KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
№4, 5 | Теория вероятностей | ЕГЭ 2024 по профильной математике
1:34:23
Formula 1 | Analysis video
3:27
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
00:19
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
00:18
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
2026年のF1はバトルが更に面白く! 新レギュレーションでどう変わるかをF1好きデザイナーが図解しながら分かりやすく解説! [ Formula1 2026 ]
Рет қаралды 151,533
Facebook
Twitter
Жүктеу
1200
Жазылу 69 М.
wAtARu -CAR and DESIGN
Күн бұрын
Пікірлер: 103
@さーさん-h8i
7 ай бұрын
中身は進化してるけど全体的な形が昔のフォーミュラーカーのかっこいい形状に戻ってきてるような気がして嬉しいです
@sasaby8
8 ай бұрын
わりとカッコ良く見える これが各チームの開発でどう変わるのか楽しみ
@チロル餅-y9s
8 ай бұрын
乱流を外に出さずバトルしやすく、なんて考え方があるんですねー。面白い。 任意のウィング稼働とか、サイバーフォーミュラのエアロモードみたいで惹かれちゃいます
@user-yw8zx5bg1e
8 ай бұрын
2026のF1、これは美しい!
@hakubaikou9183
Ай бұрын
お疲れ様です❗わかりやすい解説ありがとうございました😊私も2025のF1が楽しみになりました❤
@本音男-y6e
8 ай бұрын
前後の可変式のフラップで「グランプリの鷹」のトドロキスペシャルを思い出しました。改めて昔のアニメの想像力は凄かったんですね
@ネコのま
13 күн бұрын
ミニカーありましたね、前後マグネットで分離合体出来た
@P-raia21025
8 ай бұрын
フロアにダーティエアーを入れるのは避けたいだろうからノーズ裏やフロントウイング後方の気流の導き方が重要になりそうですね。あのフロアフェンスでは外に気流を導くのは難しそうですし。
@rei342
8 ай бұрын
formulaカーって美しいですよね〜
@yuiayaka
2 ай бұрын
ニューエイ先生がどんなデザインを思い付くのか楽しみ
@hiropotch777
8 ай бұрын
MGU-Kだけになることで電力の取り出しがかなり大変みたいですが、1000馬力がいきなり500馬力になるのは怖いですしその辺の各サプライヤーの工夫も見所ですね。 マシンのサイズダウンはいいと思います。 長さはできれば、せめて今のSFくらいの5.2m程度まで小さくできればと思いますが、それだとフロアで必要なダウンフォース稼ぐのも大変でしょうし難しいんでしょうかね。
@katakuchi-iwashi
8 ай бұрын
このマシンでモナコとか抜きにくいサーキットでも抜けるようになるといいな
@1000ey145
8 ай бұрын
MotoGPもレギュレーションの大変革が予定されて、2輪4輪両方の頂点が時代の転換点という面白い時期を迎えてますね〜 フォーミュラEはところどころフォーミュラカーの未来を先取りして見せてくれてるカテゴリーやと感じてますが、この頃やとGen4も登場してそう、そう言えばSFもかな?とあちらもこちらも楽しみです☺
@もじゃ坊
8 ай бұрын
フォーミュラEははっきり言っておもんないと思います。ラジコンの大きくなったバージョン。
@Fuwaruru
7 ай бұрын
@@もじゃ坊 私はガソリン車がただ淡々と走り続けるモナコGPより、ラジコンのようでもバチバチのバトルと戦略が光ったモナコGPの方が楽しめましたが。 ちゃんと見られてるのであれば申し訳ないですが、外見や雰囲気で判断するのはもったいないと思います。
@130theater
7 ай бұрын
モトGPは下位チーム(情けない事にホンダ、ヤマハ)はテスト時間もトップより長くなっているのですね。
@1000ey145
7 ай бұрын
@@Fuwaruru さん 同じ車体を使うということもあって、接戦が多く見られて楽しいですよね👍 音のことを味気ない、という意見もよく聞きますが、その分都市部でも開催しやすい(僕はむしろ排気ガスが出ないことで山間部のサーキットにマッチしてるとも感じますが)とか、スタンドの声援がドライバーに届きやすいとか、欠点と思われてる部分にもいいところがある、おもしろいカテゴリーやと思います😊
@1000ey145
7 ай бұрын
@@130theater さん ある種の性能調整みたいなもので、成績の振るわないメーカーに対しての優遇措置がありますね。YAMAHAやHONDAのような2輪界を席巻してきたメーカーがそうした措置を受けるのはショックがありましたが、うまく利用してまた強く生まれ変わってほしいものです💪
@オフトゥンの魔王
7 ай бұрын
各マシンレギュレーションの許す限りダウンフォースを生んで来るとなると、 今回のレギュレーション同様FIAのイメージとはそこそこかけ離れた物になるんだろうなぁとは思います (ゼロポッドとか…) が…BoPも何もないガチ勝負だからこそのそれぞれの新たなカッコ良さが生まれるでしょうね FIAの主張通りなら、より接近したバトルができるので楽しみですね
@KojiOmura0831
4 ай бұрын
電化し過ぎると、フォミュラーEとの違いがなくなる。いずれ合併を視野に入れてるのかな?
@ネコのま
13 күн бұрын
フォーミュラE発足当時はそう言われてましたね ただフォーミュラEの人気がF1よりアレでしたのでいつの間にか聞かなくなりました
@gloriosa_superba_racing
8 ай бұрын
フロントウィングも可変するかー!その内ザイバーフォーミュラみたいに可変機構が増えていきそう!と言うか増やして欲しいなー!厨二心を鷲掴みにするようなカッコいいやつを見たいw
@青白い狼
7 ай бұрын
一番好きなドライバーはNマンセル。あの頃は各チームに特色があって面白かった。 最近のF1はレギュレーションがガチガチになることで各チームのマシンがほぼ同じものに見える。安全性に重きをおきつつ、各チーム特色が出るようにもう少しレギュレーションの幅があっていいのではないかと思います。フォーミュラEはシャシーが同じで気持ち悪いけどF1にはそうなって欲しくない。
@wAtARu-Design
7 ай бұрын
今は昔と比べて圧倒的に空力の解析技術が進んでいる分、どうしても昔みたいな個性的なマシン(ある意味では非効率的な形をしたマシンたち)が生まれなくなってますよね。 それでも、一台ずつマシンを見てみるとそれぞれ空気の流し方が違ったりどんどんアップデートしていたりで、ちゃんと観ると面白いものです。
@建一郎-g1o
26 күн бұрын
全く同じく思います 🙂
@MalusPumila0711
8 ай бұрын
MGU-Kの120kwはレギュレーションで規定されていますが、ICEの550kwはFIAがなんとなく言ってるだけですね。 2021年頃でICE+MGU-Kで1000馬力程度って言われていたので、E10燃料に変更されているとはいえ、 実際はICEで600kw以上、MGU-Kと合わせて750kw(1000馬力弱)ぐらいは出ているはずです。 それを400kw+350kwにするって言ってるので、ピークパワーは変わらない(むしろトルクは増しそうです。 ICE側のパワーをどうやって抑えるか発表されていないのでなんともですが、回転数や流量で制限するとまたエンジン音がさみしくなるし、 かといってブースト圧を制限するとトルクが細って気難しいマシンになっちゃいそうで、どうなるのやら・・・と思っています。 エアロに関しては、F1レベルの流体力学だとレギュレーションで規制しても数年でダウンフォース取り戻しちゃうので、今度は何年持つのやら…wって感じですね。
@MalusPumila0711
8 ай бұрын
@NICK-jx1jb あ、流量も絞るんですね~…。 回転数と燃料流量は比例します。(沢山吹かないとフリクションロスに負けちゃうので) ので、回転数はとりあえずは下がると思われます。 今のままのレギュレーションじゃパーシャル時もず~っと高回転のまま充電し続けないとデプロイ不足になりそうとのことですが。。 安全性を維持しながら、軽く速く小さくカッコよくエコに!は欲張りすぎなのでしょうね。
@ようつべ万歳
8 ай бұрын
モーターブースト、先行車との距離だけが使用条件だとかなり難しい使用判断が必要かな?何処で使って何処で回収するのか。どう使うと一番効率が良いのか。また、低ダウンフォース過ぎてF2より遅くなるとのシミュレーションが各チームがら出ていたしスピンが物凄く増えるとも予想されていたけど、その辺は解消されたから新レギュ発表になったのかな?
@kangeki7631
Ай бұрын
造形美が美しいF1になって欲しいですね。
@kax4035
24 күн бұрын
こちらからはお願いしてませんでしたが、Wataru様の方から気を使って対応してくださってありがとうございました。 お騒がせしお手間を取らせてしまって申し訳ありませんでした。
@shinjii9961
23 күн бұрын
自分から偉そうな態度で絡んできて、言い返されたら怒り抑えきれずに罵倒、挙句他動画のコメ欄にまで付きまとい行為。あちこちで「スクショ取った」とかドヤ顔w コドオジ怖すぎやろw
@chimneychimney7245
23 күн бұрын
@@shinjii9961 w
@peacefullmaker
7 ай бұрын
ヘルメットがワンメイクになるなんて噂もあったけど、見送られたようですね。
@達之佐藤-x2u
Ай бұрын
チーム毎のデザインの当たり外れが大きくならないことを期待します。
@T.field.K
8 ай бұрын
ビームウィングが無くてディフューザーが弱いとなると、 今のダウンウォッシュじゃなくなるんですかね。 今年のエンジンカバーみたいな溝が大きくなって、 リアウイングに気流を集めるようになる?
@ゴシワ
7 ай бұрын
正直エアロに関してはなんの心配もしてないけど問題はPUの特にモーターとかバッテリーの部分ですよね 誰の話だったか覚えてないですけど今の段階だとストレートの途中でバックオフしなきゃいけないとかなんとか
@Paphua-n4h
Ай бұрын
以前は車幅が2150mm以下から2000mmに変更されたが、更に1900mmになるなんて、前から見るとF3マシンみたいに小さく感じるね。
@user-Taishin
7 ай бұрын
2026年のレギュレーションについて、F1LIFE channelさんでは、なかなか解説されないなと思っていましたが、本日6月17日12時ごろF1LIFE channel 2の方に動画が投稿されていました。その投稿を見る限り、PUなど開発に時間が掛かる部分を除き、各コンペティター(FOMということになるのでしょうか)の了解を得られておらず、まだ、決まっていない(単なるFIAの一方的な思い)というのが本当のところのようですね。 確か、津川哲夫さんのチェンネルでの解説もまだなかったように思います。
@けりしけり
8 ай бұрын
小さくコンパクトになるのはいいですね。 レースの存続意義は市販車への技術のフィードバック(実際にはほぼ無いでしょうが)だと思うので、高ドラッグ、高ダウンフォースより低ドラッグ、低ダウンフォースの方が時代に合ってるように思えますね。可変機構とかも市販車に採用できないでもないし。
@shin-i55501
Ай бұрын
GPSでの遠隔操作とか補助的電子機器とかどうなんだろう?テストしてた無人君でよくね!
@HG-C
8 ай бұрын
リアウイングがすごく低く見えるんですけど これだとダーティーエアがあたっちゃうんで後ろが めっちゃ軽い車になっちゃうんじゃないかと…
@もじゃ坊
8 ай бұрын
レース中の映像では望遠のレンズでとっているので高い位置にあるように見えますが、現行のマシンもこれぐらいに低いと思いますよ。横から見ると。
@wAtARu-Design
8 ай бұрын
その辺の計算は当たり前ながらしっかりやってるでしょうからね
@voyager3yt
19 күн бұрын
00年代のF1みたいでとても好き
@はや-w7p
7 ай бұрын
98年のようなコンパクトなデザインに近いのかな?って見て思った。今のマシンはでかすぎるしモナコのような市街地ではオーバーテイクは難しいので26年のマシンのコンセプトは良いと思います。後は各チームのアイデンティティが見れれば楽しめる筈‼️期待大です‼️
@Z_Alice.01
8 ай бұрын
カラーリングのせいか、F2のマシンに見えましたw 個人的に今のフォーミュラカーだとSF23がカッヨ良くて好きです。
@mentomore
8 ай бұрын
アルピーヌがLMカーと並べた写真見たけどF1の方が大きく見えたそこまで大きくなってたんだとビックリした(笑)
@高広杉浦
8 ай бұрын
前後の可変式フラップまさにグランプリの鷹のT2バージョンみたいです。
@漫画家系ボディビルダーKbtit
8 ай бұрын
2010年あたりを彷彿させるデザイン
@duck___8403
8 ай бұрын
なんかイマイチ新レギュレーションについてわからなかったのですがとってもわかりやすくまとめてくれてFIAのバトルさせるって言う意図がすごくわかりました! ありがとうございます!26シーズンが楽しみ!
@tomomk2728
8 ай бұрын
今まで頑なに拒否してきた、可変空力デバイスをよくやる気になったなと思う。 多分それだけ、MGU-Kだけになるのがキツいのかな? トヨタのLMPH時代のように4輪回生ならともかく、F1だからどうせ2輪回生でしょ? 1周8.5MJも回生できるかなぁ・・・
@albireoB
Ай бұрын
可動空力部品は本体にしっかり固定されていないため脱落しやすく、脱落した部品が他車にぶつかったりダウンフォースを失った車が危険な状態になるため、安全面の理由で禁止されていました。 技術の向上で脱落リスクが十分に減ったことやDRSに由来する大きな事故がなかったので認められる範囲が増えた形になります。 4輪回生は可能だとしてもフロントセクションにスペースの余裕が少ないフォーミュラカーではメリットよりデメリットの方が大きくなりそうです。バッテリー容量の上限を超える回生能力は無意味ですしね。
@中村佳己-t4r
7 ай бұрын
電気モーター(MGU-K)と内燃機関の出力比率が50:50と電動化の割合が強くなったので内燃機関に使用する燃料も少なくなってタンク容量も小さくなったと思うのですが? それに内燃機関の出力割合も小さくなって発熱温度も高く無くなるからラジエーター熱交換器も小さくなってマシンのサイズコンパクト化にも都合良いかと‼️🤗
@dalex9257
7 ай бұрын
もう少し全長短くして欲しいです。マシンサイズを下げて、オーバーテイクしやすくしましょう。
@taja2222
8 ай бұрын
リアウィングの滑らかな感じが現代風でよかったのに… てか、あんまり大きさ変わらなくない?モナコで抜けるか?
@konkon7900
8 ай бұрын
やっとフロントウイングの掃除機感が少しは薄れたかな。形だけ見ると掃除機と06年あたりの中間みたいな形
@yukky-8501
6 ай бұрын
素人質問で申し訳ないのですが、ドライバーの目の前にあるY字のようなものはなぜあるのでしょうか?安全のためにつけないといけないみたいな規定があるのでしょうか?
@wAtARu-Design
6 ай бұрын
横転した時や接触したときにドライバーの安全を守るヘイローというものです!
@yukky-8501
6 ай бұрын
@@wAtARu-Design教えていただきありがとうございます😊
@oooooooofxxooooo1508
7 ай бұрын
サイズ小さくなるのはいいんではないかね?
@ae613400
2 ай бұрын
結局音がどうなるかですね。スピーカーでV12音を流すようになったりして。
@大場和弘
23 күн бұрын
インディカーみたいにシュッとしてる感じですね、
@bayusho1123
7 ай бұрын
F1は22からカッコよくなったよね しかし、いまだに車同士が近づくと抜かしやすくなるシステムを導入する理由がわからない 近づいてからどう抜くか、がレースの醍醐味なのになぜあえて抜かしやすくするのか 今回のレギュ変更で仕組みが変わったけども、それがレースにどう影響するかが気になる
@wAtARu-Design
7 ай бұрын
昔と比べてダウンフォースが格段に大きいので、何も導入しないとオーバーテイクが不可能に近くて面白くなりづらいからですね。 これだけやっても昔のマシンよりオーバーテイクしづらいと思いますよ。
@spa_raidillon023
6 ай бұрын
@@wAtARu-DesignかといってDRSでの追い抜きが面白いかって言われると自分はそうは思いませんでしたがまあそれは人によりますのでね。 ですがなぜダウンフォースが 増えると抜かしずらくなるのでしょうか?
@シナシナのせんべい
3 ай бұрын
@@spa_raidillon023 ダウンフォースがあるマシンの後方に近づくにつれて後方乱気流の影響が大きくなり自分のマシンのダウンフォースが減るから、もしくはそれを避けようとしていつもと違うラインを通ることになるから。多分だけど...
@もじゃ坊
8 ай бұрын
マシンを最初の見た感想「んーーーーンんあーえーああー」でした。まあ色々と変わるみたいですが...始まってみないとわかりませんね、何事も。今の時点ではこれがF1と言えるのかなぁーという感じです。まぁF1なんですけど。フロントが可変とか想像もつかん(笑)個人的な意見としてはハイブリットの割合が50:50で本当に「エンジン」と言えるのか?と思ってしまいます。また本当のF1が観たい。V10やV12の綺麗なミュージックが聞きたいと思ってしまう自分がいます。多分みんながそう思っていると思いますが...
@wAtARu-Design
8 ай бұрын
各メーカーがしのぎを削ってBoPなしでマシンの速さを競い合うのがF1の醍醐味だと思っているので、そういう意味では次のレギュレーションも面白く観れそうです。 V10やV12のエンジン音はもちろん魅力的なんですが、今の時代にモーターをなくしてV10にしてしまうとF1自体が消滅してしまいますからね。笑
@もじゃ坊
8 ай бұрын
@@wAtARu-Design そうなんですよねー(笑)
@komkiri554
Ай бұрын
26年F1は面白くなりそう。 重量削減も良し。 ただDRSによるOTはさすがに飽きてきましたね。ドライバーの技量によるOTを見たい。
@max_hirota
7 ай бұрын
フロントウィングまで含めて最低地上高を高くすればグラウンドエフェクト=ダウンフォースが減ると思うんですが。 あと、フロントタイヤ後のボードは規格品で取り付け義務ありなんでしょうか? それを発展させれば、前後タイヤ間を垂直のパネルで塞げばアウトウォッシュは激減するはず(6:38 ワッティの7号車みたいに)。過去のFIAの愚行と同じで、見た目は考慮してませんw。
@2robecan759
6 ай бұрын
マシンの機構でオーバーテイクを促すってのがそもそも気に入らないんだよなー。今のDRSでも嫌なのに。パワーの違いとかで生じるでもない速度差でのオーバーテイクなんて味気なくて。2000年ベルギーのハッキネンのようなオーバーテイクはもう二度と見れないんだろうか。
@wAtARu-Design
6 ай бұрын
昔と今ではマシンの空力が全く違いますからねぇ。 そして、今でも物凄いオーバーテイクは観てるといっぱいありますよ。
@2robecan759
6 ай бұрын
申し訳ないけど、少なくともDRSありきでは記憶にない。
@oohorik
8 ай бұрын
1:25 ホンダを忘れちゃいけんですよw
@SakuLa_Tomo
8 ай бұрын
これ驚くことにFIAの映像なんですよ... HONDA忘れられてました
@skyhedcom
8 ай бұрын
事実上、今も参戦してるようなものだからかな…?
@jaj-rp2bx
Ай бұрын
まだ大きい
@ポメロン
7 ай бұрын
4WDにはならないのかな?
@島田一行
20 күн бұрын
一番気になるのはMGUKが360kwってだいたい500馬力?バッテリー容量が拡大されるだろうけど、MGUHは廃止なわけで回生が追いつくんですか?
@ヤス-l4b
7 ай бұрын
マシンの小型軽量化には大賛成です。 なんならまあ、なくなりはしないんだけどハイブリッドもレースカーならなくてもいい。 最速を競うマシンがでかくて重くてもっさりな運動性とか嫌だわ
@-m9818
8 ай бұрын
8:31 このマシンの年代が一番好き ゴチャッ、色んなパーツがピヨンピヨン、音バリ高……o(>∀
@rrss8059
8 ай бұрын
個人的には、新レギのバージボードは不格好なので無しにして欲しいなぁ。😅 車のほうが変わるばかりで、コースの安全性や整備などのほうは、あまり変わらない。運営は、お金を散々集めてるんだから整備の補助など協力してほしいですね。🥺
@佐々木保博-l5f
Ай бұрын
F1か〜、最近見なくなりましたね〜 名実況が聞けなくなりましたからね
@wAtARu-Design
Ай бұрын
無料では観れなくなっちゃいましたもんね〜 世界的な視聴者数は今が一番多くて日本もかなり盛り上がってるんですけどね。
@大場和弘
23 күн бұрын
レースゲームのダッシュアイテムみたいなのあるんだ、
@ユタオカ
8 ай бұрын
フロントウイングが、さらに高額になりそう。
@you-zy
8 ай бұрын
ローダウン仕様かぁ〜 94年のアクティブサス禁止の時の様にグリップ不足で人間の対応力の限界を超えないといいのにな〜。 アメリカみたいにカーボンブレーキディスクを禁止したら、ブレーキングでのオーバーテイクがドライバーの能力差で生まれて、安全も担保出来るのにね。 アメリカのレースを敵視してるFIAには無理だと思うけど💦 デザイン的には、超音速機のリスペクトで翼角度を揃えて干渉波周期まで計算されたハイテクデザインカーとか出てきて欲しいな〜😅 今のレットブルの様にスピードが上がるとダウンフォースが減るってヘンテココンセプトも面白いけど😜
@coul781
8 ай бұрын
だんだんミニ四駆にデザインが寄ってきたような…
@wAtARu-Design
8 ай бұрын
まぁそもそもミニ四駆のなかにF1を参考にしてそうなものがありますからね〜笑
@もじゃ坊
8 ай бұрын
思った。
@-m9818
8 ай бұрын
FIA「サーキットのレギュレーションを全面改修!新型防護壁で安全になったでテクニカルコースを推奨するで。」 ファン「おおっ……!!!!」 FIA「マシンも大幅にレギュレーション更新や!! 新パーツ『サイドローラー』を導入するで!!」 ファン「おお……????」
@ヤス-l4b
7 ай бұрын
@@wAtARu-Design露骨にありますねw まあデザイナーも実車好きな人も多いんで…
@ごりあて-f5l
7 ай бұрын
規定最低重量自体は現時点で達成不能な数値にして 軽量化の余地を残して軽量化競争をさせるってのは駄目なんですかね
@ともさん-r6l
Ай бұрын
もっと単純なマシンにして欲しいなぁ😅そしてドライバーの実力がわかるF1ならもっと観たいと思うのに!
@KumanMusicRoom
7 ай бұрын
ブーストが上がっても、通常時のパワー引き下げ+ダウンフォース削減なので、変更差をざっと計算してもラップタイムあたり3~5秒ぐらい遅くなると思いますよ。 たぶん、F2に近づくんじゃないかな…って思っていて個人的にはだいぶガッカリしてます😵💫
@wAtARu-Design
7 ай бұрын
現レギュレーションと同じで各チームの開発が始まればある程度は改善しそうですが、この車のシミュレーターに乗ったドライバーが遅すぎると感じてるみたいなので少し改善してほしいところですよね。 速さを維持しつつドラッグも減らすってのがとても難しいんでしょうけど...。
@gilles5082
Ай бұрын
パワーユニットは終わっているな。 理由は利権しか感じないけどモーターに拘っているね。 自動車業界も内燃機関派とモーター派に2分している印象だけど 内燃機関しか生き残れない時代が来ると思う。 そもそも内燃機関の理想はモーターのトルク曲線なので混同させてはいけないと思う。
@MT-uh9mm
7 ай бұрын
SFの方が速いかもしれないね。これF2より遅いかも。
@landdododo5092
8 ай бұрын
PUガチャどうなるんや
@tetsumanbass
Ай бұрын
コーナーで後続に差つけても、ストレートでめっちゃ追いつかれるレースになるのなら、かなり面白くないですよねー
1:34:23
№4, 5 | Теория вероятностей | ЕГЭ 2024 по профильной математике
Школково ЕГЭ, ОГЭ, олимпиады
Рет қаралды 377 М.
3:27
Formula 1 | Analysis video
RU ANALYST
Рет қаралды 62
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:18
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
Jason Derulo
Рет қаралды 14 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
15:59
F1 2026: Looking at the changes in regulations over the last three generations, the FIA's aim is ...
wAtARu-車好きデザイナー[カーデザイン解説Ch.]
Рет қаралды 16 М.
27:24
F1史に残る変態サーキット7選【ゆっくり解説】
ゆっくりF1な世界
Рет қаралды 532 М.
25:52
天才デザイナーの失敗作マシン6選とそのエピソードがヤバすぎる【F1歴史解説】【エイドリアン・ニューウェイ】
モーター天国
Рет қаралды 146 М.
38:31
【ゆっくり解説】”チートマシン”にライバル激怒。F1の速すぎて禁止された技術14選
ゆっくりF1図書館
Рет қаралды 2,3 МЛН
3:50
F1 Exhibition London | Red Bull RB16B, Mercedes AMG W09, Mclaren MP4/4...
Xav974run travel & explore
Рет қаралды 1 М.
10:14
【徹底解説】2026年 F1レギュレーション変更まとめ
【ゆっくり解説】F1塾
Рет қаралды 19 М.
27:14
【完全保存版】F1初心者でも分かる!F1の全てを分かりやすく解説
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 102 М.
23:18
【なぜ?】禁止されたF1のルール4選
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 183 М.
31:05
なぜ、アイドリングストップ採用車が激減しているのか?【ゆっくり解説】
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,9 МЛН
24:30
[空力解説] 2022年F1で話題のグランドエフェクトカー、分かりやすく図解シマス。 [車好きデザイナー]
wAtARu-車好きデザイナー[カーデザイン解説Ch.]
Рет қаралды 267 М.
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН