【200km走破】大手私鉄の中で"最長距離"を走る特急がスゴいww

  Рет қаралды 103,720

ひろき / 鉄道Channel

ひろき / 鉄道Channel

Күн бұрын

<関連動画>
☆【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
• 【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大...
【4日目】日本全国駅名しりとりの旅! 〜怒涛の1400km大移動〜
• 【4日目】日本全国駅名しりとりの旅! 〜怒涛...
鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
• 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系KZbinrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
KZbinチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Пікірлер: 122
@後藤弘子-y2h
@後藤弘子-y2h 4 ай бұрын
賢島駅は時間によってはしまかぜが3台並びます。
@下手の横好き-l2i
@下手の横好き-l2i 4 ай бұрын
橿原線下り。西大寺の車両基地を抜けてちょっとすれば右に第11代垂仁天皇陵(前方後円墳)がきれいに見え、しばらくして左側に薬師寺、2駅通過して右手に見える大和郡山城は次の大河ドラマ豊臣秀長ゆかりの城、その近辺に見える水を張った田んぼのような景色は金魚の養殖池(日本一)、JRと立体交差して10分後には、左手に唐古鍵遺跡の復元楼閣(弥生時代)と、ちょっとした歴史トンネルのような車窓。
@papatakaken3790
@papatakaken3790 2 жыл бұрын
22:55 最長トンネルですが、すべて直線であるため、入口付近で出口の明かりが見えます。
@Iwa__seee
@Iwa__seee 2 жыл бұрын
10:24 近鉄が意図的に平城宮跡の敷地内へレールを敷設した訳ではなく、敷設後に平城宮跡が発見されたためこの様な形となっています。 14:01 新ノ口連絡線です。 15:13 近鉄特急においては特急料金が通算となり、また、乗り換えの利便性を鑑みて座席を振り分けられます。
@minamisenshuu19646
@minamisenshuu19646 8 ай бұрын
さすが近鉄の看板特急23000系‼️ 今は看板では無いけど…。 人で例えると 近鉄30000系→小泉純一郎。 近鉄23000系→小泉孝太郎。 近鉄50000系→小泉進次郎。
@孝一寺島-i5f
@孝一寺島-i5f 2 жыл бұрын
以前は近鉄名阪ノンストップ特急は鶴橋から名古屋までノンストップでした。
@kazutchi1910
@kazutchi1910 2 жыл бұрын
10:42 国道1号線ではなくて 県道1号線ですね 国1は奈良県を通りませんので・・・
@Tpc520
@Tpc520 2 жыл бұрын
昔はもっと本数も多く、大和八木で難波発の特急と分割併合が行われてました。
@osakashinano
@osakashinano 2 жыл бұрын
今は大和八木でお互い(※名阪乙↔京伊乙,京橿↔名阪乙or阪伊乙)が連絡する形で便宜を図っていますね。
@哲じい
@哲じい 2 жыл бұрын
近鉄は最初から電化路線ですよ。単線時代に何回も乗りましたが、電化されてます。参宮急行電鉄が線路をひいた時から電化されているはずですが。
@下手の横好き-l2i
@下手の横好き-l2i 4 ай бұрын
参宮急行の2200系は、日本の鉄道史に残る「傑作電車」のひとつですからね!戦前の電車とは思えないパワーと、レトロ車両ならではのデザイン。私鉄王国関西の面目躍如。
@バナナ大好き-p2n
@バナナ大好き-p2n 2 жыл бұрын
京都~賢島間の京伊特急は以前、大和八木~松阪間は無停車で五十鈴川も通過していました。大和八木で名古屋ゆき乙特急と接続して賢島ゆき特急が先発していました。
@takamiyan2563
@takamiyan2563 9 ай бұрын
国道1号線ではなく県道ですよ
@大鍋生助
@大鍋生助 2 жыл бұрын
旧線トンネルの解説のところで単線非電化と言われていますが、開業時から電化されてますよ!
@今井尚志
@今井尚志 8 ай бұрын
もぐら電車は、失礼だよ💣
@TG-zu2eh
@TG-zu2eh 2 жыл бұрын
昔お正月に京都から近鉄特急に乗り伊勢神宮へ毎年恒例で初詣へ行っていた 温かいおしぼりタオルサービスがあったころが懐かしいです。
@ruimamiya
@ruimamiya 2 жыл бұрын
前は京都~賢島の京伊特急は甲特急やったんやけどねぇ。。。
@まーくん-w3n
@まーくん-w3n 2 жыл бұрын
中川デルタ線通る時に某鉄道系KZbinの看板が写った気がする
@春1995
@春1995 2 жыл бұрын
特急しまかぜは、長時間乗るほど得をする神電車。今は亡きスーパービュー踊り子やカシオペアのポジション
@ヘリリバース
@ヘリリバース 2 жыл бұрын
かつては大和八木では京伊が先発して伊勢中川だったか松阪までノンストップ。 そして、名阪乙が続いて名張、(伊賀神戸)、津と停まってた。
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs 2 жыл бұрын
京都⇔賢島特急は、伊勢志摩ライナー、しまかぜの2本(※しまかぜは水曜日ウヤ)、京都⇔鳥羽は1.5本ある 鳥羽止は、終点鳥羽で名古屋から来る賢島特急と接続する
@阿部舜士
@阿部舜士 2 жыл бұрын
近鉄の駅ナンバリングは2系統が交わるときには大きい方の駅ナンバーを採用するのですが、京都〜賢島間は唯一駅ナンバーが連番になっている区間になります。
@sm36006920
@sm36006920 2 жыл бұрын
しまかぜやひのとりが出てきても、まだまだ主役の一つであろう伊勢志摩ライナーも近鉄のフラッグシップトレインの一つに数えて十二分
@神澤良和
@神澤良和 2 жыл бұрын
しまかぜではなく伊勢志摩ライナーというのは名案ですね!なかなかしまかぜ乗れないですもんね。志摩観光ホテルは父の還暦祝いで行きましたがその時は自動車でした。今度は泊まらなくてもいいので伊勢志摩ライナーに乗って賢島駅でしまかぜのメニューを楽しむというのも乙だなあと思いました。
@meckey1939
@meckey1939 2 жыл бұрын
伊勢志摩ライナーのサロンカー(窓がでかい車)はVIP車なので皇室乗車時に使われていました。 そのためガラスは防弾仕様になっています。
@masat9706
@masat9706 2 жыл бұрын
京都~賢島の京伊特急には昔から大変お世話になっております。小学校の修学旅行はもちろん、伊勢への家族旅行や伊勢神宮参拝、個人的な伊勢旅行でよく乗車していました。今でこそ京伊特急は一日数本(しまかぜ・伊勢志摩ライナー含む)になりましたが、昔は1時間に1本走り、大和八木駅で名古屋行き特急に接続していました。近鉄特急は路線網が充実しているので、フラッグシップのしまかぜやひのとりとそれを補佐する特急が便利に走っていて利用する側からはありがたいです。今年の大みそかから元旦にかけて大阪難波・京都・名古屋から伊勢方面に終夜運転の特急が走るので、また機会があれば乗車してみたいです。
@motchan0711
@motchan0711 2 жыл бұрын
しまかぜも伊勢志摩ライナーもいいですよね! 京都線、橿原線、大阪線、山田線、鳥羽線、志摩線とたくさんの路線を乗り継いで私鉄最長とか まじで近鉄ってすごい会社だなって思います! そもそも生駒山ぶち抜いて借金まみれから始まって 青山ぶち抜いて関西本線を壊滅させて しかも汽車じゃなくて最初から電車で高速運転とか 歴史からして異常に強すぎる! 近鉄京阪が個人的に好きな私鉄ランキングのトップ2なので 近鉄やっぱり好きやなーって思える素敵な動画でした!
@須崎拓哉
@須崎拓哉 2 жыл бұрын
以前は途中大和八木で難波からの賢島行きと併合して走る運用もありました。 その場合は京都発の特急の号車は数字ではなくアルファベットでした。
@にゃんこうどん-y5l
@にゃんこうどん-y5l 2 жыл бұрын
近鉄って名鉄並みにややこしいところとかあって面白いよね
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 2 жыл бұрын
駅の数も京都~賢島間が最多で、近鉄のナンバリングのルールで2つの路線が交わる駅のナンバーは大きい数字の方が採用される為、賢島駅のM93のナンバーは近鉄京都駅からの通算になります。 つまりこの伊勢志摩ライナーは始発・終着合わせて93駅を停車ないし通過している。
@おくだ-c3j
@おくだ-c3j 2 жыл бұрын
賢島駅に流れてるのは川見たいに見えるけど海です。
@김정열金廷烈-l6p
@김정열金廷烈-l6p 2 жыл бұрын
いやいやお陰様で有名なデルタ線まで見学になりました。関西の方はなかなか行けないコースですが結構観光になりました。ありがとうございました。
@makun1122
@makun1122 2 жыл бұрын
しまかぜももちろんいいんだけど、伊勢志摩ライナーも好きなんですよね。でもよく名松線の列車に遭遇できたよな。本数が少ないから中々見れないんだな。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e 2 жыл бұрын
最高距離運転する近鉄特急しまかぜ凄い🚋🚋🚋
@インヌ-v7z
@インヌ-v7z 2 жыл бұрын
南大阪線は普通列車は標識灯両方光らない
@Load-British
@Load-British 2 жыл бұрын
おしぼりですが、以前は車販のアテンダントさんが配ってくれることがありました。 いつ廃止になったかは不明ですが、営業開始直後のさくらライナーではありました😊
@わかさたけし
@わかさたけし 2 жыл бұрын
伏見の塔は給水塔ですか銭湯の煙突かと思いました。京都に住んでるのに知らなかったです
@浅草公園町会
@浅草公園町会 2 жыл бұрын
都民からするといまいち運行距離の長さが分かんないけど、浅草から福島の会津田島よりも長いと思うとすごいんだなと思う。
@としゆき-q7i
@としゆき-q7i 2 жыл бұрын
しまかぜに乗れなくれても、賢島に行けば食堂車のメニューを楽しめるのはいい情報ですね! 次はしまかぜにも、乗ってみて下さい!
@ブロッコリー-p8c
@ブロッコリー-p8c 2 жыл бұрын
4:21 まぁ京阪は大阪の中心と京都の中心を郊外を通って結んでるイメージ。JRはターミナル駅とターミナル駅を最短で結んでるイメージかな。
@2430kei
@2430kei 2 жыл бұрын
195.2㌔は普通列車で7時間もかかる飯田線とほぼ同じ距離
@茂上津原
@茂上津原 2 жыл бұрын
初めて賢島を、拝見しました。環境のいいところですね!伊勢志摩サミット会場にふさわしいところですね
@8年前4年前10ヶ月前
@8年前4年前10ヶ月前 2 жыл бұрын
JRじゃなくて私鉄でここまでの距離を走るのがマジでポイント
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 2 жыл бұрын
@@gmpdgwpm111 単純にリバティ会津で良くね?
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Жыл бұрын
@@gmpdgwpm111 金を落とさん奴に提供するサービスはねぇ〜って事よ
@user-sn7yb3lb7g
@user-sn7yb3lb7g Жыл бұрын
しかも1社完結
@shutetu
@shutetu 2 жыл бұрын
東武の昔の区間快速や快速も凄かったまた復活して欲しいですなぁ…
@猫料理は大体美味い
@猫料理は大体美味い 2 жыл бұрын
191キロでしたよねw確か。無料ならダントツで一位だったよね。今も特急リバティなら190キロ以上だけど
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@猫料理は大体美味い 私鉄の無料速達列車で、東武の快速の方が大阪上本町発鳥羽行き快速急行よりも長かったんですか? そっちの方が長いと思ってましたが。
@猫料理は大体美味い
@猫料理は大体美味い 2 жыл бұрын
@@高山征大-z5p 40キロ以上東武のほうが長いはずです。近鉄は150キロ、東武が191キロでしたので
@kobayashitommy6521
@kobayashitommy6521 2 жыл бұрын
大阪伊勢の先っぽ特急やアーバンより長いのか 浅草かどっかから 鬼怒川抜けて会津までいくやつは?
@怪盗キッド甲斐亨
@怪盗キッド甲斐亨 2 жыл бұрын
13:38~ これではひのとりを生駒越えさせるわけにいかない。アーバンライナーを改造して「おわりよし」にすると大和西大寺から 15:52「がちストーカー」となる。観光特急「おわりよし」に乗ってる客は22:53~ 新青山トンネルに入ると大歓声をあげることだろう。
@オジャッキー
@オジャッキー 2 жыл бұрын
先日、しまかぜの個室で京都→賢島に行きましたが、これだけ長いと充分楽しめますね
@funkyjaad
@funkyjaad 2 жыл бұрын
私鉄では伊勢志摩ライナーが最長なんですね 東北まで行く東武の特急より長いのはすごい まずここまで路線を伸ばしてきた近鉄とその前身の凄さがわかります
@osakakawachi
@osakakawachi 2 жыл бұрын
今は関西内から伊勢への旅行客は、新たな高速道路の相次ぐ開通によってマイカーにかなり奪われてるのが実情ですからね。 京都→伊勢の特急も、山陽九州地方の人が新幹線で京都に来て乗り継いで伊勢に行く利用を期待しての設定です。 関東からの利用客を考慮して名古屋→伊勢の特急をたくさん走らせてるのと同じです。 だから京都伊勢特急の利用客をもっと増やすには、関西以外の西日本の人達に近鉄特急をもっと知ってもらう必要があるんです。
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
志摩線の一部複線化前の旧線、旧駅が存在
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
新名神高速道路だね。
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen 2 жыл бұрын
しまかぜ、大手私鉄の中では最長でサービスが充実しているし、形もかっこいい
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@やっさんチャンネル-f8x
@やっさんチャンネル-f8x Жыл бұрын
気持ち分かる
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
八木、宇治山田で乗務員交代あり。
@ЭлизачкаАлександр
@ЭлизачкаАлександр 2 жыл бұрын
32:40 いわゆる「通過標識灯」「列車標識灯」 これは、関西の大手私鉄や一部中規模私鉄ではお馴染みですね。 一応、阪急式と、近鉄式 と言う形で、阪急と近鉄で例えると、 阪急 消灯→普通 右1灯点灯→急行、準急、通勤急行(現存しない 快速、通勤準急、区間急行) 2灯点灯→特急、通勤特急、快速特急、準特急(旧快速急行)、特急日生エクスプレス、回送、試運転、貸切 近鉄 消灯→普通 左1灯点灯→準急、区間準急 右1灯→急行、区間急行(阪神乗り入れ準急阪神線内) 2灯点灯→快速急行、区間快急、特急、回送、試運転、団体、鮮魚列車、配給列車(阪神乗り入れ区間準急の阪神線内) 赤2灯点灯→回送の車庫等構内運転時 と在りまして、1灯点灯の扱いで、鉄道会社の扱いが少し違います。 南海は、複々線区間の南海本線の普通と、高野線の各駅停車の違いから普通列車でも標識灯を点灯する事例が在ります。 関東でも、京成系と京王が採用していた様ですね。
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
多い割に2両の特急も存在www
@minakatamanabu7413
@minakatamanabu7413 2 жыл бұрын
浅草ー会津田島のリバティ会津よりもちょっと長いんですね。
@べにそら
@べにそら 2 жыл бұрын
日本の私鉄特急で1番長い距離走るのが近鉄だったんだ! ドアがしまる音がなんかに似てるな〜w
@osakashinano
@osakashinano 2 жыл бұрын
京急や京成とほぼ同じかと思われます(笑)
@雷神風神-g5b
@雷神風神-g5b 2 жыл бұрын
名阪間でひのとり使うってことはやっぱ名阪間ってドル箱なんですかね!
@もと-n9b6y
@もと-n9b6y 2 жыл бұрын
賢島手前の志摩神明駅前のホテルはしっかり営業してますよ。廃墟ホテルではありません。
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t 2 жыл бұрын
京都つったら東寺なんだな
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
正式名称は「教王護国寺」。
@グローバー-g2n
@グローバー-g2n 2 жыл бұрын
ひろき君のレポは私と同じ首都圏からの旅行者の視点なので興味深いです。竹田のあたりが代々木上原みたいという形容に納得してしまいました。奈良県と三重県の境は未知の区間なので面白かったです。奈良はいつも京都から入っていたけど、名古屋から目指すのも面白いですね。
@meckey1939
@meckey1939 2 жыл бұрын
竹田の代々木上原感、地下鉄の帯色もグリーン(緑)で一緒!
@屋敷猫-v4u
@屋敷猫-v4u 2 жыл бұрын
ただし都会度は、、、
@まるもも-l4g
@まるもも-l4g 2 жыл бұрын
しまかぜの個室席やビスタカーの階下グループ席で京都〜賢島や難波〜賢島を移動するのも楽しそうですよね。やってみたいけどなかなか同行者の確保が…
@meckey1939
@meckey1939 2 жыл бұрын
二人だったら伊勢志摩のツインに限る!
@ilovekintetsulimitedexpres4450
@ilovekintetsulimitedexpres4450 2 жыл бұрын
近鉄は神はっきりわかんだんね
@boogiepink7892
@boogiepink7892 2 жыл бұрын
解説・景色とても楽しい動画でした。 一点だけ、非電化単線時代の旧線のトンネルと何度も説明がありましたが、私鉄に非電化なんて無いんじゃ?と思い調べてみました。 近鉄大阪線は上本町ー桜井間は大阪電気軌道(大軌)、桜井ー伊勢中川間は参宮急行電鉄(参急)が建設。1930年に全通だそうです。会社名そのままに初めから電車でした。 関西の大手私鉄はほとんど電車で出発したのではないかな? 鉄道省が官営鉄道と競合する私鉄をなかなか認めないという意地悪?をしたおかげで路面電車の免許を申請してようやく開設に漕ぎ着けた会社が多かったから?電気が豊富にあったから? 日本最古の私鉄、南海は最初蒸気機関車だったのでしょうか。
@takachantv.4
@takachantv.4 2 жыл бұрын
京都から賢島まで一本で行けるのはやばいねこれ
@yaso214
@yaso214 2 жыл бұрын
いつも楽しませていただいてます。年末年始にほとんど乗ったことのない近鉄を完乗しました。ものすごい頻度でバリエーションに富んだ 特急がやってきて、こんなに楽しい私鉄路線があるもんだと興奮しました。津から鶴橋まで高速で通過する「ひのとり」が最高に痺れましたが、京都→賢島が最長だったんですね。今度乗ってみます!
@Load-British
@Load-British 2 жыл бұрын
46:35 いつも楽しく拝見しております。 賢島の面積はは0.6キロ平方メートル強ぐらいなので、おそらく600000平方メートルが正しいかと思います^^ 600平方メートルだと、25m四方の面積になってしまいます^^; ちゃちゃ入れてすみません^^;
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
運転台の運行指示モニターは2代目
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
伊勢志摩ライナー、しまがぜ、汎用特急は日本一
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
前面展望ビデオでも見易いアングルだった。テイチクビデオ
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 2 жыл бұрын
宇治山田から先は、スピード出ません・・・鳥羽・志摩線・・・とば・しません・・・飛ばしません。w という古いジョークは置いといて、鳥羽・志摩で遊ぶなら、近鉄の企画乗車券「まわりゃんせ」を使わない手はありません。近鉄は松阪~賢島がフリーで、乗車駅からフリー区間までの往復乗車券、鳥羽・志摩エリアの23の観光施設に入場が可能で大人7500円。スペイン村に入るだけで元が取れるでしょう。往復の特急券つきで、フリー区間で4回特急に乗れるタイプは大人9900円。4日間有効で、提示による宿泊施設割引などの特典も。 ただし、「まわりゃんせ」は発売・利用期間に若干の制限がありますので、それだけご注意を。
@nunkomareta
@nunkomareta 2 жыл бұрын
リバティ会津(浅草~会津田島)より長いのか...
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
名古屋ゆき特急は方向逆向き運転
@channel-dj8ye
@channel-dj8ye 2 жыл бұрын
完全に自分の住んでいるところの近くを通ったんだよねぇ〜。最初の方の路線図を出した時の松阪の字がちがーう!自分松阪市民だからこだわるよぉー!伊勢市駅前の東横インはあれ2022年の9月開業の新しいところだよ。近鉄は種別灯採用、正解!
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
大手私鉄最長の特急は東武かと思ったら近鉄だったとは知らなかった。「伊勢志摩ライナー」イイですね。後、奈良県には「(木へんの漢字)原」の地名(榛原、橿原など)多いですね。
@meckey1939
@meckey1939 2 жыл бұрын
さらに大阪側には柏原(かしわら)市もあるから、五位堂駅がある奈良県香芝市を挟んで橿原(かしはら)市と並ぶことに!
@mcz3249
@mcz3249 2 жыл бұрын
平城宮跡を疾走する近鉄電車はそれこそ近代遺産だと思っている。地面を掘れば遺跡がでる地域で結局移設高架、地下化は断念することになるんじゃないか?と願っています。
@aburaage2023
@aburaage2023 2 жыл бұрын
やっぱり近鉄はすごいですね… 近畿の鉄道は関東の人間からしたら本当に訳わからない…(乗り換えとか接続とか)
@daifuku371
@daifuku371 2 жыл бұрын
近畿の人間からしたら関東の鉄道がどことどこが繋がっていてこれがどこへ行くのかというのが分かりません・・・乗り換えも複雑ですし。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e 2 жыл бұрын
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
京田辺、今回の改正で普通は系統分離に。
@mukkun_sub
@mukkun_sub 2 жыл бұрын
八木が奈良の真ん中🤔どうなんだろう。 ひろきさんも出してたら恐縮ですが、禊といえばオーバーだけど、八木新宮線の路線バス乗って奈良の広さを確認してほしいなっておもっちゃいました。笑
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 2 жыл бұрын
奈良県の中心はおおむね吉野付近ですね。
@meckey1939
@meckey1939 2 жыл бұрын
八木も平城京の前、藤原京として一時期都でした。
@mukkun_sub
@mukkun_sub 2 жыл бұрын
@@岡田和浩-r1d さん。やはりそうですよね。揚げ足取りかもしれないんですが、八木が真ん中ってのは違和感覚えました。
@mukkun_sub
@mukkun_sub 2 жыл бұрын
@@meckey1939 さん、藤原京の存在は知ってましたが大和八木のあたりだったんですね。知らなかったです…!ありがとうございます!
@まるもも-l4g
@まるもも-l4g 2 жыл бұрын
まぁバスオタ、ツーリングとかをやる人以外からしたら、吉野以南は奈良県民ですら認知してない人が圧倒的多数だと思います…
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
JR参宮線ですね。多気で分岐
@Osaka-Taxi-Driver
@Osaka-Taxi-Driver 2 жыл бұрын
10:43 国道1号線ではなく、県道1号線の間違いだよね⁉️ しかし移設するとなると、その近郊区間はカーブがキツくなると思われるので、制限速度は低くなるかも知れんね。
@歌唄い翼
@歌唄い翼 2 жыл бұрын
本気で走れば伊勢市駅〜宇治山田駅は間に合いますからね…ほんとに近い
@osakab0520
@osakab0520 2 жыл бұрын
これ、普通電車で通しで行ったら神級!
@歌唄い翼
@歌唄い翼 2 жыл бұрын
大阪上本町からでしたら伊勢まで行ける在来線ありますよ!
@拓也高瀬
@拓也高瀬 2 жыл бұрын
ものすげ~(;><)💦長く感じる( ´Д`)=3
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
京伊特急よりも、名阪特急の方が運行距離長くないですか?
@デーブホー
@デーブホー 2 жыл бұрын
大阪難波~近鉄名古屋189.7km 京都~賢島195.2km 参考までに… 東武リバティ会津 東武浅草~会津田島190.7km 京伊特急、私鉄最長距離なんですね。
@no53k-ry
@no53k-ry 2 жыл бұрын
200キロと言うと琵琶湖一周ぐらいか。
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 2 жыл бұрын
代々木上原、わかるわかるwww
@kuku-same
@kuku-same 2 жыл бұрын
東日本の方では東武特急のあいづ号も浅草〜会津田島間の約400km を走破しますね。
@片桐たかひろ-v8l
@片桐たかひろ-v8l 2 жыл бұрын
京都発の最短特急は西大寺までやけど…需要あるのか?
@名無しの権兵衛-h9t
@名無しの権兵衛-h9t 2 жыл бұрын
西大寺検車区に送るときについでに載せるのでは?
@こう-j6r
@こう-j6r 2 жыл бұрын
リバティ会津よりこっちの方が長いんですね… 高校の時に京都初の伊勢志摩ライナーに乗った記憶があるな。。ひさしぶりに乗りたいな〜
@miyaji384-Miyajima
@miyaji384-Miyajima 2 жыл бұрын
あの駅かなりカオスですよね〜大和西園寺駅 いや、西大寺駅😊
@shimizu.tsuyoshi0244
@shimizu.tsuyoshi0244 2 жыл бұрын
近鉄って非電化の時代があったのですか。初めて知りました。単線非電化トンネルと仰られていたので。歴史があるんですね。
@健司高濱
@健司高濱 2 жыл бұрын
非電化と言うのは、ひろき氏の勘違いだと思います。 近鉄は、路面電車として開業していますので非電化の路線を造るはずは有りません。
@やっさんチャンネル-f8x
@やっさんチャンネル-f8x Жыл бұрын
特急列車のスピードは150キロ出ます
@justicereiwa7529
@justicereiwa7529 2 жыл бұрын
金欠電車は八木まわりやよって、伊勢市と京を最短で結んでいるわけやない。車なら大阪より京のほうが近い せやよって、京伊特急は今や絶滅危惧種。阪伊特急も半減以下 三重県下から京へゆくなら、柘植に車を停めて草津線と琵琶湖線で行くほうが楽。転換クロスシートやし 京から伊勢志摩なら、車のほうが現地の移動が楽やわな。たばこも吸い放題
【恐怖】大手私鉄の"利用者最下位駅"がヤバすぎた・・・
34:35
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 165 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
【Diorama】Recreating Tokyo Station Marunouchi in 1/150 Scale After 600+ Hours - Digest【Model Railway】
12:22
Cityscape Studio シティスケープスタジオ
Рет қаралды 12 М.
最も謎に満ちた重力の長いお話【日本科学情報】【宇宙】
1:50:01
近鉄最強の複々線 朝ラッシュ鶴橋駅密着!
44:10
みえる旅チャンネル 鉄道系 旅系
Рет қаралды 3,8 М.
途中から駅をすっ飛ばしまくる"謎のローカル線"がスゴいwww
32:50
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 151 М.