2023/2/11開催:ペロブスカイト太陽電池が拓くエネルギー地産地消の社会 フルver

  Рет қаралды 41,843

ヨコハマSDGsデザインセンター Yokohama SDGs DESIGN CENTER

ヨコハマSDGsデザインセンター Yokohama SDGs DESIGN CENTER

Жыл бұрын

2023年2月11日(土)にスプラス青葉台で開催されました
桐蔭横浜大学特任教授 宮坂先生による「ペロブスカイト太陽電池が拓くエネルギー地産地消の社会」のアーカイブ動画です。ぜひご覧ください!!

Пікірлер: 22
@user-kn6om8zd9k
@user-kn6om8zd9k 7 ай бұрын
宮坂先生の専門的な講演をお聞きして、とてもよく理解できました。本当に青色ダイオードに匹敵するような大発見ですね。化学と物理が融合して発電効率が向上したところとクリーンルームがいらない、レアメタルが要らないなど環境にとても優しいところが秀悦です。大いに期待しています。
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s 11 ай бұрын
これは次世代エネルギーの大本命だと思います。今度こそ、中韓欧米にこの技術で市場を支配されないように、日本が支配できるように頑張ってください。
@makotoyamada7578
@makotoyamada7578 11 ай бұрын
凄い技術ですね。更なる進化が楽しみです。
@ilabotakeda
@ilabotakeda 8 ай бұрын
ペロブスカイト太陽電池、なかなかマスコミ報道では何だかわかんなかったけど、やっと細かい内容が分かりました😊 もう産業化が動いていて良いですね。IoT向けの小型で安価な室内向けのフィルムみたいの大量に出るとかなり使いやすいです。
@Shiny-user-cb8ti8le8h
@Shiny-user-cb8ti8le8h 11 ай бұрын
今こそ…企業に総研の復活を促したいです😊
@user-dv4tm4gu2q
@user-dv4tm4gu2q 8 ай бұрын
国際特許を取らなかったのは大きなミス。
@user-jw5bj2oe2t
@user-jw5bj2oe2t Жыл бұрын
世紀の大発見ですね。この発見を日本の桐蔭横浜大学の特任教授宮坂先生と大学院生らが実証した。しかも、熱変換効率が25%レベルに達しているということ。その経緯は、この動画で詳しく解説されている。関係者の研究成果に、私は、感服いたしました。いずれにしても、従来のシリコン製の太陽電池からペロブスカイト太陽電池への変換はここ数年で大きく変貌をしていくでしょう。そのまえに、ノーベル化学賞の受賞も現実的な話題として持ち上がるだろうね!。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Жыл бұрын
25%は、体心に、有毒な鉛を使ってるタイプで、他のものは、20%強じゃなかったかな ペロブスカイト結晶は、製造コストの削減やフィルム状でできるメリットがあるし、いろいろ期待はできるだろうけど、 世紀の大発見と言うほどですかね
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s 11 ай бұрын
良い事づくめですね。課題は耐久性だけですか?
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s 11 ай бұрын
こういうのどうなんですか?秘密裏に開発するのは出来ないものなのでしょうか?途中で一々、成果を発表してると、それを見て他国も追随してしまって、日本が独占できなくなってしまうと思うんですが。発表した方が良いんでしょうか?リチウム電池でも液晶でも最初は日本が開発しても、すぐに外国企業に技術を取られて、その後は市場を席巻されてしまったじゃないですか。技術が圧倒的に成るまで公表せずにブラックボックス化して研究し、日本が独占するとかできなのかなって思うんですが、そういうの何とかならないものでしょうか?
@user-if4mc5ek8k
@user-if4mc5ek8k 5 ай бұрын
すべては人類のために❓️❗️
@user-rq9ic7fp6e
@user-rq9ic7fp6e Жыл бұрын
ぺロブスカイトを一般家庭で使えるよう、早急に開発してもらいたいですね。 発電業者のためだけに開発しようとしてるから簡単にいかないのでは? 小規模なら手軽に使えそうなのに普及させないのは何故でしょうか
@suginobu
@suginobu 11 ай бұрын
耐久性に問題があるからでしょうね。数年で使い物にならなくなるかと。 つまり、製品としての価値が無い。
@suginobu
@suginobu 11 ай бұрын
コストは低いが、耐久性も低い。結局、そのままでは、製品になり得ない。 耐久性をアップしようとすると、シリコン型とのコスト優位性がなくなる。総合的にシリコン型に勝つことはできない。 だから、市販化できないのでしょう。
@binboww2561
@binboww2561 Жыл бұрын
これはノーベル賞ものです。また、日本が一本とりました。 おめでとうごいま~す。!(^^)!
@mahi8529
@mahi8529 Жыл бұрын
エネルギーシンギュラリティがまもなく訪れる
@suginobu
@suginobu 11 ай бұрын
そんなもの訪れませんよ。エネルギーは、有料です。
@NoMa8980-fh8ld
@NoMa8980-fh8ld 7 ай бұрын
確かにすごい技術なんだけど「鉛を使って居る」以上、不法投棄を行う人間の無責任さを考慮すると 廃棄パネルによる鉛汚染の問題が在るので、まだ大規模普及は無理ですね 太陽光発電の本命は、炭素のグラフェン構造を活用した、「グラフェン太陽光発電」だと考えてます ただ、このヘロブスカイト太陽電池の開発時に行った様々な実験や 完成したヘロブスカイト太陽電池の技術は形を変えて利用されるので無駄にはなりませんが
@user-pu5bi8xl6q
@user-pu5bi8xl6q 11 ай бұрын
この程度の変換効率では役に立たないだろう。
2023/10/24開催:ペロブスカイト太陽電池が拓く エネルギー地産地消の社会
1:43:49
ヨコハマSDGsデザインセンター Yokohama SDGs DESIGN CENTER
Рет қаралды 46 М.
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3 МЛН
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 149 МЛН
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 24 МЛН
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3 МЛН