【ノーベル賞】なぜブラックホールで宇宙が破壊されないのか【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 880,581

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

Жыл бұрын

特異点定理と宇宙検閲官仮説をゆっくり解説しました。
------------------------------------------------------------
参考資料:
・宇宙検閲官仮説
amzn.to/42mRnmS
・「特異点と時空および関連する物理」
www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/as...
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter: / 9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス#宇宙検閲官仮説

Пікірлер: 706
@saisun1146
@saisun1146 Жыл бұрын
余分な10%は消費税か?って返しマジで天才ww
@Goruphin
@Goruphin Жыл бұрын
今まで全く聞いた事のない言葉ばかり出て来るのに、解説が丁寧ですぐ頭に入って来るこの感じがたまらない…
@tsunafkine
@tsunafkine 6 ай бұрын
コメント内容と関係ないですが、アイコンかわいいですね。
@Goruphin
@Goruphin 6 ай бұрын
@@tsunafkine オリキャラです、そう言って貰えると嬉しいです^^
@curagge
@curagge Ай бұрын
理解した次の日には内容忘れている悲しみ
@masaootsu6927
@masaootsu6927 9 ай бұрын
死んだときに頭の中にすごい人が出てきて答え合わせというかすべてのことについて解説してほしい
@UCPpenguin
@UCPpenguin 4 ай бұрын
イベントシーンの振り返りとかさせて欲しいよね
@user-bb8ql1fz6j
@user-bb8ql1fz6j 2 ай бұрын
すごい人「お前あの時クソ漏らしてたら15年後宇宙終わってたよ」
@user-qt9qx5jl8g
@user-qt9qx5jl8g 2 ай бұрын
教えてくれても理解できんだろ😊
@Thisis_MJ
@Thisis_MJ Ай бұрын
GANTZ
@user-fz7ro8to3e
@user-fz7ro8to3e Ай бұрын
@@Thisis_MJ 下ちい
@n.k5592
@n.k5592 Жыл бұрын
この話に興味持った人にオススメの映画が「インターステラー」です。 今回でてきた知識がいくつか出てきて、それを視覚的に体感できるので面白いと思います。
@asari-sakamushita
@asari-sakamushita Жыл бұрын
こんな難しいレベルの話を良質なミステリーを読むように学ばせてくれるなんてありがたすぎます
@user-pd8or4dv5f
@user-pd8or4dv5f Жыл бұрын
こうゆうの見てると自分が頭いいって錯覚するからいいよね
@user-bi7xn5rc1l
@user-bi7xn5rc1l 3 ай бұрын
それ錯覚っていうか妄想やろ
@cond-jy9od
@cond-jy9od 2 ай бұрын
@@user-bi7xn5rc1l さっ‐かく サク‥【錯覚】 外界の対象を、客観的事実と著しくちがえて知覚すること。また、その知覚。一般に、かんちがいの意にも用いる。 自分が頭がいいと勘違いするって意味で元コメはおかしくないと思うよ
@AnonymousCats
@AnonymousCats Ай бұрын
​@@user-bi7xn5rc1l 自分が頭いいって「錯覚」しちゃったねぇ笑
@onanie4545
@onanie4545 16 күн бұрын
@@AnonymousCats 賢者はそういうことを言わないということは誰しもが知っているはずだから、自分が賢いと錯覚していないという点ではええな😂
@Akira_kaira
@Akira_kaira 9 күн бұрын
​@@AnonymousCats 激うま煽り
@chochomaru_maru
@chochomaru_maru Жыл бұрын
まぁ俺は77割側の人間なんだけどね
@Moyasi_Kofuku_Vegetarian
@Moyasi_Kofuku_Vegetarian Жыл бұрын
770%かぁ... 大きく出たね
@user-wi4cd6rn4d
@user-wi4cd6rn4d Жыл бұрын
分身したやつが分裂した感じ?
@user-uq5up2cl2s
@user-uq5up2cl2s Жыл бұрын
秀逸だな
@user-gg1hc8bh1s
@user-gg1hc8bh1s Жыл бұрын
数学苦手なの出てて草
@user-du6lj9si4b
@user-du6lj9si4b Жыл бұрын
うまい
@user-gq4iw1oy5z
@user-gq4iw1oy5z Жыл бұрын
聞き手の霊夢を有能にしてるからテンポよく解説が進んで気持ちいい まあ全部理解出来るわけじゃないけど理解した気にはなれる このチャンネル好きだわ
@Breadroll30
@Breadroll30 Жыл бұрын
まじでこのチャンネル好き。内容も面白いし導入とオチがいつも面白い。今回も面白かったです。
@xktg962
@xktg962 Жыл бұрын
この動画観てから三体シリーズ(特に三作目)を読み直すと理解が深まりそうだな。ありがたい
@user-ep2qi4kc8q
@user-ep2qi4kc8q Жыл бұрын
本来、数学は学ぶ順番を正しく一段階づつ理解していけば必ず理解できるように組まれているらしい。
@catfood22
@catfood22 Жыл бұрын
完璧な参考書が欲しいなぁ
@user-ep2qi4kc8q
@user-ep2qi4kc8q Жыл бұрын
@@catfood22 様へ 実は、教科書が最高の参考書らしいですよ。
@catfood22
@catfood22 Жыл бұрын
@@user-ep2qi4kc8q 教科書って参考書に入るんですね! てっきり「教科書と一緒に使うから参考書」かと思ってました。 知識ありがとうございます。
@user-ep2qi4kc8q
@user-ep2qi4kc8q Жыл бұрын
@@catfood22 様へ 呼称にあまり意味は無いです。 辞書の類を教科書に使う人も居ます。
@catfood22
@catfood22 Жыл бұрын
@@user-ep2qi4kc8q なるほど 参考になりました!
@user-hy5xf7en9h
@user-hy5xf7en9h Жыл бұрын
このKZbin内にある 世界の謎やら、量子力学やら、ゆっくり解説やら、カップルKZbinrやらのチャンネルと比べるとダントツで見やすい・わかりやすい・おもろいってなる。 まさに特異点や、、、
@kurazou123
@kurazou123 Жыл бұрын
魔理沙と霊夢がカップル認定なの草
@4nderu
@4nderu 9 ай бұрын
ヴァンゆんやめてね
@Jade.Mt.
@Jade.Mt. Жыл бұрын
変数に入れる数値をより正確にするために、日々色んな機材で観測がされてるんやと思うと研究者の仕事の大切さがわかる気がします。
@orange92672
@orange92672 Жыл бұрын
論理的に詰めれば色々と疑問が浮かぶ、面白い
@sioankomochi
@sioankomochi Жыл бұрын
都合良く出来てるんじゃなくて都合よく解釈してるだけ説だよね
@satoshi6645
@satoshi6645 Жыл бұрын
物理現象に合わせて理論体系を構築してるという方が正しいような。
@user-kx5uj8ly4t
@user-kx5uj8ly4t 9 ай бұрын
うーん、起こり得ることしか起こり得ないからその考えは半分当たっているようで外れていると思う 現在のところ少なくとも理論の追加だけで成り立つ基礎で出来ている
@user-cu5gi6gj8v
@user-cu5gi6gj8v Жыл бұрын
特異点といえばインターステラーを思い出します。 映画の中で言ってた「彼ら」と、動画内の宇宙検閲官が自分の中で勝手にリンクしました。 いつも楽しい動画をありがとうございます。
@wasdwasdwasdwasd-lt7cq
@wasdwasdwasdwasd-lt7cq Ай бұрын
まぁ彼らとは自分たち人類のことだったんだけどね
@user-bo2xd9dp1g
@user-bo2xd9dp1g 2 ай бұрын
4:17例えにキュウレンジャー出してくるのが秀逸すぎる
@SW-wj3wd
@SW-wj3wd Жыл бұрын
ホーキング博士はノーベル賞に間に合わなかったんですね・・・ ノーベル賞は順番待ちの列が長いので、長生きしないと貰えない・・・
@mmhb6325
@mmhb6325 Жыл бұрын
いつも楽しみに見てます!
@jodasow
@jodasow Жыл бұрын
特異点が隠されている世界を人間が記述したものが今の物理学であり、特異点がむき出しだったら別の物理学で世界が記述され、その物理学ではその「特異点」は特異点扱いされないんじゃないかとおもた。後者の世界に人間とか生命とかが存在するかどうかは分らんけど。
@user-gv4vx3vp7j
@user-gv4vx3vp7j Жыл бұрын
いつも面白い動画投稿ありがとうございます!ゆっくり実況系の中で一番好きです!
@Atsushi7433
@Atsushi7433 11 ай бұрын
この動画めちゃくちゃ面白い🧐 アップしてくれてありがとう😊
@user-pk7od3gm2v
@user-pk7od3gm2v 4 ай бұрын
14:31 この流れ気持ち良すぎる
@user-kw3tz6bc6j
@user-kw3tz6bc6j Жыл бұрын
このチャンネルほど、更新を楽しみにしている動画は無いです😂嬉しい
@user-eh6jv5xy6f
@user-eh6jv5xy6f Жыл бұрын
最近週一で投稿してくれてて嬉しい反面このペースで作って身体とか大丈夫なのな心配になる
@quadrupleaccele
@quadrupleaccele Жыл бұрын
同じく!! 更新をいつも楽しみにしています!
@2001space-odessey
@2001space-odessey Жыл бұрын
例外がないように頑張って科学者が数学を広げて物理を広げてきただけだよね。何も宇宙側が人間に迎合しているものなわけじゃない。
@user-ln9wi6jo5n
@user-ln9wi6jo5n Жыл бұрын
素晴らしい説明だった!よく勉強されてますね〜!😊
@gyudon_maru
@gyudon_maru 11 ай бұрын
これはなんでなの?とかこれは何?って思ったことをその直後に解説してくれるのめっちゃ助かる
@user-yx3ve4sy5k
@user-yx3ve4sy5k Жыл бұрын
ベロ出しじいちゃんの知能で人類全体の知識を底上げしてるのすごすぎ
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi Жыл бұрын
じいちゃんの知能の作った理論ではないぞ。アインシュタインが特殊相対性理論を発表したのは26歳のときで、一般相対性理論を発表したのはその10年後だ。
@AT719.
@AT719. Жыл бұрын
@@KN-qb7wi そう言うことを言ってるんじゃないと思う()
@user-rk7kr9in7u
@user-rk7kr9in7u 11 ай бұрын
​@@KN-qb7wi 微笑ましいくらいバカで笑った
@user-ts2jq4zk7j
@user-ts2jq4zk7j 9 ай бұрын
でも若い頃から思いついてたってのは初耳
@Noa_ytf
@Noa_ytf 8 ай бұрын
​@@user-rk7kr9in7uでもある意味、「年老いたアインシュタイン」と「若きアインシュタイン」が必ずしも同一人物と言えるかは定かではないと言う哲学的視点のコメントかもしれない…
@kata7643
@kata7643 Жыл бұрын
これを見てトップをねらえ2!の最後らへんの話がようやく理解できました ありがとうございます
@ryota5321
@ryota5321 Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白く、とても勉強になりました!特異点定理、宇宙検閲官仮説がどんなことを言っているのか、以前から興味があったのでこの動画に出会えてよかったです。理化学研究所のチームがブラックホールを半古典的に取り扱った、的な話があったと思いますが、その辺の概要も知りたいです。
@pg9680
@pg9680 Жыл бұрын
三体の死神永世(下)で出てきた箇所に関連してて有難い
@MarimoVRC
@MarimoVRC Жыл бұрын
いつも興味深いお話を面白く解説してくださってありがとうございます!
@9wari.zatugaku
@9wari.zatugaku Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-vt1pv9tl5n
@user-vt1pv9tl5n Жыл бұрын
ありがとうございます!
@Reukura3
@Reukura3 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@sp9126
@sp9126 Жыл бұрын
どんなコメントにも返信しないのに金もらったら返信するって現金な奴やなw
@user-lc4ii8pw6v
@user-lc4ii8pw6v Жыл бұрын
⁠@@sp9126 だまれ
@nosdanye
@nosdanye 4 ай бұрын
ブラックホールの中に特異点があれば問題なくね?って気づいた時脳汁出たけど既に考えられてて鼻汁出たわ
@user-tc3yl9pb1c
@user-tc3yl9pb1c Жыл бұрын
面白い、面白すぎます…!!素晴らしい動画をありがとうございます
@user-lg5qx2gf6z
@user-lg5qx2gf6z Жыл бұрын
・事象の地平面に近づくほど相対時間は遅くなる、 外から観測すれば一瞬でも中から観測すれば永遠になる。 ・剥き出しの特異点は特殊な解を持ち、 時空そのものを破壊する。 ラスボスみたいな博士がおしえてくれたんだ。
@take4591
@take4591 Жыл бұрын
導入から最後のオチまで、すごいですよね、このチャンネル。
@user-bf9tu7vn2t
@user-bf9tu7vn2t Жыл бұрын
無神論者のアインシュタインが提唱した一般相対性理論が最終的に神のような存在を仮説しだすの最高に皮肉が効いてて好き
@junitizaurusunonadukeoya
@junitizaurusunonadukeoya Жыл бұрын
神を信じてたから神がいるかのような一般相対性理論になったんじゃなかったっけ。その後ちゃんとしたのに修正されたってなんかの動画で見た気がするよ
@user-pd1lk9xk7x
@user-pd1lk9xk7x Жыл бұрын
無神論者なのはホーキング博士でしょう。アインシュタインは自身の作り出した等式を神を理由に変える程度には神を信じてますよ
@zi3ytb
@zi3ytb Жыл бұрын
アインシュタインは「私はスピノザの神を信じている」とインタビューで答えた事があるそうだ。 スピノザの神とは物理法則を含む万物自然界そのものが神であると言う概念。 ちなみに、ファインマンは両親からユダヤ教を教わっていたが、子供心にも矛盾を発見して耐えられなくなって泣き出したそうだ。(それ以来ファインマンは無神派)
@user-nx8ck8ws8t
@user-nx8ck8ws8t 9 ай бұрын
アインシュタインは神を信じてたぞ、宇宙が膨張してるって説を聞いた時神が作った宇宙がそんなに不安定なはずがないって計算し出すぐらいに
@user-td2jk8bo6t
@user-td2jk8bo6t 9 ай бұрын
神は自然そのもの的なことも言ってた気がする
@user-ly5xr8xy3h
@user-ly5xr8xy3h Жыл бұрын
ちなみに!guvはジーミューニューと読みます!!(大学時代相対性理論研究室員より)
@user-xy3wz4us9l
@user-xy3wz4us9l Жыл бұрын
オープニング~エンディングまでの構成が素晴らしい。 解説内容と解説手法と例えの内容が素晴らしい。 霊夢と魔理沙の使い方が他のゆっくりよりも愛らしくそれでもって時に毒舌で楽しい。 解説における文字の誤変換という致命的なものがなく、スッキリと見ることができる。 文字の誤変換があると一瞬思考がそっちにいってしまい、解説内容が飛びますよね 9雑大好きですよ
@zi3ytb
@zi3ytb Жыл бұрын
『宇宙には、数学で記述出来る物理現象しか発生しない』と言うよりも、『宇宙を上手く記述出来る様に数学を進化させてきた』と言った方が良いと思っています。 それは人が物の数を数えるのに、数字を作ったり、ニュートンが運動方程式を表すのに、微積分を開発したり、物の形を表す為にトポロジーと言う分野を体系化したり、等々、物理的な事を表す為に数学を発展させている部分がかなり多いからです。 そして、数学は、普段我々が使う自然言語の様な曖昧さが無く、厳密な論理に従い、シンプルな記述が可能です。 よって、因果があって、その結果に普遍性があるなら、数学と言うツールは非常に良く物理世界を表します。 一部の量子力学の様に、原因が無い現象(波動関数の収縮時など)、「答えが特定出来ないと証明されている問題」(不確定性定理)でも、確率的には計算が出来ます。 ただ、未だに「引き合う3つ以上の物体の運動」を上手く計算出来なかったり、物質を大きさゼロの質点として計算していたり(それこそ高校物理はブラックホールだらけw)不定形や特異点など、計算のしようが無い事が起こったり、物理的には考えづらいのに式には簡単に入れられたり(例えば未だ発見されてないマイナスの質量を簡単に導入出来たり…)完璧では無いです。 まあ、そんなんで特異点定理(これ、ペンローズさんが作った数学も一部含まれる)は論理的な物ですが、必ずブラックホールで隠される様に検閲官が居る、とは言うよりも、実は、特異点は「宇宙の始まりと、ブラックホールの中にしか無い」と考えた方が自然だと思いました。 全く、ロジャーペンローズさんは最高にロマンティストな物理学者ですね。
@user-cw6pw2if2v
@user-cw6pw2if2v Жыл бұрын
三体は別問題では? (積分法では解けませんが、自然界をそのまま天然のコンピュータと捉えられるため)計算が複雑すぎて解けなくても、それは計算力の足りない人間のほうの問題でしょう 宇宙の寿命ですら足りない計算問題があっても、それは数学に論理的な問題があるということにはならないと思います そこら辺を補う近似のために大きさゼロの質点として考えるのも、簡略化するためにわかってやってるので難癖だと思いますよ
@zi3ytb
@zi3ytb Жыл бұрын
@@user-cw6pw2if2v 『大きさゼロの質点として計算している』の下りは勿論「計算を簡略化し本質をとらえる為の手法」である事は理解しています。難癖だと思われたらすみません。そんな気はなく少しの冗談で書いたつもりです。 『宇宙の寿命ですら足りない計算問題」があったとしても時間さえあれば解けるのなら、理論的に間違いであると言う事にはなりませんね。それは私も真だと思います。 三体問題も一見は簡単そうなのに解けない(一般解が無い)そんな数学的な不思議さを表しています。(それでも何とかしようとすれば解析力学の世界でゴリゴリ近似をしたり、シミュレーションの世界に入っていきます。ま、地球と月や太陽と人工衛星位の物なら近似で実質問題無いそうなので現実問題にはならない様です。) 不定形は少し違いますが、特異点については未だ解が不完全であるか、極少の世界(ブラックホールについては中心の大きさがゼロになる等)にて量子力学的な考慮が必要が故に数学的なモデルが確定していないのでは?と考えたりもしています。 かと言って、動画で言うペンローズ博士の話を否定している訳ではありません。 「そう言う解釈はやっぱりペンローズ博士っぽい理論だな」と思ったりもします。 でもまぁ、検閲官が居る、とは言うのは流石に比喩で、本来言いたい事は「特異点は宇宙の始まりとブラックホールの中にしか無いので考慮する必要は当分無い」と言う事だと自分は受け止めています。
@KING.OF.G-
@KING.OF.G- 11 ай бұрын
@@zi3ytb私も数学をやってるのではっきりとわかることだが一つあります。それは文字が多すぎて読めないことに過ぎないのです。
@zi3ytb
@zi3ytb 11 ай бұрын
@@KING.OF.G- 数学やってるんですね。では簡潔に。 「¬P∨¬(Q∨R) →S」です。 P=「コメントを書く義務がある」 Q=「文字数制限がある」 R=「長文の読解能力がある」 S=「コメントをする必然性がない」
@KING.OF.G-
@KING.OF.G- 11 ай бұрын
@@zi3ytb だれ?
@user-oi8nw2iu4f
@user-oi8nw2iu4f Жыл бұрын
話の展開がうますぎる。
@out999
@out999 9 ай бұрын
シュワルツシルトさんて、アインシュタインの一般相対性理論発表後の半年で死んでるんだな。その期間に解を見付けるとか凄いな。
@kax4035
@kax4035 Жыл бұрын
こういうロジックを考えるのはとてもおもしろい😊
@UZ_NS73
@UZ_NS73 Жыл бұрын
最近更新頻度高くて嬉しい
@saisun1146
@saisun1146 Жыл бұрын
まじ分かるこのチャンネル好き
@fseekerbxd
@fseekerbxd Жыл бұрын
最後の敬具ってところがなぜかキラリと光るw
@KiyoshiHiHiHi
@KiyoshiHiHiHi Жыл бұрын
単純な2つの質点の単純な解析力学でも重心モデルでは重心は特異点です。渦があれば数学的には特異点が存在します。球面に流れが有れば必ず数式的特異点が有ります。物理では数学的には特異点はいくらでも出て来ます。別に問題はないと思いますが。。。
@jepmitjamtep9446
@jepmitjamtep9446 Жыл бұрын
同感です。特異点っていう不思議な空間があるかのよう動画で言ってますが、ある理論や計算では一部の現実を記述できない点があるに過ぎないですよね。 それで数学が破綻するみたいなこといってて、数学者にはそうなのでしょうか
@cosmoneos
@cosmoneos Жыл бұрын
単に都合の良い数学的事実しか人間には観測出来ないって話では
@ingdjr5573
@ingdjr5573 Жыл бұрын
「検閲官」という言い方に問題があって視聴者の大半が勘違いさせられてる気がする ゲームのプログラム(相対性理論)にないはずのバグみたいなものが「特異点」で、そのバグをも説明(かつ修正)できるプログラミング理論を指して「検閲官」と物理学者たちが呼んだのではないかと思う
@user-mg9ow4pl5b
@user-mg9ow4pl5b Жыл бұрын
数学得意で、絵がうまくて、運動神経がいい友達いて、羨ましく感じるなあ
@matmtd
@matmtd Жыл бұрын
顔は?
@user-lu3vv3qt1i
@user-lu3vv3qt1i Жыл бұрын
そいつ特異点だろ
@user-xr7jg9xf3o
@user-xr7jg9xf3o Жыл бұрын
コメ主目線なのは忘れてはいけない
@syelbyft2545
@syelbyft2545 Жыл бұрын
英語得意で、歌がうまくて、ITに強いあの人が、私の何を羨むのだろう by友達
@jepmitjamtep9446
@jepmitjamtep9446 Жыл бұрын
​@@syelbyft2545そのご友人の人となりですかね。 それ言うと今度はあの人の悪口になってる気が
@alucrux
@alucrux 9 ай бұрын
時空の歪みって星が地面を押してるイメージで語られてるけど、これでは重力の説明に重力を使ってることに気づいて違和感がやばい(語彙力)
@user-nn9sk5od2i
@user-nn9sk5od2i Жыл бұрын
本編では触れてないけど事象の地平線は英語でいうとイベント•ホライズンevent horizonとなってこちらも厨二感があってすこですね 2019年4月に発表されて話題になった地球規模のブラックホール観測計画もズバリ、イベントホライズン(計画)という名前でした 研究者達のロマンや熱意が伝わってきますね😊
@breadrice3649
@breadrice3649 Жыл бұрын
凄い分かりやすくて面白かった
@815inaba5
@815inaba5 Жыл бұрын
更新早くてうれしい。1番好きなチャンネル
@user-ce5ir3cf4b
@user-ce5ir3cf4b Жыл бұрын
ガチで見入ってたところ不意打ちのラスト。大爆笑。動画ありがとうございます。
@user-hy1xw4kn4l
@user-hy1xw4kn4l 11 ай бұрын
宇宙が例外なく数式で表せるのは例外が見つかったらそれを表せる数式をもう一度考え出してるからじゃねぇかな
@user-wy3wg2wo9o
@user-wy3wg2wo9o Жыл бұрын
シュタゲ見たばっかりだから、単語ひとつひとつにすごくワクワクする
@channel_Vtuber
@channel_Vtuber Жыл бұрын
映画もおすすめ
@udongefrozen655
@udongefrozen655 Жыл бұрын
@@channel_Vtuber 映画ついでにインターステラーも追加で
@sakamod
@sakamod Жыл бұрын
やはりこの宇宙はアザトースの夢なのか...
@akum199
@akum199 Жыл бұрын
この世が仮想現実説の信憑性が増しそうな話ですね まるで「検閲官」が、プログラムされた物理法則に反するバグを修正しているような
@neopistachio
@neopistachio Жыл бұрын
びっくりするほど分かりやすかった
@poppohato1345
@poppohato1345 2 ай бұрын
11:20 「式のビジュ」とかいう言葉おもろすぎる
@user-dy9ou9sk2c
@user-dy9ou9sk2c Жыл бұрын
中学生が見ても面白いと思える難しい話をできるこのチャンネルが凄すぎる
@yakijakejake
@yakijakejake 6 ай бұрын
ロヴェッリの新刊「ホワイトホール」を読んでからこの動画に戻ってきたら楽しそう!
@oxygen2354
@oxygen2354 Жыл бұрын
天下のアインシュタイン唐突にこいつ呼ばわりすんの草 いつも楽しんでます
@user-xs2pd1vz8b
@user-xs2pd1vz8b Жыл бұрын
77%の人でも分かりやすかったです!!!
@Ko-taro-rk3no
@Ko-taro-rk3no Жыл бұрын
キヨ子!!
@gutsnosada
@gutsnosada Жыл бұрын
宇宙シミュレータの特異点発生バグを実装では潰しきれなかったから監視してブラックホール自動生成させる運用でカバーしてるんだな
@yaizudamashii
@yaizudamashii Жыл бұрын
よくわかりました。ブラックホールが星から生まれたと仮定するには重すぎ多すぎなのは特異点から生まれたからかもしれませんね。
@mrrx2364
@mrrx2364 Жыл бұрын
いや『特異点』とは存在してはいけない数学上の矛盾点。 アインシュタインもそう言っていた。 そして『特異点』は存在しないと実験で証明済み。 LHCの実験。
@user-ec2qf3qs4o
@user-ec2qf3qs4o Жыл бұрын
なんかすごい勉強になった
@neko2mao23
@neko2mao23 Жыл бұрын
最近だとブラックホールには特異点は存在しないって仮説も出てきてますけどね。特異点になる前にホーキング放射によってエネルギーを放出して特異点が出来ないようになってるとか
@ama-ankake
@ama-ankake 10 ай бұрын
10:18 うねうねした光からの、コイツ扱いがわりと好きw
@KEMONESIA
@KEMONESIA 4 ай бұрын
面白かった。チャンネル登録した。
@user-bk8jh9jh1d
@user-bk8jh9jh1d Жыл бұрын
特異点であるブラックホール内で、既存物理に則らない、ブラックホールを抜け出せる物質?が発生したらどうなるんだろう
@jepmitjamtep9446
@jepmitjamtep9446 Жыл бұрын
裸の特異点 でそれが起こるのと同じく、出てきた光速より早い光速によりこの世界の物理法則が破壊されるのでは
@wigffds7374
@wigffds7374 10 ай бұрын
ブラックホールから出てくる光速よりも早く移動する物質はないという現代物理学を否定するので、そーいう物理学が新しくできるだけかなと。
@user-kb9nk6zo5q
@user-kb9nk6zo5q Жыл бұрын
素人には難しすぎてよく分からなかった😭 「特異点はかならず事象の地平面に閉じ込める役割を持つ何らかの法則」である宇宙検閲官仮説の必要性はわかりました。ただ、「特異点では別物の光が出てくる可能性がある」っていうところだけめっちゃごまかされてる感があってモヤッとです(もちろんこのような動画自体が厳密性を排して誤魔化しのオンパレードではあるけど)。 「そんなん何でも言えるじゃん」と思ってしまったので物理学者がなぜそう考えたのかを知りたいです。
@love.musclecar
@love.musclecar Жыл бұрын
めちゃくちゃおもろい
@jony1025
@jony1025 9 ай бұрын
1人のじいちゃんが宇宙を解き明かす鍵になってんの凄すぎやろ笑
@necotxy9658
@necotxy9658 4 ай бұрын
アインシュタインがいなかったら物理学は何百年、あるいは何千年(誇張なし)は遅れていた。 間違いなく史上最強の科学者。 今まで死んだ何千億人の無能より1人の天才が世界を動かしてる。
@necotxy9658
@necotxy9658 4 ай бұрын
あとアインシュタインはおじいちゃんのイメージが強いと思うけど26歳でゴリゴリ特殊相対性理論発表してる。
@tsaz4460
@tsaz4460 Жыл бұрын
アインシュタイン方程式って本人ですら解くのが難しくて、仮定し変数を減らして解いているのが現状なのに何でそれが正しい式である!って分かったんやろ...
@user-ch1zz7nl7p
@user-ch1zz7nl7p 3 ай бұрын
4:12 九レンジャー懐かし過ぎる笑
@TheFoolMa1990
@TheFoolMa1990 Жыл бұрын
ブラックホールに特異点が存在したとしても、少なくとも特異点を通過した光が速度アップして出てくるようなことは無いということは確定なのかな。
@hy8421
@hy8421 Жыл бұрын
なるほど。 特異点内で光速を超えた光は、空間の収縮速度が光速を超えた事象の水平線を飛び出す可能性があるもんな
@user-tp6mu2su1i
@user-tp6mu2su1i 9 ай бұрын
逆に都合が良すぎるからこそ今まで持ちこたえてるんだろうね。少しでもダメな部分があったら早い段階で終わってしまうだろうし
@user-yk4oh1wz8b
@user-yk4oh1wz8b Жыл бұрын
17:08 1つも例外なく物理法則に従うことを小さい頃に疑問に思ったことがあった、でビビった
@alanrunner6102
@alanrunner6102 Жыл бұрын
最後の名言いつもどうやって探してるのか気になる😮
@Pce_keeper
@Pce_keeper Жыл бұрын
宇宙検閲官仮説なんか聞いたらシミュレーション仮説にハマっちゃうじゃないか
@kimura2023
@kimura2023 Жыл бұрын
わかりやすくてありがたい
@user-vz4pd1jp5y
@user-vz4pd1jp5y Жыл бұрын
やっぱそういう仮説が出たか
@user-ct8fk3cx8t
@user-ct8fk3cx8t Жыл бұрын
理系学問は極めると哲学になっちゃうんだよな…
@oh_kuwa
@oh_kuwa Жыл бұрын
よくそれ言われてるけど哲学の定義から考えて科学が哲学になることはない。一般人が理解できないものを哲学というのがかっこいいからみんな言うだけ。
@user-vt1pv9tl5n
@user-vt1pv9tl5n Жыл бұрын
哲学否定する俺カッケー
@baseba11
@baseba11 Жыл бұрын
@@user-vt1pv9tl5nこのコメント欄に哲学否定してる人は1人もいませんよ?
@kiriko4616
@kiriko4616 Жыл бұрын
@@oh_kuwa 科学の始まりは哲学では?
@lilytanaka6726
@lilytanaka6726 Жыл бұрын
むしろ哲学を体系的に突き詰めると科学になるんや
@lengo6981
@lengo6981 Жыл бұрын
ブラックホールの質量、電荷、角運動量のそれぞれを単体で宇宙項Λより大きい素粒子として扱うと、、ブラックホールのそれぞれの特徴が判る。
@oh_kuwa
@oh_kuwa Жыл бұрын
これワイが100年以上前から言ってる
@Masamoto_Aburada
@Masamoto_Aburada Жыл бұрын
@@oh_kuwa 成仏してクレメンス
@rozeneizen3381
@rozeneizen3381 Жыл бұрын
この辺りの話を上手く映像表現させているのが、 映画ならインターステラー アニメならトップをねらえ!2 になります。 上記作品を見ておくと、 特異点や宇宙検閲官の話がより分かりやすくなります。
@user-me7mb3ip9c
@user-me7mb3ip9c 8 ай бұрын
宇宙空間が無限に膨張してるって時点で数学側が無理やり宇宙に合わせてるんだよなぁ・・・
@NASChan72
@NASChan72 8 ай бұрын
もしかしてブラックホールはこの空想宇宙のバグが発生しないようにできたのかも
@PK-ce3vr
@PK-ce3vr 9 ай бұрын
めちゃくちゃわかりやすくてたすかる
@pentoxide2465
@pentoxide2465 Жыл бұрын
最初のトークで爆笑しすぎて近所迷惑になった
@user-pd6jf2gq3y
@user-pd6jf2gq3y 2 ай бұрын
ペンローズの証明って、「宇宙が無限である」「無限が有限になることはない」という前提だから、ココが間違ってる可能性もあるのよね
@mrrx2364
@mrrx2364 Жыл бұрын
『特異点』は相対性理論が正しいと言う前提。 アインシュタイン(を含む物理学)では『特異点』は存在してはいけない数学上の矛盾点。 ブラックホールが光をも飲み込む巨大重力天体と仮定した場合に内部に『特異点』がある可能性がある としただけで、誰も内部を見た人はいない。 実は ブラックホールとビッグバン膨張は 同じ式である。 中心質量(ここで言う特異点)が無限大に大きい場合は ブラックホールとなり、中心質量がゼロだと ビッグバン膨張となる(式)。 実験が行われた。 LHCの実験で ブラックホールとなるか?ビッグバン膨張するか? 陽子-陽子の加速器による高エネルギーから 素粒子(ビッグバン合成粒子)が飛び出したと言うノーベル賞授賞の実験である。 高エネルギーのヒッグス場から素粒子(と重力)が発生した後、ブラックホールか?ビッグバン膨張か? 結果は どちらでもなく『消えるはずのない素粒子が消えた』。 冷めたら質量(重力子グラビトン)が減ったのだ。 つまり『特異点』は存在せず、ブラックホールもビッグバン膨張も間違い。 重力子グラビトンが別の宇宙(5次元)に行った(多元宇宙論)が最新の物理学。
@mrrx2364
@mrrx2364 Жыл бұрын
@@java1745 グラビトンは仮想粒子です。 ヒッグス粒子の内の1つに他の素粒子と結び付いて質量となる素粒子が想定されている。 量子力学では仮想粒子で説明が出来て矛盾がなければその仮想粒子が存在するものとして扱う。 スピン2、質量0、電荷0、寿命無限大のボース粒子と想定されている。 対消滅による高エネルギーから素粒子が飛び出したのはノーベル賞受賞で認められている。
@user-ef6bh8rt8k
@user-ef6bh8rt8k 2 ай бұрын
何となく特異点により変わった性質の法則を元に戻す、自分たちが普段感じている物理法則に戻す逆の特異点もあるんじゃないかと思っている 宇宙が無限であるとしてもそれはどういう意味で無限かによると思う、よく風船の膨張を宇宙として表してどんどん膨張することを無限と表してることが多いけど、風船の大きさは変わらずにある部分が膨らみある部分が萎むのを繰り返しているようなのもあり得ると思う、そして萎むことを特異点と呼んでいて萎むと宇宙がなくなるからあり得ないと仮定しているけど、膨らむ事も両立していて宇宙全体では辻褄が合う様になってるのかもしれない
@tfv
@tfv Жыл бұрын
時間一方通行とかめちゃくちゃな宇宙つくったのに、めっちゃ都合のいい生物等生まれちゃったやん!!!!!
@user-bq6mx3vc1c
@user-bq6mx3vc1c Жыл бұрын
すごく良く眠れます 土地のCMで起こされた 魔理沙が。のとこを聞きながら寝てしまった。素晴らしい💤動画です。広告がなければ。
@maaaaatuuuuu
@maaaaatuuuuu 17 күн бұрын
こういうのは 「そうかもしれない…!でもそうじゃなかったら…?」 で楽しむものだと思ってる 人間の世界は人間の主観から離れられないし
@dessinaupointille483
@dessinaupointille483 Жыл бұрын
いつも思うんだけど、ブラックホールの中は宇宙なのかな? 人間の内臓は内側ではなくて外側、胃や腸の中は人間なのかな?
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Жыл бұрын
たしかに。 位相幾何学的には人間はちくわと同じだから、ブラックホールの中は宇宙ではない領域であってもおかしくないね。
@hattoritomozo7668
@hattoritomozo7668 Жыл бұрын
小さい頃に世の中の全てが物理法則に従うのか疑問に思う霊夢は優秀極まりない
@tekuteku7469
@tekuteku7469 11 ай бұрын
特異点が生じるのであってもブラックホールの中にできるのであれば、ブラックホールの外の人から見れは時間が止まっているから特異点が生じてないように観測されるのではなかろうか。
@user-hq6nb1ur4j
@user-hq6nb1ur4j 11 ай бұрын
物理法則はその領域内で作用するから特異点内で光が違う振る舞いを見せても特異点から出た時点で通常の光の振る舞いをすると思う
@icd11559
@icd11559 9 ай бұрын
ちなみに有名な宇宙定数は本当に理論の穴を補う為に挿入されたものだったりする。
猫と月とサイコロ
59:00
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 7 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 92 МЛН
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 98 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 185 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 100 МЛН
中学数学からはじめる相対性理論
2:03:08
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 22 МЛН
【ゆっくり解説】時間の流れが存在しない理由-時間とは何か?-
51:04
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台
Рет қаралды 8 МЛН
【速報】2020年ノーベル物理学賞の内容をわかりやすく解説
21:34
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 477 М.
数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
2:35:10
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 9 МЛН
三鷹の夜空から特別編 ブラックホール特番
2:05:38
国立天文台
Рет қаралды 1,3 МЛН
Ждёшь обновление IOS 18? #ios #ios18 #айоэс #apple #iphone #айфон
0:57
ТОП-5 культовых телефонов‼️
1:00
Pedant.ru
Рет қаралды 20 М.
How charged your battery?
0:14
V.A. show / Магика
Рет қаралды 6 МЛН