【解説】日本で“ノーベル賞級”発明 ペロブスカイト太陽電池とは 山口豊アナウンサー【ABEMA NEWS】(2023年9月29日)

  Рет қаралды 221,893

ANNnewsCH

ANNnewsCH

9 ай бұрын

◆ABEMAで話題の記者解説を無料視聴▷abe.ma/3hbRaxx
きょうは、再生可能エネルギーを取材している山口豊アナウンサーに、次世代の太陽電池といわれる「ペロブスカイト太陽電池」について解説してもらいます。この太陽電池を発明した日本の宮坂教授は来週から始まるノーベルウイークで受賞も期待されているということです。山口さん、よろしくお願いします。
◆ABEMA NEWSは24時間放送中!視聴する▷abe.ma/38Lkkin
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp
#ノーベル賞 #ペロブスカイト #太陽電池 #太陽光発電 #SDGs #ABEMANEWS

Пікірлер: 390
@ozvorn8097
@ozvorn8097 9 ай бұрын
国は基礎技術の重要性をもっと認識すべき。金がなくて特許申請できないなんて
@user-mz7yw7vj4t
@user-mz7yw7vj4t 9 ай бұрын
国家の怠慢としか言いようがない。制度を変えてでも国家として世界特許を含めて金を出す‼ 早急に改正して貰いたい。 量子技術も、日本人が開発したのにね・・・ 外国がいち早く目を付けて、応用している。
@user-rr5gm4dg9d
@user-rr5gm4dg9d 8 ай бұрын
通産省閣僚の怠慢(上級国民=公務員)・公務員は一切責任は取らない?可笑しすぎるよね
@user-hy3fq9zj1e
@user-hy3fq9zj1e 8 ай бұрын
某政治家女子のパリ研修旅行1人分とかより遥かに安い金額でそれが出来るのに、特許に使う金が無くて巨大な利益を国家で失うなんて…。
@MAN-cw9tv
@MAN-cw9tv 4 ай бұрын
国内の科学技術の発展を大切にする、理系出身の政治家が増えてほしい。理系文系両刀遣い政治家はもっと貴重で沢山日本に現れてほしい。
@tero9323
@tero9323 9 ай бұрын
300万の国際特許の金もなかったのか! どうなってんだ、日本。
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
単純に 著作権申請の仕方がわからなかったとか? (´・ω・`)
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 9 ай бұрын
研究内容じたいにさほどお金かからないから予算持ってなかったんでしょうね。 それと、オックスフォードの研究は共同研究になってたはずで、無断で研究してなかったはずです。 ※この教授さんは、何度かイギリスに指導とかにと行ってたはず。
@em1l437
@em1l437 9 ай бұрын
資金、申請方法とも支援すべし!
@hgarhrznzrdh
@hgarhrznzrdh 9 ай бұрын
@@user-dj6xu4zb2l 申請なんてお金があれば弁理士に頼んで終わりですよ。 このニュースで注目すべきはそのお金すらないほど研究者が厳しい状況ってことだと思います
@Taka18782
@Taka18782 3 ай бұрын
@@user-dj6xu4zb2l 国が基礎研究をないがしろにして、予算を削減しまくってんだよ。親学とかのオカルトにはハマるくせに。
@jyogkuro
@jyogkuro 9 ай бұрын
国際特許についても日本政府が資金支援すべきであろう。 特許料の一部が日本政府に還流されれば、特許の10件中9件ハズレでも十分採算が合うはず。
@luntsachiko1038
@luntsachiko1038 9 ай бұрын
素晴らしい発明、本当にすごい 日本人。今電気代が上がっているし みんなが望んでいる技術。もっと メディアで 取り上げてほしい。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 9 ай бұрын
地域でできる発電所建設。 小水力発電所というのがあります。 地方では、この小水力発電所を作り、その集落の各家庭の消費電力をある程度賄ってたりします。
@noritakaakamatsu9713
@noritakaakamatsu9713 9 ай бұрын
日本経済を再生させるには技術革新と資源が鍵だと思いますが、この技術はその両方を同時に達成するものですね。しかもカーボンニュートラル。 しかし、いくら国際的な研究が進んだとはいえ、たった300万のために特許を取らなかったのはちょっと残念です。
@chi7459
@chi7459 9 ай бұрын
日本は技術を持っていてもお花畑と言うかボンヤリしてますよね
@gooble8153
@gooble8153 9 ай бұрын
日本の政府がダメ!
@user-fh5oc8vo5m
@user-fh5oc8vo5m 8 ай бұрын
特許の問題は大丈夫なのかねぇ~すれーっと中国で特許申請して認められるとか心配はないのかな~
@user-fh5oc8vo5m
@user-fh5oc8vo5m 8 ай бұрын
日本の企業でどこも協力して特許申請のために300万出してやろうという先見の明有るとこも無かったんかいな~
@user-fh5oc8vo5m
@user-fh5oc8vo5m 8 ай бұрын
ノーベル賞取れれば申し分ないね~
@user-mz7yw7vj4t
@user-mz7yw7vj4t 9 ай бұрын
国家が特許料を負担する制度が早急に必要‼  量子技術も、日本人が作り出した。 世界中が日本の科学者の研究を、虎視眈々とみているのに・・・国家が動かない! 残念‼
@user-dw3kw3cy9t
@user-dw3kw3cy9t 9 ай бұрын
日本、いまこそ国が支援しろ!!!
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
岸田「え〜 検討します。」
@rem3556
@rem3556 9 ай бұрын
もうC国では生産ラインできてるよ。政府が支援しなかったから、もうC国に取られたんだよ。
@user-rg5op2ch4u
@user-rg5op2ch4u 10 күн бұрын
❤​@@user-dj6xu4zb2l
@user-gq9oy8gv7t
@user-gq9oy8gv7t 9 ай бұрын
絶対絶対ノーベル賞受賞してほしいです
@bloomsail556
@bloomsail556 9 ай бұрын
山口豊アナウンサーの様な素晴らしい思いを持った方が、今の日本のメディアには本当に必要です。国益になる様な情報を皆が知り、ワクワクしながら後押し出来たら、元気な日本になっていきますね😊日出る国で発明された太陽光発電が、世界一になる日を皆で、実現させたいですね!!☀✨🌈
@user-jt1qs3dx5p
@user-jt1qs3dx5p 9 ай бұрын
冷却服が作れますね! 今、バッテリー充電とか大変なので!!
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
その場合 外付けバッテリーかな 強いて言うなら ワークマンと 共同開発して欲しいな
@syou1491
@syou1491 9 ай бұрын
想像を絶する技術。どこまで応用されていくのか期待
@gooble8153
@gooble8153 9 ай бұрын
政府が強力に後押しすべき! 岸田、早よ動け!
@tames_one
@tames_one 8 ай бұрын
文系80%の日本学術会議に垂れ流ししていた悪さの1例だろね。政府が金を出してたら日本の特許になった。 技術立国で有るはずの日本がお笑いなどの消費に金をだして、地道な研究には金を出さない事が問題だ。 ホント、安倍が世界に配りまくった金の一部を日本に回せば技術を持った中小企業が元気になったよね。
@user-yt8hc9pf4p
@user-yt8hc9pf4p 9 ай бұрын
あーまた日本の国益が損なわれた。国際特許取っておけばなぁ…
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
なら 原子力発電所も インターネットも 使えなくなるかな (´・ω・`)
@user-wl4xl3zc1b
@user-wl4xl3zc1b 9 ай бұрын
がんばれニッポン!! 凄いぜ日本人!!
@user-rp6ls1gg9q
@user-rp6ls1gg9q 9 ай бұрын
お前も頑張れよ
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
@@user-rp6ls1gg9q 美味そうな 馬刺しもな
@lizatakagi
@lizatakagi 9 ай бұрын
鳶に油揚げをさらわれるダケジャネ
@nori1124
@nori1124 9 ай бұрын
これ、結局どこかの国の人とノーベル賞 共同受賞になっちゃう予感がするワ。山中さんの時ととおんなじ…
@maypop334
@maypop334 9 ай бұрын
宮坂力 Wikipedia --- 中国でペロブスカイト太陽電池の研究を行う大正微納科技有限公司では首席技術顧問を務める
@miamia_0
@miamia_0 9 ай бұрын
素晴らしい内容でした。ありがとうございます。多くの方に届いて、知ってもらいたい!大変、夢のある技術。いろいろ学べて、考えさせられました。 ノーベル賞、取れますように。期待しています。近い将来、実用化されたこの技術を、国産品で、是非使ってみたい。
@em1l437
@em1l437 9 ай бұрын
今すぐ山を削る太陽光パネル設置を停止すべし。
@botamochi33
@botamochi33 9 ай бұрын
産業スパイやらハニートラップやらで日本の外にもってかれないように国のサポートをお願いします!
@sixseven350
@sixseven350 9 ай бұрын
もうとっくにイギリスや中国で量産始まってるよ
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
すげぇ 性欲強くないと キツそうな年齢だな (´・ω・`)
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
強いて言うなら 利権政治家が アホな 悪代官化しないか 心配だな (´・ω・`)
@em1l437
@em1l437 9 ай бұрын
政治家に足を引っ張られるな。
@animulan7254
@animulan7254 9 ай бұрын
なお、日本政府がスパイの模様
@shironekobu
@shironekobu 9 ай бұрын
日本発の画期的な技術なんだから国際特許は取りましょうよ 世界中に普及させたいなら特許使用料を安く設定すればいいだけなんですから
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
ぶっちゃけ 半導体と 同じで 特許もクソもないかと むしろ ノーベル賞が そもそも全国共通の 著作権認定+利権増し増しの 賞だよ (´・ω・`)
@user-oq7me8mv8t
@user-oq7me8mv8t 9 ай бұрын
すでに中国で生産されてるのに特許取る意味w
@sixseven350
@sixseven350 9 ай бұрын
こういったSDGs関係の技術は秘匿すると国際社会から袋叩きに合うよ 中国ならやるだろうけど
@ki6893
@ki6893 9 ай бұрын
@@user-dj6xu4zb2lあの、技術には著作権なんてないですよw著作権は個人の表現に与えられるものですw
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
@@ki6893 いや だから 認定でしかないよ ただ やったら 国が 全国で トレースイラストみたいな もんだから 叩かれる
@suica2k4
@suica2k4 9 ай бұрын
太陽光と蓄電池とEVでエネルギーほぼ自給自足していますが、早くこれらの製品をすべて国内で作れるようになってほしいと思います。 太陽光はペロブスカイトが期待できるものの、蓄電池とEVはまだまだ弱いので、今後に期待したいところです。
@r6m697
@r6m697 6 ай бұрын
CNF全固体電池とかの可能性にも注目していいのかなと思ってます!😊
@bchan3333
@bchan3333 9 ай бұрын
日本にはすごい研究者がいるんだね😊
@Ketumanko
@Ketumanko 9 ай бұрын
自然ぶっ壊して設置する太陽光発電はエコなのかよくわからん
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
壁に貼れるタイプ 簡単に言うなら 電柱とか 風力発電の 後ろ側とか
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 9 ай бұрын
それは今の太陽光パネル この太陽光パネルは違うよ。
@user-mk8dq2sh7m
@user-mk8dq2sh7m 9 ай бұрын
政府がエネルギー問題に、アンテナを立てていなかったということでしょうかね。何故国際特許を取る支援がなかったのか残念で仕方がない。 ジャーナリズムの在り方でエネルギー問題も食糧問題も政府や国民の意識も目覚めさせていくようになってほしいものです。
@moirta3
@moirta3 9 ай бұрын
小嶋陽広さんの現在が知りたい。 どこで何をされているのか? 宮坂教授はこれほど取り上げられるのに、同じ開発者、研究室で興味を持ちペロブスカイト太陽電池の研究のきっかけを作った重要人物である小島陽広さんが、全く取り上げられないのは何故なのだろうか? ペロブスカイトとは関係ない一般企業に就職されているから?
@atarou2
@atarou2 3 ай бұрын
日本ゼオンという会社に就職しているのかな。小嶋陽広さんの発想から生まれたペロブスカイト太陽電池、イギリスで何かの賞をいただいたようですが、その後は教授の名前だけが踊っていてノーベル賞という話も教授だけ。おかしいですよね、300万円の国際特許位取れたはずなのに、教授は物にならないと踏んでいたのかも。今では自分の発明として本まで出しています。
@reo2559
@reo2559 9 ай бұрын
こういうニュースだけでいいよ。 芸能人の不倫とかどうでもいい。
@tenchan27
@tenchan27 9 ай бұрын
楽しみな技術ですね。実用化がはじまったらぜひ使ってみたいです☺
@tetsu6262
@tetsu6262 9 ай бұрын
「当時 特許が取れずに、他国に技術が流れた」ってのは、どっかで聞いた話しだな~
@user-dc1ne4ls9w
@user-dc1ne4ls9w 9 ай бұрын
こう言った事を耳にすると、日本学術会議はいらないと思う。 政府は情報網を網のようにして、予算をつけて欲しい。
@user-lc8pt3mu8r
@user-lc8pt3mu8r 9 ай бұрын
どこかの利権がらみが邪魔しそう
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 9 ай бұрын
増税メガネ「え〜 検討します。」
@MCLOAD121212
@MCLOAD121212 9 ай бұрын
山口さん 良い事言うね。
@user-rm2wi6qj3c
@user-rm2wi6qj3c 9 ай бұрын
多額を研究費を税金でサポートしてあげてよかったと納税者の俺は思うよ。 宮坂、研究費を捻出してあげた側として言わせてもらうが、きっちり賞をとって、結果を出してくれよな。
@JOTA-of3fi
@JOTA-of3fi 9 ай бұрын
優秀な研究者技術者がいる一方、実用化では海外に越される・・・。 現場の優秀さに比べ、管理層のポンコツさは他国を圧倒する。 特に官公庁、地方自治体の管理層は53揃。頭の出来とか以前に感情で動くんだよね、意地になって。  現場は優秀な方が多々いるのになぁ。
@user-zs7rd5sm3e
@user-zs7rd5sm3e 9 ай бұрын
100Vで取り出せるわけでもないし変換効率も普通 一番期待できるのが透過性があるってことでうまくいけばビニールハウスが発電できるかもということかな
@user-vr7yt6np4m
@user-vr7yt6np4m 6 ай бұрын
zs7rd5・・ さんへ。 透過性が有ると云う事は太陽光エネルギーが素通りして仕舞い、発電され無いと云う事です!。 残念でした。
@ronhiaru5874
@ronhiaru5874 9 ай бұрын
昼間に電気使う仕事場は良いけど 家では昼間より夜の方が電気使うけどな🙄再利用的な使い方が出来るのはイイと思います!ペロブスカイト…ミヤサカコジマヘンリーカイトで良いやん😁 山口アナの説明解説は聴きやすくて良かったです😊
@sixseven350
@sixseven350 9 ай бұрын
そうなんですよね 電気を「貯蓄」するための変換効率が結局重要
@kazuoka1143
@kazuoka1143 9 ай бұрын
海外特許に関しては現在は様々な行政機関から助成金が出るようになっております。 令和4年の採択率は89%で決して国の支援がないわけではありません。 ただ、ペロブスカイト太陽電池が開発された時点では、まだ制度が整備されていなかったのかもしれません。
@JOKER---KING
@JOKER---KING 9 ай бұрын
ペロブスカイトだけじゃ駄目なのでは… 蓄電池がないと…発電した時が発電量が多くて無駄に電気を発電してしまって、電気を使われない事もあるので、セットで蓄電池が、ないとただ発電するだけじゃ… 全固体電池も発表して下さい
@user-cc1lb3bb4k
@user-cc1lb3bb4k 9 ай бұрын
この電池と人工石油の製造装置、さらに暖房やクーラーと組み合わせると、自然環境がきびしい場所でも快適に暮らせる都市を建設できる。問題は、後進国に金をばらまく税金メガネ。ただ金をばらまくだけじゃ、利権屋が太るだけです。大規模発電システムを備えた都市構想を日本国が提案すれば、後進国の人々は夢のような暮らしができるようになるし、日本はインフラ開発やメンテナンス事業で豊かになれる。外国人留学生への奨学金もそうだけど、ただ金をばらまくだけじゃ、国民は貧乏になるだけです。
@Tz3952ii
@Tz3952ii 9 ай бұрын
地球温暖化待ったなし?100年で1度も上がってなかったのでは?しかも実際にそれが人間の活動によるCo2の活動が起因しているという根拠がないんでしたよね?
@user-fd1tr3yg8i
@user-fd1tr3yg8i 9 ай бұрын
究極は、現実的な価格で入手できることに尽きるんじゃないかな。
@nekomanbow
@nekomanbow 9 ай бұрын
遅いよー。これほんとに注目してました。メディアは環境問題に無関心で、いまだにグルメにグッズにエンタメと、エネルギーを使う享楽的な話ばかり。絶望してましたよ。これ地上波でもやるべきです。サイエンスZEROじゃ視聴者少なすぎ。
@user-ot7hb3pz5i
@user-ot7hb3pz5i 9 ай бұрын
特許取ってないのは残念。
@yasuyukinishi1353
@yasuyukinishi1353 8 ай бұрын
基本特許は取れてないけど周辺特許は取れる。 そして、基本特許にあたる部分は後からいくら他人が特許出願しても既存の技術として特許にはなりません。
@MM-cb4qc
@MM-cb4qc 9 ай бұрын
日本の投資額すくない気がするけど大丈夫なんかね。こういうの外国は桁が違うよな。 日本は老人に金使いすぎなのでもっとテクノロジーに投資してほしいは。発展すれば老人にも若者にもメリットあるわけだし。 ただ円安来てるからコスト的な競争力は上がってそう。
@kikeroga3
@kikeroga3 9 ай бұрын
コンビニや100均でシート単位で売ってくれたらいいなあと思いました。周辺棚にそれを利活用する関連商品を置いたらいいですよね。 安く出来ないうちは小っちゃーいシートでもいいので工作用とかで展開してくれたらいいですねー。
@Ks-ou2cl
@Ks-ou2cl 9 ай бұрын
チームジャパンで! 頑張るぜ!
@meimei-kk7ui
@meimei-kk7ui 9 ай бұрын
これずっとニュース追っててまってます〜😆
@user-ym4ht2vi6q
@user-ym4ht2vi6q 9 ай бұрын
形変えられるの凄い。長州力もビックリ。
@user-vr7yt6np4m
@user-vr7yt6np4m 9 ай бұрын
曇りで発電出来ても電力は限られます。発電効率が高くても絶体電力は小さいです。矢張りまともに太陽光を受け無いと駄目ですね。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 9 ай бұрын
電気で再生エネルギーなら、日本では他に水力発電とか向いてますね。
@kanako_ayur
@kanako_ayur 9 ай бұрын
すごい!まさに救世主!未来が明るくなってきた♪
@osanonsen5161
@osanonsen5161 9 ай бұрын
これと個体電池が実用化されたら家に欲しいな
@user-pl1mo7jk7x
@user-pl1mo7jk7x 9 ай бұрын
発明は素晴らしい。太陽光は所詮太陽光。余剰施設が必要で一部代替以外の価値は無い。悲しいかな。
@besnw
@besnw 9 ай бұрын
時計と電卓の太陽電池は高効率は重要だが、一番重要なのはコストと耐久性 日本製は中国製を技術で圧倒していたのに価格で中国に敗けて、世界トップシェアを中国が圧倒 日本国内の屋根とかちょっと広い場所に設置するのではく、世界は太陽光を遮らない広大な面積に設置するから 多少効率が悪くても不良品が混ざっても、大量に設置する場合は安い方が良いのかもね。
@em1l437
@em1l437 9 ай бұрын
あくまでも最高を目指すのが世界における日本人の価値かもしれない。
@user-bc3zf4ny6z
@user-bc3zf4ny6z 9 ай бұрын
車やカバン、Gパンのワッペンみたいに貼ったり、スマホの本体に利用すると今みたいに充電せんでも置いとくだけでいつも満タンとか あとは、どれくらいの金額かなぁって。あの手のひらくらいのでいくらかな?
@user-pz6qd6md6z
@user-pz6qd6md6z 9 ай бұрын
世界に負けない蓄電池も必要だな。
@dagane
@dagane 9 ай бұрын
ペロブスカイトがスマホの液晶に組み込めたらいいなw
@tomsno910
@tomsno910 9 ай бұрын
間違いなくノーベル賞🏆🎉
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 9 ай бұрын
ノーベル賞は、まだまだ先でしょうね。
@user-yt8ur6ob9v
@user-yt8ur6ob9v 9 ай бұрын
アウトドアやホームレスの暮らしも楽になりそうだね。あと2年は頑張れそうなんで楽しみです。
@tantan891
@tantan891 9 ай бұрын
これ結構前から実用化望まれてましたけど中国が性能を直接向上させる電池の素材より装置の方の特許乱発して取得しちゃってから 欧米の企業もシリコン太陽光発電の二の舞いになるって判断して撤退しちゃってなかなか実用化進まなかったんじゃなかったでしたっけ?
@user-zp2md5ie1y
@user-zp2md5ie1y 9 ай бұрын
日本企業若者頑張ってくれ!
@habra3037
@habra3037 9 ай бұрын
国は金出さないから海外で特許とれなかったんだよな。😢
@user-rt9sg2dc5b
@user-rt9sg2dc5b 8 ай бұрын
日本は特許取ってないけど別の国や研究機関が特許取ってるんちゃうんか?
@hideaki88desuga
@hideaki88desuga 9 ай бұрын
これレベルの発明はほかにもいくらでもあるし、それにまず実用化されて普及してからの話やな
@artistkuro
@artistkuro 2 ай бұрын
山口アナウンサーの熱意は素晴らしい👍
@user-jw6ke1hs3g
@user-jw6ke1hs3g 9 ай бұрын
これだけ優れた技術とか薬もそうだけど、誰もが欲しいわけだからビジネスになる。権利を持ってる多くの人もお金持ちになりたいから金儲けを考える。結局庶民に手頃な価格で与えるわけないと思う。5年以上前に若いネズミの血中酵素だかを老いたネズミに注射すると若返って毛並みも綺麗になり活動的になった、数年で人間にも実用できるというニュースがあったけど、そんな世界が訪れる気配もないな。あったとしても金儲けに使われて庶民には届かない代物じゃないのかな。
@user-ix6vn7zi5z
@user-ix6vn7zi5z 9 ай бұрын
スマホとか携帯するガジェットとうまく組み合わせたら最高やん
@tokimunehojo5355
@tokimunehojo5355 9 ай бұрын
とても秀れた技術ですね。これと原子力発電、水力発電とを組み合わせれば、日本のエネルギーを、日本が日本の原料によって、ほほ全て賄い、進められる、と私も思います。
@user-eg5we1fp9q
@user-eg5we1fp9q 9 ай бұрын
出来れば半永久的に利用出来れば良いですね⭕️ 車体のボディの塗装にビルの壁、床さえも可能性がありますね!これはスゴい🎉
@user-ho1zm5jm6i
@user-ho1zm5jm6i 8 ай бұрын
日本人が発明したのは嬉しいけど〜発明者が協力して既に中国で生産流通してるのはなんだかモヤットする😅
@user-bg7fg6ur9q
@user-bg7fg6ur9q 9 ай бұрын
てか、中国がなんちゃらかんちゃらなんでしょ?
@luckytwins1317
@luckytwins1317 9 ай бұрын
ノーベル賞取られるとしてもLED、蓄電池の例からして実生活に普及ないとだめだからかなり先になりそう。最近は原理原則の発明だけでは受賞されない傾向にある。
@montamichiru5484
@montamichiru5484 9 ай бұрын
震えるほどすごい発明や
@caelusu
@caelusu 9 ай бұрын
大学院の小島さんが凄いな
@user-kd3rv2pc3f
@user-kd3rv2pc3f 9 ай бұрын
太陽光と同等って、面積も同等って事?全電力量の太陽光って9%、風力と合わせて10%だと思うが、原子力10基分って何処から出てくる???特許取らなかった時点で同程度の製品が作られた場合は、安い物が選ばれる。日本国内で作れるとかいう問題ではない。
@user-wg8fg6zi5v
@user-wg8fg6zi5v 9 ай бұрын
夢があるわぁ❤
@user-ns1cd7ss9x
@user-ns1cd7ss9x 9 ай бұрын
10年と20年は倍違う そういうところもうちょっと 細かく伝えてほしかった
@user-vm5tb2xx9l
@user-vm5tb2xx9l 9 ай бұрын
製造に鉛が入る、というのに反応する人がいそうですね。あと某大臣がいる限り、純日本製太陽電池は無理でしょう。
@user-rs3lx8uz2t
@user-rs3lx8uz2t 9 ай бұрын
日本の資源は理工系の技術者だけ 国は議員削減し基礎研究費を小泉政権前に戻すべき。日本は技術がなければ国際的地位は下がるだけ。
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase 9 ай бұрын
これは期待出来る発明ですね(^_^)(^_^) 頑張ってほしいです。
@nekoponpon298
@nekoponpon298 9 ай бұрын
ノーベル賞を受賞するには実社会で普及する事が前提となる まだまだこれからですね 騒ぎ過ぎです
@johnluckland2304
@johnluckland2304 2 ай бұрын
24:50 『種んな所で実は鉛って、例えば半田ゴテでこう溶かして使う時あれ鉛を、ですよね?』  まず半田(錫の合金)と鉛は別物ですし、「半田ゴテで溶かして使う」ような電気工作用の半田はもう20年も前から代替物で鉛を0.1質量%以下に減らしたもの(いわゆる無鉛、鉛フリー)が一般的なんですが。
@wada869
@wada869 9 ай бұрын
製品化されたとすると、値段がいくらになるんやろ😮
@ageha1127
@ageha1127 8 ай бұрын
鉛を含まない素材の開発ができたらね
@hosi8021
@hosi8021 9 ай бұрын
中国にほぼ取られた技術ね。
@pmode50
@pmode50 9 ай бұрын
「次世代の・・・」と言われているというだけでノーベル賞なんてありえない。
@user-sb3ef3hx4k
@user-sb3ef3hx4k 9 ай бұрын
電気だって、みんなのコモンに!夢と希望が膨らむ技術!
@user-po3ip7uo7k
@user-po3ip7uo7k 9 ай бұрын
日本頑張ろう
@inakajin9562
@inakajin9562 9 ай бұрын
鉛を使っているので、環境的にアウトとなるかもしれない。 鉛に関してはRoHSという環境の法律が厳しく電子産業を規制している。 鉛フリー化が達成されてからがスタートかもね。
@user-cn1gb1cv2v
@user-cn1gb1cv2v 2 ай бұрын
鉛を使わない研究が成功しそうだと動画内で言ってますよ  火事の懸念はどうなのか 最終処分の問題をはっきりさせてほしいですね
@user-vs1ep2ie4e
@user-vs1ep2ie4e 8 ай бұрын
何としても日本が物にして欲しいですね。ペロブスカイトの 太陽電池!冥土の土産としてワクワク期待しています!
@user-qc3zl8cq4w
@user-qc3zl8cq4w 9 ай бұрын
これ、テレビショッピングですか?
@asakura331
@asakura331 9 ай бұрын
2年後には専門分野にしか要らない技術になる可能性が高いですね。 2次、3次の革新的な変化が無くては。
@renaorikou
@renaorikou 6 ай бұрын
お話が長くてついていけませんでした
@masamiyaleco
@masamiyaleco 9 ай бұрын
ペロブスカイト太陽電池良いんだけど既にヨウ素とかの為に鹹水汲み上げすぎて地盤沈下して九十九里浜が浸食されてます。結局リチウムなどのように別の種類、場所、人達に環境破壊を押し付けることにはならないか若干の心配があります。
@user-vi7kw5lf6j
@user-vi7kw5lf6j 4 ай бұрын
アンミカなど日本の不法移民も法的手続きが必要である。
@user-ht6cb7sg7l
@user-ht6cb7sg7l 9 ай бұрын
素晴らしい是非日本で復旧してもらい、中国に思い知らせて下さい。
@youkimukai5275
@youkimukai5275 9 ай бұрын
負けたくないので、岸田のXに文句言って来ようw
@passkuragari4027
@passkuragari4027 8 ай бұрын
中国では先にペロブスカイトを実施したと言ってるが、大丈夫?技術を盗まれない様にね。今回のノーベル賞には未だ無理だと思う。
@guruguru-inochi
@guruguru-inochi 6 ай бұрын
日本ってなんでこんなに電池に強いの?
@rudderfish
@rudderfish 9 ай бұрын
ノーベル賞でなくても、もう十分スゴイです(ノーベル賞はただのお墨付き) 印刷技術なら北朝鮮も強いらしいが、北も強くなるのか?、知らんけど
@majideyabal
@majideyabal 9 ай бұрын
次はどんな技術が外国へ流出するか楽しみですね!
@kkss6409
@kkss6409 9 ай бұрын
軽くて持ち運べるという点は、既に普及してるフレキシブルソーラーも同じです。曲がるし、風に飛ばされないよう紐で取り付けられます。それとの違いは?
@monoto2555
@monoto2555 9 ай бұрын
見ろよ
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 34 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 73 МЛН
【世界が注目】「次世代型電池」は暮らしをどう変える?
32:21
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 526 М.