【2024年最新】いま家を建てるなら絶対つけて!おすすめ住宅設備10選!【注文住宅/新築】

  Рет қаралды 118,699

職人社長の家づくり工務店

職人社長の家づくり工務店

Күн бұрын

動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳 
今回の動画は、もう一度家を建てるなら絶対に採用するポイントについてお話ししました!
是非最後までご覧ください!
書籍の概要について🏠
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
発売日;12月28日(木)
価格:1,760円(税込)
amzn.asia/d/bM...
※Amazonにて好評発売中です!
「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
sp4.work/cp/hi...
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
→hiramatsu-kenc...
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.co...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント 
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
kzbin.info....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『住まい大全』
amzn.asia/d/bM...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #キッチン

Пікірлер: 40
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku 10 ай бұрын
今回の動画は、もう一度家を建てるなら絶対に採用するポイントについてご紹介しました! みなさんは今住んでいる家で「こうしておけばよかった」と後悔している点はありますか? ぜひコメントで教えてください!
@MZ-sc2cd
@MZ-sc2cd 10 ай бұрын
現在フランス在住なんですが、建物にはエネルギー分類の表示が不動産の取引などでは義務付けられているようです。例えば、二重ガラスにしていないとマイナスポイントになったり。あるレベル以下だど、数年後には賃貸に出すことができなくなるとか。  私は将来日本でマンションを買うようなことも検討しているんですが、一番気になるのは、セントラルヒーティングがないこと、あっても電気代が高すぎることなどです。 それから、今の私のところはマンションの3階ですが、自動シャッタ-がほとんどの窓についています。それによって安心だし、熱の調整もできるので、日本のマンションでも低層階ではあるといいのになと思ったりもします。
@まぁchyan
@まぁchyan 10 ай бұрын
人生で、2回家が建てられるのは贅沢ですよね。
@khatanaka0
@khatanaka0 10 ай бұрын
ビルトインガレージと、食洗機は便利で良いですね。
@makin3923
@makin3923 10 ай бұрын
全管空調? 全館空調?
@SAORIiin
@SAORIiin 10 ай бұрын
最近建売を購入してしまいましたが、この動画を見ると注文住宅に憧れます😂
@幸治-w2j
@幸治-w2j 7 ай бұрын
建売は 変に悩まなくて良いと思いますよ。注文住宅で失敗すると夫婦の危機に繋がります。
@しだっち
@しだっち 2 ай бұрын
建て売りで屋根や外壁をガリバリウム鋼板にするとなると価格帯が... スレートや窯業系サイディングを塗装で10~15年持たせるより、最初の塗装のタイミングで両方カバー工法した方がトータルでみると安いかもしれない その場合その後の水回りの交換の際にしわ寄せが来ますが、60歳前後になったら安いシステムキッチンやユニットバス、食洗機無しでも我慢できると思ってる
@vitaciel
@vitaciel 10 ай бұрын
全館空調採用我が家 冬になると朝から晩まで家のどこにいても寒くないことに感動。 エアコン付けたら電気代が・・・自分の部屋だけでも我慢・・・みたいな心の葛藤が無くて快適。 QOL爆上がりなのでお勧めしたい。 あとキッチンはTOTOのフットパネルで足で水栓制御がめちゃくちゃ便利なのでこれもお勧めしたいです。
@zico-nn9rh
@zico-nn9rh 9 ай бұрын
全館空調良いですねぇ〜。一般用エアコン使うタイプなら良いかも!! 専用空調ユニット壊れた時は突然の高額出費で大変だったですよ。 TOTOのフットユニットも状況次第で食洗機使用で残滓流すだけのような使い方(数秒でON/OFF)ではハンズフリー水栓の方が便利で節水。
@vitaciel
@vitaciel 9 ай бұрын
@@zico-nn9rh フットパネルは足の爪先でリニアにONOFF制御できるので節水性能はフットパネルの方が高いと思いますよ! タッチセンサーは手を翳して、水が出たのを確認して手元作業、水を止める為にセンサーに手を翳して止めるのがフットパネルに慣れると煩わしくなりました。 全館空調の匠空調Sは天井埋め込み式の霧ケ峰でした。 10年保証で本体価格は50万だそうです。 ダクトは運転を止めない限りカビたりしないそうなので、今の季節は送風運転、夏冬は冷暖房運転という形で運用すればいいそうです。 各部屋ダクト出口で風量4段階設定できるので部屋ごとに制御差できるようです。 Z空調は一台当たり25万だそうで、2台で全館空調をするZ空調が全館空調の最適解だと思ってます^^ 実際他のシステムの家に住んだことが無いので良しあしはわかりませんが、今のところ快適に過ごせています!
@zico-nn9rh
@zico-nn9rh 9 ай бұрын
@@vitaciel さん タッチレス水栓は確かに手をかざしますが、ハンズフリー水栓は出水口先端にセンサーが有るので洗い物を蛇口の下に持っていくと出水するので手間無しです。フットスィッチは動きながらの作業にもなるので私には面倒でした(座り作業なら良かったのですが) 全館空調で専用ユニットで無いのは良いですね。ウチのメーカーではその方法は34坪以下の推奨だそうです。
@vitaciel
@vitaciel 9 ай бұрын
@@zico-nn9rh なるほど。 水栓の取水口にセンサーあるやつですね。 それは使ったことが無いからわからなかったです^^ 匠空調Sは40坪以下は1台40坪以上は2台になるって話でした^^ でも推奨で言ったら同じく34坪くらいなのかもしれませんね。 うちはギリギリ40坪だったので1台で設計しました^^
@kimamakko
@kimamakko 10 ай бұрын
欲しいもので、即湯器。 温水器から離れているキッチン・洗面台ですぐに温水が出るのは嬉しいので、リホームでつけたいです。
@のぶニャン
@のぶニャン 10 ай бұрын
私もインナーガレージ永遠に憧れます。現実的には建てられませんけどw 自宅建替にあたり家相・風水を調べていたら、通常のガレージは大凶相って。。。 そんな事言っていたら家建たないですよねw
@ぽちゃっこ-c4z
@ぽちゃっこ-c4z 10 ай бұрын
今回の動画もとても貴重なもので参考になりました。有難うございます。 平松社長がおっしゃることなのでぜひ取りたいと思います。 構造計算はやはり重要なのですね。家を建てる際には、この部分もしっかり抑えていきたいと改めて思いました。
@49hira59
@49hira59 8 ай бұрын
太陽光発電、蓄電池、電気自動車のイニシャル、ランニングのコストデータ、ぜひ知りたいですね。 災害があって停電の時間が長いとき、便利なのは間違いないでしょうが、イニシャルコスト、蓄電池や電気自動車の充電池の交換頻度も考えると、なかなか難しいのでは、と感じていますが。 地方ではセカンドカーで軽の電気自動車って選択もあるかと思いますが、東京のクルマ一台の週末ドライバーでスキーやクルマで遠くへ旅行する我が家では、より難しいですね。
@BBX-yl3uw
@BBX-yl3uw Ай бұрын
狭い土地でビルトインガレージにすると、一階はトイレと四畳半一間ぐらいで、二階がリビングと風呂、三階に居住スペースみたいになる 何かするたび延々と階段を昇り降りする生活になるけど…
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Ай бұрын
間取りの設計は、生活動線を意識することが大切ですね。
@riki65848
@riki65848 10 ай бұрын
自分の経験からだが、家が隣と面すると車のドアの開閉音が響き、けっこううるさい。人間関係が悪化しかけないので新築で先住者の隣に建てるならインナーガレージはいい。ウチの隣家は別地に後付けでガレージを作った。太陽光発電は家の消費電力を賄うなうならいいが売電を期待するならつけないほうがいい。10年後の売電価格は8円ぐらいで元はとれず最初の話と違うことになり結局、大損になる。蓄電池はこの先、値段が落ちて高性能なのが出てくる。
@kyoko7343
@kyoko7343 10 ай бұрын
ビルトインガレージは超便利だけど、 建ぺい率と容積率が最大のネック💦 ところで社長さん、全館空調が全管空調になってますよ😅
@kosa6142
@kosa6142 10 ай бұрын
蓄電池は、調べずに挙げるのは良くないかな。蓄電池からEVへの充電ロスとか考えてますかね? 蓄電池の容量を考えて、EVの何%を充電出来るか把握してます?
@ヌラトン-w1u
@ヌラトン-w1u 10 ай бұрын
雪国でのハイブリッド車の使用はキツイですね
@lemond007
@lemond007 10 ай бұрын
電気自動車はVWに続き、ベンツでも発表があったように、世界的に方針転換になってるので、お勧めするのはどうかと思います。実際、テスラの株価落ちまくってますからね。で、勧めるならPHEVの方でしょう。ところで、テスラの蓄電池って再利用品だったと思いますが、電池の技術に革命がおこらない限り、あくまで非常用を主目的とするしかなく、投資額回収を目指すのは無理だと思います。そもそも、全てをEVにするとか、日本ではトヨタが新規で原発14基必要だと発表していたと思いますが、どの国においても、発電総量を上回ることになって今のままでは実現不可能なのが現状でしょう。  というわけで、EVを安易に勧めない方がいいと思いますよ。
@達也-i1z
@達也-i1z 10 ай бұрын
うちも外壁材はアイジー工業さんのビレクトの黒色使って建てました。とてもいいのですが、田舎なので白い鳥のフンが…
@Lily1885
@Lily1885 10 ай бұрын
鳥のフン困りますね💦 何か対策されてますか?
@user-dt2cp8po8s
@user-dt2cp8po8s 10 ай бұрын
家を建てるのは何歳までとかありますか?2階建てと平屋ではどちらを選ばれますか?
@鉄っつぁん
@鉄っつぁん 10 ай бұрын
ガルバリウム鋼板の壁について。 金属だから、電磁シールドになってしまいますよね。 そうすると携帯の電波がガラス窓からの出入り口しかなくなってしまうと思います。 現代社会ではかなり不便に感じますが。
@山田次郎-e8k
@山田次郎-e8k 10 ай бұрын
しかも唯一の開口部である窓から電波が屋内に入って来ますので、窓が小さかったり、窓に金属膜を使用したLow-Eガラスを採用すると、 さらに電波の出入口がなくなってしまいます。結果、通信障害が起こりやすくなります。宅内にルータがある場合は無線環境に影響はないと思いますが 宅外から電波を拾うホームルータでも同様の通信障害が発生しやすいでしょうね。
@Iris-w6y-i9s
@Iris-w6y-i9s 10 ай бұрын
光回線引いてwifi飛ばせば問題ないと思う。
@魚魚-q9d
@魚魚-q9d 10 ай бұрын
ガルバ推しの建築業界だけど、トタンをガルバに変えて、5年位長くトタンが持ちますよって事 中々トタンの家を建てる勇気は無いな
@yk-fr5dj
@yk-fr5dj 10 ай бұрын
いつもガルバの高評価に安心しています! 我家はsfビレクト(マットブラック)です。
@user-pk5cy3dt2p
@user-pk5cy3dt2p 10 ай бұрын
スーパートライWallって陶器の外壁ってどうですか?
@ねこのじいじ
@ねこのじいじ 10 ай бұрын
各部屋の壁の上部と下部に壁を付けずに開けておいたら全館空調になりますかね?(´・ω・`) まぁトイレと風呂は無理ですし音が問題になりますがね(´・ω・`)
@j.weevaa6039
@j.weevaa6039 2 ай бұрын
4:33 建蔽率あるからカーポート用で5坪とかないやろ笑
@焼肉太郎-l4f
@焼肉太郎-l4f 10 ай бұрын
木造住宅でビルトインガレージ・・・ 日本全国いつ地震が来てもおかしくない状況で、そこまでリスクを負う意味が 分かりません・・・
@hiroaki6867
@hiroaki6867 10 ай бұрын
いつも動画を拝見させていただいております 質問です 私は平屋を建てる予定で話しを進めています。 長期優良住宅の認定を取るためにも、将来的な安心のためにも耐震等級3を取るように設計士さんにお願いしたところ、性能表示計算をしているとのことでした 許容応力度計算でお願いしますと言ったところ、平屋で普通はそこまでやらない し、費用もかかるので性能表示計算で十分だと言われました 本当に耐震性能に問題ないのでしょうか?
@匿名希望-x2d
@匿名希望-x2d 10 ай бұрын
インナーガレージは風水では良くない筈です。排気ガスがこもってしまいますしね。
@robot_kun1848
@robot_kun1848 10 ай бұрын
ディーゼル車だといまはあまり匂いはしませんがDPF燃焼の時と重なったら悲惨な気がしてインナーガレージはやめました。
@匿名希望-x2d
@匿名希望-x2d 10 ай бұрын
@@robot_kun1848 賢明な判断と思います。
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
【2024年最新版】注文住宅のプロが解説する最新のオススメ間取り5選
21:34
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 56 М.