1982 12 10小田急7000形LSE車国鉄東海道線試運転記録(大船-来宮)①7002様撮影・提供動画

  Рет қаралды 17,542

スパークリング・トレイン

スパークリング・トレイン

Күн бұрын

1982年12月10日~15日の小田急7000形LSE車による国鉄東海道線で行われた試験走行の様子を記録した動画です。区間は東海道線の大船-来宮間で行われました。
今回の動画は試運転中の車内を記録した部分があり、過去に長い動画で公開されたことは無かったかと思います。特に後半の来宮から大船間の試験走行は車内の試験内容報告の音声も入っており、臨場感を味わえるかと思います。
動画内では関係者が判別できる箇所があったため、画面にボカシ処理を施した部分が多々ありますので予めご了承ください。
既に下記のリンクに記載した動画を3回、当チャンネルでアップしておりますが、今回の動画は、試験列車に添乗された『7002』様が撮影して提供された貴重な動画素材をこのチャンネルで編集したものになります。
続きをもう1回後日アップする予定です。
過去のスパークリング・トレインチャンネルで独自撮影・編集の小田急7000形LSE車国鉄線内試運転の動画は下記からご覧ください。
1982.12.11小田急ロマンスカー東海道線を行く(1)
• 1982 12 11 小田急ロマンスカー東海...
1982.12.12小田急ロマンスカー東海道線を行く(2)
• 1982 12 12 小田急ロマンスカー東海...
1982.12.15小田急ロマンスカー東海道線を行く(3)
• 1982 12 15 小田急ロマンスカー東海...
2023.-8.29より「小田急と江ノ電の記録動画と音のチャンネル」から「スパークリング・トレイン」にチャンネル名称を変更しました。
★本動画の無断転載・転用などは禁止です。ご注意ください。必要な場合は連絡先 を記入の上、コメントでお知らせください。
小田急と江ノ電を中心にした鉄道動画や音をアップしてます。JR各路線、JR貨物や大手・地方私鉄の動画も扱います。チャンネル登録を宜しくお願い致します。
チャンネル登録はこちら: / @odakyu-enoden
サイトもご覧ください:oer16582478.bl...
🎼 使用素材 🎼
※DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
※いらすとや(www.irasutoya....
※オーディオライブラリ( / @odackyenocky1080
※騒音のない世界
(noiselessworld...
※音声読み上げソフト 音読さん
(ondoku3.com/ja/)
上記の皆様、いつもお世話になっております。

Пікірлер: 72
@JapaneseYouTuber
@JapaneseYouTuber 10 ай бұрын
貴重な映像で感動してます 独特なジョイント音も 撮影ポイントも素晴らしい 最高でした🎵
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 10 ай бұрын
嬉しいコメントを頂きありがとうございました。42年前ですので当時携わっていた国鉄の皆さんも現役を退かれているかと思います。撮影されている皆さんもそれなりのお歳になっているかと。
@mnaka3161
@mnaka3161 11 ай бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 そもそも最新型の特急車両の貸し出し自体が驚きですが、試運転なのに枕カバーまで付けて送り出した小田急の心意気に痺れます。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。確かに内装そのままだったようですね。ご指摘ありがとうございました。
@elise13chapman6
@elise13chapman6 23 күн бұрын
連接車の評価が目的の試験だったと思いますが、オーバーハングの展望席に人が集まるのが面白いですね。鉄道技術者も揺すられてもかぶりつきがお好きなんでしょうか。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 23 күн бұрын
コメントを頂きありがとうございます。やはりこの電車で東海道線を快走するのを一番前で味わいたいというのは仕事を離れて?いるようで皆さん子供と同じですね。
@にわりょうじ
@にわりょうじ 3 ай бұрын
貴重な貴重な映像ありがとうございます。LSE格好よく渋い車両感じました。当時国鉄185系なかなか渋い感じました。ありがとうございます。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 3 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。
@toriri-service
@toriri-service 11 ай бұрын
凄い! 前に観せて戴いたのとはまた違いますね。 白糸川橋梁を『タタッ タタッ タタッ』と連接車独特のジョイント音を響かせて通過するシーンは 動画では初めて観たし 夢を見ているようです。 今度は車内の様子や前面展望まで。 国府津電車区で足回りの点検をしているのは 小田急の整備スタッフさんですよね。 22:57 すれ違う113系と タイフォンでご挨拶のシーンは「よう。」「ご苦労さん。」と労い合ってるみたい。 ぐんぐん加速して小田原手前の『酒匂川橋梁』では おそらく130km/hは出してますね。 小田原駅では ホームのお客さんも一瞬「ここ 東海道線だよね。」と思ったかも。 まだ1/3位しか観てませんが このあとじっくり拝見させていただきます🙇
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。ゆっくり視聴頂いてまたコメントを頂ければと思います。
@C2C2-ff5rd
@C2C2-ff5rd 11 ай бұрын
懐かしい、とにかく懐かしいですね。冒頭の185系と7000形はほぼ同時期のデビューのはず? 動画10分過ぎの作業員がウエスとオイラー片手に点検してるのがいい味出してます。 動画UPありがとうございました。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。小田急の皆さんは国鉄線上でしっかり勤めて欲しいと入念に出発前の点検をされていたようですね。
@ksr1974
@ksr1974 11 ай бұрын
小田急ロマンスカーが国鉄東海道本線を走った貴重な記録ですね…今の時代に動画で見られて嬉しいです!LSEはもちろん113系や2400形なども懐かしいです…藤沢駅通過時に3100形NSEが見えますね、試運転では7000形でしたが3100形が東海道本線を走る姿も見てみたかったです。これは国鉄で連接車両を開発する計画で行った試運転でしたね。結局実現しませんでしたが…
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。仰る通りで連接車両の優位性確認試験だったようですね。先にアップした動画で藤沢駅のデパート屋上からNSEとLSEのコラボを見ることが可能です。概要欄から宜しければご覧ください。
@未來-Train
@未來-Train 11 ай бұрын
何て大変貴重な物なのでしょうか。 試運転とは言え、私鉄の車両がJRの路線を走るのは一部の直通線と甲種輸送しか無いですから今となっては本当に貴重です。 貴重な映像を投稿してくださり、ありがとうございます。😊
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
嬉しいコメントを頂きありがとうございます。
@たかひで-k7z
@たかひで-k7z 11 ай бұрын
全ての映像が今では過去形ですよね。 今同じ走行試験を行ったら、各駅や沿線が大混乱になりそうですが、当時の様子は平然としていましたね。 当時、大船駅ホームに見に行ったのを思い出しました。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。仰る通りかと思います。大船駅にいらっしゃたのですね。
@hinateshi
@hinateshi 7 ай бұрын
こちらにもお邪魔させていただきます。大まかな時間は分かっていたので私もLSEを写しに行きましたが、懐状況の都合で平塚での撮影になりました。 丁度学生の下校時だったせいか、平塚増結編成側は当時流行の服装をした連中で、すぐ満席で窓を開けて紫煙を・・・【当時自分も喫煙者でしたが】もう此奴らも還暦間近ですね。 LSEも居なくなって、自分が青春時代にデビューした車が引退するのは寂しい物です。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 7 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。当時の雰囲気が何となく見えた感じがしました。
@sc300hipnotic
@sc300hipnotic 11 ай бұрын
もう最高としか言いようが無い!この試験はもちろん知っていましたがまさか乗車して試験内容まで見れるなんて…連接車のカーブでの優位性を試験したんでしょうか?直進安定性の高速度試験もやって欲しかったですね。まぁ既にヨーイング凄くて関係者さんの頭が横に激しく揺られていましたが…でも120km/hで走るLSEは貴重ですよね。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
嬉しいコメントを頂きありがとうございます。この試験結果の詳細報告書というものが何処かにあると思うのですが、公表されておらずです。なぜ国鉄がこの時点で連接車を諦めたのか知りたいですね。
@xyossiytrain
@xyossiytrain 11 ай бұрын
貴重な映像ありがとうございました。80キロぐらいからの加速力がかなりありますね。120キロぐらいまですぐに行きます。(*^^*)
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。国鉄運転士さんの真横に小田急の運転士さんが付いて走行していたようです。
@toriri-service
@toriri-service 11 ай бұрын
残りも拝見させていただきました。 見慣れた東海道線の景色も LSEの展望席からだと 違った景色に見えますね。 しかし 低重心故のピッチングか 中速域でも 着席しているスタッフの皆さんの頭や カメラも結構揺れているように見えます。 試9002M 目の前に距離計があるのか 線路脇に距離標でもあるのか 500m毎に仮設速度計とにらめっこしながら速度をアナウンスするスタッフさん 結構大変そう。 途中で 小田急の検修スタッフさんが呼ばれたのは放送設備の故障か?(1:16:35から暫く揺れなどを計測するスタッフへは伝言方式で連絡) しかし 小田急線内では出さない110km/h以上の高速走行も中々の迫力でしたね。 LSE以外でも SGの蒸気の白煙を上げながら通過するEF58牽引の荷物列車に 9002Mと2回もすれ違った『183系特急 踊り子』 185系もまだピカピカだったし サロ🍀組み込み113系もバリバリ現役だったあの時代を懐かしく思い出しながら堪能させていただきました。 ありがとうございました😊
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
詳細に視聴して頂いたコメントを頂きありがとうございます。仰る通りで、私も後方から展望席に座った皆さんの揺れ方が大きいなとは思いました。車内の計測機器は結構アナログな感じで大きいですが、今ならばもっとコンパクトでデータも残しやすかったのかもしれません。すれ違う列車群が40年も経つとすっかり懐かしいものになっているのも面白いですね。
@はぐめた-v1k
@はぐめた-v1k 9 ай бұрын
現在はスマホなどで動画は簡単に撮影できますが、この当時ですからねぇ~ 8mmかVHS-Cなのでしょうか? いずれにしても、とても高価なもので 庶民ではなかなか買えるものではなかったですね・・・ このような映像が残っていること自体が奇跡だと思います。 貴重なものを見せていただいたことに感謝します!
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 9 ай бұрын
嬉しいコメントを頂きありがとうございます。この当時の機材はVHSテープを入れたデッキと別体のカメラをかついで撮影してました。VHS-Cが出てカメラと一体化して、それから暫く経過してSONYの8mmビデオになりました。 今の様な状況になるとは想像出来なかったので、高価な買い物をして低い画質なら静止画にしておけば良かったと何度も思いました。
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 11 ай бұрын
折しも2018年に引退した小田急LSE7000系からのもので、撮影された82年は折しも鉄道新型車両が次々と搬入された時期でも在りました。小田急からはいずれ消え去る8000系や営団地下鉄有楽町線7000系・半蔵門線8000系のマイナーモデルが導入され、他にも芸能界からは笑点の司会者で知られる三波伸介さんが亡くなり、車ではハイエースが3代目となって一新され(トラックは2代目モデルと併売)、地下鉄では半蔵門線永田町〜半蔵門間が開業し、同線永田町では開業時はかつての田園都市線神奈川方面みたいに片側営業でしたがようやく上りホームが完成しましたが、次回開業予定の延伸工事(水天宮前〜押上間は遅れて着工)が継続されました。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
時代背景のコメントを頂きありがとうございます。
@ヒロミくん
@ヒロミくん 10 ай бұрын
LSE車かっこいいなぁ。 連接台車特有のジョイント音も最高です👍 ありがとうございます😊
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 10 ай бұрын
嬉しいコメントを頂きありがとうございました。
@MOTOHIDE0225
@MOTOHIDE0225 11 ай бұрын
本当に貴重な映像ありがとうございました。LSE展望席から眺める海は最高ですね。 小田原の渡り線がまだ残っていたら、臨時で熱海まで乗り入れてくれたのかなぁと、妄想してしまいます。 ①ということは、②も有るのでしょうか?期待しています。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。貴殿のチャンネルを登録させて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。 仰る通りで、小田原の渡り線から伊豆まで行っていたらと妄想してしまいます。 ②も今編集中ですが、①と同じような感じなのであまり期待しないでください(笑)。
@みなみミナミ-w3f
@みなみミナミ-w3f 11 ай бұрын
これも貴重な映像です😊
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。
@みなみミナミ-w3f
@みなみミナミ-w3f 11 ай бұрын
@@odakyu-enoden 通常運転でなく試運転。通過駅での速度放送!通常ではありえない試運転。 このような映像どうやって入手されたのか?小田原急行電鉄の社員だったのかな? なにはともあれ試運転、約40年前、それと小田急線内でなくJR当時は国鉄、やあ貴重な映像です。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
@@みなみミナミ-w3f 様、コメント追加ありがとうございます。
@ごう-f8i
@ごう-f8i 9 ай бұрын
1:28:24 新宿方面から来る藤沢駅小田急線の立橋の下をロマンスカーが通る映像は凄く貴重ですよね‼️
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 9 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。東海道線を走っているというのを明確にする場所でしたね。
@JT_JO_Disney
@JT_JO_Disney 11 ай бұрын
JR東海だけで試運転だけではなくJR東日本で試運転は凄いですね。 この頃まだJRじゃない頃の日本国有鉄道時代の試運転って事になりますね。 それと大船駅は横須賀線ホームに停車したんですね。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。湘南JT・JOさんのチャンネルの動画本数は凄い数ですね。驚きました。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 11 ай бұрын
LSEには数えきれない程乗車したけどこんなに速かったっけ? 冴えない音立てて御殿場線内を疾走するあさぎり号とはまた違った魅力です。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。活躍していた頃にスピードを出せる区間があまりなかったと思いますので、この試運転で120km/hで走行する姿は貴重なのかもしれません。
@タイガース東急
@タイガース東急 11 ай бұрын
ガタンガタン 連接台車の独特の走行音ですね 小田急ロマンスカーは今でも東海道線、伊豆方面に乗り入れて欲しいです
@MrDogpapa
@MrDogpapa 11 ай бұрын
これで御殿場線乗り入れのSE車が置き換わるか?、といったらそうでも無かった件。 総研のデータ取りの為の走行でしたね。この映像、小田急社員しか撮影できない映像ありですね。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。この試験走行の結果のまとめ資料を随分と時間は経過しましたが見てみたいなと思います。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 11 ай бұрын
@@odakyu-enoden 返信有り難うございます、因みに、台湾の鉄道系ユーチューバーの人が日本の鉄道映像、小田急等関係者でしか持ち得ない映像を所持して公開されてましたね。
@ふくたろう-k4m
@ふくたろう-k4m 11 ай бұрын
凄いの一言! やっぱり、国鉄あっての私鉄です。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。
@たかひで-k7z
@たかひで-k7z 11 ай бұрын
1:04:00辺りで登山電車とすれ違う場面では、登山の運転士もオッ!と思った事でしょうね♪
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。LSEの試運転の前に183系を使用した同様の試験も行われていましたので、情報は知っていたかと思います。しかし、すれ違いは最初で最後だったかもしれません。
@hai3216
@hai3216 11 ай бұрын
(2024年2月27日投稿) 連接車(連接台車)のレールのつなぎを越えるガッタン・ガッタンという音が、独特で、いいですね。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。既に小田急線からは連接車が引退してこの音が聴けなくなりましたが、最近のVSEの技術講演で小田急車両関係部署の方が、決して将来に連接車が無いわけではないと仰っていました。少し期待してしまいますね。
@hai3216
@hai3216 11 ай бұрын
@-enoden 連接車の走行がもある前提で設計した駅舎と、走行を走行を想定しない(想定していない)駅舎の設計では・・・、ホームを通過する車輌の、その、オーバーハング?(限界値?)に違いが出るのでは無いのか・・・。今は、廃止されたばかりですから、いいですが・・・、将来が心配ではあります・・・(右カーブの場合は、車体の右側にはみ出す部分。左カーブの時には、車体の左側にはみ出す部分・・・。)。・・・それほど、気にする事でもありませんかね。
@hai3216
@hai3216 11 ай бұрын
小田急線で、カーブのある駅は、新宿駅と代々木八幡駅ですかね、あとは、ほぼ直線?。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
@@hai3216 様、コメントを頂きありがとうございます。確かに線区によっての心配事はあるかと思いますので注意が必要なのですね。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
@@hai3216 様、過去には百合ヶ丘-柿生間がカーブ連続でしたが、それは廃線になってますので、きついのは代々木八幡でしょうか。
@Binimaru
@Binimaru 11 ай бұрын
すっごい映像ですね、、、 そういえば走行時はATSやら車籍やらはどうしてたんだろ、、、
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。当時の大野工場でご指摘の件は準備をしてから国鉄線に出たようです。
@Binimaru
@Binimaru 11 ай бұрын
@@odakyu-enoden 国鉄のATS積んだんですか!! 凄いですね!!
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
@@Binimaru 様、そうですね。でないと走行出来ないので、各線区別の仮付のセットがあったのかもしれません。
@KN9260
@KN9260 11 ай бұрын
ロマンスカーはLSE・HiSE・RSE辺りがいちばん好き。 最近の岡部デザインはエッジが尖ったのが苦手です。
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。確かにSSEやNSEは丸みがありました。
@innocentboy78
@innocentboy78 11 ай бұрын
メディアの人だったんですか?試運転に乗れるなんて
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。詳細は書けないのですが、車両の関係者で添乗していました。
@ケンシロウ-o9q
@ケンシロウ-o9q 11 ай бұрын
令和だと草木で覆われて見えないけどね。82年だと真鶴トンネル入る手前、左側に旧線のあと見えるよ。めがねトンネル🚃
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。幼少の頃、そのトンネルを通るのが楽しみでた。
@橋本夢叶-b8n
@橋本夢叶-b8n 11 ай бұрын
自分用二宮通過 1:11:45
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。
@ケンシロウ-o9q
@ケンシロウ-o9q 11 ай бұрын
湯河原の大カーブ📸
@odakyu-enoden
@odakyu-enoden 11 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。
When my son wants to eat KFC #shorts #trending
00:46
BANKII
Рет қаралды 27 МЛН
Making an SNES Game the Way Nintendo Intended
25:30
Inkbox
Рет қаралды 616 М.
相模線(1972年、代田則高・赤井光夫撮影)
29:45
郷土史料保存会
Рет қаралды 172 М.
【東急田園都市線】二子玉川園駅 1986年6月
1:47
Setagaya Control
Рет қаралды 30 М.
【ゆっくり解説】家康が豊臣家を根絶やしにした理由!!
24:13
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 490 М.
1984  3 27小田急8000形イベントカー登場の頃・7002様提供動画素材
48:30
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 10 М.
GTO-VVVFサウンド:東急,相鉄,小田急,東武 吊り掛け音と共演
10:10
昭和電車チャンネル
Рет қаралды 110 М.
【サステナ車両】小田急電鉄8000形が西武鉄道8000系として生まれ変わります
22:22
西武鉄道公式チャンネルーSEIBU RAILWAY Official Channelー
Рет қаралды 215 М.
When my son wants to eat KFC #shorts #trending
00:46
BANKII
Рет қаралды 27 МЛН