その目立て屋さんに目立てを頼んでいたからです。別に鋸を使うような仕事をしていたわけではない家庭ですら、目立てを頼んでいた暮らしが、しばらく前まであったのです。 伝左衛門さまの動画でアサリもない鋸もあることを知り、我が家の鋸をもう一度どんなものがあるのか、みてみようと、思っているところです。空襲で焼かれた我が家には、戦前の物は残っておりません。庶民の暮らしの中に、いろいろな職人さんたちの手ワザが生きていた暮らし、今はカッターでことを済ましておりますが、もう一度、見直してみようと思うきっかけを下さってありがとうございます。
@五十嵐伝左衛門
2 жыл бұрын
@@Satoe.S さとえ様 コメントを有難うございます。 世の中 知らない事ばかり! どんどん進歩してますものネ。 着いて行くのが、やっとの 78歳です。
@e.178daoye5
3 жыл бұрын
親父が残した船大工道具手入れします。有り難う御座います。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
お役に立てるとしたら、嬉しいです! 「貴重な 道具」が活用される! ご尊父様も喜ばれると思います。 余計な事ですが、ヤスリ使いは、少しずつ進めてくださいね。
@河ばた
3 жыл бұрын
こんばんは。目立てヤスリについての質問させて頂きますが、油目のヤスリは大工さんが使うような目の細かい鋸の目立てには必ず必要なのでしょうか。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
問い合わせを、有難うございます。 全てのヤスリを知ってはいませんので、「必ず」とは言い切れませんね。 薄い鋸身で小さな目に刃を付けるのですから、必然的に 薄いヤスリ でなければならない!とは言えます。 ヤスリが厚かったら、目が細くなります。イコール、弱くなりますね。 薄身で油目より 粗い刃付けのヤスリが有りますから、それなら対応出来るでしょうね。 良いヤスリに出会えますよう!
@河ばた
3 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 返信ありがとうございます。大工用の鋸イコール油目ヤスリのイメージがありましたが薄いヤスリである事が大事だったのですね。金物屋さんに行った時はそのことを意識してヤスリを選んできます。勉強になりました。
@nextmonk
3 жыл бұрын
良いお顔ではありませんか!
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
比較対象は、、、、? 赤面の至り! です。 でも、有難うございます。
@nextmonk
3 жыл бұрын
判りやすいです!
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
ピントが合ってないのを始め、恥をかく動画制作をして来ていますが、お褒めのコメントを頂くのが、大きな力になっています。 有り難うございます!
@nextmonk
3 жыл бұрын
動画アップありがとうございます。参考になります。
@suikoushya
3 жыл бұрын
初めまして。私、翠紅舎の河井と申します。日本の大工です。いつも本当に貴重な技術を共有していただきありがとうございます。見たいところを、重箱の隅をつつくところまで見せていただき本当に助かります。現在私はフランスにて、日本の大工技術を欧米諸国の木工従事者や愛好家と共有することをライフワークとして活動しています。伝左衛門先生のこの技術もぜひ欧米諸国の日本の木工愛好家たちと共有させていただきます。本当にありがとうございます!道具の手入れこそがいい仕事を生み出す最も基本的で最重要事項であることを伝えていく活動をして行きます。先生のこれからの動画も楽しみにしております。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
河井様のご活躍に感謝致します。 私ごときが、お役に立てるなら幸いです。有難うございます!
@goto1897
3 жыл бұрын
いつも貴重なものを公開いただき、ありがとうございます。 本格的に暑くなってまいりました、お体に気をつけてお仕事を続けて下さい。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
有難うございます!
@arlequin4197
3 жыл бұрын
2:24ヤスリの削りカスの山よ...。山の鋸なんか鼻歌歌ってるうちに終わりそうな程の大仕事でしたね👏👏 しかし何を切るにも、鋸は"あの形"と"アサリ"で勝負するのですね。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
ありがとうございます。 用途により加減は有っても、基本は変わらないと思います。
@まどのこちゃんねる
3 жыл бұрын
お元気そうな姿が見れて良かったです!! 丸鋸の目立ても、一度チャレンジしてみたいです(^^)/
@Щинтарос
3 жыл бұрын
絶対に受け継ぐべきすごい技術… 近くで習うことができたらいいのに…
@arlequin4197
3 жыл бұрын
これ、仕事の師匠に鋸の目立てを教わり始めた頃に、こういう風にするともっと切れ味が良くなるけど、そのあとの目立てが難しくなるようなことを教わったことがあります。 刃先が潰れたらヤスリを食い込ませた部分まで磨り潰さなければならず、鋸、ヤスリ、アサリ出しの時間と、あらゆる物の消耗も恐ろしいことになりそうですね。 オススメしない理由はその辺りでしょうか。あるいは、そんなことをしなくても上手に目立てして使って、少しずつ直した方が楽だし結局早い、とか。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
貴重なコメントを有難く拝読しました! 年代が不明ですが、鋸の刃先に関わる指導を次世代に伝えて下さった お師匠様がいらっしゃった事実を知る事が出来ました。 「チョンがけ目立て」が条件が異なる個々の人々に 全てが同じ、とほ言えません。 私は77歳、体力減衰の中に居ます。(私だったら、別な方法で刃を付けますが) 限界を感じている人に「チョンガケは、後で困りますよ!」とは言えませんね。 しかし、文言を読みながら刃先の様子が変化していき、予想外の状態に成った目を見た時の表情までが眼に浮かぶ様です。 嫌われるリスクを覚悟で、この動画を発信して良かった! 有難うございます!
@arlequin4197
3 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 自分の師匠は昭和13年生まれの木こりです。なんでも、子供の頃から山で焼いた炭を3俵も4俵も泣き泣き背負わされたとか、チェーンソーが入ってきたのはその人が26歳の頃だとか。 そんな時代の人なので、山の手道具を扱いはまさに技のデパートだったし、鉈を振れば時代劇より鮮やかなものでしたw しかしながら、みんなその位出来る時代に鍛えられた人と、そんな時代の生き残りに偶然出会い教わった自分らとでは、残念ながらどこか足りない部分を感じずにはいられません。自分らも多少なりとも教わり当時の技術を習得してきましたが、所詮は普段使う道具だけです。 こうして今では日の目を見ることのない道具の使い方、誤魔化し方、裏技は失われていくのか、と思ったことがあります。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
@@arlequin4197 時代の生き残り! 響きます。 昭和13年生まれの鋸鍛冶屋さんはこの町内に数人 居ました。 19年生まれの私の子供時代は、その方達の子分として何でも教わっていました。 炭小屋の炭俵に乗って叱られた! 「さァ コレから」の頃にチェンソー襲来。広い世界が大きな、強い敵に振り回された時代でした。 職人仕事が不要になり、廃業が次々と、職人の手である道具が置きざられたり。 長くなりました。すみません。 arlequin様から、時代を知らせて頂けるとは思ってなかったので、嬉しく思います。 嫌なご時世ですね、お元気でありますように!
@arlequin4197
3 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 自分は平成4年生まれの木こりですが、そんな人に教育されたので、やはり山を歩くには腰に鉈鋸2丁差しがないと落ち着きませんね。 自慢ではありませんが、10センチくらいの邪魔な枝や灌木はどんどん切って進みます。全く苦になりません。腰の物は軽くて最高に便利です✌️ これからもお元気で、またビデオで面白い話を聞かせてください。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
@@arlequin4197 切り進む! 刃物をシッカリ研いで、大切に扱う。 自慢出来る事なんですがね。 お師匠様のチョンガケ説明は、私の力になります! 有難うございました!
@舩津良助
3 жыл бұрын
勉強になりました。やってみます。
@arlequin4197
3 жыл бұрын
すげぇすげぇすげぇ👏👏👏 きっと親切な伝左衛門先生なら、分からないことをコメントで聞いてもさらに答えてくれるでしょうが、教わる方の気持ちとしては、ここまで御膳立てしてくれたものをまた聞き直すのは不勉強、または横着が過ぎるというもの。 本当にありがとうございます。
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
きっかけに成る提案が出来たら「やって良かった」が生まれ、喜んでいます。 実行無しでの質問は、如何かなぁ、と思いますが、やってからの問いは有っても良いと思いますね。
@nanpaku
3 жыл бұрын
叩いたとこが反る、が基本やけど ネジレはどうしたら?と思ってました。ネジレの真ん中を伸ばすがポイント。がんばります!
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
こんにちは。 捻れの原因は、詰まりである事が多いです。ソレを無くしつつ捻りを加える意味で、ハ鎚を使います。 / と打つと、左上と右下が持ち上がります。その方向に延びるからです。 これを意識して、遊んでみたら? です。 ありがとうございます。
@nanpaku
3 жыл бұрын
うおー、製材所にあるようなバンドソーじゃなくても板が作れるんだ! 欲しい!
@五十嵐伝左衛門
3 жыл бұрын
嬉しい! 職人先輩方が懸命に作り上げた鋸が、処分対象ではバチが当たる。 私の目的が少しずつでも実になるようです。 関心を持たれる方が増えますように! ありがとうございます😊
@nanpaku
3 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 さん 田舎ですと、山にどうしょうもなくなった木がいっぱいあるんですよ。 製材するキチンとした長さなんてもちろん持ち運べないけど、このノコギリ背負ってできた板背負って降りるのは背負子(しょいこ)あれば十分できるんですよね!。もちろんチェーンソーもあるけど削り代が分厚いわまっすぐとはいえない板というかグダグダなものしかできない。やっぱりノコギリなんですよね!