Пікірлер
@TomatoXl
@TomatoXl 17 сағат бұрын
楽しみながら勉強できるジムカーナやオフロードは最強のコンテンツ(・∀・)
@cy7770
@cy7770 22 сағат бұрын
OS1は以前は糖分を砂糖を使っていたのですが今はブドウ糖加糖液糖の甘味料を使っているのが残念です。 わたしはきび砂糖と天然塩と水だけで自分で作って持ち歩いています。
@tr7283
@tr7283 23 сағат бұрын
私の場合、33℃以上になったらタオルを3つ折りにして、びしょびしょに濡らせて首に巻いて走ります。 走っていれば首回りは気化熱で、さらに滴る水でシャツが濡れて体も冷却されて何とか走れます。乾きそうになったらまたどこかで濡らすというパターンです。 これで何とかしのげましたが、基本走っていることが条件です。渋滞は短い時間なら耐えられますが、長くなったら無理です。
@user-kc2bb2pp8d
@user-kc2bb2pp8d Күн бұрын
本当はこういうことを教習所で学ぶべきだと思います。でも残念ながら教習所ではS字クランク、スラローム何秒以内のジムカーナ教習になっています。参考になりますありがとうございます。
@user-yn1ii8vd5n
@user-yn1ii8vd5n Күн бұрын
最高で38℃になる倉庫でバリバリの肉体労働してたけど 仕事は全然大丈夫なのにバイクで熱中症になりかけた 直射日光とアスファルトの熱が倉庫内よりもヤバいんだと思う 夜ツーとかアリかも
@user-bp2nh7gh9j
@user-bp2nh7gh9j Күн бұрын
まあ、日本車はそうですよね。濡れた路面よりカーブのときの横断歩道がマジで怖いです
@tomok3615
@tomok3615 2 күн бұрын
私は、街乗りの直線などは、膝や太ももに意識して力を入れていません。普段は、足首グリップを意識して、内股で立っているように、足の内側で意識してステップに足を置くと、自然と膝や太ももが締まり、グリップします。旋回時は、膝や太ももでグリップすることもありますが、基本的には、どうやってバイクに密着させるかを考えて、角度や力の入れ具合を試しています。バイクの形状や体格などによって、無理なくグリップの土台を作るところから試してみるのがいいと思います。
@forza5150
@forza5150 2 күн бұрын
OS1って大量発汗で脱水になった時に手取り早く補給する為の物であんな物水分足りてる状態で飲めるか? スポーツドリンクを汗をかく前に事前に補給しておいて、汗で失った量を足して行くのが現実的 水分が吸収されるのに30分程度は掛るから、汗かいて喉の渇きを自覚して水分取っても手遅れ。 これが正しい対策の仕方 後は、良く寝て、朝ごはんはしっかり食べる。 お茶水は論外。
@tukiyo223
@tukiyo223 2 күн бұрын
昔は、コンビニ・ガソリンスタンド・マック・TSUTAYA・ファミレスで高校生バイトよく見たけど、今は高校生バイト見ない…それで65~100万円(神奈川大手チェーンのユーメディア行ったけど中古でも高いし)稼ぐの無理…どこでバイトしてるんだろう今の高校生? 工場も減ってるし。 車でさえ買わない若者増えてるしバイク高いし、ここ数年は夏暑すぎて…私は、夏(サウナ状態で)乗らなくなったよ。
@kiki_0110
@kiki_0110 3 күн бұрын
朝から素敵な動画に出会えました。 ありがとうございました。
@motovloonROAD
@motovloonROAD Күн бұрын
こんにちは。こちらこそありがとうございます😊 今でも思いは変わってないです!
@kiki_0110
@kiki_0110 3 күн бұрын
先週リターンしました。 久しぶりでカーブでフラつき怖かったのですが、本当に勉強になりました!!! 次走る時やってみます。 ありがとうございました!
@motovloonROAD
@motovloonROAD Күн бұрын
こんにちは。リターンおめでとうございます🎉 リターンでないとわからない苦労ってありますから皆さまと共に共有できればと思っています。こちらこそありがとうございます😊どうぞご安全に!
@matsufujiwataru5733
@matsufujiwataru5733 3 күн бұрын
ニーグリップって言葉だけ先行していると思っています。正しいバイク乗りの基本は、片手でジャックナイフできる様になれば問題ないです。最初は片手で急制動で止まれる様になる練習するといいですよ。
@user-te1bq9qh6p
@user-te1bq9qh6p 3 күн бұрын
自分は1000ccのSSに乗ってますが、バイクに乗る度に両脚のつけ根が筋肉痛になります。 ヒールグリップは意識してやってますが、意識してニーグリップはしてません。 このバイクに乗って3年経ちますが他チャンネル(マッスルバイクちゃんねる)でヒールグリップの話を聴いて意識してやるようになってからというもの劇的にバイクが言う事をきいてくれるようになりましたし、安定した走りが出来るようになりました。ニーグリップを常に行っていれませんが、股関節とヒールグリップにより下半身とマスが一体化しているように感じます。 私のバイクはヒールプレートがかなり熱くてライディングシューズ越しでも低温火傷をしそうなほど熱いのですが…。(笑)
@user-we6nb9ci6n
@user-we6nb9ci6n 4 күн бұрын
ワンコ🐶…笑 わたしはOS−1、必ず飲んでます。わたしの場合、元気な時に飲むと自分でもこんな不味いものよく飲んでるなって思いますが、身体が欲している時は、すっごく美味しくてゴクゴク飲めてしまいます。バイク乗る時乗らない時、今の時期は必ず携帯してます。熱中症🥵怖いですもんね。啓発的な動画をありがとうございました。今後も注意して生活したいと思います。ありがとうございました😊。
@joker06166
@joker06166 4 күн бұрын
渋滞してると、分かってないトンチンカンライダーが多いこと 😮🏍️ がっ、ヨロヨロする自転車のすり抜けも怖い😱
@Tsk0804
@Tsk0804 4 күн бұрын
二輪で無理なすり抜けをする人は四輪でもするのか? それとも二輪になったら四輪と変わるとでも思ってんの?
@og3_hikidama660
@og3_hikidama660 4 күн бұрын
私は、逆操舵だけできっかけを作ると、フロントタイヤに過重が乗ってなくて、怖いですね。 フロントフォークを縮め体重移動も済ませた状態からの逆操舵だと、スムーズにフルバンクまで持って行ける(怖さがなく)感覚があり、峠やサーキットでは多用している気がします。(意識はしてませんが) 私は、下手くそなんで完全に私感の話ですが…
@star00451r
@star00451r 4 күн бұрын
乗っているバイクがカブなものでニーグリップできません。 足で軽く挟む感じとシートに載せる骨盤の前傾・後傾・左右の傾き・斜に置いての前後(=左右)と上半身の位置取りを駆使して乗ります。 前輪をフラッと遊ばせない意識のほうが先で、そのコントロールを行うには車体コンタクトを重視するというような気がします。
@yui_no_tora.JE2HTO
@yui_no_tora.JE2HTO 5 күн бұрын
足首グリップ知っていました。私のバイクのかかとホールド部は塗装が擦れてはげています。オンロード車の場合、タンクにはブレーキング時に身体が前に滑るのを防ぐためにもタンクパッドは必用と思います(どんな急ブレーキやねんw)。山道だとタンクパッドの身体の滑り止め効果は良く判る。オフ車にはパッドは貼りません。スタンディングも多用するのでそもそも股ではグリップ出来ません。足首で締めるしかないのです。
@rou4602
@rou4602 5 күн бұрын
バイクじゃねえよと怒られそうですがスクーター(リード125)はどうすればいいですか?
@user-ir8nf4tm2o
@user-ir8nf4tm2o 5 күн бұрын
大昔競技も経験したけど膝というより外脚のくるぶし、内腿、ふくらはぎでひっかけるようにホールドする感じでした。
@kuroda11y70
@kuroda11y70 5 күн бұрын
こんな高齢ライダーが、偉そうに言う事では在りませんが、ステップ荷重の反力が膝でタンクを押す感じですよね。もう還暦過ぎてから大分経ち体力の衰えを痛感致します、そうなると余計に このニーグリップの必要性を改めて感じます。オンでもオフ、モトクロスでも抑える部分は同じかと思います、この年齢で衰えを実感し余計に基本を意識する様になり疲れないが安定させる為のニーグリップ未だ練習中です。皆様のコメにも在りますがつま先が開く方はバイクを下半身で掴んで居ないと自分も思います。ステップ荷重が結果としてニーグリップと言う形に成るのでは と個人的には考えて居ます。
@user-hv6go3wd1d
@user-hv6go3wd1d 5 күн бұрын
CBR250Rに乗っています。 ニーグリップは我流ながら実施しております。それプラス猫背と肘を弛ませる乗り方で、疲労度がかなり軽減されました。1日で500kmほど走っても、辛くなる程のお尻の痛さや手の痺れを感じることは、ほぼありません。
@akiraaoki3012
@akiraaoki3012 5 күн бұрын
バイクを安定させる為と、勘違いしてしまっている人が多い。バイク自体は直線でもコーナーでも安定して走るように設計された乗り物です。そのバランスを崩すのがライダーです。安定したバイクに密着してブレないようにするためのニーグリップです。 逆にガレたオフロードなど、バイクが暴れるときはニーグリップしません。 最終的に必要なものは、三半規管。バランス感覚だと思います。
@strayboycat
@strayboycat 5 күн бұрын
俗に言うニーグリップ(両脚でタンクを強く挟む)が有効なのは、直線だけじゃないですかね
@user-el3xk6zl1i
@user-el3xk6zl1i 5 күн бұрын
太ももグリップしてたわ。ただそれでもバイク降りてからは太ももがブヨブヨになってもーた。バイク乗ってた頃は体締まってたのに。リターンするよ。
@ibrainworks
@ibrainworks 5 күн бұрын
膝をぎゅーーーーっと常に力を入れてタンクを挟むって現実的に不可能ですし、出来たとしても苦行ですよね? だからこそ、必要な時に必要なだけ荷重出来るポジション作りが重要で、その基本が「くるぶしグリップ」なんです ステップに対する足の置き方を意識するだけで、自然とある程度のくるぶしグリップとニーグリップが出来ている状態になります テキストで説明するのは難しいのですが、膝を開いて車体を足裏で挟むような状態で、いつもより少しだけステップの内側に足の外側を置き、足を閉じながら狭いスペースに足をねじ込むようにギュっと足をステップに乗せる まともななブーツやシューズを履いていれば、力を入れなくても自然とつま先が内側を向き、勝手にくるぶしグリップが出来ますし、同時に膝が閉じる方向に力が掛かりますので、意識しなくてもタンクと膝の間に1万円札挟んで保持出来る程度の力を保てます あくまでも基本でしかありませんが、この力を入れなくても車体をホールドし出来る基本ポジションを覚えるのが最も大切だと思っています あとは経験、適度なタイミングで適切ニーグリップを覚えるだけですが、ココでは「結果的にニーグリップしてる」状態で、実際は「腰」と「肩」の向きも重要になってきますので、更に説明が難しくなりますね とりあえず無駄に力が入っていない基本ポジションで走れるようになれば、片足をステップから外してもバイクの挙動は乱れませんが、膝ぎゅーーーとしている状態で片足外せば抜重したのと同じですから外した側にバンクしようとします 無駄に力が入っているほうが意図せず操作を邪魔する可能性がある事に気づくことも大切かもしれません ちなみに、トイレで力むときに「んーーー」と腹筋だけに力を入れられる人は少ないそうです まるで全身運動かのように顔まで真っ赤にして力む、自律神経の制御がうまく出来ない方が多いとか… 同じことで、無駄に膝ぎゅーーーーを意識すると上半身まで固くなるパターンに陥る方って結構多いので、しっかり力を入れろ的アドバイスは個人的にはお勧めしません
@どっさりーの
@どっさりーの 5 күн бұрын
峠のワインディングや、あと、特に超低速時にはニーグリップは大事です。
@jackspada9771
@jackspada9771 5 күн бұрын
そのパッド買って装着しました😊
@user-rc1gg2bj2o
@user-rc1gg2bj2o 5 күн бұрын
別にオートバイなくってもできる事ばっかりでガックリ。せめて、峠で膝擦りでもして若き日の情熱取り戻せよ。
@enoueno
@enoueno 5 күн бұрын
効果があるのは「ニーグリップ」よりも「くるぶしグリップ」ですね。 これだとバイクを股下で、ある程度遊ばせることも可能です。
@user-hx4yw1rj3p
@user-hx4yw1rj3p 6 күн бұрын
早速今朝ニーグリップ、ヒールグリップ意識して乗ってきました。自然と上半身の力が抜け安定感、安心感が増しました!ありがとうございました。これからも応援しています!
@tt888
@tt888 6 күн бұрын
こんにちは。 ニーグリップって難しいですよね! 「車体を強く挟み込む」には大きな罠があり、特に真面目な初心者には危険な言葉と思っています。 強く両側から挟んだ状態でカーブを曲がれますか?倒し込みできますか? 難しいと思いますよ😂 ハンドルこじったり上半身のオーバーアクションなど曲げ方倒し方はありますが… 一般車と同じ普通の速度なのに曲がれない曲がりきれない事故はこの罠にハマっているかもしれません。 外側からは倒す方向へ入力、内側は脱力か下方向もしくは曲がる方向へ。 車体をコントロールするために力の方向強弱は常に変化する!ですかね🤔 以前、ニーグリップでバイクを安定させる!的な動画を配信されていたと思います。強く挟み込むと…ですよね。 あと、爪先の開き具合とニーグリップの良し悪しはイコールではありません。O脚の方が爪先閉じる方向へ意識すると膝は逆に開く人もいます。 安全性(接触防止)から爪先は閉じた方がいいのは間違いありませんが。 次回の動画も楽しみにしております。ご安全に!
@NorickFZS25
@NorickFZS25 6 күн бұрын
『ニーグリップ』という言葉が弊害を引き起こしているんでしょうね 英語でknee gripで検索すると、タンクに貼るグリップパッドばかり表示されます KZbinやSNSなどで自動二輪教習中の方々のコメントで「太ももがパンパンになってしまった」など多く書かれています ニーグリップを教える時は、踝~すね~膝~大腿部を面として考えるのがわかりやすいと思いますね ヒールグリップはスクーター(特にビッグスクーター)やアメリカンタイプのフォワードステップ、ヤンキー乗り🤣(しないよりはマシ)などでも有効です まあ何時間も走り続ける間、ずっとタンクを挟み続けるのは大変なので《楽出来る時には楽をする》にしています ニーグリップの強さは人によって違うらしいです 白バイの競技大会で上位選手のコメントでは「ギュウギュウにタンクを挟むと上半身も連鎖し硬くなってしまうため、紙1枚挟んでいるイメージでニーグリップしています」というニュアンスで話をされていました 私もそれを聞き両方試してみましたが、後者の方が自分に合っていると感じました 適度にしっかりとニーグリップするために、私はステップへの足の位置を決めてから気持ち内股気味でステップを前へ押し出すようにしています また、バイクや履いている靴によってステップスレートに踵が当てると逆に膝が開いてしまう車種もあるため、走行中に安全を確保したうえでステップに立ち上がり極力膝から足裏まで真っ直ぐに立てる位置に足の位置を調整します またニーグリップを確認するために、急な下り坂をリアブレーキ&エンジンブレーキでそろそろと下る時、お尻や上体が前へズレずハンドルに過度な荷重が掛かっていないかチェックしています ランディマモラさんがNS500に乗っていた時期で有名なマモラ乗り あればステップから足が浮いていますが、踝~ふくらはぎでしっかりバイクに体重をフックしてライディングしています コーナーの外脚でグリップが修得出来てから、内ステップ荷重などに進むのが良いですね
@user-rc1gg2bj2o
@user-rc1gg2bj2o 6 күн бұрын
基本的にイエローカットしなきゃ、捕まらない。動画でも取り上げてるけど、停止線越えて信号無視で捕まってるのをよく見かける。
@user-rc1gg2bj2o
@user-rc1gg2bj2o 6 күн бұрын
シートの真ん中に座っていようが、お尻を大きくオフセットさせ膝擦りしようが、(上半身だけでなく)骨盤ごと脱出方向に上半身向ける意識があれば、外の膝や太ももで勝手にホールドする、なぜ自動車学校(行ってないけど)ではニーグリップばかりアドバイスするのか理解できない。膝開かないのであれば、(骨盤ごと動かすじゃ伝わりにくいので)「ヘソを行きたい方向に向ける」が適切なアドバイスと思う。
@captainnemo6002
@captainnemo6002 6 күн бұрын
私はモトクロスあがりなんで「くるぶしグリップ」が基本ですねぇ、スタンディングで走っててもバイクのコントロールが容易であるのと、ジャンプからの着地なんかでも身体もバイクも安定させられます。
@forza5150
@forza5150 2 күн бұрын
オフ車乗りの人、ホント踝グリップ上手いですよね。 上手い人ほどステップ付近のフレームの塗装剥がれてフレームの地肌見えてる。
@captainnemo6002
@captainnemo6002 2 күн бұрын
後ね、両手共に人差し指と親指でグリップを握って、中指と薬指でレバー操作するってスタイルを取ると、上半身の力を更に抜きやすいので疲れませんよ。 普段のツーリングでしたらアクセル開度も調整しやすいので、アクセルアダプターが要らないです。 ジムカーナでも有効に使えますので一度お試しあれっ!。
@forza5150
@forza5150 Күн бұрын
@@captainnemo6002 私は、小指と薬指でハンドルの外からグリップを握る派ですね。 プレーきは中指一本、人差し指と親指は添えるだけで仕事してない。 肘を少し上げる必要ありますが、アクセルオフからワイドオープン迄手首を捻る動きで肘の位置を変えずに操作出来て、小指に力入れてもタイヤはフリーに動いてくれる。
@onetime-te3xb
@onetime-te3xb 6 күн бұрын
はじめまして、たまに視聴させて頂いてますが、ライディングスクールや有名モトブロガーをご参考にされている様なので、少しばかりのアンチコメントを、失礼します。 ライディングスクールやら、有名モトブロガーやら、元教官やら、元白バイ隊員やらのお教えは、確かなのでしょう。 ですが、鵜呑みにし過ぎて、頭を硬くしてはいけないと思います。 自転車でニーグリップ出来ますか? スクーターでは? オフロード車では? 何より大切なのは、バランス感覚と、体の使い方。 ニーグリップとは、二輪車を操作する為の一つの方法であり、万能なものではないです。 リアブレーキによるトラクションも、セルフステアも、その他のライディングテクニックと呼ばれるもの全てもです。 その全てを、時と場合により使い分け、複合的に使う事でバランスを取りながら乗る乗り物が、二輪車です。 その最高位にあるものが、MotoGPであり、スクール他は、そのテクニックの一部を紹介または、教えてるにすぎません。 もっと頭を柔らかくして、もっと単純な操作で、多彩な状況把握と危険回避と危険予知が、公道でのオートバイの乗り方だと思います。 クラッチ切って、ガニ股でも旋回できるくらいに、スピードも、テクニックも使わずに、体に染みついた物で乗れれば最高なのですが。 出来るはずですよ、ちゃんと基本中の基本を理解していれば。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
はじめまして。貴殿の伝え方、大変参考になります。ありがとうございます😊
@jilukoao678
@jilukoao678 6 күн бұрын
なかなかくるぶしグリップ説明してくれる所ないですよね。 ライディングスクールにもよると思いますが、オフロードでは良くくるぶしグリップを耳にしました。 実際モトクロス 等はバイクが暴れて膝で挟めない事も多かったです。 普段の道も綺麗平坦な所ばかりではないので便利ですよ。 イカちゃん可愛いですね。
@takashitakase7366
@takashitakase7366 6 күн бұрын
いつも気づきを与えてくださる動画楽しく拝見しています😊 ニーグリップ、カカト意識して頑張ります😃
@takashitakase7366
@takashitakase7366 6 күн бұрын
いつも気づきを与えてくださる動画ありがとうございます😊 ニーグリップ頑張ります😃
@takashitakase7366
@takashitakase7366 6 күн бұрын
いつも気づきを与えてくださる動画ありがとうございます😊 ニーグリップ頑張ります😃
@ainayuzu6276
@ainayuzu6276 6 күн бұрын
言葉というものは人々が認識を共有するためのものなにニーグリップという言葉では認識を共有できない なぜなら右旋回、左旋回、加速、停止で力を入れる場所、力の入れ加減、が全く違うのにニーグリップで一括りにするには無理があるから 初心者に停止状態のバイクにまたがらせてニーグリップして下さいって、指導する人に言いたい、バカですか? だって止まってるバイクにニーグリップ必要ないし、必要ないことをやらせようとしたって理解できるわけがない くるぶしでグリップ? それだとオフロードのコーナリングや白バイのUターンでの足つきが説明できない、つまりグリップではなく支点として使っている 旋回時の外側の足で重要なのはヒザから太腿の押し込み加減であって足先は浮いててもいいし、内側も支点がしっかしていれば膝が浮いててもいい 全く違う動作をニーグリップの一言で片づける指導員って、本当に指導する気があるのかと思ってしまう
@desmodue
@desmodue 6 күн бұрын
10年ぶりに復帰したんですが体力落ちててニーグリップなしでは上半身の疲れがひどいです。 タンクは滑りやすいんでストンプグリップ買っちゃいましたよ……。 コーナリング中のグリップ技は内踝以外にも外側の腕の内側とか外側の足の膝内側とか、 とにかくバイクに触れてるとこは最大限活用するのがいいらしいです。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
こんにちは。ストンプグリップって有名品だったんですね😓僕はこれを貼ったらグリップがしっかりできる感覚がまた楽しいです。滑らないので力入れた分だけロスなくバイクに伝わってますね。
@user-wi6hb2tj2q
@user-wi6hb2tj2q 6 күн бұрын
ニーグリップは飾りです😂🤚🏍️偉い人にはわからんのですよ😂🤚🏍️💨💨💨
@motovloonROAD
@motovloonROAD 5 күн бұрын
なるほど!そうかもしれませんね😉元気出そうです♪
@user-gk5mk7lb3v
@user-gk5mk7lb3v 6 күн бұрын
以下、私見です。参考にならないかもですが… ニーグリップですが、スキーのボーゲンをお勧めします。 (足の構造を利用する) 足のつま先を八の字にしてやれば、膝が自然と バイクに密着します。膝に力を入れる必要は(疲れ)ないです。 (膝に力を入れる方法は、自然と足が開いてしまいます) ニーグリップの目的は下半身でバイクをしっかりホールドさせて バイクをきちんと操作をすることというのが私の理解です。 私の場合ですが力の入れ方は、足首とステップを意識しています。 動画でも説明されていましたが、足首もバイクに密着させています。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
なるほど、スキーとバイクの体重移動も本当によく似ていますよね。ニーグリップというとヒザとお答えになる方、ホントに多いですから、参考例としてもわかりやすくていいですね。ありがとうございます😊
@user-we6nb9ci6n
@user-we6nb9ci6n 6 күн бұрын
大型の卒検終了後に、ニーグリップ注意されました。わたしは一本橋を渡るときに、ちゃんと数えてたんですが、自分では8くらいまでしか数えられなかったんですが、実際には15秒くらいで渡ってたそうです。数え方が遅かったんですね…。先生が、バランスがいいのでゆっくりちゃんと渡れたのは良しとしても、ニーグリップがあまいので、もしもアスファルトの穴ボコに気付かなくてそのまま進んだら、必ず転倒しますって言われました。左の足先が外に向いてるので、膝が開いてしまってるから、ちょっと内側に向けるイメージでくるぶしで挟んでステップに載せるように意識すると、力を入れなくても自然にニーグリップ出来るので、走りながら時々確認してくださいって言われました。カーブの時とか、本当に力を加えて挟む必要があるので、その時はしっかりとやってくださいって言われました。今さらながらですが、やっぱり大切なんですね。初心忘れるべからず…でした😅。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
こんにちは。初心忘れるべからず、本当に教習所の指導が最初で最後の方々ってけっこう多いと思います。明らかに操作が変わるのはバイクがそうすべき乗り物だからなんですね。わかりやすいお話しをありがとうございます😊
@jem90h
@jem90h 6 күн бұрын
私のニーグリップ(下半身ホールド)できている人、できていない人の一つの目安がつま先です。つま先が開いて外を向いている人は確実にニーグリップできていません。あと、しっかりニーグリップできていれば、片手運転(左手を離す)でもコーナリング可能です。これも一つの目安です。ちなみに常にニーグリップしてたら疲れるという意見もありますが、そんな人はニーグリップをちゃんと理解していない人だと思います。SSのような前傾のきついバイクは常にニーグリップ必須だからです。両膝でタンクを挟む事だけがニーグリップ(下半身ホールド)ではありません。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
恐らくライスクの先生方のチェック点もそこだったんだと思います。片手コース走行もやります。なるほど、と思いました😊おっしゃる通りですね。
@jackspada9771
@jackspada9771 5 күн бұрын
その通りだと思います、靴もすれますし、、、。
@forza5150
@forza5150 2 күн бұрын
ホントそれ つま先でステップ踏んで、つま先を内側に入れる意識だけしたら 骨格の作りからして力入れずに何も考えずに最適なグリップしてくれる ジュースの踵の直ぐに内側ボロボロになるけど
@pantani6604
@pantani6604 6 күн бұрын
先日、初めてタンデムで 200km ほど走りました。いつもとは違う力が後ろからかかるので、つい腕でそれを支えてしまい、走り始めてすぐに疲労困ぱいしました(^^:。休憩後は腰と足で受け止めることを意識し、腕の力を抜くと全く疲れずに走りきることができました。「腕の脱力」、改めて重要だと実感したことでした。
@motovloonROAD
@motovloonROAD 6 күн бұрын
本来なら不用な腕の疲れも、バイクのセルフステアの為にも腕に力を入れないで走るのは大切だと思います。タンデムなら尚更ですね😊