165mmショートクランクを考察!本当に速い?楽?

  Рет қаралды 14,763

ROCKBIKES TV

ROCKBIKES TV

Күн бұрын

Пікірлер: 70
@ひるチャン
@ひるチャン Ай бұрын
とにかく話す能力が高く「人にわかりやすく伝えるスキル」がえげつないと毎度感じます。一言、「すごいです!!」もちろん、こちらの動画を見ている時間は非常に有意義な時間となっています。今後も応援・勉強させていただきます。
@Paragon09
@Paragon09 2 ай бұрын
いつも、至極真っ当なアドバイスだと思います。 ありがとうございます。
@atgj2425
@atgj2425 5 ай бұрын
こんにちは。 165ミリに換えて3年程経ちました。 股関節や膝への負担が無くなり、巡航維持もしやすいし、乗っていて楽しいですね♪
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
コメント有り難うございます😊 きっと165mmがご自身に合っているんでしょうね! 自分が納得することが一番だと思います。 西山
@masato5621
@masato5621 3 ай бұрын
身長180cmの人と160cmの人が、同じクランク長を使うっておかしいと思ってました。たまたまSHIMANOの在庫なくて165クランク導入しましたが、確かに回すペダリングが楽になりました。下ハンドル握ってのペダリングも窮屈さがなくなりましたよ😊
@yohtakahashi6009
@yohtakahashi6009 5 ай бұрын
いつも解りやすい解説ありがとうございます。最近取り上げられるショートクランク、解説により腑に落ちた感じです。WツールのポガチャルやWゴールドのエベネプールのようなペダリング、ワールドクラスの選手でも出来ないことをホビーユーザーが上手く使いこなすのは難しそうですね。良心的な見解に感謝申し上げます。 一度機会がありましたらホイールの見解もお聞きしたくお願い致します。良くできたとされるホイールは、リムの出来事なのか、ハブの出来なのか、スポークの出来(組み方?)なのか、軽いか、剛性なのか、未だに整理ができません。良い物と評価されているホイールもあれば鉄下駄と揶揄されるホイールもあり、どおいうポイントで比較して良いものか私自身に判断基準が定まりません。軽いが正義なのでしょうか。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 5 ай бұрын
コメント及びご質問有り難うございます。 良いホイールの定義は難しいですが、例えば「純正の鉄下駄からシマノWH-RS100」に履き替えたと言うような投稿を見たことが有りますが、全く持って「鉄下駄」の意味を理解していない意見だと思います。RS-100は非常に低コストで作られているホイールであり、部品構成から重量に至るまで、これよりも良い純正ホイールはいくらでもあります。この様に少なからずイメージで語られる「良い、悪い」も存在していると思います。重量、ブランド、デザイン、真円性、剛性、価格などの様々な要素の複合的なバランスが整っているホイールが「良いホイール」なのでは無いかと思います。 西山
@yohtakahashi6009
@yohtakahashi6009 5 ай бұрын
回答を頂きありがとうございます。ポガチャルが勝ったからショートクランクにメリットがあるみたいな、デメリットも考察しない軽薄な情報が飛び交っているようでモヤっとしていました。そり以上に情報がカオスなのがホイールだと感じています。運用の目的が、レース、ロングライド、ヒルクライム、通勤・通学、などの違いによって最適解は異なるでしょうが、ホビーユーザーが色々なシチュエーションでサイクリングするにはどのようなホイールが最適解なのか私にはまだ理解できていません。西山代表のようなメリットとデメリットをしっかり抑えた考察をお聞きしたくて長文となりました。ありがとうございます。
@hayakawamikan
@hayakawamikan 5 ай бұрын
速さはわかりませんが、6年ほど前に165にして膝の痛みがなくなりましたね。170を使ってた頃はちょくちょくひざを痛めていて、いろいろポジションを変えてみてもダメだったんですが、165にしたら治りました。身長167㎝の私にとって170は長すぎでしたね。今は160を試そうか考えてる所です。
@老きっちー
@老きっちー Ай бұрын
50歳超えて膝が上がらなくなって来たので、165にしたらとても快適になりました。
@Hiro29571
@Hiro29571 2 ай бұрын
ロードは165mm、MTBは175mm使っています。ロードは回転し易さ、MTBはトルク重視と考えてです。互いに乗り換えてもあまり違和感感じません。効果もあまり感じません。私が鈍感なのかもしれませんが、最近は165〜175くらいならなんでもいいやと思っています。違いのわかる男にいつかなれるのでしょうか?
@まつ-h5u
@まつ-h5u 4 ай бұрын
自分もクランクが長い方がテコの原理で大きなパワーを出せると考えていたが、ユタ大学が行った実験では極端にクランク長が異なるケース(120mm〜220mm)でもピークパワー差は4%しか違いがなかったという結果だったらしいです。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
有益な情報有り難うございます。たかが4%されど4%なんでしょうね。きっと僕みたいな鈍感な乗り手にには感じ取れないモノだと思います(笑) 西山
@jukkaaa8666
@jukkaaa8666 5 ай бұрын
足が短くて股関節も硬いので165使ってますがもっと短いのを使いたいです
@ngungungugu
@ngungungugu 5 ай бұрын
固定ギアから入ったのでペダルヒットを避けるために165を愛用してます。ピスト乗り的には170は回転の引っ掛かりを感じますし、160や155になると凄く回しやすいんですけどギア比の見直しも必要で距離乗った時の疲れ方も露骨でした。 でも短い方が下方向に踏み抜くように足を使えるようになって瞬発力が出たのが意外なメリット?でしたね。前乗りになっているような感じと言うか。ただ疲れが早く速く走り続けるためには体力も必要、ある程度パワーをかけないと踏めないのでのんびり走る事を許してくれない(ここでクランク長のテコが効いてくるのかな?)。 ショートを乗りこなせるのはプロレーサーだからこそだと思いました。わざわざクランク変えるよりポジション見直したほうが良いのは本当にそうだと思います。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
ロード乗りとピスト乗りだと感じ方が違うのも、また真実だと思います。のんびり走ることを許してくれないと言うのは、すごく的を得た着眼点だと思います! 西山
@船木祥啓
@船木祥啓 5 ай бұрын
なんとなく腑に落ちる説明でした 170mm 数種 もっぱら5700系を10年前のカーボンロード付けてる 165mm R7000と170mm R8000 52-36T・50-34T(20年前の軽量アルミバイク) 172.5mm 6750系 50-34T 普段乗り込んでいる 30年前の当時は軽かったが今見ると重いアルミロードバイク(軽量化して8.1Kg) 30年前のアルミロードバイクにあれこれつけて走ってみたところ、172.5mmがしっくりくる 運動不足解消とダイエット目的で20代の頃に乗っていたバイクを組み直して乗ってますが、お腹周りがたるみがキツカッタ当初は165mmは良かったものの 多少減って下ハン握るにも無理なく姿勢が維持できるようなると172.5mmの方が自分には合ってる気がする 「気がする」ってのはデータで比較しての話では無くて、毎日20-30km漕いでいいイメージで漕げるか違うかってだけの話 しかし、これが別の7000番の軽量アルミバイクに付けて見ると逆にショートクランクの方がしっくりくる「気がする」 もっぱら山がちの街道を走ってるのも関係するかも
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
コメント有り難うございます。 仰るとおりほんの些細なことで人間の感じ方が変わってしまうからこれまた厄介なんですよね。その時々の体のコンディションでも感じ方も変わってしまうし。奥が深いですね。 西山
@ms4837
@ms4837 Ай бұрын
これってたぶん体格に合う合わないという視点と戦略的な視点と別々に考えた方が楽しそうなんですよね。165mm使ってますが巡航は速くても加減速が多いと対応できない。170だと逆。 両方切り替えながら使えば良いと思う。
@ghost_svayam
@ghost_svayam 14 күн бұрын
ウェイランドユタニ社からの刺客
@kenken21757
@kenken21757 4 ай бұрын
上死点でパワーセロ3時で100とするとクランクが短くなれば最大トルクは減少しますが足の長さに合ったクランク長ならば伝達効率は良くなります。仕事量即ち馬力は時間当たりの作業量ですのでアップすることになります。馬力とトルクの関係をしっかり理解しなければクランク長の正しい選択は出来ませんね。圧倒的に短足で168センチしか無い私は165mmクランクに変えて劇的に楽になりました。モーメント(テコの原理)に囚われすぎていたということです。
@gt-one.77
@gt-one.77 5 ай бұрын
乗り始めて丸一年以上経ってから170だと脚が回されてる感覚を覚えたので、試しに165に換えたらしっくりきましたね。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 5 ай бұрын
自分が納得できる仕様が一番だと思います😊「えぇ塩梅。」何より大事ですね! 西山
@amerikakuma3
@amerikakuma3 5 ай бұрын
安易にパーツ変えるよりまずポジション変えてみてからでも遅くない大変参考になります。しょーじきサドル高さ稼げてかっこよくなるからいいなぐらいに思ってました
@rockbikestv768
@rockbikestv768 5 ай бұрын
そんな理由でパーツ変更、とてもステキだと思います!だって自分の趣味なんですもん♪BB高い車両は自転車カッコよくなりますよ😊 西山
@kenken21757
@kenken21757 4 ай бұрын
ペダル穴を長穴にしたクランクを作れば好きなクランク長にセットできるので自分に合ったクランク長を試すのに良いと思います販売しようかな?
@nisiyosinori
@nisiyosinori 3 ай бұрын
おにぎり型でクランク長変えられる物ありましたよ
@kenken21757
@kenken21757 3 ай бұрын
@@nisiyosinori やはり既にあったのですねー色々考えてたら足の長い西洋人こそ上死点での詰まり( 突上げ)が楽な短いクランクの方が良いようにも思えてきました。自転車屋さんでこういう話をしてたら日本のママチャリは殆どが165mmなんだよねと言ってましたこのクランク長、簡単なようで深いのかも知れません、昔、楕円のフロントギヤ使ってましたが円運動の出来ない人間ならではの工夫が自転車にはあり魅力のひとつになってるんだと思います。
@eejyanaidesukai
@eejyanaidesukai 4 ай бұрын
後から知ったのですが「おッおぅ!ポガチャルと一緒だぜ」みたいな衝撃がありましたが🤣今の自転車のクランクは165mmでした。 元々貧脚な為トルク増やしたいなと5mm延長して170mmに?とも考えてたのですが、たった5mm変えただけでも例えば100km走っただけでペダリングで2万回転以上回してる筈で長距離走ると気になるくらい余計な運動量と負荷が増える気が。 ならば既に慣れもあるしギヤ比で解決したほうが楽だわと最近は変える気も無くなりました。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
結局慣れが大事ですね! 西山
@赤カプ
@赤カプ 5 ай бұрын
70年代は、国内完成車は165ミリが標準だった。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 5 ай бұрын
そうなんですか!全然知りませんでした。有り難うございますm(_ _)m 西山
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p 5 ай бұрын
自分を含め、消費者はとにかく「わかりやすさ」(これを付ければ速くなる的な)を求めてしまうので、気をつけたいです。
@良久薬師寺
@良久薬師寺 5 ай бұрын
大腿骨が長いので,クランクの長さには敏感でないのと、「地面の泥を拭う」が出来ないので、 ショートは考えものですね.
@psychommunity37458
@psychommunity37458 5 ай бұрын
いつも、ためになる講座、ありがとうございます。 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶☆
@rockbikestv768
@rockbikestv768 5 ай бұрын
こちらこそ有り難うございます😊
@JJ-vw9bf
@JJ-vw9bf 5 ай бұрын
色んな分野で色んな理論が出てくるので、自転車に限らず時代によって正解がどんどん移り変わりますね また10~20年後には長いクランクが正解になってるかもしれません
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
コメント有り難うございます!そうなんですよね(^_^;)民意はトレンドに左右される部分が非常に大きいと思います。自分がいいと思うもので良い気がします。 西山
@user-px6ne5dr1y
@user-px6ne5dr1y 5 ай бұрын
Sixth はコスパいいんで買えるのもいいかもですね。
@psychommunity37458
@psychommunity37458 5 ай бұрын
追伸、西山さん! トマホークに似てるフレームを購入しました。(中古) 近いうちに持って行きますので 見てもらえますか? 使用コンセプトはほぼ決まっていて、あとは各パーツの選定と 組み上げ、調整を依頼したいです。ψ(`∇´)ψ♫
@rockbikestv768
@rockbikestv768 5 ай бұрын
いつでもお待ちしています♪ 西山
@xdog_tohta
@xdog_tohta 4 ай бұрын
興味深い話でした。 十数年前にヒルクライムイベントに出ていましたが、当時は短いクランクがほぼ無くて他の方法で腹とモモの苦しさを軽減してました。 身長162cmなので、付属の165mmクランクより短いものがあれば使いたかったですね(今はロード乗ってなくて…)
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
コメント有り難うございます。 市場に出回る商品はその時世のトレンドに左右されますので、ロングクランク推しの時代が来たらそればっかりになってしまうかもしれないですね(笑)腹と腿の関係はポジションにも大きく関わってきますしね。 西山
@murasame_kaoru
@murasame_kaoru Ай бұрын
先ずはシートポストの高さが本当にそれで良いのか?って人が多過ぎな気がします
@pokopoko284
@pokopoko284 4 ай бұрын
そもそもプロがショートクランクを使うのは、エアロポジションをとりつつも股関節の窮屈さを解決するためですからね。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
仰るとおりですね! 西山
@ようつべ君臨インカ帝国
@ようつべ君臨インカ帝国 5 ай бұрын
TOMAHWKじゃねえかよ…(SIY)
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
TOMAHOWAK?
@psychommunity37458
@psychommunity37458 2 ай бұрын
TOMAHWK?   TOMAHAWK🚀 TOMAHOWAK? 🪓TOMAHAWK 呼んだ? Mercy専用「TOMAHAWK」製作中です❣️ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶⭐️ 西山さん、宜しくお願いします。m(_ _)m
@einsfia
@einsfia 5 ай бұрын
単純化して考えれば、 ショートクランクにすれば同じギアがその分重くなる 同じ踏力で同じスピードを出そうと思うと、より軽いギア選択をし以前より多く回さないといけなくなる それを踏まえて、その方が回しやすいのか、それを上回るメリットがあるのか、を考えなきゃいけないと思います 非力な人に「ショートクランクにすれば力を使わずに回せるようになるよ」みたいな本末転倒なアドバイスをしている有識者を見たこともあります 私見を言えば、クランク長とは足の長さ(とりわけ腿の長さ)と股関節の可動域とポジションによって調整するべきものであって ライダーの身長やパワーで一概に決めてしまえるものではないと思います
@rockbikestv768
@rockbikestv768 4 ай бұрын
その通りだと思います。同じ身長でも足の長さも人それぞれですし。 西山
@mr.k5667
@mr.k5667 5 ай бұрын
よく、身長(cm)と同じ数になるクランク長(mm)が良いと言われますが、重いギアが好きな人はそれより少し長めで、クルクル回したい方は短めで良いような気がします。 と言うより、こういった話題で永遠に迷えること自体が、永遠に自転車を楽しめるということになり、それが自転車の魅力だなぁ・・・とつくづく思います。 ちなみに自分は近所に坂が多く、身長166cmでロードバイクのクランク長167.5mm、シングルスピード(TOMAHWK)は170mmです。
@psychommunity37458
@psychommunity37458 2 ай бұрын
TOMAHAWKですか?
@mr.k5667
@mr.k5667 2 ай бұрын
@ TOMAHAWKですね(汗)失礼いたしました🙇
@psychommunity37458
@psychommunity37458 2 ай бұрын
@@mr.k5667 「TOMAHAWK」シングル⚙️で乗ってらっしゃるんですか! 僕は固定で仕上げるつもりです。 今のところF49丁(165mm)・R15丁の予定。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶⚙️
@mr.k5667
@mr.k5667 2 ай бұрын
@@psychommunity37458 固定はカッコイイですね!自分のギア比はF46×R16のデフォルトのままです。ちょっとした小峠なら「なんて比だ!」ぐらいの勢いで足つきもせず登らせてくれます(車体とシングルギアの良さのおかげです)。 そのギア比なら都市部メインで最強仕様ではないでしょうか!
@psychommunity37458
@psychommunity37458 2 ай бұрын
正解です!! 大阪市ROJI仕様です‼️ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶⚙️ 登坂は淀川を渡る橋くらいです。
@psychommunity37458
@psychommunity37458 5 ай бұрын
私の所有する中の一台に「SURGE・PRO」というモデルがありまして ノーマルは170mmクランクです。 新車で買ったその日の帰路で なんでもないコーナーリング中、余裕かましてペダリングしてたら、カリッと 擦ってしまった。 そのことから、ショップに「160mmのアルテグラに換装して欲しい」と依頼。 しかし「160mmは無い」と言われ、妥協して165mmになっております。 みなさん、コーナーリングの空走は「勿体無い」とお感じになりませんか? 僕はコーナー速いやつがカッコいい!と昔から盲信しており、やっぱり コーナーを気持ちよく駆け抜けたい。 直線なんて「パワーオンリー勝負」(ギア比も重要ですが) コーナーの立ち上がりを加速しながら抜けていきたいんですよね‼️
@rockbikestv768
@rockbikestv768 5 ай бұрын
それめっちゃいいですね!「コーナーで速いやつはレースを制す」ですね! 西山
@sara1211ful
@sara1211ful 5 ай бұрын
コーナーによって変わりますが侵入で遅いからな感じがします。 侵入でそれ以上出せない速度でないので踏めている、だからタイヤのグリップがあるってことじゃないですか?
@psychommunity37458
@psychommunity37458 5 ай бұрын
@@sara1211ful コーナーリング時の空走について、皆様の感じ方をお聞きしましたが? コーナー侵入スピードが遅いと言われるのは心外です。 タイヤのグリップについてもお聞きしていません。 話題にしてみたのは、配信動画内で登場しなかった「ショートクランクにする変化」 設計的にバンク角が浅すぎると「個人的に」感じたということです。 タイヤのグリップ力については、もう少しお調べになった方がいいですよ。 制動に使うのか、旋回に使うのか、加速に使うのか、またそれぞれ同時にバランスさせるのか。 スプリングやダンパーのあるマシンならもっとライディング技術でカバーできますが リジッドであることが多い「自転車」ではバンク角を稼ごうとすると フレーム等のジオメトリーが変更できない場合(ホイール径含む)デメリットが多くあったとしても クランク長の変更は選択肢に入ります。 ちなみにコーナーリング時にもトラクションをかけておくのは モータースポーツの世界では常識です。 ニュートラルなんて考えられませんね。 自転車界には自転車の常識があるのかもしれませんが。
@aiueo_taro
@aiueo_taro 5 ай бұрын
​@@psychommunity37458 自転車にはBBハイトというBBの高さが用途によって設計されてる TurnのSurgeはミニベロであり、ロードバイクの直進安定性の走行に寄せてるからBBハイトが低くてコーナリングの最中にクランクを回すような設計はしてない そういうコーナリング中でもずっと回していたいなら、バンクでの走行を想定したジオメトリの競輪で使われてるような競技用のピストバイクが向いてる
@skyhighever
@skyhighever 4 ай бұрын
ぐにゃぐゃと柔軟性の高い人はストレスを吸収できてしまうので、「170mmは長すぎる」という意味合いが分かりにくいのだろう。「シート角74°は寝過ぎ」「ヘッドチューブ長95mmは短過ぎ」「無理な前傾を取らされて乗りにくい」と多方面から指摘されても分からなかったように。設計者には自らの盲点に敏感であってほしい。
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
【ロードバイク】ショートクランクで楽になる!?短いは正義なのか・・・?
10:55
プロがショートクランクを使う理由が分かってきました
19:24
ISSEY - beaux cyclistes
Рет қаралды 17 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН