(2/2)江戸時代の旅行ガイド本を見て東京観光を再現してみた!【一日目 東京・日本橋篇】

  Рет қаралды 31,629

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

Ай бұрын

前編 👉 • (1/2)江戸時代の旅行ガイド本を見て、昔の...
旅行って素敵ですよね!!!皆さんは旅行がお好きですか?😄
実は江戸時代の人々も私たちと同じように旅行を楽しんでいたのです!
そして旅行を楽しんでいたっていうことは、今と同じようにガイドブックがあったり、定番のツアーがあったりしていたのです🫢
今日は、そんな江戸時代のガイドブックと、当時大人気だった定番の回りかたを再現して、東京の観光をしてみます!どうぞ当時の人々の気持ちを想像しながら、東京観光に出かけましょっ♪🧳
============================================================
■メンバーシップ参加お待ちしています!
メンバーシップでは、私のチャンネル内で特製絵文字を使用できるようになります!メンバーが増えれば、絵文字も沢山作れるそうなので、私の「絵文字を作りたい!」という野望に賛同してくださる方、ぜひ入ってください!笑
/ @sukimanidaria
※月額90円です
■サブチャンネルもできたのでチェックしてね↓
【サブチャンネル】: ダリアのダイアリー
/ @daria_diary_jp
■ SNSぜひ見にきてね!
【instagram】→@sukimani_daria
【X】→ @skimani_daria
-------------------------
■お仕事の依頼などありましたらこちらから!
daria.jp2019@gmail.com
旅行、ホテル、交通、博物館などの施設等、当チャンネル(サブチャンネル「ダリアのダイアリー」を含む)に関連するPRのご相談承ります。
※基本お仕事以外のメール返信はすみません🙇‍♀️
-------------------------
#歴史 #江戸時代 #東京観光 #旅行

Пікірлер: 115
@user-bm9gl5km8n
@user-bm9gl5km8n Ай бұрын
すんなり説明が入ってくる。 日本文化に造詣が深いだけでなく、日本語を習得した言語能力の高さに驚く。 素晴らしいですね。
@user-mc9mn6bj5l
@user-mc9mn6bj5l Ай бұрын
ダリアは寛永の三馬術までしっている。 爺さん  大感激!
@MIEandKAKKI8
@MIEandKAKKI8 28 күн бұрын
ダリアさんはもちろん凄すぎるんですが、旦那さんも本当に凄いです
@user-tq6km8kx2x
@user-tq6km8kx2x Ай бұрын
60代になりますが、ほとんどが子供の頃父親に連れられて来た場所で、改めて江戸(東京)の素晴らしさと親心を感じています。 鯉のぼりの舞う東京タワーに目頭が熱くなってしましました。
@yusukesaito3362
@yusukesaito3362 Ай бұрын
本当に日本の歴代に詳しいですね。 日本人として恥ずかしいです。 KZbinを拝見して勉強させていただいています。 ありがとうございます。
@user-mv7yw5go2y
@user-mv7yw5go2y Ай бұрын
旦那さん、ご苦労様でした。ゆっくり休んでください。
@user-vs4gw1qr8v
@user-vs4gw1qr8v Ай бұрын
ありがとう、前編、後編ともに素晴らしい歴史動画でした。 既存のテレビ局に引けを取らないくらいの出来の良い企画と 画像クオリティーの高さに感動です。まるで、「ブラタモリ」を見てるようでした。 これからも、旦那さんとダリアさんの活躍、期待してます。
@komuroran
@komuroran Ай бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。 ダリアさんの、我が国の歴史・文化の知識、理解度にはただただ脱帽です。
@user-bw4gw3ze1h
@user-bw4gw3ze1h 29 күн бұрын
私は今年76才に為りましたが毎日ダリアさんに日本の歴史·文化、時には言葉使い迄 教わっております🧐 貴女の動画は私が今まで出会ったどの先生·教師よりも 心に響き、素直に入ってきます☺️ 此れからも楽しみにしています🤗
@abckenshin3825
@abckenshin3825 25 күн бұрын
ジジイの自己紹介いらね( ゚д゚)、ペッ
@yoshinorikawasaki6347
@yoshinorikawasaki6347 Ай бұрын
伊東忠太の名前がスッと出てくるところが流石ですね!建築に携わる者としてはうれしい限りです👍
@microslip
@microslip Ай бұрын
ダリアさんの知識の豊富さと2万6千歩には頭が下がります。
@gunsogiroro4964
@gunsogiroro4964 Ай бұрын
もはや歴女を通り越して歴史学者ですね。 よく歩き回った道ですが教えられることが多いですw それにしても一日3万歩ってなかなかすごいですよ。私もたまに3万歩歩くことありますのでハードさはよくわかります。 それから、愛宕山の階段を辛そうに上るダリアさんを淀みなく撮影されていたご主人もさすがです。
@user-yp8ld5ed6q
@user-yp8ld5ed6q Ай бұрын
いつも日本の歴史をウクライナ人に教えてもらっています(笑)わかりやすい解説ありがとうございます!
@user-il8oo6ys5i
@user-il8oo6ys5i Ай бұрын
江戸の名所探訪、少しずつで良いので続けて欲しいです。時代小説や映画に出て来る地名を見られてワクワクしてます。
@user-lu9tk3jc4e
@user-lu9tk3jc4e Ай бұрын
家光から階段の上に咲く梅を、誰か馬でとってまいれと言われて、たくさんのおつきのものが挑戦したが、曲垣平九郎だけが見事に馬を操り梅を献上できたことで、家光から日本一の馬術の名人と称えられたことで、出世階段と言われるようになったようです。
@user-cu4pp7cp4g
@user-cu4pp7cp4g Ай бұрын
素晴らし過ぎです。知識豊かで、好奇心旺盛、日本語堪能、とにかく優秀!旦那様も優しくて二人の温かな愛が伝わってきます。これからも楽しみにしています。頑張って下さい。
@nastech4591
@nastech4591 Ай бұрын
初めて見ました。 日本語は超級だし。 何より面白い。
@2001subway
@2001subway Ай бұрын
連日江戸散歩をさせていただきました、最高の東京散歩! せわしなく銀座を行き来して働いていた頃に、 こんなに素敵な解説が聞けていたらもっと豊かな謄虚暮らしができたろうと思うと 本当に残念、でもせわしさから抜け出た 今になってゆっくりとダリアさんの説明を聞けるのもなんか幸せ
@user-kd7mr4ze9g
@user-kd7mr4ze9g Ай бұрын
東京の知らない所紹介してくれて、ありがとう、面白い。
@user-uc7bn4ve5s
@user-uc7bn4ve5s Ай бұрын
前回に続いて金刀比羅宮、愛宕神社、寄り道東京タワー、増上寺、芝大神宮、築地本願寺を巡り健脚を披露したダリアさん。豊富な知識の反面、天然ボケ、方向音痴、おばあちゃんのような階段下りと親しみやすさが増します。😺
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
🫣🤫🤫笑
@jerometsowinghuen
@jerometsowinghuen Ай бұрын
Can't believe that the Nihonbashi is still functional from the Edo period until the present day, preserving its history.
@user-ue2vt7pd5x
@user-ue2vt7pd5x Ай бұрын
だいぶ前に新橋6丁目にある会社に勤めていて、時々昼休みに愛宕神社に散歩にいきました。出世階段は何とか登れても降りるのが怖くて廻り込むかたちの女坂から降りていました。 ここは隣の敷地がNHKの記念館?だったり、本殿を脇に渋い料理屋や旅館があったり、裏手に有名なワインソムリエ田崎真也の経営するチーズ専門店があって面白かった。
@user-mx3vi4dd3h
@user-mx3vi4dd3h Ай бұрын
ダリアさんは現代の日本人に歴史を伝える為に現れた、日出る国のタイムトラベラー!ドラマに出来るよ😊
@satoshitsukada2705
@satoshitsukada2705 Ай бұрын
最近、目黒周辺の散策をしました。ずいぶん前に行ったことがあるけど、ほとんど覚えていなくて、あらためて「いい場所だな」と思いました。目黒不動、五百羅漢などのお寺・神社。そして目黒雅叙園の「大正ロマン」も面白かった。7月からは「和のあかり」が行われるようです。昔行った場所でも、忘れていることも多く、新しい発見ができるものですね。ダリアさんの動画で東京再発見です。
@naoyaaoki7593
@naoyaaoki7593 Ай бұрын
日頃散歩する芝近辺も、ダリアさんの解説を聞くと また一味二味も違ってきます。 東京タワーの鯉登、私、初めて見ました! 貴重な動画を、ありがとうございました。
@user-lu9tk3jc4e
@user-lu9tk3jc4e Ай бұрын
コロナ禍前ですが、増上寺の三解脱門(国の重要文化財)の上が一般公開された際、阿弥陀如来と十六羅漢を数回拝観させていただきました。
@user-lv5kp3pf9v
@user-lv5kp3pf9v Ай бұрын
今日葵祭りの撮影で見かけました。荒神橋を2人で歩いておられましたね。
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki Ай бұрын
都会の真ん中に江戸城🏯のなごりである石垣がある事に驚きました。当時の人はその重かったであろう大きな石を積み上げて城を作ったと思うと これまたびっくり!愛宕神社の出世の階段にしてもその高さが石の建造物としてはピラミッド級!増上寺と東京タワーという何百年の時がひとつの画面に納まる不思議!いろんな発見がある楽しい散歩でした。😅💦
@Hiroyuki8857
@Hiroyuki8857 Ай бұрын
曲垣平九郎という懐かしい名前が出てくるとは! いつも日本の歴史に対する豊富な深い知識に驚かされ、勉強になります。
@ti7753
@ti7753 Ай бұрын
東京ってゆっくり探索して歩くのもいいですよね。今の季節は、丁度良い気候で歩きやすいと思います。何時も楽しい動画ありがとうございます。夫と仲良しで又、いいですね。
@chromists
@chromists Ай бұрын
今日も楽しい動画をありがとうございます。先日、六本木ヒルズ、麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズの順で散歩したんですが、ダリア先生みたいにいろんな知識があればもっと楽しめたかも。その時は12000歩でした。 ダリア先生、お疲れ様でした。
@user-qf1pl8zb7k
@user-qf1pl8zb7k Ай бұрын
ダリアさんの動画は日本人でも知らない事を紹介してくれるとっても貴重なチャンネル。 ありがとうございます。
@user-ge8lw9fe4h
@user-ge8lw9fe4h Ай бұрын
ダリアさん縄文、平安以外にも、江戸時代にも詳しい😮 脱帽です。
@hottomosan
@hottomosan Ай бұрын
ダリアさんの動画を拝見するたびに、平易で美しい日本語と日本文化の知識は、外国の方によって継承されていくのではないかと想像してます。
@Ucchy-T
@Ucchy-T Ай бұрын
ダリアさんの希少な弱点階段下り… フルで観られて益々ファンが増えること請合いですね。
@hidehikotorii
@hidehikotorii Ай бұрын
海外出身の人でこんな企画を実行できるのはダリアさんぐらいですね。😎
@w-up148
@w-up148 26 күн бұрын
ダリア博士、ずいぶん歩かれましたね。内堀3周くらい?の距離ですよ。都民でもあまりわからない場所・歴史解説ありがとうございました。当時の江戸を訪れた旅人の気持ちも十分に伝わってきましたよ。
@MIEandKAKKI8
@MIEandKAKKI8 28 күн бұрын
金比羅さんは結構都心のなかでも人気で、平日もいろんな人が参拝してます。ぜひ香川の金毘羅宮にも行ってみてください。
@ht5910
@ht5910 10 күн бұрын
今日初めて拝見し、すぐチャンネル登録しました。 ブラタモリを失った私にとって、非常に有難いチャンネルになりそうです。
@yota617
@yota617 Ай бұрын
知識ばかりではなく今回は可愛らしさも満喫させてもらいました❤でも、ダリアさんご夫妻は始終旅やお出かけになってるような😅
@user-ml7cy4ky3d
@user-ml7cy4ky3d Ай бұрын
曲垣平九郎は馬に乗って階段を登ったので、より高さがあったかと。
@user-sl4li1yw1o
@user-sl4li1yw1o Ай бұрын
現代の東京にも、まだ江戸の名残が所々に残っているのが感慨深いですね。 古地図を見ながらの散策は楽しそうですね。 それにしても、東京は坂が多いので、歩いて回るのは大変だったと思います。ダリアさんお疲れ様でした。
@user-hakugei
@user-hakugei Ай бұрын
今回も楽しく視聴させていただきました。👍愛宕神社の近くの会社で仕事していたことを懐かしく思い出しました。通勤だけで往き来していたのを残念に思います😂 いろいろ見学した気分でとても楽しかったです😃
@user-dc7ky4pd8o
@user-dc7ky4pd8o Ай бұрын
東銀座に何か用件があってブラブラ歩いてたら異様なインドの寺院みたいな建物を見かけて一体これは何だとビックリしたのを覚えています。築地本願寺という名前は聞いた事がありましたが、まさかこれがそうだとはその時は思いもよりませんでした。
@ff9954
@ff9954 Ай бұрын
増上寺の窓のデザインは日本独特な形なのですね どうりで銅鐸に見える訳だ😂
@KK-wc8me
@KK-wc8me Ай бұрын
お疲れさまです❤
@user-zg5qs5ei5k
@user-zg5qs5ei5k Ай бұрын
東京って、割と坂が多いんですよねぇ! 上野だって、上野の山だし、赤坂、乃木坂etc. しかし、ダリア先生には色々とご存知ですねぇ♩
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Ай бұрын
都心でも見応えある場所がイッパイあるんだなあ、と思いました。ありがとうございます。ダリアさんは、見どころやその背景を良く調べていらっしゃって凄いです。こういう動画を拝見すると、自分で足を運んでみたくなります。でも、ダリアさんのように一度に回り切るのは無理なので、何回かに分けることになりそうです。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 28 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます^^ これだけ回るのが本当に大変でした(笑) その日の夜に家に帰ったらぐったりしていました。江戸時代の人、本当に健脚ですね!😅  ですが、自分の足で江戸時代のおすすめのルートを歩いて、当時の人が楽しみにしていた景色が見られて、東京は先進的な町だけじゃなくて、長い歴史のある町なんだなって改めて感じました。 もし機会がありましたら、ぜひ歩いて見てください!
@user-dt4zg4dm4d
@user-dt4zg4dm4d Ай бұрын
😁😁😁歴史に詳しいですね。またお願いします。
@2009kenzo
@2009kenzo Ай бұрын
一日3万歩も歩くの! ダリアさん凄い!!
@user-fc7dm8cx3m
@user-fc7dm8cx3m Ай бұрын
頭いい素晴らしいです
@bond9857
@bond9857 Ай бұрын
探せば都内にも江戸の面影があるものですね。勉強になりました。 江戸は、明治維新で壊され、関東大震災で壊され、東京大空襲で壊されて、その後も高度成長期やバブル時代に再開発されて、すっかり消え去った印象でした。 東京は今も再開発が盛んで、関東大震災後に造られた建築が凄い勢いで壊されています。
@user-gc9wr7vz3h
@user-gc9wr7vz3h Ай бұрын
サイコウ日本人より貴女を凄いです✨又貴女の本当に素敵きな動画楽しみにまっています🎉
@user-gc9wr7vz3h
@user-gc9wr7vz3h Ай бұрын
御免なさい又間違いました😢貴女凄いです✨
@user-us6zz3hq8j
@user-us6zz3hq8j Ай бұрын
東京タワーと鯉のぼりが綺麗でした
@daodao777
@daodao777 Ай бұрын
現役時代に3年ほど八丁堀で勤務してましたが、連日終電で帰る日々で江戸時代の東京なんてこと1秒も考える余裕なかった。もういい年になったので今度ゆっくり東京散策してみたいと思いました、ありがとうございました。
@yoshiyoshi3241
@yoshiyoshi3241 Ай бұрын
タイムスリップしたみたい。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 28 күн бұрын
いつも見に来てくださり、ありがとうございます!東京は近未来的な場所が多いんですが、こうして江戸時代のおすすめのスポットを歩いてみると、江戸から始まった長い歴史を体験できてとても新鮮です!😃✨
@isdtkyk
@isdtkyk Ай бұрын
今まとめて動画見てます。ほんと博識でいつも感心してます!使ってらっしゃるアプリ便利ですよね。私はそのアプリで駿府の街を想像しながらたまに歩きます。あと、光る君へにハマってまして、ぜひその辺りの動画なんかたくさん出してくれると嬉しいです!😆
@user-fp5nw4hf6z
@user-fp5nw4hf6z Ай бұрын
ダリアさんに脱帽です。70過ぎの私でもダリアさんにはもはや師匠ですね。日本の歴史にかなり詳しいですね。いつも拝見していますよ。旦那さん共々御身体を大切に元気にお過ごし下さいね。
@user-qz8rl7jd3t
@user-qz8rl7jd3t Ай бұрын
ブラタモリは終わったけど、ブラダリアが始まった感じですね。
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 Ай бұрын
めっちゃおもしろいよ。知的興奮たくさん
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
ありがとうございます😊
@user-eg8gn8mh2n
@user-eg8gn8mh2n Ай бұрын
中高生の動画教材にしてもいいレベル。 個人的にはブラタモリの後を継ぐコンテンツだと思って拝見してます! 今後も尚、楽しみにしています!
@boudeku8733
@boudeku8733 Ай бұрын
石垣は面白いですよね。 戦国時代は戦に備えて短期間に積まなければならないから荒々しい野面積み 平和な時代には丁寧な石の加工と積み方に変化していく
@user-xp8lq5hl2g
@user-xp8lq5hl2g Ай бұрын
あー,ダリアさん解説の江戸東京案内面白かったです。できれば,江戸時代から,あった土産,雷門おこしとか,言問団子とか,食して欲しかった。あと,残りも,お願いします❕
@user-ip1nh4lt4k
@user-ip1nh4lt4k Ай бұрын
江戸時代だけじゃなく現代日本の重要な建物まで網羅してますね!江戸歩き参考にさせていただきます
@user-wn3gw4lk7o
@user-wn3gw4lk7o Ай бұрын
本願寺のデザインは「ダイオウイカ」を連想してしまう、確か川崎大師の近くにも似たような建築があった、
@lemonchan893
@lemonchan893 Ай бұрын
すべて参考になり勉強になりますね!長い道のりご苦労様でした🙏
@user-zg4ck8jg5u
@user-zg4ck8jg5u Ай бұрын
金比羅宮の⛩️の説明時、えっ! ・・・家に国宝がある・・・? って聞こえるが・・・・。 だりあ先生、そういう環境にいらっしゃるから、歴史に凄く興味をお持ちなのですね。 今回動画、 金比羅宮の⛩️鳥居や築地本願寺の窓枠についての解説、わかりやすかったです。 また、東京タワーを見間違えたり、銀座の広告で胡椒の話を入れたり、いい意味でほんわかしたシーンも入ってとても良かったです。 だりあ先生、旦那さん、どうもありがとうございました。
@tea8132
@tea8132 Ай бұрын
今は福岡に住んでますが昨年まで虎ノ門にいました。初詣は日枝神社、青松寺、増上寺、芝大神宮、愛宕神社のコースでしたから懐かしかったです^ ^
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT Ай бұрын
愛宕神社の階段本当にすごい急ですね。 手すり、欄干の角度が確かに45度ぐらいはありそうで、一度躓いたら一番下まで転げ落ちるでしょうね。 東京は遠いですけど、まだ行きやすいので私も江戸時代の人たち同様に歩いてみたいです。
@user-yk5ne8fl5t
@user-yk5ne8fl5t Ай бұрын
階段はきついですよね
@user-bh1th8ej7m
@user-bh1th8ej7m Ай бұрын
曲垣平九郎は、確かこの階段を馬で駆け上ったように覚えています。しかしその知識・記憶はあやふやなので....
@lankerking
@lankerking Ай бұрын
こんばんは。今回もとても面白い動画でしたね。ダリアさんはもはや日本史の歴史学者です。日本語のボキャブラリーも豊富だし、表現力もあるし、美人さんだし。もうすぐ テレビ界から声が掛かるんじゃないかな。
@hideokogawa
@hideokogawa Ай бұрын
東京タワーは周囲に東京タワーの高さを持つビルが立ち、かなりムードが壊れてしまいましたが、築地本願寺は背景に高層ビルが目立たないので雰囲気いいですね。
@user-or6nq7mt3y
@user-or6nq7mt3y Ай бұрын
愛宕山はエレベーターで登れます。身体が悪い方はそちらから。
@user-dy3vv2le9k
@user-dy3vv2le9k Ай бұрын
後半は次週かと思っていました!。前編では懐かしい云々などとコメントしていますが、後編はさらにさらにという感じで!!。というのも社会人1年目は外回りの業務を与えられたのですが、その担当エリアが正しく芝大門・公園、虎ノ門だったので、毎日このエリア内で日々時間に追われながら働いていたエリアでした。兎に角めちゃくちゃ懐かしく、食い入るように観てしまいました!。めちゃくちゃ楽しかった!。
@user-my1by1xi6s
@user-my1by1xi6s Ай бұрын
浅草の仁丹塔の横を入った所に、東本願寺がありますが、築地本願寺との関係は どうなのでしょうか? 若い頃に行ったことがあるのですが、今日この動画を見て思い出しました。色々歩き回って お疲れ様です。
@hitosimiya7312
@hitosimiya7312 Ай бұрын
愛宕神社が懐かしく地獄車の階段って呼んでました(柔道一直線必殺技地獄車の特訓階段にそっくりでしたので) 26,429歩って凄すぎです昭和58年頃後楽園から東京駅まで歩いて1万歩を超えたくらいでしたが それだけでもう 足の裏が痛かったです。ダリヤさんなら東京検定も難なく行けるのではないでしょうか ...。 お疲れ様でした素晴らしい動画をありがとうございます。
@user-py7qu2cl9x
@user-py7qu2cl9x Ай бұрын
徳川秀忠の墓はアメリカの爆撃を受けて、今の徳川家墓地に移りました。日光の家康の墓のようだったようです。
@kuromidori828
@kuromidori828 Ай бұрын
関東大震災にも東京大空襲にも負けずに 400年の歴史の寺社群😂
@user-dg7un7pv9p
@user-dg7un7pv9p Ай бұрын
ダリアさんの日本歴史の知識はすごい👍 愛宕山は落語のお題目があるのでダリアさんも聴いてみてくださいね😮
@user-bh1th8ej7m
@user-bh1th8ej7m Ай бұрын
ところで、今更ながらと言う感じですが、まず日本に住んで5年(?)で、日本語は完璧ですね、やはり毎日夫婦の会話があるからでしょうかね。とにかく賞賛! ダリアさんは、もちろん予習をされているとは思いますが、細かい点でスッと即興で出てくる知識は、さすが「歴女」と感心してしまいます。これはやはり、日本の歴史と文化を愛していないと、不可能です。NHKや民放あたりから、番組買取りと、将来の旅行記のスポンサーくらい出てきそう。それが妥当、あるいは望まれるかどうかはともかく、そのくらいの価値は十分あるでしょう。と、書いていると、大昔のTV黎明期の頃(だったと思う)に高峰秀子という人(女優?)の世界旅行シリーズが放送され(NHK?)、父が毎回欠かさず見ていた記憶があります。ダリアさんの動画を見ていると、「灯台元暗し」で、日本人として、歴史をあまり知らない点が多いなあと、思わされます。いつも価値ある動画をありがとうございます。
@user-ip3gq8kk5x
@user-ip3gq8kk5x Ай бұрын
金刀比羅宮は鳥居の四神(青龍 白虎 朱雀 玄武)により守られているのですね 愛宕神社の出世の石段は怖くて登り降り出来ず、行きはエレベーター、帰りは緩い石段を下りたのを覚えています。 お疲れ様です
@genchan1224able
@genchan1224able Ай бұрын
水の中にいる?!ダリアさんの前世の苗字はきっと「堀内」か「大濠」さんだね( *´艸`)✨
@user-py7qu2cl9x
@user-py7qu2cl9x Ай бұрын
愛宕神社には女坂もありますよ。楽な石段です。
@kazmisaki9296
@kazmisaki9296 Ай бұрын
👏👏👏 😵😱😄👍
@OMG_LoL
@OMG_LoL Ай бұрын
そこいらの日本人より日本の歴史に詳しくて素晴らしい。 四神をご存じなら、同じく中国の文化から来ている「竜生九子」を探すのも面白いかもしれません。 例えば、石碑の土台になっている亀(贔屓)や屋根の上のしゃちほこ(螭吻)や扉に付けられた取っ手(椒図)など。
@doteoedogawa1663
@doteoedogawa1663 28 күн бұрын
NHKでブラダリアって番組作らないかな?
@user-ld3jz1pc1j
@user-ld3jz1pc1j 16 күн бұрын
ロシアの人は歩くの 好き?得意?ですか? 以前、やはりロシア女性が都内を3万歩。そっちこっち歩き回ったそうです。 しかし、ダリアさん美しい。
@user-qt1ob7wx4k
@user-qt1ob7wx4k Ай бұрын
東京は、昭和39年(1964)10月に開催した国の最大イベント東京オリンピックに向けて突貫工事をしました。その結果、昔ながらのお江戸日本橋は高速道路の橋桁の下になって景観が損なわれてしまいました。元に戻す話もありますが、そうなって欲しいものです。
@user-jd7gb2xt5h
@user-jd7gb2xt5h 28 күн бұрын
確か江戸の人々は『はんときいちり』とか言って四キロを一時間で歩いたらしい
@t.t4824
@t.t4824 Ай бұрын
愛宕神社はドラマの「JIN」思い出す 私も下る時エグいなぁって気持ちと同時にご年配の方降りられるのかなと思った 日本だとスキー場のMAXの傾斜が45度くらいです
@user-vw9wg8uz7s
@user-vw9wg8uz7s Ай бұрын
初めてこのチャンネルを拝見させていただいたんですが、ダリアさんは日本育ちですか?
@user-ml8dl7cc2w
@user-ml8dl7cc2w Ай бұрын
伊勢参りと金毘羅詣でですかね?
@mq461004
@mq461004 Ай бұрын
伊東忠太
@user-xs7te4hd4n
@user-xs7te4hd4n Ай бұрын
眞垣さんは馬ですよね
@user-bz8mg2hl3s
@user-bz8mg2hl3s Ай бұрын
なんでそんなに詳しいの? 僕ももっと勉強していればよかった😆。 日本人として恥ずかしいです……😢。 浅草在住 70オヤジより
@user-hx8mf9bj5s
@user-hx8mf9bj5s 13 күн бұрын
てやんでえべらんめーこちとら江戸子でーてね
@user-vz7mq7mi5q
@user-vz7mq7mi5q Ай бұрын
ダリアさん夫婦にロシア🇷🇺ウクライナ🇺🇦の平定を縄文の教えから行って欲しいな パレスチナイスラエル🇮🇱🇵🇸も日本🇯🇵🗾は初國として親になって宥め新文明開化を世界に知らしめておきたい。
@user-yr6qm9sn3t
@user-yr6qm9sn3t Ай бұрын
連続配信 ありがとうございます。 先生!かわいいし美人です。 突然ですが!! 恋人よ僕は旅立つ 東へと向かう列車で はなやいだ街で君への贈りもの 探す探すつもりだ いいえあなた 私は欲しいものはないのよ ただ都会の絵の具に 染まらないで帰って 染まらないで帰って 恋人よ半年が過ぎ 逢えないが泣かないでくれ 都会で流行りの指輪を送るよ 君に君に似合うはずだ いいえ星の ダイヤも海に眠る真珠も きっとあなたのキスほど きらめくはずないもの きらめくはずないもの 恋人よいまも素顔で 口紅もつけないままか 見間違えるようなスーツ着た僕の 写真写真を見てくれ いいえ草に 寝ころぶあなたが好きだったの でも木枯らしのビル街 体に気をつけてね 体に気をつけてね 恋人よ君を忘れて 変わってく僕を許して 毎日愉快に過ごす街角 僕は僕は帰れない あなた最後の わがまま贈りものをねだるわ ねえ涙拭く木綿の ハンカチーフください ハンカチーフください 切ない歌詞と明るい曲調のコントラストが印象的な、太田裕美さんの「木綿(もめん)のハンカチーフ」です。 昭和を代表する 名曲 と言って良いでしょう。 故郷を離れて都会に出る男性と、 故郷に残された女性との遠距離恋愛の恋模様を描いた切ない物語。 日本の歌謡曲に新しい風を吹き込んだ作品としても知られており、 ひとりの歌手が男性と女性の言葉を交互に切り替えて歌う対話形式での楽曲構成は、当時としても例がありませんでした。 軽やかなストリングスとレトロなギターの音色で彩られるイントロ。 軽快なリズムで親しみやすいメロディーを爽やかに歌い上げる太田裕美さん。 ど~も!! スピーキング オブ 聡 でござる。 いや~!大ファンでした。 実はこの後にリリースした 赤いハイヒール の方が私としては好きでした。 昔、ある彼女から別れの際にハンカチを渡されたんですが??? その時は何の意味だか?分からなかったのです。 ですが、数か月たったある日にこの曲を聴いて、そうか!別れの贈り物だったのか・・と気づきました。 なんとも、間抜けな私です。
@user-yr6qm9sn3t
@user-yr6qm9sn3t Ай бұрын
実は続きもあり その贈り物! 別れたとはいっても、私のような男と付き合ってくれた女性の贈り物ですので、大切にしていたのです。 木綿のハンカチーフを聞くまでは! なんとも、馬鹿でくやしい!とはこの事ですね でも!そのハンカチ 実は今でも持っているんです。www
@aikokuhosyu
@aikokuhosyu Ай бұрын
江戸時代には田舎の人間でもある程度の文字は読み書きできましたよ。江戸時代、舐めるなよ。ヨーロッパこそお貴族様しか文字、書けなかったじゃないですか。 適当なこと言わないでください。
@ドクター日本
@ドクター日本 Ай бұрын
もう少し、やさしく言えませんか?
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 21 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 90 МЛН
小人の家つくり ~絵本の世界~
3:14
自然体験・自分探し体験施設 | 自然農園ビヨンド/Beyond自然塾
Рет қаралды 19 М.
Mixaアウトドア部 ―キャンプ編―
31:48
ミクサライブ東京 Mixalive TOKYO
Рет қаралды 383 М.
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
40:58
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 125 М.
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 21 МЛН