懸垂マシンKENSUIレビュー
10:53
自重で胸トレ!お家トレ
13:27
43歳肩トレ 2019 7/26
10:43
5 жыл бұрын
インクラインベンチ 2019
16:04
43歳背中トレ 2019 7/6
10:32
5 жыл бұрын
ベンチプレス140kgに挑戦
5:09
Пікірлер
@シュークリーム-v8m
@シュークリーム-v8m Ай бұрын
自作のスポーツウェアブランドを作ろうと思ってるんですけど、是非購入検討してくれませんか!?
@TOYOMARU0123
@TOYOMARU0123 Ай бұрын
使ってないのに解説はどうかと思うけどな
@leoleo0178
@leoleo0178 Ай бұрын
俺も筋トレしとるけど筋肉つけるには全然でも体力作りとか健康のためとかならいいと思うけどな 自分の筋肉中心なのはどうかと思う
@ほた-z4u
@ほた-z4u 2 ай бұрын
サムレスとサムアラウンドどっちがいいですか?
@tj-uw7un
@tj-uw7un 2 ай бұрын
起き上がるの苦手です😢 参考にします!
@近藤彦-j4n
@近藤彦-j4n 4 ай бұрын
遅いコメントすみません。減量期は一日のカロリーはどのくらいですか。
@ietore
@ietore 3 ай бұрын
私の場合メンテナンスカロリーが3000kcalを超えているので2500kcalぐらいで減量を始めて体重の減り方が鈍ってきたら段階的に2000程度まで減らします。場合によっては1700まで減らす時もあります。 個人差があるのでもっと大きいカロリーで絞り切れる人もいれば逆にもっと減らさないとダメな人もいると思います。
@近藤彦-j4n
@近藤彦-j4n 3 ай бұрын
@@ietore ありがとうございます。参考になります。
@kennyG690
@kennyG690 4 ай бұрын
フレックスベル買って体変わったジム通いがストレスだった宅トレが快適
@荒武者-h2z
@荒武者-h2z 4 ай бұрын
片足の方がやりやすいですか?
@コンドル仮面
@コンドル仮面 5 ай бұрын
使い物にならないとわかっていても一度買って失敗しないとずっとあこがれちゃうんだよね。俺は結局モリヤの可変式ダンベルが良いと思う。
@tamakichi3328
@tamakichi3328 5 ай бұрын
アームバー 胸肩前腕に効くのでよく使ってます
@dekkaisantoukin2004
@dekkaisantoukin2004 6 ай бұрын
肘を痛めてしまい上腕二頭筋のトレーニングに行き詰まってしまいましたが上腕部と体幹部との角度によっては痛みを回避できることがわかったので私もラットマシンを有効活用したいと思います。とても参考になりました。
@bippabippa
@bippabippa 6 ай бұрын
プレスの動作よりもその姿勢に持っていく瞬間にいつも非常な緊張感を持ってます。 ボトムスタートで扱える重量でやるのが安全なんでしょうけど明らかに負荷が落ちますからね。
@山野進-n5x
@山野進-n5x 6 ай бұрын
5:53 自分用
@tasotawa2484
@tasotawa2484 7 ай бұрын
フレックスベル 置いてる台使いやすそうですね
@渡辺文雄-b6q
@渡辺文雄-b6q 8 ай бұрын
初心者の私にとって、大変わかりやすく、為になりました
@sama-l8q3m
@sama-l8q3m 8 ай бұрын
すごい参考になりました! プレートを入れただけだと位置がズレるので、レジャーシートで包むのをヒントにクッションやバスタオルを巻いてザックに入れて安定させたいと思います! 見てよかったー!!
@速水傑之
@速水傑之 8 ай бұрын
マルチジムのそれぞれの特徴がわかりやすかったです。 エボルギア社のEVW-M100とIROTEC社のパワーインテグレーションジム WOTの違い等わかりますでしょうか。
@無限なる愛
@無限なる愛 9 ай бұрын
1:50
@Benjamin_w2025
@Benjamin_w2025 9 ай бұрын
gd
@tarod78999
@tarod78999 10 ай бұрын
ほーりーの続編を待っている人🖐️
@ietore
@ietore 10 ай бұрын
ホーリーさんは筋トレすると労作性頭痛が出るようになってしまったんです。 続編は難しそうです。 ごめんなさい。
@tarod78999
@tarod78999 10 ай бұрын
もう動画投稿しないのかな。筋トレ始めた頃はとても参考にしたチャンネルでした
@ietore
@ietore 10 ай бұрын
ありがとうございます。 最近また動画を投稿したくなってきましたので再開するかもしれません。
@内村守-f4r
@内村守-f4r 10 ай бұрын
僕は、懸垂は出来ませんが、斜め懸垂でも、大丈夫ですか?。
@ietore
@ietore 10 ай бұрын
斜め懸垂でも背中は鍛えられますがもし懸垂が出来るようになるのが目的ならゴムバンド(レジスタンスバンド)で補助して懸垂するのがお勧めです。
@MOMOTAROtheHERO
@MOMOTAROtheHERO 11 ай бұрын
鉄筋コンクリート造の賃貸マンション入居で、STEADY社さんの懸垂機を使用していたのですが、「軋み音」が大きく、1.5cm厚のゴム製防音マットにフェルトのシートまで重ねても結局は重さで床と同化して振動が伝わってしまい、周囲の部屋に音が漏れてしまう様で、先日管理会社さんの方から騒音のクレームがあると注意されてしまいました😭😭 なので、一番気になっている事は「騒音」です。 こちらの商品は「軋み音」は大きいでしょうか?教えて頂けると幸いです。
@showwweee
@showwweee Жыл бұрын
ブラピ目指す人間が真面目に筋トレ始めてしばらくするとブラピショッボ!ってなるあるある
@体力作りが大好きマン
@体力作りが大好きマン Жыл бұрын
ジムは会員費・月額が高くて行けないし、高重量ダンベル高くて買えない。(当時6kgの鉄アレイ2つしか持ってませんでした) 10年ほど前、なんせ金がないから俺も同じようにホームセンターでバラス買ってきて自重の負荷上げてた! でも、すぐにリュックが破れちゃったww 加重トレーニングしたいのなら、リュックサックの耐加重が大事!スポーツ店に売ってある比較的に頑丈なヤツを選ばないと。🤔
@日下部覚吾
@日下部覚吾 Жыл бұрын
イエトレさんの動画見まくってるけどBGMもカッコいいしセンスあって好きです 新作動画上げて!🙏
@BespalovSergey68
@BespalovSergey68 Жыл бұрын
👍 у меня такие же гантели
@user-ho2ennl
@user-ho2ennl Жыл бұрын
リュックで重いもの背負ってやると、腰が痛くなるんですけど、対策法知ってる方いませんか?
@ietore
@ietore Жыл бұрын
・おもりがなるべく腰ではなく肩よりにくるようにする ・腹筋に力を入れて腰が反らないようにする 以上の2点に注意してやってみてください!
@user-ho2ennl
@user-ho2ennl Жыл бұрын
@@ietore ありがとうございます!
@日下部覚吾
@日下部覚吾 Жыл бұрын
自分はリハビリでチューブ色々買ってやってますが不満点や疑問も色々あったのがイエトレさんのチューブトレーニング動画でほとんど解消しました! ありがとうございます😊
@日下部覚吾
@日下部覚吾 Жыл бұрын
様々なチューブトレのやり方とポイント、マジで参考になります!ありがとうございます😊
@Wondersss
@Wondersss Жыл бұрын
材料費が通常のものより安いはずなのに、、
@ザキ-k4z
@ザキ-k4z 7 ай бұрын
商品が材料費だけだと思ってるんですか?商品には広告費、開発費、実験費、その商品を作るための人件費が諸々と掛かってからなるべく利益が出る様に計算して販売してるんですよね😅 いくら材料費を抑えても結局その他の費用が節約出来ない限り安くは出来ないんです
@Wondersss
@Wondersss 7 ай бұрын
他の企業もやっていることなので、つまりは企業の体力がないってことでおけ?
@ザキ-k4z
@ザキ-k4z 7 ай бұрын
@@Wondersss 他の企業でもやってるけど 他でコストを削ってる。安物買いの銭失いって言葉を知ってるか?
@Wondersss
@Wondersss 7 ай бұрын
@@ザキ-k4z本人に対して必要な 機能として満たしていれば、銭失いにはならないと思いますが。事実私を含めその様なコメントが多数見受けられます。
@ザキ-k4z
@ザキ-k4z 7 ай бұрын
@@Wondersss 材料費がどうのとか企業の体力が無いとか言っていたから説明しただけね😅
@ChuongNguyen-gs7ns
@ChuongNguyen-gs7ns Жыл бұрын
自作すごい胸種目クロスケーブルクロス大好き
@maki.N-w
@maki.N-w Жыл бұрын
プロにとっては、こんなもん…と思えるんだろうけど、運動が苦手な人にはそれなりに楽しく運動できると思いますよ。 でも使い方間違えたら、効果も出ないでしょうが…
@アッキー-b2q
@アッキー-b2q Жыл бұрын
ヤッホー、良いですよ😀
@user-ms8fi2bq4v
@user-ms8fi2bq4v Жыл бұрын
なんかエッチだね…😅
@柔道マッスルくん
@柔道マッスルくん Жыл бұрын
これ肘痛めません?
@ichirosuzuki9918
@ichirosuzuki9918 Жыл бұрын
結構不安定です 上級者向きです 足元の方が、まったく左右の安定がないから斜めに倒れそうになる
@おキヨさん
@おキヨさん Жыл бұрын
別に背もたれを取り外したら 大丈夫ですよ。
@robotjunkai
@robotjunkai Жыл бұрын
すごく参考になりました。
@ソウルスのいろいろ屋
@ソウルスのいろいろ屋 Жыл бұрын
カッコいい❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
@GG-kh3en
@GG-kh3en Жыл бұрын
未来の山根か
@llmmnnnoopp
@llmmnnnoopp Жыл бұрын
備蓄米でやってます
@誠-l7v
@誠-l7v Жыл бұрын
最近可変式ダンベルの話題がKZbinで散見されているので約6年前に買ったボウフレックスタイプの表記と実重量を計測しました。 5kg → 3.8kg 7kg → 5.9kg 9kg → 8.2kg 11kg → 9.7kg 13kg → 12.2kg 15kg → 14.3kg 18kg → 16.7kg 20kg → 18.7kg 22kg → 21kg 25kg → 22.5kg 27kg → 25.1kg 29kg → 27.1kg 32kg → 29.5kg 34kg → 31kg 36kg → 33kg 38kg → 35.4kg 40kg → 37.4kg 便利ですけど長いのがキツイですね。
@obosuba
@obosuba Жыл бұрын
メモ おへそあたりを狙って持ち上げる
@silenceofthelambs1221
@silenceofthelambs1221 Жыл бұрын
めっちゃ頑丈だし、ケーブルプレスダウンもできます 買ってよかった
@ChuongNguyen-gs7ns
@ChuongNguyen-gs7ns Жыл бұрын
値段はいくらですか
@ChuongNguyen-gs7ns
@ChuongNguyen-gs7ns Жыл бұрын
めっちゃ綺麗大きくて胸アームバーすごい鍛えるんですね
@野隆白
@野隆白 Жыл бұрын
あったら便利なスタンドですね😀トレーニング界のドクター中松さんのような素晴らしい思いつき発明ですね。
@イクチオステガくん
@イクチオステガくん Жыл бұрын
ええやん
@こんすたんちんやっちゃん
@こんすたんちんやっちゃん Жыл бұрын
このダブルホイールは床と接する面は弾力性はあるのでしょうか フローリングで使いたいのですが、傷がついたり音がしたりしないでしょうか