エブリイ換気扇製作
15:08
7 ай бұрын
タンス修理
8:04
7 ай бұрын
Пікірлер
@YO-jr5nv
@YO-jr5nv 7 сағат бұрын
詐欺ですねえ、ありがとうございました。
@mayumi.T-f6v
@mayumi.T-f6v 11 сағат бұрын
❤❤❤❤❤❤❤
@mayumi.T-f6v
@mayumi.T-f6v 11 сағат бұрын
ツくっみます
@IronYokoyama
@IronYokoyama Күн бұрын
1.6mm用ヤフオクに出品しました。1点のみですが宜しければご覧ください。ヤフオクで「あいあんくらふと ワイヤーベンダー」で検索してください。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Күн бұрын
1個のみですがヤフオクに出品しました。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Күн бұрын
2025/2/1ヤフオクに出品しました。1個のみです。よろしければご覧ください。
@oz6611
@oz6611 5 күн бұрын
前輪浮かしたまま本締めとはやばいぞ。
@꿀꺽-m1k
@꿀꺽-m1k 9 күн бұрын
1😅
@꿀꺽-m1k
@꿀꺽-m1k 9 күн бұрын
1mm😅
@꿀꺽-m1k
@꿀꺽-m1k 9 күн бұрын
4mm중심 3mm😅
@꿀꺽-m1k
@꿀꺽-m1k 9 күн бұрын
베아링😅
@꿀꺽-m1k
@꿀꺽-m1k 9 күн бұрын
🔩?15mm 20mm?😅
@꿀꺽-m1k
@꿀꺽-m1k 10 күн бұрын
반대방향으로 한번더하세요😅
@koichirosato9195
@koichirosato9195 11 күн бұрын
とても参考になりました。買うのやめます!プチプチやタオルを測定対象にされたのは、天才的です!チャンネル登録させて頂きます
@kazumatui4733
@kazumatui4733 18 күн бұрын
買おうかと思っていましたが、取り付けられそうにないのでやめました。貴重な動画ありがとうございます。
@IronYokoyama
@IronYokoyama 18 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます、今後ともよろしくお願いいたします。
@TDKRKUJi
@TDKRKUJi 20 күн бұрын
A アメリカ K コリア L ロンドン Yヨコハマとか色々ある中でどれも変わらないエックスレイさん
@レオン-h5p3q
@レオン-h5p3q 22 күн бұрын
しぼりの型紙が欲しいのですが、安くお譲りしていただくことは可能でしょうか?
@IronYokoyama
@IronYokoyama 22 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。ご質問の型紙ですが、素材(カヤ)の太さ、絞りの長さ等を決めて、まず普通紙に印刷をしてサイズの確認をしてから糊付きの用紙に印刷する・・この用紙の厚さでも若干サイズが変わる・・という状況があります。せっかく印刷しても無駄になってしまうことも多々あります。以前にもお問い合わせを受けたことがあるのですが、そのような理由で販売は厳しいのが実状です。ご理解をお願いいたします。また私の使用している図面ソフト「JW-CAD」はフリーで使用できますし少し勉強すれば使えるようになると思います。是非そちらを検討してみてください。
@レオン-h5p3q
@レオン-h5p3q 21 күн бұрын
ありがとうございます。挑戦して見ようと思います。参考になる動画、何回も見させていただいています。
@noriakiyoshiike
@noriakiyoshiike 26 күн бұрын
バッテリー外さないと(笑)
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
オイル抜き(切り)作業ですが、タテにして途中からひっくり返してオイルを落とし(30分+30分)ましたがギヤを横に置いて放置した方が良いかもしれません。2日経ったら僅かですがオイルが垂れてきました。オイルがもったいないとケチってペットボトルの中でオイル抜きをしましたが、更に30分ほど横にしておいた方が良かったかもしれません。但し、出てきたオイルがものすごく真っ黒でしたのでもう一度「オイル漬け」にした方が良いかもしれません。
@user-takecyanneru
@user-takecyanneru Ай бұрын
是非とも売って欲しいです。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
ご視聴ありがとございます。現在材料がなくなり作っておりませんでした。早急に製作したいと思いますのでしばらくお待ちください。「ヤフオク!あいあんくらふと」で販売します。完成したら出品前にこちらでお知らせいたします。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 Ай бұрын
このオイル漬けって、ちょっと昔のシマノの内装3弾+外装8段ハブでも同じなんでしょうか。 取りあえず分解整備を急ぐわけではないのと、ハブ自体の分解手順が不明・補修部品が出ないって事で、プッシュロッドの穴からATFを流し込んではありますが(汚れたオイルが出なくなるまで流し込んでから空回し)。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。ちょっと前の内装3段だと変速ワイヤーが左側についていたりしますよね。でも、絶対とは言い切れませんが目的はご察しの通り内部にオイルを行き渡らせることですので問題無いのではないかと思います。あと、オイル抜き(切り)はしっかりやったほうが良いようです。メンテナンス後2日ほど後に数滴のオイルが垂れてきました。今後ともよろしくお願いいたします。
@正樹チャンネル
@正樹チャンネル Ай бұрын
コメント失礼します  私も、リチューム電池は、長年使わないより、パワーツールに適度に放電充電して使いつづけて管理したほうが、長持ちすると思います。結果、10年近く長持ちしていると思いました。
@正樹チャンネル
@正樹チャンネル Ай бұрын
コメント失礼します  この実験だと8本中4本のバランス充電になりますか??でも、4.0vなんだから、狙ったセルにバランス充電時ているのかな??
@正樹チャンネル
@正樹チャンネル Ай бұрын
コメント失礼します すべてのセルを取り外さないで、バランス充電できるのですか??私は、知識がないので、すべてのセルを剥がして、個別に充電しました、また、スポット溶接せず、半田ずけしました、点ずけよりも表面積を増やすためです。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
組んだ状態でもバランス充電は可能です。動画内で使用している「i-Max」という充電器は両端の端子と各セル間の端子をすべてつないで充電する方法で充電します。但し8本すべてバラバラにではなく、2パラの4組を個別にです。全てのセルをバラして1本ずつ充電するのがやはり理想的です。
@正樹チャンネル
@正樹チャンネル Ай бұрын
返信ありがとうございます。 バラして分かる事なのですが、セルに溶接してあるニッケルストリッパーがはがれないのは、心折れますね。私は、リューターで溶接部を削り半田ずけしました。スポット溶接は、信用性も不安で、作業技術も必要なので、やめました。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
私も以前(18650が出始めたころ)はハンダ付けでやっていました。一度ポータブルのスポット溶接機を購入しましたが、端子を押し付けるとワンテンポ遅れて自動でスポット溶接されるタイプを使っていましたが、意思に反して溶接されたり接続が弱かったり強かったり安定しませんでした。その後、フットペダルスイッチ付きのスポット溶接機に替えてからは結構安定して溶接できているようです。復活できなくなったリチウム電池で試して、無理やりはがしてみたのですが結構ガッチリ止まっています。改造した後のバッテリーは屋外の安全なところで充電し、その後数日「土鍋」に入れて発火などしないか確認してから使っています。これまでは異常発熱や発火に至ったものはありません。
@正樹チャンネル
@正樹チャンネル Ай бұрын
確かに修理後って心配ですよね土釜は真似したいと思います。バッテリー分解するとわかると思いますが、あの端子部の厚紙も意味があるように思います。私が思うに、クリアランスを塞ぐものだと思いますセルと端子が離れてスパークを防いでいると考えます。
@正樹チャンネル
@正樹チャンネル Ай бұрын
コメント失礼します。 私のハイコーキ14.4v6ah2本すべても赤い銅線から数えて二番目のセル2本電圧低下してマン充電出来ませんでした。超低電流のパワーツールは、使えるのですが、高負荷パワーツールは、使えないので不便を感じました。14.4vバッテリーは、小型で扱いやすいので、100%の性能回復のため分解して、全てのセルを取り出して8本セル別で放電充電しました所、マン充電出来て使用できるようになりました。分解しているので保管が心配ですが、完璧に仕上げれば、安心かと思います。まとめると、2番目のセル2本に不具合が多いのと、2番目は、バランス充電していないのではないかと思われます。また、両端のセル2本だけ温度センサーがあります。マキタは、故障がないのですべてのセルでバランス充電していると思います。その証拠で充電器にメンテナンスモードがあるからです。  以上性能回復させて、使用したほうが、安全に使えるのではないかと私は、2本分解しました。異常があれば、報告します。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですね、分解して1本1本精査しなければ容量低下の真の原因は判りませんよね。不調の原因で最も考えられるのはパラレルにしている2本のどちらかが不良セルになっていることが考えられます。つまり14.4V-4x2セルであれば8本のうち1本という意味です。こうなればパラレルの相手に負担が掛かってしまうことになりますので、このバランス充電方法では完全解決とはいきません。今回の動画ではそこそこ容量が戻ったので良しとしました。
@正樹チャンネル
@正樹チャンネル Ай бұрын
返信ありがとうございます やはり地道な作業が成功の道ですね。原因箇所も追及できますから安心感も増します。
@oz6611
@oz6611 Ай бұрын
どうしてタイヤに組み込んであるチューブを引っ張り出すのだろう。工場ではタイヤチューブは組んだ状態で一緒にリムに嵌めます。効率的で早いのでタイヤメーカーはわざわざ組み込んで送るのです。スポーツ車ではタイヤがフニャフニャなのでチューブはタイヤビード片側を入れて押し込む事になります。
@佳子-z3k
@佳子-z3k Ай бұрын
やろうかなーて思ってから充電し忘れるから、、私はコンプレッサーです(*- -)(*_ _) バッテリーもダメになるしね、、チャンネル登録しました!
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。コンプレッサーもイイですよね。今のリチウムバッテリーなら使わなくても半年に一度充電しておくと思いついたときに使えるのではないでしょうか。ニッカドやニッケル水素はダメですが・・・ チャンネル登録ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
@leonelandrade9750
@leonelandrade9750 Ай бұрын
Como comprar?
@leonelandrade9750
@leonelandrade9750 Ай бұрын
Como comprar?
@すずきしんすけ-i1x
@すずきしんすけ-i1x Ай бұрын
車輪径24〜27インチハブ軸径BC5/16の軽快車っての結構重要。自分はチョットタイヤ太めのビーチクルーザーにつけようと思ったらハブ軸径合わなくて付けれませんでした。泣
@c.yamaguchi1955
@c.yamaguchi1955 Ай бұрын
こんな回復方法が有るんですね。DIYなら使えるかも?
@mustasirdiwan1752
@mustasirdiwan1752 Ай бұрын
thenqu..
@架空風
@架空風 Ай бұрын
録音環境再生環境もあるので数値計測とは言わないが主観でいいから音量音質についてコメントするといいかもね
@oz6611
@oz6611 Ай бұрын
どうしてタイヤに組み込んであるチューブを外して、別にねじ込むような面倒な事をするのだろう。工場では一体のままリムに嵌めます。youtube の素人の真似は無駄ばかりです。
@80fire71
@80fire71 Ай бұрын
成程!これと似たような製品を購入する事に決定せり。
@maeshughes5333
@maeshughes5333 Ай бұрын
私も中華のマキタコピー商品使っている。トルクは必要十分なんだけど、軸ブレがひどいのよ。車のタイヤにしか使えない。バイクには無理。日曜大工には無理。 なので車に乗せっぱなし。安いからそれで良いと思ってる。
@IronYokoyama
@IronYokoyama Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。私は初めから「二台の車のタイヤ交換専用」として購入しました。「コピー品はダメだ」とか「すぐ壊れる」等とのご意見をたくさんいただきましたが、どう使うか、何を目的に使うのかだと思います。私自身は普段HiKOKIやマキタのコードレス工具を使っています。タイヤ交換はエアーインパクトを使っていましたがコンプレサーから車まで15mもホースを引き回さなければならないため試しに「中華製」を買ってみました。基本的に冬の前に軽バンとステップワゴンをスタッドレスに、春になったらノーマルに戻し・・購入後ノーマル⇔スタッドレス交換を車二台プラスアルファ(ご近所さんに頼まれ)で十数台(回)で使いましたがまだ何の問題もなく使えています・・私の品物当たりかな(笑)マキタじゃないと・・・と仰る方は沢山おられますが私的にはコレで充分であると考えています。壊れたらコミュニティ欄で報告しようと思っていますので、是非たまにチェックしてみてください。
@sawa1221
@sawa1221 2 ай бұрын
2:30まで音声が無いよね?
@IronYokoyama
@IronYokoyama 2 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。実は映像編集に「Filmore」を使っているのですが、同梱されている音楽を使うとアップの時は問題なかったのに数か月たつと「著作権が侵害されています」という連絡がKZbin側から来てしまいます。ここで使用されている音楽をミュートするのですが、そこからしばらくすると「解説の音声まで消えてしまう」のです。時間を見て再アップをしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
@田中裕史-x3e
@田中裕史-x3e 2 ай бұрын
ギアが少し大きいのでスポークが入らない、ギアを外す機械は有りますか?
@IronYokoyama
@IronYokoyama 2 ай бұрын
右側はギヤが邪魔になりますし、左側はブレーキが邪魔になります。ブレーキはナットで止まっています。ギヤは内装3段であればロックリング(Cリング)で止まっています。これを外す機械は特には無いと思います。この外し方は最近私がアップした「電動アシスト自転車 リヤスプロケ交換 どうなる⁉」の3:30辺りをご覧ください。但し、ここでも言っておりますがこの「ロックリング」外すのは簡単です。千枚通しや小さなマイナスドライバーでこじる様にすると簡単に外れます・・が、入れるのはかなり大変です。ここの動画内にも出てくる「ロックリングプライヤー」があれば簡単にできると思います。頑張ってください!
@平岡義明-o7g
@平岡義明-o7g 2 ай бұрын
800wで20秒チンしたら、硬すぎました。500wで3回がいいみたいですね。今日、タピオカウドンにて鯉釣り堀挑戦したくさん釣れました。ありがとうございます。
@kesemoi100
@kesemoi100 2 ай бұрын
できるわけねえだろが・・皆で騙されろ
@omargimenez2527
@omargimenez2527 2 ай бұрын
Felicitaciones exelente trabajo.
@kesemoi100
@kesemoi100 3 ай бұрын
嘘っぱちだらけだぞ・・
@kesemoi100
@kesemoi100 3 ай бұрын
オムロンで販売されている血圧測定できるスマートウォッチは医療機器人てされていて7万円台すんのによ?
@leonelandrade9750
@leonelandrade9750 3 ай бұрын
Como comprar um destes 3:20
@user-yuchaan
@user-yuchaan 3 ай бұрын
最初BGMも流れないし無言だし間違ってミュートボタン押したかな?って思っちゃいました😆 マンションのベランダに雨水タンク設置したので、雨水集める装置DIYするのに参考にさせて頂きました。 有り難うございました😊
@IronYokoyama
@IronYokoyama 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。映像編集をFilmoraでやっているのですが、このアプリに入っている音源を使用するとしばらく時間が経ってから「使用中の音源は著作権が・・収益化できません・・」などとKZbinから警告が来てしまいます。仕方なくBGMだけ消そうとしたのですが解説の声まで消えてしまったようです、お見苦しくてスミマセン。
@andaoyamakoaerojudi398
@andaoyamakoaerojudi398 3 ай бұрын
BE-END633の仕様は、「チェーンリング:41t、リアスプロケット:22t、タイヤ:26×1・3/8(タイヤ外径=668mm)、内装変速機:シマノインター3(最大ギア比=15/11)、ホイールセンサー(磁石によるホイール回転数の計測センサー)なし」なので、クランク軸の回転数(ケイデンス)をモーター内部で検出して、その数値と最大ギア比からリアホイールの回転数を推定してアシスト力の制御を行っています。この事から、リアスプロケット:22tの時、車速:24km/hとなるケイデンスは、74.9rpmになると逆算できます。つまり、ケイデンス:74.9rpmまでは、アシスト力が働く様に設計されている事になります。しかし、リアスプロケットを18tに変更してしまうと、ケイデンス=74.9rpmの時の車速は、29.3km/hとなってしまいます。つまり車速:24km/h以上ではアシスト力=0である必要がある道交法に違反してしまう事になります。悪意をもってされている事ではないと思いますので、元に戻される事をおすすめします。
@leonelandrade9750
@leonelandrade9750 3 ай бұрын
Como fazer para adquirir um?
@Jasmine-qm3nm
@Jasmine-qm3nm 3 ай бұрын
近所に坂が無いと試してみたくなるヤツ