KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
1950年代 世界のB級SF映画【映画の昭和史】
17:52
昭和30年代の特撮テレビヒーロー【特撮の昭和史】伊東彩のほんのり昭和回顧】
21:39
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
“Don’t stop the chances.”
00:44
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
1950年代 世界のB級モンスター映画【特撮の昭和史】
Рет қаралды 28,578
Facebook
Twitter
Жүктеу
726
Жазылу 85 М.
伊東彩のほんのり昭和回顧
Күн бұрын
Пікірлер: 145
@50の手習い-d5r
11 күн бұрын
今どきの中途半端な低予算 CG 映画よりも、大昔の着ぐるみ特撮の方が、何とも言えない味わいがあって好きですw
@aff2e573
11 күн бұрын
自分は高額なCGでもだめですわ、昔の特撮などの知恵と工夫の撮影が大好きで。 あと単純にB級に脳を焼かれているので。
@爆弾くま
10 күн бұрын
誠に🎉コマ撮りなんて機の遠くなる作業は感心しながら 観てましたから
@武侠忍者
9 күн бұрын
昔は私も悪いマニアでしたが、今はこういう作品の怪獣怪人達が愛らしく思えるほどに改心しました。
@suzukifujio
11 күн бұрын
ゲテモノ映画好きにとってはどれも超メジャーな作品群ですな。掘り起こせばもっとヒドい作品が山のように出て来る恐ろしい世界です。そんな世界が♡
@健志武田
10 күн бұрын
B級映画、でも何か暖かい感じが有ると思います子供の頃テレビで見てすごいと思っていました
@京都ファンタスティック映画
10 күн бұрын
金星ガニ見たさに入会したビデオ屋さん、今はクリーニング屋さんになっています。今は大体KZbin様でチェックできますがソフトを探して町中を走り回っていた頃が懐かしいです
@雜賀由真
11 күн бұрын
まさかの「モンスター(妖怪)巨大女」のご紹介、大変に面白かったです。
@makototanomura7410
10 күн бұрын
金星ガニで出てる俳優はのちにマカロニウエスタンで名を馳せたリーバンクリーフ さんですね。今見れば子供だましのようですけど昭和30年代生まれの自分は怖さや 驚きでときめきましたね。当時、世界怪人怪獣事典?夢が詰まった本でした。 それ以来、SF物も含めた模型収集で時間を掛けた割に2万点と少ないですが子供の頃の 夢なんですね。ついでに早川SF、創元社のSFも全部集めています。こういう企画は 有難いです。これからもお願いします。
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
イタリア映画なんか出て無くね?
@ナマポ漫画
8 күн бұрын
リーバンクリーフを誰か別のイタリアの俳優と混同してるのかな?
@spacecomsow
8 күн бұрын
>リーバンクリーフを誰か別のイタリアの俳優と混同してるのかな? いやイタリアのマカロニウエスタンに 出まくりなんだが。 「大西部無頼列伝」では堂々と主役張ってるが 三作目ではナゼかハゲ繋がりのユルブリンナーに交代してる。 おそらくアル中が悪化して降板したのかも知れない。 てかオマエ、 あちこちでかなりデタラメな知識で周りにマウント取ってるな? よく調べて言ってんのか? m9(・3・) ?
@ケンケン-r2w
10 күн бұрын
どの作品も見たことありませんが、楽しめました😄
@フロムフロム
6 күн бұрын
何れも香ばしい作品ですね❤
@AkMs-wk6mz
11 күн бұрын
この頃のアメリカのB級映画って、低予算故かモンスターが等身大の物が多く、何か味わいがありましたよね。 毒々しい?映画ポスターだけど、圧倒的な着ぐるみ感や学芸会の劇のような感じで面白いですよね。
@渋谷ケイゴ
10 күн бұрын
その昔、読売テレビにはこの類が好きな人がいたらしく、よく深夜にテレビで見ることが出来ました。90年前後の頃の大阪での話です
@武侠忍者
9 күн бұрын
確か“シネマ大好き”ですね。 テレビ大阪の”少年映画名作劇場“や毎日放送の“ヒーローは眠らない” いい時代でした
@user-pc3dg1il8v
5 күн бұрын
@@武侠忍者 観てたわ~ だいたいのアニメ再放送はテレビ大阪にお世話になったなぁ ヒーローは眠らないは日美整形のCMのイメージが強いなぁ
@小樽築港機関区
11 күн бұрын
この時代のアメリカ映画ポスターは、見てるだけでも楽しい😂 (印象に残ってるのは、「人喰いアメーバ」かな😂)
@陽助真田
10 күн бұрын
伊東さんの最後のコメントが刺さりますね 作品のクオリティが低くても制作者達の映画への思いは尊敬されるべきですね みんな映画が好きで何かを表現したかったり、平和的な手段で成功を掴みたかったのだろうから
@gimatetsu
8 күн бұрын
SFやホラーのムック本でしか見た事がなかった作品を動画で見る事ができて感動です。 映画としてみたのは「金星人地球を征服」だけですが、金星ガニの弱さっぷりには泣けました。(笑 B級映画にこそ、映画愛が詰まってる! ……かな?(笑
@Taka7000-s3e
10 күн бұрын
金星人の映画には、無名時代のリーヴァン クリフが出ているのは、とても興味深いですねぇ~!
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
地底怪獣現るで最後狙撃したのも彼だって事は知ってる?
@spacecomsow
7 күн бұрын
>地底怪獣現るで最後狙撃したのも彼だって事は知ってる? それ「原子怪獣」じゃね? m9( ・∀・) ムヒヒ
@YouLCD-fo5gf
11 күн бұрын
金星ガニの図解とキャプションがすばらしい! ■凶悪なことを考える脳 ■とてもずうずうしく無神経(←なぜに心臓?)w
@exja38766
7 күн бұрын
10:03 金星ガニ、大伴昌司氏のイラストとともに紹介ありがとうございます😊
@爆弾くま
10 күн бұрын
特撮技術が発達していない時代の映画は スタッフの苦労がしのばれて 好きです
@wrc55597
3 күн бұрын
マカロニウェスタンの大御所のリーバン・クリーフも出演していたなんて驚きです‼️
@ケロヨン-v7u
10 күн бұрын
1950年代のSF映画は、おっしゃる通り(笑)マニア垂涎の作品が多かったですね。 映画のポスターは、モンスターに襲われて服がボロボロになった美女の姿が多く、そんなシーンは映画内にはないのに集客の為刺激的なポスターを作ったそうです。マニアも濃い方が多く、SF作家の菊地秀行氏の収集量は、とんでもないらしいです(笑) 昔、ダウンタウンのごっつええかんじって番組内で、松本人志が半魚人の着ぐるみを着て「産ませてよ!」と浜田雅功に詰め寄りながら、股間から卵を垂れ落とす、というギャグをやっていたのを思い出しました(笑)
@勉宮田-h2v
8 күн бұрын
大蔵映画の撮影所は、世田谷通りにありました。バスで渋谷へ行く際にその前を通っていました。現在は、オークラランドとなっています。 今回の動画では、「怪獣の霊を呼ぶ女」と「戦慄!プルトニウム人間」の2本を観たことがあります。
@486grsolympia3
11 күн бұрын
TVが白黒の時代、放送された作品に怖いと思えた作品が多かったように思います。こういった動画で紹介されていることはすごくありがたい。
@カスガーK
11 күн бұрын
ポスターが素晴らしいよね
@YM-oh1xw
11 күн бұрын
50〜60年代のB級SF映画等はテレビで見たり、雑誌[宇宙船]でも紹介されてました。[妖怪巨大女]のポスターネタは[らき★すた]でも使われていました😄[フラッシュゴードンの思春期]を読んでいた頃が懐かしい
@spacecomsow
8 күн бұрын
小野耕世だっけ? おじさん名前思い出すのにタイムラグ大きくて トシは取りたくねぇな~てオモタ。 (・3・;)
@YM-oh1xw
8 күн бұрын
@spacecomsow 様 [フラッシュゴードンの思春期]は聖咲奇さんが雑誌[宇宙船]に連載されていたものを本にしてますよ。
@spacecomsow
7 күн бұрын
あぁ~そっちだったか~… ホント歳は取りたくねぇなあ~ ( ;∀;) アタマのあちこちからポロポロ 集めた知識がこぼれ落ちてくのをひしひしと感じる。
@ど素人ピアノマン
10 күн бұрын
B級映画の世界大好きです。金星ガニのデザインは子供時代の怪獣ブロマイドにもあったような気がします。この特集第二弾もやって欲しいです。
@山口敏幸-x4v
10 күн бұрын
1966年頃に買って貰った秋田書店?の「怪獣大図鑑」で、金星カニや半魚人、ハエ男、巨人獣等が載っていたような・・・ 60年近く前の記憶でおぼろげなのですが、こちらの動画で思い出しました。
@上氷
9 күн бұрын
それ買ってもらいました。 怪獣、特撮の総合本で今となっては名書。
@映画少年
10 күн бұрын
今回の動画、とても面白く良かったです、解説のコメントが素晴らしい、後B級映画だとクリストファー•リー、ピーター•カッシングのドラキュラもの、ハマーフイルム映画いいですね、動画をお願いします。
@furun
10 күн бұрын
サイコーです!
@abbtk14
11 күн бұрын
美人でスタイルも良いけど悲鳴を上げて逃げ回るだけ…という女優にチャンスを与えてくれる映画ですよね。気絶したところをモンスターなりヒーローなりに抱き上げられるのもお約束。せめてカラーだったらと思いますが、50年代にモノクロで撮ってこそ低予算B級映画です…。
@user-pc3dg1il8v
5 күн бұрын
現在の日本でも演技未経験の新人アイドルに主演やらせるときは、悲鳴上げて逃げてれば成り立つホラー映画ですからね まさに登竜門的立場
@黒い雪だるま
11 күн бұрын
金星ガニは昭和60年代に海洋堂さんからムービーモンスターシリーズ?(間違ってたらすみません)でソフビフィギュアが販売されていたのを購入し組み立てました、なかなかボリュームのあるキットで迫力がありましたねぇ、他にはプルトニウム人間の続編巨人獣やハマー映画のフランケンシュタインの花嫁とかも発売されてました。どのモンスターも凄く出来の良いボリュームのあるソフビフィギュアのキットでした。
@masakubo3825
10 күн бұрын
記憶に間違いが無ければ、HOBBY JAPANの'82年頃から歯科技工士が造ったレジン製のキットで、メタルーナミュータントが出てましたね。少し後に井上雅夫(タダオ)氏がゼネプロでバラゴンや、ばんざいゴジラを発表しました。
@黒い雪だるま
10 күн бұрын
@@masakubo3825 メタルナミュータントも素晴らしいキットでしたね、確か金星ガニを作った後に購入しました、当時は宇宙水爆戦争を未見でカラーリングが判らず、塗装はせずに飾ってました。
@マコマコ-r2k
6 күн бұрын
ロジャー・コーマン、バート・ゴードン、エド・ウッドetc 金星ガニ可愛い🤣
@コウムラ-w3f
10 күн бұрын
スペースオペラ系もこういうの多いですよね
@kichikuz1
8 күн бұрын
近年のDVD化でやっと観ることができた金星ガニ、バーナーで目ん玉焼かれて簡単に死んじゃうのがちょっとツボ。昔ビリケン商会のソフビキットを買いました。 B級作品も気楽に鑑賞できる良い時代になりましたねえ。大頭人の紹介で流れているのはDVDではカットされてる宇宙人VSの牛のシーンですか?凄いなあ。 できればB級ネタでもう一本動画を作って欲しいです。
@navitimer54
11 күн бұрын
原子怪獣と裸女に出てくる女優さん皆綺麗な方々ですね。
@hide2996
4 күн бұрын
モンスターの造形が何気に秀逸だな。ウルトラマンや仮面ライダーと戦ってほしい。
@小林稔-b6g
10 күн бұрын
低予算モンスターの存在が駆逐されたのは「猿の惑星」辺りが分岐点かな?S・W上映前の70年代はオカルトや昆虫、ミミズ、鮫et…パニック映画がモンスターに取って代わってましたね。
@southfield-os7sk
10 күн бұрын
「蜂女の恐怖」 コーマン監督だからあまり期待せずにみたけど、中々良い作品でした。 特撮は、蜂女のマスクだけというチープな物ではありましたが。
@ほしななおと
10 күн бұрын
昔は東京12chが朝、昼、夕方とB級映画を流してくれていたのが懐かしいです。火曜ロードショーもチープだったなぁ。
@mon-qg6wh
10 күн бұрын
記憶にあるのはクリーチャーが出てくるシーンが評価されていた「SFレーザーブラスト」という作品で当時のオタクは視聴したくてやきもきしていたんですが、プロ野球の雨天中止時の穴埋めみたいな扱いで新聞の番組欄に何度もタイトルだけ出ていたという状態でした。(雨天中止の場合は〇〇〇〇てな感じで) それがある日いよいよ放送されることになり期待しまくったオタクの眼前で展開されたのがクリーチャーの出演シーンだけがバッサリカットされたものだったため、当時はちょっとした事件になりましたね。 自分も見終わった瞬間「…放送事故?」と呆然となりました😅
@utat9880
11 күн бұрын
大アマゾンの半魚人はまさか約60年後奇才デルトロ監督にモチーフとして作られた映画がオスカー獲得するとはですよね(笑)
@spacecomsow
11 күн бұрын
ウルQのラゴンは 上手くアレンジされた「同一種族」だと 今も感心してるお。 (・3・)
@yutakanov
11 күн бұрын
「妖怪巨大女」…今なら「進撃の彼女」みたいな放題になるんだろうかと思ったり。
@shigeruharada2885
10 күн бұрын
「金星人地球を征服」にリーヴァン・クリーフが出てたとは驚き。
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
驚くって事は「原子怪獣現はる」で最後ジェットコースターからリドサウルスを狙撃したのも彼だって事も知らなかったのかな?
@spacecomsow
9 күн бұрын
イーストウッドのボーシも 連続して撃ち抜いたけどなwww 尤もその頃はアル中が進んで 一杯引っ掛けないと手の震えが止まらず 「もうコイツはダメポ」て監督に思われてたそーだ。 しかしその演技が刺さったのか のちに日本のウイスキーメーカーのCMに起用されてた。 (・3・)
@spacecomsow
9 күн бұрын
>原子怪獣現はる オマエわ何処の時代のやんごとなき貴族よwww てか ぬいぐるみに人が入るのが海外のスタンダードて例 あくしろよ!www m9( ・∀・) ニヤニヤ
@ナマポ漫画
8 күн бұрын
@spacecomsow あなたはアメリカはダイナメーション、日本はスーツアクトと信じてるんですね?ゴジラのスーツアクトがアメリカより先とも信じてるのかな? その認識が間違いである事は前に説明しましたよ。しょうがないからもう一度説明してあげましょう。 アメリカでもスーツアクトはダイナメーション以前からありました、当然ですよね。ダイナメーションがおこなわれてた時代にも低予算の映画ではスーツアクトがアメリカでもおこなわれていました。 ゴジラはダイナメーションをおこなう予算がなかったのでスーツアクトを採用しました。スーツアクトもアメリカが先です。 わかりましたか?今回は覚えて下さいね。
@ナマポ漫画
8 күн бұрын
@spacecomsow ダイナメーションだけでなくスーツアクションもアメリカが先なんですよ。
@中澤剛一
11 күн бұрын
大アマゾンの半魚人の プラモデルがオーロラから出てました
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
夜光のと普通のと両方持ってた
@そこらの底辺
10 күн бұрын
奥が深いという抽象的な感性は他者という多様な感性をもっともよく示している言葉の一つ。
@fxpcek
2 күн бұрын
天外魔境第四の黙示録のハリウッド編に出て来る 魔物A、魔物Bってモンスター この頃のB級映画の怪物が元ネタだったのか
@duralex872
10 күн бұрын
呪われた海の怪物(1951)は後のムックそっくりでしたw
@mon-qg6wh
10 күн бұрын
監督が映画一本撮り終えて時間が余ったので急遽スタッフに命じてお掃除用モップとピンポン玉を使ってモンスターを作らせて撮影したヤツですね。 昔NHKBSでいわゆるオタク向けの深夜番組で特集してて大笑いした覚えがあります。
@w9489
10 күн бұрын
スティーヴ•マックイーン主演の【人食いアメーバの恐怖🎥】が子供の頃、スッゲー怖かったなァ😆😆😆
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
今南極の氷が溶けてるからな
@太陽の翼-d2t
9 күн бұрын
危険な火炎放射器😱😱😱
@mh-xg2fv
10 күн бұрын
1976年のアメリカ映画で、ロジャー・コーマンが製作した『ハリウッド・ブルバード』の劇中で『ロボット・モンスター』のパロディがありました。ゴリラの着ぐるみを宇宙人だと言い張るスタッフに主演女優が「これはゴリラよ!」と怒ると、スタッフは宇宙服のヘルメットを着ぐるみのゴリラに被せ「これでどうだ」と開き直り、女優は根負けするという展開でした。
@ひで爺-h4z
10 күн бұрын
金星ガニの顔が故花沢徳衛氏に似てる
@あつし-m9h
9 күн бұрын
私の好きなのは、戦慄プルトニウム人間とⅩ線の眼を持つ男です
@xcnpg182
11 күн бұрын
小学生の頃、世界怪獣図鑑といった類の本にはB級モンスターのオンパレードでしたね。邦画ではB級予算では無いにせよ、「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」のインベーダー、「宇宙人東京にあらわる」のパイラ人は正に50年代のB級モンスターでした。
@北条暁-r4p
11 күн бұрын
パイラ星人は抽象芸術家の岡本太郎(太陽の塔とかデザインした人)がデザインしたから実はB級とは言えないのでは?
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
バイランは歩き回るシーンなんか無いのだから人が中に入る理由が1ミリも無いw
@隠居キャラ
10 күн бұрын
全て女性に優しい ジェントルマンモンスター
@しーでびる
8 күн бұрын
低予算モンスター映画って、オフィスが本当に事務所っぽいの。 そこで探偵か博士とヒロイン、偉い軍人の3人がずっと喋ってるの。
@きたむらひろみち
10 күн бұрын
「巨大女」好きでした。ちょっと前にリメイク版の「アタックオブザジャイアントウーマン」も見ました。くだらないバカ映画でした。でも好き。❤❤❤
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
イベットビッカースが良かったよね、「蛭女」の彼女の役も最高だった。
@ナマポ漫画
8 күн бұрын
リメイク版の題名は「アタックオブザジャイアントウーマン」じゃないですね
@user-pc3dg1il8v
5 күн бұрын
だいたい薄着の女性が怪物に襲われる必要があるのは、子供と一緒に観に行くお父さん対策なのは昔からなのね それで戦隊モノの女性枠は途中からスレンダーとグラマータイプの二人が用意されるようになった 今はポリコレ対策で・・・残念なことです
@justicia.k
10 күн бұрын
ロジャー・コーマンにしてメジャーコーマンでしたね!
@justicia.k
10 күн бұрын
確か半魚人の逆襲で俳優デビューしたのはクリント・イーストウッドさんだったと思いますね!
@justicia.k
10 күн бұрын
こうやって久しぶりに見ると日本の怪奇大作戦やウルトラQ、ウルトラマン、アンバランス劇場、現代では進撃の巨人等に通じるものもありますね!ほんま!😊
@aff2e573
11 күн бұрын
バード・I・ゴードン、なんでもでかいやつ撮るからMr.BIGと呼ばれる。 しかし紹介映画ほとんど見たわ、一部はDVDが何故かある・・・
@spacecomsow
11 күн бұрын
いつ頃から興味持ち始めたの? (・3・) ?
@aff2e573
10 күн бұрын
@@spacecomsow ここ20年くらいでみたで。一部はパブリックドメインになってたはず。
@spacecomsow
10 күн бұрын
>ここ20年くらいで おやま 随分と新人さんだけと 一体ナニキッカケでこんなカビ臭い世界に飛び込んで来たのよ? おじさんとかは ガキの頃に体験したとかあるけど。 (・3・) ?
@aff2e573
10 күн бұрын
@@spacecomsow いやいや、おっさんですよ。時間と自由にできる金ができて、ネットの普及で一気にって感じ。 結局昔見たロジャー・コーマンや恐竜・怪鳥の伝説なんかが、脳みそ焼いたんですよ。 ベラ・ルゴシとか最高じゃないですか。
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
バートだけどなwww
@52TONBI
11 күн бұрын
当時としては、60万$は2160万円か、B級としてはお金を掛けているのではw
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
別に日本円のレートは全然関係無いだろ?
@上氷
9 күн бұрын
昔(幼少時)これらの作品を見ることができなかった。 金星ガニは知っていたけど動いているのは初めてです。 まだ見ぬ怪物に思いを馳せていた。 チープですなぁ。 巨大女の谷間で窒息死したいと思うのは私だけではないはずだ。
@秋日子
11 күн бұрын
B級は褒め過ぎ。Z級の方がよく似合う。
@謎の東洋人X
9 күн бұрын
高校時代の友人に金星蟹ってあだ名の奴がいましたねぇw
@koji6297
9 күн бұрын
リーバンクリフ?ビックリでかい注射器、笑
@ychiba1208
10 күн бұрын
金星カニってなんかテレビのキャプテンウルトラに出てきてなかった?
@spacecomsow
8 күн бұрын
キュドラスかな? (・3・) ?
@1984yuming
10 күн бұрын
4時の恐怖劇場
@魔訶不思議
10 күн бұрын
フェミニズム もしかしたらだけどフェチズムと言いたかったのでは
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
フェチズムなんて言葉はありませんよ、 フェチシズムですね
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
てか言葉の間違いを指摘するコメントで言葉間違えちゃマズいだろうてw
@魔訶不思議
9 күн бұрын
別の意味でクソうるせーのがきたな
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
フェチズム もしかしたらだけどフェチシズムと言いたかったのでは wwww
@tomohiroyayoshi4829
9 күн бұрын
B級はAから数えて上から二番目
@勝司堀川
10 күн бұрын
制作期間5日で総予算1万$って…大学生の同人アニメより酷いやんけ😂
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
@北野賢治郎さん、あんなに息巻いてたのに、とうとう自分の間違いに気付いてコメント消して逃亡しちゃったねw アマゾンの半魚人の主役はクリントイーストウッドだと思ってたそうです。間違いを指摘してくれた人を罵倒してました。
@ナマポ漫画
8 күн бұрын
@北野賢治郎 で、結局あなたはその映画観た事あったの?観た事無いの?
@LaLaJun
9 күн бұрын
悪霊の盆踊りを取り上げてほしかった。
@spacecomsow
8 күн бұрын
死霊じゃなかったっけ? (・3・) ?
@LaLaJun
8 күн бұрын
@spacecomsow 正解。死霊の盆踊りが正しいですね。
@spacecomsow
8 күн бұрын
てかそもそも ソレSFだっけ? しかも 80年代に紹介されてたやつ! (・3・)
@LaLaJun
8 күн бұрын
@@spacecomsow Wikiによれば60年代作成。しかもあのエド・ウッドが絡んでいる。
@spacecomsow
8 күн бұрын
あ~やっぱりそー来たか… マンドクセけど説明せにゃなるめぇ。 製作時期は確かにそうだが 日本に紹介されて一躍有名になったのはスプラッタムービー全盛の80年代にしかも どっかのビデオ会社がドサクサに売り切ろうと掻き集めて来た十把一絡げの一本。 じわりじわりとテレビ番組でオンエアされてたワケでもなく、この時期にポンと出て来た作品をここで紹介されてる諸作品と同列に語ったとて 一体ダレがソレ見てたの?てハナシなのよ。 見たヤツ居たとしてもやっぱ 80年代のスプラッタムービー全盛の頃でしょ? (・3・)
@エンジンかかる
10 күн бұрын
当時これらの映画を見に行かれた方はがっかりしただろうな。
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
ドライブインシアターで彼女とエッチな事するための映画だからね、ガッカリなんかしませんでしたよ。
@kohv-t1n
6 күн бұрын
B級映画って、同時上映あった映画だろ?違うの?
@北条暁-r4p
11 күн бұрын
仮面ライダーの怪人がまともに思えてくるモンスターデザイン・・・。1950年代の1ドルは360円くらいだから1万ドルが360万円、6万ドルなら2000万円(現在の8000万円に当たる金額)超えてるのにこんなのになってしまったのか? 60年代の初代ウルトラマンが撮影予算1話1000万円くらいと聞いた事があるので、2倍も金使ってるのに・・・。
@spacecomsow
10 күн бұрын
たぶんそれ人件費… (・3・)
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
日本円のレートなんか全然関係無いって事に気付かないの?
@kichikuz1
8 күн бұрын
エド・ウッド駄作選のLDを持ってました、本っ当につまらなかったです。エド・ウッド氏は才能はあるけど評価されなかった不遇な人ではなく映画製作が大好きだけど 才能がなかった人なのだと思う。好みの問題かもしれないけど「ロボットモンスター」はまだ笑って鑑賞できますが「宇宙からの第9計画」はほんとにひどいと思う。
@spacecomsow
8 күн бұрын
まあティムの悪趣味に騙されたんだろうけど よくもまあ虎の子を開いてこんなトンデモグッズを購買したもんだ! その原動力は なんだったの? (・3・) ?
@ナマポ漫画
9 күн бұрын
「アメリカの」と言っておきながらイギリスの映画が入ってますけど、区別が付かないんですね? 海外の情報の解説は無理なんじゃないですか?
@ojisan7746
10 күн бұрын
ポリコレ映画より100万倍面白そう
@裏街のマリア
11 күн бұрын
あぁ。又男の人向けな内容だわ こんなのばっかりかなぁ?😣💦
@spacecomsow
11 күн бұрын
どんなやつが見たいのさ? ソレ書いてみたら? (・3・)
@爆弾くま
10 күн бұрын
女性向けの映画とは?
@sigurehuru9763
10 күн бұрын
B級と言うレベルじゃないだろwアメリカ映画も昔はこんなにレベル低かったのかw日本のゴジラが受けるわけだw
17:52
1950年代 世界のB級SF映画【映画の昭和史】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 17 М.
21:39
昭和30年代の特撮テレビヒーロー【特撮の昭和史】伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 138 М.
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
16:35
[NHKスペシャル] ミッドウェー海戦を追体験する 敗軍の将・山本五十六と海に沈んだ若き命 | 新・ドキュメント太平洋戦争 1942 大日本帝国の分岐点(前編) | NHK
NHK
Рет қаралды 2,6 МЛН
21:30
昭和30年代の特撮ヒーロー番組 / 特撮の昭和史
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 131 М.
17:14
【武器解説】マグナムとは何か?強いのか?44マグナム、357マグナムについて
武器屋のおねえさん
Рет қаралды 532 М.
17:06
【特撮列伝】ジャイアントロボ / 特撮の昭和史
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 34 М.
19:23
【闇深】お蔵入りで二度と見ることができない封印されたアニメ作品9選【ゆっくり解説】
ゆっくりアニメ闇図鑑
Рет қаралды 388 М.
21:02
戦艦大和の戦後文化史【軍艦の昭和史】伊東彩のほんのり昭和回顧
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 7 М.
18:56
昭和時代の怪獣プラモデル【版権編】プラモの昭和史 / 伊東彩の昭和回顧
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 4,9 М.
16:41
1960年代後編 昭和40年(1960年代) あなたが生まれた時代、ご両親が生まれた時代。平成、令和と続き現代と何が違ったのか? 振り返ることで現代が見える事もあるでしょう
HondaBeatH6
Рет қаралды 1,8 МЛН
22:48
悲劇の昭和バロンシリーズ【特撮の昭和史】レッドバロン・マッハバロン・ガンバロン【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 48 М.
16:38
[ULTRAMAN] Episode 9 ULTRA GALAXY FIGHT: THE DESTINED CROSSROAD Japanese ver. -Official-
ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL by TSUBURAYA PROD.
Рет қаралды 10 МЛН
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН