阪急5300系本気の加速!
3:02
阪急3328F 高槻市駅を発車
0:49
Пікірлер
@Pahi-dy8oq
@Pahi-dy8oq 14 сағат бұрын
何かこの曲聞くだけで、涙が出る
@kf-yh4hc
@kf-yh4hc 17 сағат бұрын
この行進見るだけで泣けるな。 日本のために頑張ろうと思えるな
@user-do9nc7oo1u
@user-do9nc7oo1u 9 күн бұрын
この華々しい開会式と同時に横井さんや小野田さんは遠いジャングルで戦争を続けていた事を忘れてはならない
@SH-UK030
@SH-UK030 11 күн бұрын
リミックス kzbin.info/www/bejne/ZpnUXnqArNaop5Y
@user-qb1bb4ks9u
@user-qb1bb4ks9u 16 күн бұрын
この場所、国立競技場はもう今はないんですね…
@zon1997
@zon1997 16 күн бұрын
当時私は小学校の2年生でしたが、子供心にも日本は発展しているんだな言う事を実感が出来ました。 この時代は勿論ネットは無かった時代ですから、世界の各国が同時に同じ情報を共有する事は簡単では無かったために、 その分その国その国の特徴、国民性が出ていて興味深い。 また実況のアナウンサーの語り口からも、屈辱の敗戦から僅か19年にも関わらずに日本国民の英知と努力によって、ここまで復興した日本を世界に示すのだと言う日本人の気迫、プライドを感じ涙が出て来ます。
@823gth2
@823gth2 24 күн бұрын
前日大雨だったんだって。だからプルーインパルスのパイロットは開会式中止だろうと遅くまで飲んだだとか。それが翌日雲ひとつない秋晴れの日本晴れ。神様がこれまでの日本国民の苦労と努力をお認めになったのかもしれない。今もしこんな国家的イベントがあったら、神様は私達に情けをかけてくれるだろうか?
@kf-yh4hc
@kf-yh4hc 13 сағат бұрын
実際コロナで、2020はおじゃんやったしね
@user-tl9zq3bw4p
@user-tl9zq3bw4p Ай бұрын
イタリア選手団が一斉に帽子かぶるのなんか好き
@254ri2
@254ri2 Ай бұрын
いいですね♪ 世界はこんなに平和だった!  心地良い旋律,演奏。 米国時、流れた曲は独国の旧友(Arte Kameradan) 最後の日本選手団の行進は超絶感動❗️
@user-kp4vh7ht6r
@user-kp4vh7ht6r Ай бұрын
お袋がパーマに行くのについてって家に帰ったらTVがあった。その日は初の衛星中継で「ケネディが撃たれた」というニュースだった。俺はもちろん「けねでーってだれ?」だったけど。貧乏家の我が家がTVを買ったのはこのオリンピックを見たかったから。シッカリ記憶して日本が入場した時は家族で拍手。あれから60年も経ったのか。カラー放送だったんだなぁ。うちがカラーTVを買ったのはそれからさらに9年後のミュンヘンオリンピックの年。
@user-mv9bd5gt4f
@user-mv9bd5gt4f 2 ай бұрын
当時、小学校の授業の一環として、学校から2㎞離れた隣町の映画館に全生徒集団行列で歩いて見に行った(行かせられたが正しいかもしれない)記憶がある。マラソンのアベベ、バレーボールの東洋の魔女、体操のチャスラスカがなぜか、今でも覚えている。
@user-or6br8ew9z
@user-or6br8ew9z 2 ай бұрын
高校一年生の時テレビで見た光景だった。行進のスタイルもアナウンサーの口調も大時代で懐かしい。
@Takashige-xx7ix
@Takashige-xx7ix 3 ай бұрын
僕は関東在住です。 3本目がかつての京葉線に見えました😊
@yoshi7927
@yoshi7927 3 ай бұрын
確かに、金属抑えのドア窓がJR東日本の更新車っぽく見えますね。😳
@user-jj2oz6zx5h
@user-jj2oz6zx5h 3 ай бұрын
全てにおいて、感動的な素晴らしい大会だったと思います。
@akiomatsumoto7923
@akiomatsumoto7923 3 ай бұрын
陛下の前で帽子を取らないアメリカ。
@kaztsuru2203
@kaztsuru2203 3 ай бұрын
今は亡きnhkの名物スポーツアナ鈴木文弥さんのラジオ放送でのアナウンスが強烈に印象深くしてくれているんだよなぁ、日本選手登場時でのアナウスなんて古関さんのオリンピックマーチと相俟って思わず涙目になっていたわ。本当に素晴らしい。
@cogitoanne3262
@cogitoanne3262 3 ай бұрын
6:10 Shut up!
@pabu8268
@pabu8268 3 ай бұрын
そろってる行進って美しすぎん? なんなんやろ、これよりいい式典の入場ある?
@sy.3910
@sy.3910 3 ай бұрын
日本選手団の入場 今見ても涙が出てきます。
@user-yh5ku4ov8m
@user-yh5ku4ov8m 4 ай бұрын
JR東日本のアナンスじゃないですか、でもこのアナンスJR東日本から撤退してきてます!
@yoshi7927
@yoshi7927 4 ай бұрын
関西だとこの大阪環状線や近鉄なんかでお馴染みの声です。が、近鉄からも津田さんの放送は減りつつあるので、大阪駅の地下ホームの案内が、津田さんの声で追加されたのは嬉しかったです。😂
@TokyoS39
@TokyoS39 4 ай бұрын
令和22年は「皇紀2700年」という節目の年。 だからこそ2040年に完全体で『皇紀2700年記念第37回東京オリンピック』と2年前令和20年『皇紀2700年記念第28回札幌オリンピック』か2年後『皇紀2700年記念第29回札幌オリンピック』やろうよ! 「皇紀2700年記念」ならいろいろあったけど総力を結集させて開催できる! #皇紀2700年記念第37回東京オリンピック #皇紀2700年記念第28回札幌オリンピック#皇紀2700年記念第29回札幌オリンピック
@user-og5uh7cd4w
@user-og5uh7cd4w 4 ай бұрын
アジアの友人達って表現やばい。ものすごく良い
@user-hw4yc9lx4k
@user-hw4yc9lx4k 4 ай бұрын
私は当時地元の青山小学校6年生でした。この開会式の前に予行演習が行われ地元の小学生が 動員され実際に行進や、ブルーインパルスの五輪作成や伝書鳩も登場したり聖火をつけたり 本番さながらに実施されたのを今も鮮明に覚えています。競技が始まると毎朝競技場から ファンファーレが聞こえてきました。当時はようやく普通に食べられる位の生活レベルでしたが それから数年たってようやくカラーTVが買える時代になった記憶があります。
@user-gj6vr1ig7g
@user-gj6vr1ig7g 4 ай бұрын
旧室内灯は10年前でも入手困難ですか、この24系のバラシが近所のリサイクルショップで990円だったのが半額になって旧室内灯も入ってたみたいなので買おうかな、 KATOの茶レールは中古でもほとんど見かけませんね〜、ちょっと前にポポンでエンドウのレールと一緒に見かけましたが多分それが初めってくらい見てないですね
@akita1934
@akita1934 4 ай бұрын
実況放送ではなく市川崑監督映画「東京オリンピック」と思います。「芸術的過ぎる」と芸術とは無縁な政治家からクレームが入りました
@yoshi7927
@yoshi7927 4 ай бұрын
そうですよ。映画のワンシーンです。😊
@user-oy2jo2my9w
@user-oy2jo2my9w 5 ай бұрын
5:40 その後に出る音楽のタイトルは何ですか?
@yoshi7927
@yoshi7927 5 ай бұрын
ドイツ軍歌の"旧友"です。😊
@user-sw8qv2wl3j
@user-sw8qv2wl3j 5 ай бұрын
これと同世代の国鉄車が鈍足の113系なんだよな。。。 今も225系と阪急1000/1300系じゃ加速性能に大差があるし官営車が遅いのは伝統やね
@user-gx4qi9ds5l
@user-gx4qi9ds5l 5 ай бұрын
1964年10月10日雲一つない快晴の国立競技場で天皇陛下の一つ下の席で自分が作曲したマーチに載って入場してくるギリシャ選手団の姿を目の当たりにした古関裕而先生の感無量の思いは計り知れません。これ程の感動を抱ける場面は二度と期待できないと思います。古関裕而先生作曲の東京オリンピックマーチは紛れもなく昭和最大の名曲だと思います。
@user-uv9dk5mi8d
@user-uv9dk5mi8d 5 ай бұрын
アベベ選手、アントン=ヘーシンク選手、今は亡き英雄たちの勇姿、素敵です。私はテレビでこの入場行進を生中継で観ました。ラジオは鈴木文弥アナ、テレビは北出清五郎アナ。お二人とも素晴らしいアナウンスぶりでした。この映画では鈴木アナの声が入っていますね。本当に懐かしいです!
@yoshi7927
@yoshi7927 5 ай бұрын
鈴木アナは実際のオリンピックでは、ラジオ放送の実況をされていたそうですね。😊
@ay3831
@ay3831 5 ай бұрын
ここに出場していた40代のベテラン選手とかだったら出征していた人もいたわけやね。大戦を生き抜いた選手だったらオリンピックの舞台でもそんなに緊張しなかったのかな?
@xwaewax
@xwaewax 6 ай бұрын
6:14 アメリカのおねえちゃんが『シャラップ!』って怒ってるね。
@411-nb4kw
@411-nb4kw 6 ай бұрын
103系もいいですが...115という沼にハマってしまったので買えそうにないです...って言うか阪和線の混結編成がやりたい...
@user-bp2lo9ot6s
@user-bp2lo9ot6s 6 ай бұрын
3305Fはこの種別に限ります👍️
@sho.n8196
@sho.n8196 6 ай бұрын
B快速って何?
@vancouverrobson
@vancouverrobson 7 ай бұрын
日本が希望に溢れていた時代。
@yoshi7927
@yoshi7927 7 ай бұрын
私は平成生まれなので世代ではないんですが、この頃の方が元気があったように感じます。🥺
@takeboh1830
@takeboh1830 7 ай бұрын
凄い久々にUPされましたね。室内照明ユニットが光るのですかー。走りも良いですね。自分はGMの板キット・クモニ13025を組み立てて有りましたが、動力ユニットがかなり古い物だった故に走行不調で売却してしまいました・・・。
@yoshi7927
@yoshi7927 7 ай бұрын
コメント有り難うございます! KZbin自体はしょっちゅう見ていますが、投稿は久々です。😅 これはHOゲージですが、室内灯は入手時から入っていました。ボヤ〜っと光る感じが良いですよね!😁 せっかく組み立てたのに動力不調とは残念でしたね。😰
@takeboh1830
@takeboh1830 7 ай бұрын
@@yoshi7927 返信ありがとうございます。これHOゲージだったのですか。離れた距離で撮影なのでNゲージと思って視聴していました。動力ですが、当時組立てたGMの動力(これは17m級DT10)の構造が良くなかったのです。ウエイトを兼ねた銀色のフレーム・動力ユニットでした。このGM17m級動力ユニットはとても品薄でした。台車部分の取り外しは今の様に簡単ではなくネジで固定されていた為分解する必要性がありました。フレームには動力台車をひっかけるツメがありましたが不注意で折れてしまいました。この為運転する度に動力台車が外れてしまい使い物にならないと判断し売却しました。ですが、数年後鉄コレからDT10ありの17m級動力ユニットが発売されました。(同時にクモニ13も発売・鉄コレ4弾)売却せず、保管していれば鉄コレ動力に換装できた・・・。
@user-hc7vw2wy7u
@user-hc7vw2wy7u 7 ай бұрын
59年前…もちろん自分が生まれる前、この五輪で出場して知ってる人はサッカーの川淵三郎さんしか知らない!
@NK-li1no
@NK-li1no 6 ай бұрын
「知っている人は・・・しか知らない」 なんたる日本語だよ! 国語をもっとしっかり勉強しなさい。
@user-to3xb9wx9c
@user-to3xb9wx9c 4 ай бұрын
お前も批判、指摘する日本語しか知らないのか? ​@@NK-li1no
@user-cs4rj2yi5c
@user-cs4rj2yi5c 7 ай бұрын
このオリンピックマーチを聴くと鳥肌が立つ思いがします。この開会式をテレビ で見てすごく感激した思い出があります。前日が雨で明日の開会式大丈夫だろうかと 心配したことも、当日はアナウンサーが言っていたように、全世界の青空を集めたような快晴でした。何よりも、20年前この国立競技場で雨の中、学徒出陣の行進が行われたことを思うと、本当に平和の素晴らしさを思います。鬼畜米英と言われたかつての敵と 同じ競技場でスポーツをするために行進しているのです。 戦後の日本の復興と併せて考えると、1964東京オリンピックの意義は大きく 素晴らしいものだったと思います。
@user-nm9vv8ui3b
@user-nm9vv8ui3b 7 ай бұрын
昭和の恋のレモンスカッシュの味が爽やかです
@user-oc5du8in6l
@user-oc5du8in6l 7 ай бұрын
エノケン、髷が似合ってるな
@user-fu2so5vf6g
@user-fu2so5vf6g 7 ай бұрын
入場式もシンプルで威厳があったと思います。
@user-mp6dj2nl2m
@user-mp6dj2nl2m 7 ай бұрын
わたしたちの ふるさと       ちきゅう  ❤
@user-vc8fx7vu9g
@user-vc8fx7vu9g 8 ай бұрын
2021の東京オリンピック 開会式に比べ、断然良い。話にならないほど。格好いいし、整然としてる。それに比べ、最近の選手の入場行進はダラダラ、過剰演出、手を振っている訳分からん服着た女性達…そんなものいらんよ。だったら、京都の芸妓さん、舞妓さんでも出せよ!
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj 8 ай бұрын
この日本人の表情豊かな様子をビル”ポパイ”ハルゼーに見せてやりたかったw アルカイックスマイルだけが日本人じゃないんだぞってねw(戦後それを知ったらしい)
@user-tq9sx4eu3i
@user-tq9sx4eu3i 8 ай бұрын
先頭側もアーノルドカプラーという実用性抜群なところも良い意味での模型らしさだと思います。私はGM板状キットを組むよりこの製品のジャンクの塗装を剥離して再塗装したり弄る方が好きだったりします。クハの前面と右側面の金型だけ新規で追加改良し安価に買えるなら、これからでも十分通用する出来栄えだと思います。
@yoshi7927
@yoshi7927 6 ай бұрын
私も今の精密な製品より、こういう昭和な旧製品の方が安心して扱えると思います。😊
@user-gt1bb1np1g
@user-gt1bb1np1g 8 ай бұрын
笑点にも登場した、座布団10枚におまけの景品。
@ike_0328
@ike_0328 8 ай бұрын
いい音💕 常磐線快速で爆音鳴らしてたことを思い出す(笑)
@user-je3zd5uz2x
@user-je3zd5uz2x 8 ай бұрын
冷戦はあってもいい時代の堂々としたオリンピックマーチの入場行進。 開会式も素晴らしいけど、人間味のある閉会式も好きだ。
@motasan4646
@motasan4646 8 ай бұрын
さすが、エノケン、本領発揮。