2抜き改良窓鋸目立て

  Рет қаралды 597

五十嵐伝左衛門

五十嵐伝左衛門

Күн бұрын

Пікірлер: 7
@五十嵐伝左衛門
@五十嵐伝左衛門 2 жыл бұрын
コメントを有難うございます。 動画投稿4年ですが、未だに 1000人のチャンネル登録に至りませんので、頑張ってみました。ご協力お願いしますm(_ _)m トライの度に前進が有れば、文字通りプラスなのですから、良いのではないでしょうか?
@makotoehama9656
@makotoehama9656 2 жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます 鋸万力を自作して目立てに挑戦しています 鋸板の修正が上手くいきません 果てしなく深い技なのですね
@arlequin4197
@arlequin4197 2 жыл бұрын
おはようございます。 ここしばらく素材生産から植え付けの準備をしておりまして、まるで刃の潰れていない鋸ですら目立てしたいほどの目立て欲に駆られております笑 しかし伝左衛門さんのビデオを参考にしておりますと、気持ち良く切れると自分が納得できれば良かろう、いや少し余計な音が聞こえる、といったふうに、「現場の人間の目立て」と「職人の目立て」の解離に悩みます。 最初はヒッコキによって刃の高さを揃えれば良かろうと思っていましたが、刃の形を作ってからアサリを出したら僅かに高さが不揃いになり、再び高さを揃えて刃を直せば今度はまるで尖った形になり、これではヤスリを当てる度に刃が下がってしまう...。 なるほどスムーズさの影に潜む本職の仕事の恐ろしさを重い知った次第です。 またひとつお伺いしたいのですが、上目付けを行う直前の刃の先端は尖った状態が良いか、ほんの少しヒッコキの跡が残った状態がいいか、どちらでしょうか。 なんとなくヒッコキの跡があった方が上目付け後の刃の高さの管理が容易に思いますが、しかし刃の頭が太りがちになってしまいます。 そのヒッコキを残しつつも絶妙の頭の幅を狙うのが大正解でしょうか。 すみません、ひとつ聞くともっと聞いてしまいたくもので....。 この手の窓がある鋸の窓を下へ擦り下ろす場合は適当な幅の丸やすりを使うのが適当でしょうか。 またその場合の擦り下ろす角度、つまり将来のガガリ刃の角度になりますでしょうか、ガガリ刃の下刃の角度の塩梅を教えていただきますと幸いです。あんまり急だと後でその隣の刃を作るのに困るとか、そうかといって90度に近い角度だとあんまりその役をしないとか...。
@五十嵐伝左衛門
@五十嵐伝左衛門 2 жыл бұрын
コメント返信をしてないかも? なので、チョットだけを。 上目刃付けは、「ヒッコキの光が、見えなくなった瞬間」で止める。、、、、、 が正解ですが、最後の一押しを強くしてしまうと、短くしてしまうでしょうね。 窓の深さは、木屑処理に不都合に成らない限りは、現状のままの方が強度保持になります。 窓の下刃摺りは、殆ど手を出す必要はありません。 引っ掛かりが強過ぎると感じた場合に、刃先を減らす事で弱くする効果があります。 ただし、摺り過ぎると、元に戻すのは大変ですから、安易には手を付けない方が良いですね。 ご努力に敬意!
@Satoe.S
@Satoe.S 2 жыл бұрын
伝左衛門さま お昼に、伝左衛門さまの新しい動画が飛び込んできました。あっと思いましたが、今日は梅仕事(自家用の梅干しや梅シロップを作ります)の予定が詰まっていて、すぐには視られませんでした。 夜になって、お便りします。 お元気そうで何よりと存じます。 ちょうど2日程前、庖丁とぎのことで、お便りしたいと思ってました。 あれから、修行?を続けていましたが、さっぱりダメでした。もう、研ぎ屋さんに頼もうかなあと思いだしていましたが、とにかくもう一度あまり力まずに淡々と研いでみたのです。一昨日、思いがけず、私としては、わりとうまく研げたのです。伝左衛門さまに報告したいと思ったのですが、皆さまレベルの違う話をなさっている中にはと躊躇していました。 そんな時に新しい動画、もちろん私などがわかるようなものではありませんが、角膜炎もほとんど良くなったので、ジッとみるだけでもと、視てみました。 庖丁研ぎの修行はまだまだ前途多難と思われますが、去年作った梅シロップを飲みながら、気長に続けるつもりです。 そのうち、ひょっとしてわかる時がくるかもしれません。 自分のことばかりで申し訳ありません。 まずはご報告を致しました。
@五十嵐伝左衛門
@五十嵐伝左衛門 2 жыл бұрын
さとえ様 懐かしさと共に、角膜炎の好転を嬉しく感じました。 梅の作業も油断無く進められますよう! 包丁研ぎは、長年続けていると、悪い癖が付きかねませんから、1歩 離れて全体を見る事も、案外 何かに気付くかも知れませんね。 良く出来た時は、何が良かったのかな? と考えてみるのも、楽しいと思いますね。 有難うございました。
@Satoe.S
@Satoe.S 2 жыл бұрын
@@五十嵐伝左衛門 伝左衛門さま お優しい返信ありがとうございます。角膜炎はドライアイからくるものらしく、治ってはなるの繰り返しでしたが、春になり、雨が降ったりして、空気がしっとりしてきたら、良くなってきました。私は、静岡県に住んでいますので、冬場は、遠州の空っ風でカラカラなのです。会津の冬は雪が多いイメージですので、冬でも湿気ておられるのではないですか。 気候が良くなって、今日は汗ばむくらいです。 住めば都で何処の土地でも、ふる里というものは、良いものだと、この年になると感じております。 東京に4年関西に5年近く暮らしてきて、ふる里で12年の親の介護して見送りました。オットの病気はおもいがけないことですが、おかげというか、いろいろなことを自分でするようになり、コロナをきっかけに見始めたKZbinで、伝左衛門さまのような方の動画にも巡り会いました。 世界が広がったように感じてます。
RESTORATION OF SMALL CHAIR || FURNITURE RESTORATION
20:41
wood & boards restoration
Рет қаралды 25 М.
Making Japanese Steel Knives since 1796! EDO Period blacksmith!
17:19
Japanese Food Craftsman
Рет қаралды 1,7 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
刃渡り 2尺の縦挽き鋸目立て
9:43
五十嵐伝左衛門
Рет қаралды 1,7 М.
The art of the Purfling
10:47
Iotti & Vibe - Violin makers - Parma - Italy
Рет қаралды 57 М.
MAKING ELVEN BOW | Inspired by The Lord of the Rings
18:02
BlenderSmith
Рет қаралды 883 М.
How to make a Katana the Traditional Way: Samurai Legacy
17:31
Japanese Food Craftsman
Рет қаралды 2 МЛН
Top 5 Most Viewed Japanese Crafts Manufacturing Process Videos in the second half of the 2024.
1:35:08
Craftsmanship Process - SUIGENKYO
Рет қаралды 1 МЛН
How Japanese Knives Are Made With Japan's RAREST Steel
27:17
Japan Go!
Рет қаралды 11 МЛН