【100年未解決】海に昆虫が1匹もいない理由【ゆっくり解説】【雑学】

  Рет қаралды 2,004,506

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

Жыл бұрын

100万種もいる昆虫はなぜ海にはいないのか――、
昆虫の未解決問題3選をゆっくり解説しました。
------------------------------------------------------------
参考資料:
・Why flying insects gather at artificial light
www.biorxiv.org/content/10.11...
・Floor and ceiling mirror configurations to study altitude control in honeybees
royalsocietypublishing.org/do...
・Eco-evolutionary implications for a possible contribution of cuticle hardening system in insect evolution and terrestrialisation
resjournals.onlinelibrary.wil...
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter: / 9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス

Пікірлер: 3 300
@user-bf8vs6ic8b
@user-bf8vs6ic8b Жыл бұрын
「昆虫が海にいないのはなぜ?」という着眼点、凄い。
@user-sj4zi1xk1b
@user-sj4zi1xk1b Жыл бұрын
いや,割と普通のことだと思うよ。 そこから調べたり、研究したりと手を伸ばすのが大事だと思うわ。
@Ra-kf7ik
@Ra-kf7ik Жыл бұрын
@@user-sj4zi1xk1b 誰でも日常生活を営んでてなんで昆虫が海にいないのかなんて考えると思わないでください。
@funamebuname2325
@funamebuname2325 Жыл бұрын
@@user-sj4zi1xk1b ぼっこぼこで草
@yudiaodao
@yudiaodao Жыл бұрын
俺は想像し得なかった
@kbyt_rnrn
@kbyt_rnrn Жыл бұрын
⁠@@user-sj4zi1xk1b この動画を観た理由が、俺と同じくKZbinにおすすめされたからとかなら笑う
@user-jf7cx7iv7m
@user-jf7cx7iv7m Жыл бұрын
言われてみれば確かに不思議っていう話題持ってくるのに天才すぎる
@n.5788
@n.5788 Жыл бұрын
マジそれ
@user-tc5ul1uf8b
@user-tc5ul1uf8b Жыл бұрын
それな
@user-jo3eq6zh1v
@user-jo3eq6zh1v Жыл бұрын
トリビアの種を思い出した
@user-qf6zb1ld4j
@user-qf6zb1ld4j Жыл бұрын
ナゾロジーっていうサイト面白いですよ。
@user-ck5cn9yp2y
@user-ck5cn9yp2y Жыл бұрын
​@@user-qf6zb1ld4j 受け売りを早速他人に流してもさもしい奴だなお前😅
@user-on5ls4fl6s
@user-on5ls4fl6s 8 ай бұрын
単純に今まで疑問にすら思わなかったことを、誰でも理解できるくらい簡単に説明してくれる動画です。ありがとうございました。
@user-we3vr3ip1z
@user-we3vr3ip1z 11 ай бұрын
0:05動物・種類 2:15なぜ巨大化できない 3:28骨がない 5:17肺がない 9:13なぜ海にいない 14:25なぜ光に引き寄せられ    る 17:37まとめ
@maechannel430
@maechannel430 11 ай бұрын
ありがとうございます
@user-in6tr8ks7q
@user-in6tr8ks7q 10 ай бұрын
恐竜時代は例のあの虫は2mぐらいあったそうですから、巨大になる可能性は秘めていると思います。
@kouki9934
@kouki9934 27 күн бұрын
昆虫の役目を果たしているのは、海老や蟹類だと思います。
@magmag9804
@magmag9804 11 күн бұрын
昆虫巨大化したら、じゃんけん覚えないとヤバいな
@padterabyte
@padterabyte Жыл бұрын
4:28 「から」がないと「から」だをささえられない「から」 のリズム好き
@iamhoshigarimasen
@iamhoshigarimasen Жыл бұрын
こういうニッチそうな話題が1週間で80万再生超えてるの見ると 実はみんなが気になるポイント押さえてていいチャンネル
@Chikuwa2222
@Chikuwa2222 Жыл бұрын
柔軟すぎる発想ですね。 大変勉強になります。
@sympa5805
@sympa5805 5 ай бұрын
参考画像が分かりやすすぎて助かります
@acchan0820
@acchan0820 Жыл бұрын
今回も面白かったです! 痒いところまでちゃんと届いた説明してくれるから本当に勉強になる
@doraventa7247
@doraventa7247 Жыл бұрын
一番謎なのは、昆虫の神秘や凄さを知った上でなお「でもキモい」と思ってしまう自分の心。
@user-bt1kd4dg7v
@user-bt1kd4dg7v 11 ай бұрын
カブト・クワガタ好きな俺から一言。 一度で良いから、ヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブト、パラワンオオヒラタやギラファノコギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタなどの外国産のカブト・クワガタの実物を見てもらいたい。 まるで精巧な機械のような造形美・人間に対しても威嚇する、たかが虫けら…なんて思えないような溢れんばかりの生命力と迫力、特にタランドゥスオオツヤクワガタやニジイロクワガタが醸し出す、宝石にも勝る輝き… それを見てもキモいと思うなら仕方ない
@dosei-jin1234
@dosei-jin1234 11 ай бұрын
どの動画も面白すぎる!脱帽です👒
@FixedDolphin927
@FixedDolphin927 Жыл бұрын
気になることをすべて解説してくれる良チャンネル
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 Жыл бұрын
ウミアメンボ属に属するアメンボは46種が確認されており、その中でも5種は外洋で暮らすらしいですよ!(それ以外のウミアメンボの多くは沿岸部で暮らすそうです。)あと蚊の幼虫のボウフラは海の潮溜まりにもしばしば発生しますし、ウミトゲアリというアリは海水と淡水の混じる汽水域のマングローブに生息し、満潮時に水没するような砂浜に巣を作り、水上や水中での活動にも適応した特殊な体の構造をしているとか…。
@gotama3113
@gotama3113 Жыл бұрын
ユスリカにも幼虫期に海に棲むのいますね
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 Жыл бұрын
@@gotama3113 あとさっき知ったのですが、カイジュウジラミという海獣に付くシラミがいるのだとか…
@gomute00fishing
@gomute00fishing Жыл бұрын
海辺の昆虫はトリッキーな事してそうだね ヌカカって磯でボウフラしてるのかな
@catmoonsan
@catmoonsan Жыл бұрын
多分海中に生息できるって話してるのでウミアメンボは違うかと(言うのはいいんですよ!) ウミトゲアリ、アメンボとゲンゴロウの特徴の両方があって面白いですよね
@user-pc3yi6kq9i
@user-pc3yi6kq9i Жыл бұрын
動画タイトルは一言も海中なんて言ってないからあってるよ ウミアメンボって昆虫好きでは有名な話だし ちなみに海中なら、オヨギユスリカは幼虫時代を完全に海中で暮らす。 生物系で全くって言う言葉は罠 大概例外がいる
@raiseghaaidoru
@raiseghaaidoru Жыл бұрын
毎回クオリティ高すぎて本当に大好きです。これからも頑張ってください。ありがとう。
@user-ij3ib4bl2q
@user-ij3ib4bl2q Ай бұрын
面白かったです♪ ポリゴン2とZが 出た所は笑いました。
@user-zl2yb9mh3f
@user-zl2yb9mh3f 8 ай бұрын
大変興味深い考察でした。とても面白かったですね♥️ありがとうございました🎉😅
@----__----__
@----__----__ Жыл бұрын
考えたことすらないものを動画にしてるくれるの流石
@user-bz9gu5tn6u
@user-bz9gu5tn6u Жыл бұрын
それな
@user-lb3lr3mm3p
@user-lb3lr3mm3p Жыл бұрын
それな
@user-vz4oz7pe8l
@user-vz4oz7pe8l Жыл бұрын
それな
@user-dr7yq1hd2o
@user-dr7yq1hd2o Жыл бұрын
それな
@user-kg1xx6ug1x
@user-kg1xx6ug1x Жыл бұрын
それな
@user-kv2vk1gg2y
@user-kv2vk1gg2y Жыл бұрын
表題を説明していく過程がめっちゃ勉強になるんよな
@kojikoji_riripon557
@kojikoji_riripon557 8 ай бұрын
@user-ob5xg7kg7l通ってた学校道徳なかったんか?
@morinokenjaaa
@morinokenjaaa 11 ай бұрын
久しぶりにめっちゃワクワクしながら動画を見れました!
@aires_2024
@aires_2024 11 ай бұрын
大昔のトンボが大きかったのは酸素の濃度が今よりずっと濃かったから、でなんとなく納得してました。 でも、昆虫に肺がないことと、表面積と体積の関係から論理的に説明されてものすごく腑に落ちたし、自分の理解が浅かったことに思い至りました。 こういった、なぜ?の先に進むことが大切だと感じました。 動画ありがとうございます。
@tyousatai
@tyousatai Жыл бұрын
つい1ヶ月もしないくらいに公開された話をこんなに分かりやすくできるの凄い👏
@lj7256
@lj7256 9 ай бұрын
このテーマってどこかの雑誌か論文とかに掲載されているんですか?もし出所をご存じでしたら、ご教示頂けるとありがたいです。最近中国語の最大KZbinrがこのチャンネルのこの動画と「家畜」関連の内容を完コピしたと話題になっています。
@ybk1940
@ybk1940 9 ай бұрын
参考文献は概要欄に
@lj7256
@lj7256 8 ай бұрын
@@user-ob5xg7kg7l 何が?
@thunderhawk2301
@thunderhawk2301 7 ай бұрын
​@@user-ob5xg7kg7l逆に好き
@JohnJohn-cj3pi
@JohnJohn-cj3pi 4 ай бұрын
参考文献なんて掲載する必要ねーだろ。おまえは黙ってチャンネル登録すりゃいいんだよ。閲覧収入に貢献しろ
@eiaabokunimo275
@eiaabokunimo275 Жыл бұрын
光に背を向けて飛ぶ話は私には初めての知識で勉強になりました。ありがとうございます。
@user-bx9wn5nn5p
@user-bx9wn5nn5p Ай бұрын
面白い解説やった!ありがとう!
@user-je4lw8ig7n
@user-je4lw8ig7n 8 ай бұрын
勉強になりました❗🎉
@Yukkuri_MATLAB_Simulink
@Yukkuri_MATLAB_Simulink Жыл бұрын
いつも分かりやすい解説ありがとうございます! 楽しく見させていただたいています。
@pon7533
@pon7533 Жыл бұрын
youtubeのオススメに出てきました 興味の引くような動画で見応えがありました!! これからも動画制作頑張ってください
@talkingmuscleJunji
@talkingmuscleJunji 8 ай бұрын
タイトルに惹かれて視聴して、例え話がわかりやすくて最後まであっという間でした。非常に為になりました。ありがとうございます。
@user-nd2ys8qd1m
@user-nd2ys8qd1m Жыл бұрын
背光反射 とても勉強になりました
@ss5lt7eo8x
@ss5lt7eo8x Жыл бұрын
14:24 これ、4月24日くらいに発表されたやつじゃない、、、?!取り入れてすぐ動画でみんなに共有してくれるの好きすぎ
@ypc1020
@ypc1020 Жыл бұрын
魚は何故陸にはいないの?というのに似ている気がしなくもないが、どうなんだろう。
@user-ro7df9yo4s
@user-ro7df9yo4s 11 ай бұрын
結構昔から「虫は背中に光を浴びに行ってる」と教えられてたけど、最近の話なんですか??
@user-xn9wd6sy2s
@user-xn9wd6sy2s Жыл бұрын
最近論文で発表されていた内容かな 非常に面白かったですね
@333law8
@333law8 11 ай бұрын
素晴らしい動画です
@TamagamosuChannel
@TamagamosuChannel 11 ай бұрын
2:02 突然ムシキング出てきて懐かしくなった。この鳴き声、アクティオンゾウカブトだよね
@hummer-ri1ff
@hummer-ri1ff Ай бұрын
思った
@user-sc6nb2tl7e
@user-sc6nb2tl7e Жыл бұрын
めちゃくちゃ興味深い話だった…
@sts6007
@sts6007 Жыл бұрын
昆虫は自然の神秘だと思いながらも、子どもの頃よりあまり好きではない大人が多くいる不思議な生き物だと思います。 私も、子どもの頃は昆虫が好きだったので、図鑑とかも良く見てたし、基本は理解してるつもりでした。しかし、光に昆虫が誘われている理論は目からウロコでした。誘われているというより背を向けて上下を認識してるのではないかという考え方は、重量で上下を感じているとしか考えがないと出てこない理論だと思いました。 何事もそれが真実だと断定せずに、他の理由がないかと考えることの大切さを感じる動画だったように思いました。
@user-ec2xk1ob1t
@user-ec2xk1ob1t 11 ай бұрын
メチャクチャわかりやすい。小学生児童の疑問のような切り口からとても論理的に解説してくれている。素晴らしい。こんなに解説できる大人ってほとんどいない。出来そうな顔だけしているだけがほとんど😿
@user-qf9dr4rz1d
@user-qf9dr4rz1d 7 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました😆 こんなに分かりやすい説明をしてもらえるなんて…感謝しかないです🙏
@arka8320
@arka8320 Жыл бұрын
相変わらず起承転結がスムーズすぎる 良質な動画と解説をありがとう
@HayasakaGensui0625
@HayasakaGensui0625 Жыл бұрын
着眼点もすごいし例えもわかりやすい。 これは子供に見せてもわかりやすい動画!
@masato8986
@masato8986 Жыл бұрын
これは、素晴らしい解説でした。目から鱗です。ありがとうございます。
@user-cd9cm4sb8l
@user-cd9cm4sb8l 6 күн бұрын
話がうますぎる
@northerncross214
@northerncross214 Жыл бұрын
確かに気になる!と思うようなトピックを提供してくれてありがとう
@user-us3xr1yq5r
@user-us3xr1yq5r Жыл бұрын
この人の動画見てるだけでなんかよくわかんない雑学が増えていくから、いろんなことがわかるようになって周りから「お前そんなことよく知ってるな」と言われることが増えた
@sutosato4
@sutosato4 Жыл бұрын
海の潮溜まりにはチャイロチビゲンゴロウの昆虫も住んでる(沼にもいる)し、幼虫の時は海に住む昆虫もたくさんいるよ。動画全てを丸呑みで信じないで自分で調べることが大事。
@user-dn6el8ii8z
@user-dn6el8ii8z Жыл бұрын
@@sutosato4 外洋にもアメンボいるしな
@dtstkt1123
@dtstkt1123 Жыл бұрын
昆虫は海にいない ではなく 海では極まれな存在 てこと
@sutosato4
@sutosato4 Жыл бұрын
@@dtstkt1123 題名ちゃんと読もう「【100年未解決】海に昆虫が1匹もいない理由【ゆっくり解説】【雑学】」実際には2000種類から3000種類の昆虫が海中で住んでいる
@yoisyogyoza
@yoisyogyoza 6 ай бұрын
​@@sutosato4なるほど、じゃあ擁護しまくって「一匹も見かけない(普通の人が普通に見る分には)」 ということだとしておこう。
@hy8657
@hy8657 4 ай бұрын
初めてこのチャンネルを観ました。登録します!
@9wari.zatugaku
@9wari.zatugaku 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-wb6ig9gv5f
@user-wb6ig9gv5f 11 ай бұрын
ちょうど知りたかった事が知れて嬉しい
@user-gp8ve4lx5i
@user-gp8ve4lx5i Жыл бұрын
酸素の説、知らなかったからめちゃ嬉しい。最新の説だったのですね❤ 外骨格は、基本、外界(環境)に対して最適化する方向で進化するから、海から陸に上がるとき、その時の条件下で最適の進化、つまり効率の良い進化(最適化)をしたのですね。 内骨格側は、遺伝子エラーだとか、その時点では生存に不利としか思えない方向に進化して、後になってそれが役立つみたいな、外骨格側とは、進化の基本原理が全く違うみたいね。いつも面白い動画をありがとう❤ 毎回楽しみにしています❤
@teruyukisato
@teruyukisato Жыл бұрын
フナムシのような等脚目は甲殻網だから駄目なのか等脚目ならダイオウグソクムシや陸上ならワラジムシ・ヒメフナムシなどが居る 光に向かって飛ぶのは間違いで発光源に対して90度で飛んでいるので結果として発光源にたどり着くだけで渦巻き状に飛んでいる
@user-sc5ls6pw6n
@user-sc5ls6pw6n Жыл бұрын
なんかこうゆう動画って面白いし興味を持てる。 知識と解説力実にすごい。
@shigtaro6279
@shigtaro6279 Жыл бұрын
こういった、このような、こういう
@kyoro9068
@kyoro9068 11 ай бұрын
こうゆう❌ お前、いくつになった? 投稿して9年でまだ、こんな事を理解できてないんか?
@kokoro510
@kokoro510 Жыл бұрын
ウミアメンボ「ワイがおるで」
@ss5lt7eo8x
@ss5lt7eo8x Жыл бұрын
毎回毎回「、、、たしかに」ってなる話題なの凄すぎる、しかも動画見終わったら完璧に理解できてる なんなんこの人
@polpot1111
@polpot1111 Жыл бұрын
でも1週間後にはだいたい忘れてる
@user-sn1xj2un4n
@user-sn1xj2un4n Жыл бұрын
都立大の最新の研究を噛み砕いてる動画だね
@irohanihoheto2875
@irohanihoheto2875 Жыл бұрын
あー楽しい知的好奇心くすぐられる
@user-vt6yc4ub6h
@user-vt6yc4ub6h 11 ай бұрын
自由研究にできそうなくらい面白くて勉強になる
@user-lm8br7pc6z
@user-lm8br7pc6z Жыл бұрын
かる〜い気持ちで、見始めたけど、内容濃厚。チコちゃん超える!
@gdakitle3454
@gdakitle3454 Жыл бұрын
ムシキングのSE懐かしすぎて涙出てきた
@2001space-odessey
@2001space-odessey Жыл бұрын
確かに、海って海底とかに虫はうじゃじゃいるイメージだけど昆虫に限ると居ないんだな。
@yuuhimeno7342
@yuuhimeno7342 Жыл бұрын
とっても興味深いお話を、わかりやすく丁寧な解説で面白かったです。 最初、「海にフナムシいるじゃん」と思って調べたら、あれは虫じゃなく広角網でした。
@iosbios6772
@iosbios6772 11 ай бұрын
無学の人間からすると「えっじゃあ虫の定義ってなんなの?」になる。 個人的にはカニも虫と思ってるし。 そうかダイオウグソクムシは虫じゃねーのか、あれ。
@user-or5mf4gh7y
@user-or5mf4gh7y 11 ай бұрын
@@iosbios6772 アホは悲しいな
@seriseri2978
@seriseri2978 11 ай бұрын
広角網 → 甲殻綱ね^^ フナムシ、エビ、カニ、フジツボ、ミジンコ、ダンゴムシ、ワラジムシなどなど
@TONY-my2yv
@TONY-my2yv 9 ай бұрын
⁠アタマ、胴、腹の三節からなる。 脚が6本ある。  基本的な"昆虫"の定義ですね。
@Reurei-
@Reurei- 7 ай бұрын
一応、海にも昆虫はいるで。 水面にいるウミアメンボとか海底にいるユスリカ類とかね。 フナムシのいる岩礁地帯も含めるならカメムシの仲間やゴミムシの仲間も居るよ
@user-vp8rf6co1p
@user-vp8rf6co1p Жыл бұрын
ちょいちょいポケモンの例えがあってわかりやすかったw
@ryojinishigaki5345
@ryojinishigaki5345 Жыл бұрын
ざっくり言うと昆虫ではないにしても、エビやカニは甲殻類(虫)の一種なんですよねぇ。 ヤドカリ、ヤシガニ、シャコ、ダイオウグソクムシなんかも外骨格を持ってるので広い意味では虫と同じですね。
@TheBikkuri
@TheBikkuri Жыл бұрын
なにがー問題かと言うと、節足動物の中でも一大発展をしている昆虫が海に居ないってのがテーマ。節足動物の分け方として節足動物(陸の昆虫とクモ、海のその他)ってことになって居る。なぜそうなっているかの疑問を呈することができるのがこの形。混ぜては話にならない。
@user-pb6nq6lr5w
@user-pb6nq6lr5w Жыл бұрын
エビアレルギーだと虫食えなかったりするんだっけ
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 Жыл бұрын
狭い意味での虫の話なのに広い意味の虫がどうとか言われてもなあ…
@yossikarlman6534
@yossikarlman6534 Жыл бұрын
カブトガニってクモの仲間じゃなかったっけ
@outatime8420
@outatime8420 Жыл бұрын
結局の所人間が勝手に区別してるだけで彼らは同じムシかもしれませんね。
@kentayasuda4523
@kentayasuda4523 Жыл бұрын
確かに、陸に甲殻類(ダンゴムシとか)はいるのに、 海に昆虫(6脚目)はいないなあ。
@rumasa3757
@rumasa3757 Жыл бұрын
ウミアメンボとかオヨギユスリカの幼生など海で生活する昆虫も多少はいますけどね。
@dozen2405
@dozen2405 11 ай бұрын
海の中でも重力の大きさは変わりませんよ〜 けど、空気による浮力より水の浮力の方が大きいから、軽く感じるのは確かです! これからも面白い動画楽しみにしてます!
@sevenwu2480
@sevenwu2480 10 ай бұрын
這個頻道是真正的學術人,簡介都有放來源,來源也都很有水準,不是什麼來自網路這種...的
@milye3860
@milye3860 9 ай бұрын
就是有這種沒帶腦的 藍泉才能看似成功 不過現在已經被打臉了笑死
@sevenwu2480
@sevenwu2480 9 ай бұрын
@@milye3860 你的回應跟你腦結構真像,原來是看那則Dcard分析然後轉發成新聞的部分啊? 那新聞根本什麼都沒講好嗎,老高把這部影片消化變成自己的影片就是事實,然後沒人會挺那個冒牌山豬,不用搬那隻山豬出來講,老高影片唯一參考源是這影片,但這影片參考源是各方專業書籍,水準差異之大
@bible000
@bible000 9 ай бұрын
@@milye3860 已經有不只一名專業律師評論過這件事了 [ 結論全都相同 都是老高罪證明確,只要走法律就輸定了 ] 專業法律人們''打臉''的是高粉呀~🤣
@sevenwu2480
@sevenwu2480 9 ай бұрын
@@milye3860 哪裡抄講出來吧,主題一樣就叫抄?難怪老高粉
@PlatoSamkyos
@PlatoSamkyos 9 ай бұрын
這才值得尊重~
@user-uy2fn8js8h
@user-uy2fn8js8h Жыл бұрын
大学の授業よりよっぽど面白いから毎回楽しみです。
@user-lq7yz1mt2i
@user-lq7yz1mt2i Жыл бұрын
厳密には昆虫じゃないけどフナムシは「海に潜る」ことはできるけれども 海中にいたままだと「溺れ」ちゃううんだよなあ
@user-pf3qp2oj3j
@user-pf3qp2oj3j Жыл бұрын
フナムシは昆虫なのか?
@melonpan426
@melonpan426 10 ай бұрын
チャンネル登録しました。 これまでの動画もこれからの動画もゆっくりながら、全部見ようと思います。 素敵な動画をありがとうございます。 例のチャンネルへの対応などがどうであれ、応援し続けます。 どうか無理だけはしないでください。
@user-ln8ho5bv9t
@user-ln8ho5bv9t Жыл бұрын
走行性の解説がとても興味深かったです❢
@syuikemiya3760
@syuikemiya3760 Жыл бұрын
面白い内容でした!😀光源に対して背を向ける習性は初めて知りましたよ🤔
@toppiroky
@toppiroky Жыл бұрын
まさについ先月発表された説だからね
@syuikemiya3760
@syuikemiya3760 Жыл бұрын
@@toppiroky  最新の説なんですね😮 ただ、夜行性の昆虫が夜間に飛行できてるのは謎ですね。🤔
@8-feet
@8-feet Жыл бұрын
ポリゴン2とZの例えが秀逸すぎるw
@lemonchan_torchic
@lemonchan_torchic Жыл бұрын
それぞれの例がめちゃくちゃ分かりやすいし、それをポリゴン2とZで表現したのがおもしろい
@user-gm3mi4ze8l
@user-gm3mi4ze8l 8 ай бұрын
ポリゴンZはポリゴン2に使用率では勝てないって意味かな (対面ならわるだくみ覚えれるZが勝つからね)
@user-pp4ws3ed9d
@user-pp4ws3ed9d 11 ай бұрын
ちょくちょく挟まれる小ネタが面白いw
@kotetsu-nagasone
@kotetsu-nagasone 6 ай бұрын
ウミアメンボ、ウミユスリカ、ウミゲンゴロウ、アザラシシラミ等々、数は少ないが海に棲む昆虫も間違いなく存在している。 海に昆虫が1匹もいないというタイトルは嘘だよ。
@lolipuni1
@lolipuni1 Жыл бұрын
「光に向かって飛ぶ」ではなかったけどこれだけでは「光に集まってくる」の反証ではなく、話の続きにこの反射のせいで光源が低い場所にある場合周りを回っているうちに渦巻き状に近づいてしまうってのがあったはず
@keeemushi4954
@keeemushi4954 Жыл бұрын
例えが秀逸で即納得できました。
@kubiga.mogeru
@kubiga.mogeru Жыл бұрын
面白くて見入ってしまいました。最後のゴキブリのココがダメ!というのが悲しくも本当で笑ってしまったww
@user-yu5xj3hs2l
@user-yu5xj3hs2l 11 ай бұрын
背光反射の話、面白いですね。 確かスルメイカも光に向かって泳いでいると見せかけて、光の近くにできた薄暗がりに向かって泳いでるそうで、それを利用するイカ釣り漁船は高いところから強いライトを照らして船底に影を作ってそこにスルメイカを誘き寄せるんだそうです。
@user-pf2vl8li5j
@user-pf2vl8li5j Жыл бұрын
昆虫に関する鋭い話がたくさん詰まった 話を短時間で興味深く聞くことが出来ました。 古代の昆虫はかなり大きかったことは聞いたことがありますが それ以外の話は始めて知りました。 とても楽しかったです。 ありがとうございます。
@user-lr3ge4fs8o
@user-lr3ge4fs8o Жыл бұрын
確かに川や池にはいるのに海にいないのは不思議
@serorikureson
@serorikureson 11 ай бұрын
塩分のせいかと思ったら違った でもカルシウムの量も海水と淡水の違いなのかな?
@dai13579
@dai13579 10 ай бұрын
あなたの動画は日本在住の中国人によって中国語に翻訳された後、その人のチャンネルに投稿されて利益を得ましたが、その動画の下には出典や動画への参照は一切添付されていませんでした。
@dai13579
@dai13579 10 ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/h5zdgol9aN6rrLs
@user-ze3jw5bz3p
@user-ze3jw5bz3p 10 ай бұрын
老高曾經住在日本 目前搬去新加坡了
@dai13579
@dai13579 10 ай бұрын
@@user-ze3jw5bz3p感謝補充!
@Small-Fishsss
@Small-Fishsss 10 ай бұрын
​@@user-ze3jw5bz3p因为他想逃税。新加坡个人所得税是17%。日本则是40%
@WhansBlood
@WhansBlood 10 ай бұрын
ゆっくり解説 老高 0:13 所有動物種類數量 生物大小 作弊能力 飛行 變態 休眠 0:48 1:58 昆蟲的三大問題 2:18 一.昆蟲為什麼不能變得巨大化 11:31 9:15 二.為什麼海裡沒有昆蟲 甲殼類演化 5:15 14:30 三.為什麼昆蟲會被光吸引 8:07
@milye3860
@milye3860 9 ай бұрын
看完這篇你就會知道藍泉有多可悲了 要說抄襲 這個頻道影片也一堆抄襲老高的喔
@Jaren5487
@Jaren5487 9 ай бұрын
@@milye3860你舉例來說說看(朝聖路過的吃瓜群眾)
@yclxyz
@yclxyz 9 ай бұрын
你舉例阿 (叫你舉例不是叫你學老高一樣偷換概念喔 嘻嘻
@yclxyz
@yclxyz 9 ай бұрын
@@milye3860 我只知到 老高抄襲 還認為這沒問題 一直偷換概念 然後那些老高粉還一直無腦護航 抄可悲
@khc6410
@khc6410 9 ай бұрын
@@milye3860那裏抄,是不是坐時光機去抄
@user-yr4gw3pv6s
@user-yr4gw3pv6s Жыл бұрын
最後の名言コーナー好き
@user-zl7vr7ni4k
@user-zl7vr7ni4k Жыл бұрын
酸素を利用した外骨格が原因という説つい先月のニュースじゃないか。うp主の守備範囲の広さとまとめと制作のスピードがすごいなー
@n.5788
@n.5788 Жыл бұрын
それを知っとるお主も何者じゃ
@user-st9sm5yw9c
@user-st9sm5yw9c Жыл бұрын
​@@n.5788 コメ主とは別だけど、ナゾロジーってサイトがオススメです。科学ニュースを分かりやすく解説していますので 記事冒頭にちゃんと元のソースも提示していますので、マスゴミの科学ニュースでよくあるソース不提示の投げっぱなしじゃないですし
@n.5788
@n.5788 Жыл бұрын
@@user-st9sm5yw9c ナゾロジーえぐち‼️マジで教えてくれてありがとう😭
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Жыл бұрын
@@n.5788 ナゾロジー凄すぎてDaiGoのサブスクの収益食われそうw
@user-so2au9br4a
@user-so2au9br4a Жыл бұрын
​@@user-st9sm5yw9c ありがっどぉ
@hitoamy
@hitoamy 10 ай бұрын
すごいですね🎉
@macabu6593
@macabu6593 9 ай бұрын
説明がめちゃ解りやすいです。なるほどなー。
@user-sg9pb6ld2v
@user-sg9pb6ld2v Жыл бұрын
急に進化の延長線にいない生物が現れ数万年間姿形を変えずに存在してるってなんか怖いな
@user-xc5hk6ld6g
@user-xc5hk6ld6g Жыл бұрын
川にはヤゴとかいるよね やっぱり浸透圧の問題なんかな?
@user-qv1wt3xt1d
@user-qv1wt3xt1d 9 ай бұрын
こんなこと考えたことも無かった 勉強になりました ありがとうー
@user-tl4nh6kn6g
@user-tl4nh6kn6g 9 ай бұрын
悪質な人に解説丸パクられて本当に可哀想 これからも応援します
@_ris8787
@_ris8787 4 ай бұрын
詳しい事情は全く知らないけど情報の共有はマクロ的に考えれば多くの人に利益があるから解説が正しければプラスじゃないの? 学校は先人の知識を吸い上げて共有してる場所だよね そもそもこの人も他の人の情報を得て動画を作ってるわけだから誰かに使われたとしても同じことなだけじゃない?
@user-hr7wd2kn4t
@user-hr7wd2kn4t Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったです!外骨格の生き物が何故脱皮をするのか疑問だったのですが、内側の成長に合わせて鎧のサイズを都度変えてるみたいな感じなんですね いやー昆虫おもしろい
@shimazakichuui
@shimazakichuui Жыл бұрын
昆虫類は進化の系樹から外れてると思う(外宇宙外来種説)けど、そしたら植物(花)とかの共生はどうなんだ?というジレンマ。 面白い動画でした。
@user-kr4wv1uo5c
@user-kr4wv1uo5c Жыл бұрын
ただ細胞の構造や遺伝子とかの近さでグループ分けすると、人間も昆虫も「動物界」という小さな1グループに入っています。 Wikiで「真核生物」の項目を見て驚きました。生物全体で見ると、進化的には人間と昆虫はかなり近くて、地球上はそれよりずっと違う生物で一杯です。
@rumasa3757
@rumasa3757 Жыл бұрын
>昆虫類は進化の系樹から外れてる 現在の科学的な見地からすると全然外れてないと思うのですが、なぜそう思うのでしょうか。 DNAの分析的には海中の甲殻類から進化したことはほぼ確定と言っていいですし、細胞の構造やセントラルドグマは他の地球上の生物と全く同じですし。
@utirusutoricomonas1450
@utirusutoricomonas1450 Ай бұрын
節足動物の中の地上に特化した種を「昆虫」と呼んでいるだけです。 「地上に特化した節足動物が昆虫」なので海にいなくて当たり前。 節足動物なら海にもウジャウジャいます。
@rhymester0808
@rhymester0808 Жыл бұрын
あさからめちゃくちゃ勉強になる動画を観たなあ
@yenyen9234
@yenyen9234 Жыл бұрын
海老が地上でうろちょろしてたら恐怖で誰も食べないよね
@user-ck8hv9el1r
@user-ck8hv9el1r Жыл бұрын
カタツムリすら喰らう人類が地上エビを美味しくいただかない訳ないんよ
@user-ik2cm6fk1c
@user-ik2cm6fk1c Жыл бұрын
​@@user-ck8hv9el1r そう考えると人間って怖くね?
@user-qp6ts5lk2v
@user-qp6ts5lk2v Жыл бұрын
@@user-ik2cm6fk1c 耐毒性も優れてる普通の哺乳類は玉ねぎやチョコなんか消化出来ず無くなるが人間は気にしない 環境汚染された空間に最後まで元気(寿命は縮む)に生きてるのゴキと人間
@shourino-eikou-wo-motarasimasu
@shourino-eikou-wo-motarasimasu Жыл бұрын
@@user-qp6ts5lk2v つまり人類はGだった?(絶望)
@user-ul3xm4ny8l
@user-ul3xm4ny8l Жыл бұрын
ヤシガニは一応エビの仲間です。そして食べる人もいます。
@user-jw7th6ws9x
@user-jw7th6ws9x Жыл бұрын
6:52 の説明の部分誤植あるかもです 今回も素晴らしい動画ありがとうございます😊😊(新しい世界に心ダンシングな高校生)
@jack-o7165
@jack-o7165 4 ай бұрын
例えが死ぬほどわかりやすい
@junnatume2000
@junnatume2000 Жыл бұрын
表面積を増やして酸素吸引量あげれば良かったんじゃ?→このツッコミが出てくるゆっくり霊夢、ゆっくり界隈での最高に賢い部類だな
@basakmi
@basakmi Жыл бұрын
ふつうにでるだろおれちゅうにだけどでたよ
@user-ek6rz1zt8t
@user-ek6rz1zt8t Ай бұрын
​@@basakmi「ちゅうに」って言葉に説得力が有りすぎるコメントやな
@basakmi
@basakmi Ай бұрын
@@user-ek6rz1zt8t こん時嘘ついてる本当は高二 多分なんも考えずにコメントしてたわごめん
@flower_xyz
@flower_xyz Жыл бұрын
昆虫がなぜ光に集まるのかの疑問が、方向感覚を失うからという結論が出たの凄い
@user-yy2vh6bv9w
@user-yy2vh6bv9w Жыл бұрын
背中を光に向けようとする習性
@user-nh5yl3cu1o
@user-nh5yl3cu1o Жыл бұрын
昆虫死ぬほど苦手なのにこういう動画は死ぬほど好きっていう
@user-hz4it7fu6c
@user-hz4it7fu6c Ай бұрын
頑張ってください…
@Jdjdjdidi221
@Jdjdjdidi221 8 күн бұрын
無視無理だけどあいつらのこと気になるから、こういう写真載っけないでくれるの何気すげー助かった
@user-sq7wf6sh1z
@user-sq7wf6sh1z Жыл бұрын
6:50 人間と昆虫の呼吸システムのところ逆では...?
@user-gn7ir3nj9n
@user-gn7ir3nj9n Жыл бұрын
8:10 この疑問賢すぎるだろ 解説されてる側とは思えない、鋭すぎる
@luuluuluu333
@luuluuluu333 Жыл бұрын
空冷エンジンのような昆虫w
@unesovalin7606
@unesovalin7606 9 ай бұрын
支持作者提告老高
@user-pd2qu4qf8f
@user-pd2qu4qf8f Жыл бұрын
「光に背をむける」コメントに表れるUP主の本音と、「ゴキブリのココが ダメ!」に笑ってしまいました😂
【ノーベル賞】なぜブラックホールで宇宙が破壊されないのか【ゆっくり解説】
18:49
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 860 М.
【ゆっくり解説】時間は本当に存在するのか【雑学】
15:00
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 1,5 МЛН
WHY DOES SHE HAVE A REWARD? #youtubecreatorawards
00:41
Levsob
Рет қаралды 36 МЛН
когда достали одноклассники!
00:49
БРУНО
Рет қаралды 3,5 МЛН
КАКОЙ ВАШ ЛЮБИМЫЙ ЦВЕТ?😍 #game #shorts
00:17
【雑学】有史以来最も環境を破壊した金属「鉛」【ゆっくり解説】
15:22
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 875 М.
【自然界と真逆】弱い個体同士を40年以上交配させた結果【ゆっくり解説】【雑学】
13:55
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 844 М.
【雑学】直立二足歩行の生物が人間しかいない理由【ゆっくり解説】
11:43
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 1,3 МЛН
【ゆっくり解説】熱帯の生物はなぜカラフルなのか?
22:36
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 490 М.
【雑学】なぜ人間は草を食べられないのか?【ゆっくり解説】
14:13
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 679 М.
【地政学】核兵器は地球上のどこに隠してあるのか?【ゆっくり解説】【雑学】
12:35
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 517 М.
【ゆっくり解説】生物を分断する見えない壁 /ウォレス線
8:08
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 635 М.
なぜバングラデシュはアジア最強の経済力を秘めているのか?【ゆっくり解説】
19:42
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 26 М.
Apple, как вас уделал Тюменский бренд CaseGuru? Конец удивил #caseguru #кейсгуру #наушники
0:54
CaseGuru / Наушники / Пылесосы / Смарт-часы /
Рет қаралды 4,5 МЛН