19880815 熱闘甲子園(第70回 第7日)

  Рет қаралды 32,816

D S B F

D S B F

Күн бұрын

Пікірлер: 113
@user-st4zx5ih8z
@user-st4zx5ih8z 15 күн бұрын
このオープニング好きでした。 懐かしいなぁ
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー 15 күн бұрын
君よ八月に熱くなれ
@くすのき-j6c
@くすのき-j6c 14 күн бұрын
淀川工業高校吹奏楽部バージョンが使われてましたね。
@商工魂
@商工魂 15 күн бұрын
やっぱりこれが熱闘甲子園ですよ。
@tabagen
@tabagen 14 күн бұрын
激しく同意します‼️
@横山和利
@横山和利 13 күн бұрын
嗚呼!絶叫🙇甲子園🙋
@user-kz7ol6lh5d
@user-kz7ol6lh5d 12 күн бұрын
キャスター古田さんは良いけど、もう1人のアナウンサーが受け付けない。
@増井保弘
@増井保弘 10 күн бұрын
熱闘甲子園の「君よ八月に熱くなれ」のオープニングなのに何回見ても感動しますし、「ドラマ」を感じます。
@昭一本多-c8c
@昭一本多-c8c 14 күн бұрын
このテーマソング懐かしいです!!これぞ熱闘甲子園です!!
@8049潤
@8049潤 15 күн бұрын
この頃の熱闘甲子園の方がいい
@yama3796
@yama3796 15 күн бұрын
このオープニングの音楽と出場校の顔触れを見ると1989年か1990年に発売されたファミコンの「甲子園」で夢中になって遊んでいた事を思い出します。
@アサシンあき
@アサシンあき 15 күн бұрын
君よ八月に熱くなれ 栄冠は君に輝くと並んで夏の甲子園を代表する歌ですよね。
@1win1win1
@1win1win1 Күн бұрын
ファミコン「甲子園」の発売は1989年の秋だったね。選手が実名だったから、出場していた選手にとっては思い出に残る記念のゲームだと思う。ファミスタのように毎年発売されていたら面白かったと思うけど、もしかして高野連からクレームでもあったのかな? 当時の「ファミコン通信」の最後の方のページに、かなり前から「甲子園」という名前のゲームが発売予定の欄にあったけど、いつまで経っても「発売未定」のままだったので「本当に作る気あるのか?」と友達と話していたのが懐かしいわ。
@mochidalovinson3713
@mochidalovinson3713 15 күн бұрын
この大会で優勝した広商に互角に試合をした無名で初陣の上田東、最後はサヨナラ負けでしたが観ていてその戦いぶりに胸が熱くなりました。
@hirochan161
@hirochan161 15 күн бұрын
「君よ、八月に熱くなれ🏟️🎵❗」。 因みにだけど、やはり野球は「9回で決着☝️‼️」が何よりのセオリー‼️何が「7回」だ❕この高野連の超大バカヤロコノヤロオメェ💢💢💢💣️💣️💣️💢💢💢‼️
@rs8221
@rs8221 15 күн бұрын
このオープニング最高😂
@moritatsu9118
@moritatsu9118 14 күн бұрын
この時代の熱闘甲子園いい いまのダラダラした感じとだいぶレベル違う
@アサシンあき
@アサシンあき 15 күн бұрын
尼宝館…懐かしいです。 今は大半がホテルだそうですけど、昔はこうやって他県からやってくる球児をお世話する定宿の旅館があったんですよね〜。 ここは確か愛媛県代表の定宿だったかと。 毎年やってくる球児を我が子や孫の様に迎えて期間中一生懸命支え、応援される姿も夏の風物詩でした。
@1win1win1
@1win1win1 Күн бұрын
確か前年までは山形代表の宿舎で、この夏から愛媛代表の宿舎になったはず。当時の山形代表は殆ど勝てない時代で、愛媛代表になったこの年は松山商がまさかの大敗・・・。そして、この8年後(1996年)ついに松山商が「奇跡のバックホーム」で全国制覇を成し遂げた。 旅館最後の年は、2009年の秋山投手がいた西条が春夏連続出場した年だった。結局、この年から20年以上も愛媛代表の宿舎だったわけだけど、宿舎に泊まった選手たちが、押し入れ?(タンス?)の扉の内側にサインをしていたらしい。 選手たちが去った後、ご主人や女将さんが「今年はどんなことを書いているんだろう?」と楽しみにしていたみたいだけど(さすがにホテルではできない・・・いや、本来なら旅館でも駄目だけど)、これも高校野球の宿舎ならではの話やね。
@syouichirou_nagase
@syouichirou_nagase 15 күн бұрын
アップありがとうございます。私もこのオープニングが好きでした。翌年、スポンサーがパナソニックからコカコーラに変わり、オープニングも変わりました。残念です。。。 拓大紅陵のエースは元日ハムの高橋憲幸投手ですね。キレッキレの牽制球をよく覚えてます。松山商最後の打者は金潤煕(現・金森潤煕)さん。マイナー契約ではありますが、イチロー選手より先にマリナーズ入りした選手です。
@HayateNakano
@HayateNakano 11 күн бұрын
野球中継はこういうのでいいんだよ。野球を見に来たんだから。
@twilight-GG
@twilight-GG 14 күн бұрын
この頃の素朴な編集がいい。 翌年から映画監督が編集に加わって、変なストーリーやアングルが加わる様になった。
@沼黒-t4g
@沼黒-t4g 16 күн бұрын
今日、広島商業と米子松陰(米子商業)センバツ出場決まりました。
@chinjyu-i8p
@chinjyu-i8p 11 күн бұрын
広商の精神野球は健在じゃ
@肉ジャガー
@肉ジャガー 15 күн бұрын
川本幸生監督(広島商業)、木村拓也選手(宮崎南)…早逝が本当に惜しまれますね。
@hirochan161
@hirochan161 15 күн бұрын
特に「キムタク」ヨォ~😭‼️
@offshoreisland2339
@offshoreisland2339 15 күн бұрын
川本さんの解説が大好きでした。
@チワワ-z6k
@チワワ-z6k 14 күн бұрын
この時は自分は中学校2年生でしたが、熱闘甲子園はこの時に存在を初めて知りましたよ。70回の記念大会だったのもありました。開会式の前にイベントでさだまさしさんが、大会歌の栄冠は君に輝くをマウンドでギターを弾きながら歌っていたのを思い出してますよ😊懐かしいなあ〜🎶このオ―プニングの熱闘甲子園メッチャ好きなのですよ😊
@osamumichijima7379
@osamumichijima7379 14 күн бұрын
オープニング曲もいいですね
@富岡剛勇
@富岡剛勇 10 күн бұрын
当時中1でしたけどOPの 演出と熱闘甲子園の文字に わくわくしたのを思い出してました。
@seohyeonminneapolis6302
@seohyeonminneapolis6302 10 күн бұрын
太田元治氏と江守ヨウコウ氏が司会をされた年の熱闘甲子園が一番思い出深いです🥹
@ギリギリ-i2y
@ギリギリ-i2y 15 күн бұрын
池田高校に水野さんが居た頃の熱闘甲子園のオープニングはもっと鳥肌立つ様な感じやったの思い過ごしかな…
@glm795crp3dt
@glm795crp3dt 12 күн бұрын
植草節の実況がいいですねぇ。
@渡辺昇-b2t
@渡辺昇-b2t 13 күн бұрын
昭和時代最後の甲子園大会。北海道と東北と四国が全て初戦敗退。中国勢が全て初戦突破。近畿勢がベスト8に1校も残らなかった異常な大会でした。瀬戸大橋が開通し初の甲子園大会。甲子園大会の優勝旗が初めて瀬戸大橋を渡ったのは7年後のセンバツの香川県の観音寺中央でした。四国は4校全て強豪なのに全て初戦敗退は意外でした。
@donchan0612
@donchan0612 14 күн бұрын
やっぱり淀工演奏のテーマ曲が最高!
@野並英邦
@野並英邦 16 күн бұрын
往年の名門商業高校揃いの大会でしたね。
@アサシンあき
@アサシンあき 15 күн бұрын
広島商に松山商。 夏の甲子園には欠かせなかった両校。 強い彼らが戻って来るのを待っています。 広島商は今年のセンバツに出場との事。 嬉しいニュースです。
@hirochan161
@hirochan161 15 күн бұрын
ただ、現代社会は「ソロバンも電卓も不要🧮❎」でイチイチ計算する必要無しのPCやスマホの時代なので✨💻📱✨、もはや「商業科目」の時代は“終焉状態😢”なのかも…❔
@貯金2000万円への道ーあびパパー
@貯金2000万円への道ーあびパパー 2 күн бұрын
おっしゃる通り、甲子園観戦記念に全出場校名が記載されているタオルを買いましたが校名の大半が商業高校の年でした(汗)
@zcc8096
@zcc8096 15 күн бұрын
本物はこれ。
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー 15 күн бұрын
この大会で優勝した名門・広島商業高校を、土俵際まで追い詰めた初出場の無名公立校・長野県上田東高校 ただし、この上田東高校を率いていたのは、長野県内屈指の高校野球の名将・中村良隆監督(長野県丸子実業高校OBで、母校や佐久長聖高校等でも硬式野球部の監督を務められた)でした。
@岩瀬健二
@岩瀬健二 15 күн бұрын
この頃はまだ長野県はテレ朝フルネット局の長野朝日がなかったので日テレとテレ朝がクロスネットだったテレビ信州で確か朝6時からローカル枠でやっていましたね。
@hagure3x35
@hagure3x35 15 күн бұрын
これは貴重な映像ですね、この日と翌日の出場高校でいまでも甲子園に出ているのは広島商・天理・京都外大西・福井商ぐらいですなあ。
@hirochan161
@hirochan161 14 күн бұрын
中でも、福商はここ最近では「福井県大会の上位進出や北信越大会進出がやっと😓」の状況なので、なかなか「(敦賀気比等)私学の壁」を破る事が困難😥。
@北野圭一-t8w
@北野圭一-t8w 15 күн бұрын
熱闘甲子園も、もうこの時代からあったのかぁ。
@アサシンあき
@アサシンあき 15 күн бұрын
甲高い金属バットの音も番組もこの頃の方が馴染み深いですね。 今の感動に重きを置いた構成の方がキツい。 あんなの見たら泣くに決まってますもんね。笑
@橋詰博至-y8d
@橋詰博至-y8d 15 күн бұрын
@@北野圭一-t8w 第1回は1981年。
@hirochan161
@hirochan161 14 күн бұрын
​@@橋詰博至-y8d 好投手が乱舞した年代でした💪⚾✨。報徳学園・金村義明投手を始め、京都商・井口和人投手、名古屋電気・工藤公康投手、秋田経大付・松本豊投手、今治西・藤本修二投手等々。
@hirochan161
@hirochan161 14 күн бұрын
​@@橋詰博至-y8d P.S……思えば、あのスーパーアイドル的存在だった早稲田実・荒木大輔投手もこの時期に出場しておりましたね✨🥰✨。あの頃は「ダイスケフィーバー⚾👧💕」とかで一世風靡しておりました。 その他、意外かもしれませんが、当時前橋工の1年生だったあの「ナベキュー」こと渡辺久信投手が初戦の試合で先発登板。そしてもう1人、この年夏の甲子園初出場を果たした岡山南高校のエースがあの「バントの名手」川相昌宏選手でした。
@chinjyu-i8p
@chinjyu-i8p 11 күн бұрын
​@@橋詰博至-y8d植草さんでしたかね?
@itsuyo2008
@itsuyo2008 Күн бұрын
熱闘甲子園と言えばこの曲このOP。 平成に入った途端におかしくなってしまった。今の熱闘甲子園はどうも好きになれない。
@KOH-l3n
@KOH-l3n 3 күн бұрын
今の熱闘甲子園は風情がないしもうこの頃の演出は出来ないので NHKでこのような古風な演出の高校野球ダイジェスト番組を放送して欲しい。
@マサルおさる-r2m
@マサルおさる-r2m 12 күн бұрын
ちなみに映像には出てないのですが、 第3試合に登場してた鹿児島商業に中日ドラゴンズ井上一樹新監督当時2年生が出場してました。
@animalplanet315
@animalplanet315 13 күн бұрын
この時代の熱闘甲子園の重厚さを知っている人間には、コカ・コーラスポンサー時代以降の番組劣化に悲しみ続けているんだよ。 松下電器はこの番組をスポンサードしていたことは、誇りに思っていいんだよ。
@toogoodtoolast
@toogoodtoolast 15 күн бұрын
田中さんが可愛いすぎる(・∀・)
@まえさん-j6t
@まえさん-j6t 14 күн бұрын
商業など当時はまだ公立も多かったし その時代が好きだったな…
@ごりらぶた-h8x
@ごりらぶた-h8x 13 күн бұрын
拓大 米子商業以外はすべて公立校ですね。優勝したのも広島商業。
@MasaCamry2021
@MasaCamry2021 15 күн бұрын
私がリアルタイムで観た初めての広商優勝。ですが、初戦を観て優勝するとは思いませんでした。😊
@長谷川亮-c4w
@長谷川亮-c4w 3 күн бұрын
昭和最後の夏の甲子園ですね。 優勝は広島商業。
@くまきち-r2x
@くまきち-r2x 14 күн бұрын
昔の熱闘甲子園はサイドストーリーも程々でちゃんとした「野球の番組」だったんですよね いつの頃からか、サイドストーリーの方に重きが置かれるようになり、単なるお涙頂戴のくだらない番組になってしまい全く見なくなった
@hirochan161
@hirochan161 14 күн бұрын
本当にその通りだと思います。 この私自身も「最近の『熱闘…』は、以前の様に試合内容をあまり重視してないので、面白くない😮‍💨…」と感じて、全く視聴しておりません。
@moritatsu9118
@moritatsu9118 14 күн бұрын
本当に、そう いまの熱闘甲子園つまらない ダラダラ番組 もうやめて
@麻生太郎-h4r
@麻生太郎-h4r 14 күн бұрын
嗚呼そうか 山陰地方はテレビ朝日系局がないから 翌朝6:00からの放送なのね? 熱闘甲子園
@ななし権兵衛-m3c
@ななし権兵衛-m3c 14 күн бұрын
寧ろ、時刻表示の書体がテレビ朝日と同じだね。広島テレビもそうだったけど。
@ゆでたまご89005
@ゆでたまご89005 13 күн бұрын
この年の大会らつまらんかった でも放送の仕方はこの頃に戻してほしい スポンサーがコカコーラになり、長嶋三奈が加わってから見る気なくした
@至孝佐藤-g8d
@至孝佐藤-g8d 15 күн бұрын
元ABC太田元治,JNN最後昭和49年同期元OBS中野公児,元SBC丸山昌子 翌50年からANN系にネットチェンジ
@タコスタ
@タコスタ 15 күн бұрын
雨で順延の試合が多い年だった。8回降雨コ-ルドもあったね😢
@hirochan161
@hirochan161 15 күн бұрын
その試合で、滝川第二が校歌を歌う事無く去っていった🥺…。
@ゼニーヒロ
@ゼニーヒロ 8 күн бұрын
◯◯商という校名が多いのも良いですね。
@hirochan161
@hirochan161 8 күн бұрын
現代の商業高校で「強豪」といったら、今度のセンバツ出場の広商くらいのモンか❔ あと、常連校では「富山県の二商(富山商・高岡商)」の名が挙がります。
@零戦虎徹-z1q
@零戦虎徹-z1q 15 күн бұрын
1981年の熱闘甲子園の映像はありますか。
@hirochan161
@hirochan161 15 күн бұрын
是非見てみたい👀‼️あの名電・工藤公康投手がノーノー達成した大会⚾💪✨‼️
@73loveaki49
@73loveaki49 7 күн бұрын
堀江しのぶ似の田中伸枝さん素敵やわ
@kenichio6040
@kenichio6040 14 күн бұрын
これ書いちゃうと歳がバレるけどこの時の広商と春に広商のグランドで練習試合した思い出 その時は良いチームというのは間違いないけどまさか夏に全国制覇するとは思わなかったです
@山本太郎-z2g
@山本太郎-z2g 15 күн бұрын
宮崎南にあのキムタクがいた。
@ふくのかみ
@ふくのかみ 15 күн бұрын
この当時はテレ朝系ない地域だと翌朝に遅れネットで放送してた
@ゴルフシャカ
@ゴルフシャカ 8 күн бұрын
98年くらいには選手や裏方さんのエピソードを入れたりしてたけど、この頃はまだそういうのやってないんか
@海斗-i9f
@海斗-i9f 14 күн бұрын
出場校は公立高校が多いよね。この年の優勝校も広島商業だしね!
@macosuke-33104
@macosuke-33104 12 күн бұрын
これ、どこの放送局(系列外)かな~⁉️
@橋詰博至-y8d
@橋詰博至-y8d 15 күн бұрын
なぜ時刻表示あるの?朝6時からということは再放送?
@アサシンあき
@アサシンあき 15 күн бұрын
地方局によくある遅れネットといわれるものですかね?
@350A
@350A 13 күн бұрын
テレビ朝日系列の局がなかった地域はあさ6時位から放送していたところは結構あったと思います。
@はまくじら
@はまくじら 14 күн бұрын
この高校生たちもアラフィフなんだよなあ
@小笠原秀政-p8e
@小笠原秀政-p8e 10 күн бұрын
拓大広陵最近みないなあ
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー 8 күн бұрын
@@小笠原秀政-p8e 拓殖大学紅陵高校(千葉県木更津市)は、小枝守氏(故人)が硬式野球部監督を退かれて以来、甲子園から遠ざかってますね。
@岩永一也
@岩永一也 14 күн бұрын
はじめまして😊 大会2日目の動画があればお願いします😅 福岡第一対法政二と堀越対高野山戦が視聴したい為です😅
@youyouyou6044
@youyouyou6044 12 күн бұрын
いらん演出がない、この頃が懐かしいな。鹿商には中日の井上一樹監督いるのかな?
@cheeruper9685
@cheeruper9685 15 күн бұрын
広島商業優勝。前田幸長率いる福岡第一が準優勝の年やね。
@ヨッシー-h7m9p
@ヨッシー-h7m9p 15 күн бұрын
九州のバースが居たころねー。決勝は家のベランダで日焼けしながら見てたなー。遠い昔だぁ~w
@hirochan161
@hirochan161 15 күн бұрын
広商はこの後年もちょくちょく出場しているが、福岡第一はこの大会を最後に出場無し。
@hide.Summer
@hide.Summer 14 күн бұрын
江の川では谷繁も居ましたね
@かず101
@かず101 13 күн бұрын
熱闘甲子園って夜の11時位に放送されていた様な気がするけど…… まぁ、リアルタイムで放送出来ない地域だったんだね
@jpmumy57ae
@jpmumy57ae 14 күн бұрын
この頃の鳥取はけして弱く無かった。 これで4年連続初戦突破でしたっけ?
@hirochan161
@hirochan161 14 күн бұрын
その前年の大会では、初出場の八頭高校が残念ながら初戦で金沢高校相手に2-3で惜敗😥。
@Nikola_Tesla583
@Nikola_Tesla583 15 күн бұрын
♪じゃーんじゃかじゃーんじゃか じゃんじゃんじゃんじゃんじゃん♪ ♪じゃんじゃんじゃん じゃんじゃかじゃんじゃんじゃんじゃーんじゃーんじゃんじゃんじゃじゃじゃじゃ…♪ [4試合の中で一番ここぞの場面のシーンが流れる] ♪…じゃーんじゃんじゃんじゃーん じゃーんじゃじゃっじゃっじゃっじゃっ♪ ♪じゃーんじゃじゃーん じゃじゃじゃじゃーん じゃーんじゃじゃーんじゃじゃーん♪ この流れが狂おしい程好き、ってかこの時代のオープニングに戻せよ朝日コカコーラいらね松下電器こそ至高
@相良祐典
@相良祐典 Күн бұрын
商業高校の多さ
@MasaCamry2021
@MasaCamry2021 15 күн бұрын
ただサヨナラのホームイン、ベース踏んで無い様に思いました。
@Ie_citoyen-xw2fq
@Ie_citoyen-xw2fq 15 күн бұрын
踏んでいますよ。nhkの方ではバッチリ
@MasaCamry2021
@MasaCamry2021 15 күн бұрын
@ さん ありがとうございました。 長年の疑問が晴れました。 安心して優勝喜べます。
@渡辺昇-b2t
@渡辺昇-b2t 13 күн бұрын
あれは上田東の捕手がホームベースを塞いでいて広島商の3塁ランナーの得点が認められました。
@MasaCamry2021
@MasaCamry2021 13 күн бұрын
@ さん そうだったんですね。 その足につまずいて踏んで無いのにと思っていました。
@cosmosman7490
@cosmosman7490 13 күн бұрын
松商がこんなボロ負けした試合あったんか
@菅原文也-p2h
@菅原文也-p2h 9 сағат бұрын
最近、広商弱くなったなぁ〜
@kenm9715
@kenm9715 12 күн бұрын
商業高校全盛期
@ひっさんみっちー
@ひっさんみっちー 15 күн бұрын
キムタク😢
@アサシンあき
@アサシンあき 15 күн бұрын
宮崎南高校です。
@hirochan161
@hirochan161 15 күн бұрын
キムタク。今も元気だったらなぁ🥲…。
@ばってんばってん-d3n
@ばってんばってん-d3n 12 күн бұрын
何故 「商業」高校って やたらと野球部に 力入れてるんだろう?
@hariusueki
@hariusueki 15 күн бұрын
第2試合は優勝候補同士の対戦として注目されていましたね。 松山商も同じ四国では高知商とともに優勝候補でした。 池田はこの年はさすがに優勝候補には挙がっていませんでしたね。
@アサシンあき
@アサシンあき 15 күн бұрын
昔は四国は代表に選ばれただけで、成績残すと思われていたぐらい強かったですからね。 全校初戦敗退なんてあまり予想されていなかったと思います。
@やすお-y7t
@やすお-y7t 15 күн бұрын
四国が全滅 中国が全て初戦突破なんて今後ないだろうね。かなり変な大会でしたね あと近畿がベスト8に入らなかったからね
球場が沸いたドラマティックな試合【ベスト10】【高校野球】
1:23:00
⚾【昭和63年】第70回高校野球選手権大会 第6日
25:05
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
1991年8月8日 夏の甲子園 開会式を見に行く
9:05
Kuma Shige Film
Рет қаралды 3 М.
沖縄県勢初優勝 報道
17:12
Koh Kanna
Рет қаралды 115 М.
【野村再生工場】ヤクルトスワローズ、金満巨人を駆逐した奇跡の一年
30:02
熱闘ベースボールレコード
Рет қаралды 74 М.
衝撃 野望 西武ライオンズ創立から日本一まで
18:08