「日本は昔から異次元の国なのか...⁉」世界の歴史学者が日本で発見された450年前の落書きに驚愕...【ゆっくり解説】【海外の反応】

  Рет қаралды 60,972

2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】

2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】

2 ай бұрын

このチャンネルでは、日本に対する外国人の反応を中心に、ほっこり、感動するお話しをお伝えしていきます。
このチャンネルを通して、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです♪
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
■当チャンネルについて
国ごとのカルチャーの差や、相互理解をテーマに扱っており、視聴者の皆様により豊かな人生を生きていくためのコツや気付きを感じて頂けるような教育的価値を追求しています。
■動画に使用されているフリー素材の使用について
当チャンネルでは動画編集の際にフリー素材を使用しています。
ストーリーの進行上、同じ素材が複数回登場する場合がありますが、よりわかりすい構成を目指している関係でその都度使用する形を取らせて頂いています。
他チャンネル様から流用しているわけではありません。
※いらすとや:www.irasutoya.com/
※イラストAC:www.ac-illust.com/
※みんちりえ:min-chi.material.jp/
※「AquesTalk」ライセンスを取得しています

Пікірлер: 134
@user-ft4qb6sp1l
@user-ft4qb6sp1l 2 ай бұрын
識字率も凄いが 神社に奉納されている算額にはもっと驚かされるよ。
@coconuz
@coconuz 2 ай бұрын
一方、教育をおろそかにする現代政府
@user-hq8jm9ck4n
@user-hq8jm9ck4n 2 ай бұрын
特に日本人に対して外国人には優遇しすぎ
@user-hk7xo9se3e
@user-hk7xo9se3e 2 ай бұрын
中国人への報奨金優先政策勘弁してほしいよ。 日本人学生への報奨金は一切支払う気が無いんだから何処の国から税金貰っているのか解らないよ🤔
@weissagen
@weissagen 2 ай бұрын
日本の識字率の高さの理由として江戸時代の寺子屋は有名だけど、室町時代までだと平家物語や太平記もけっこうあるらしい この2つはそれぞれ琵琶法師・講釈師が全国を回って広めたから庶民でもわりと内容を知ってて、あとから写本を読んだときに文字を覚える下地になったらしい
@user-op2vx1ug1f
@user-op2vx1ug1f 2 ай бұрын
語り部としての琵琶法師の役割も大きいけど、やはり貴族から武士の時代に移ったのは大きいよね。平民と比較的近い立場の階級が権力持ったから知識を独占することがなかった
@shirokuma1962
@shirokuma1962 2 ай бұрын
武士階級は結構読み書きができたようだよね。 平家物語、太平記が日本語の統一に役立ったと聞いたことがある。
@sangatamar
@sangatamar 2 ай бұрын
面白い物語は取っ掛かりとして最良
@user-vm8ug4dh3v
@user-vm8ug4dh3v 2 ай бұрын
世界最古の源氏物語、しかも作家は女性、これだけでも異次元だけど江戸時代の和算の三角関数までは最早ギャグだよ😅
@widder2022
@widder2022 2 ай бұрын
最古では全然ないよ。最古の心理小説とか最古の長編小説、とかある程度限定的ではそう評価はされているけど。 単純に世界最古っていったら2世紀に書かれた黄金の驢馬とかだし、最古の文学ってなったら紀元前二千年くらい昔になっちゃう
@user-vm8ug4dh3v
@user-vm8ug4dh3v 2 ай бұрын
@@widder2022 言い方が悪かったね、長編小説で作者が伝わる物と言った方がいいかな、読み物として成立してると考えたら良いかもしれない
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
源氏物語もスゴイが、庶民の歌まで収められた万葉集もスゴイと思う。あの時代に詩作する教養が庶民にまで広がっていたとは。
@user-en6nc1nj8u
@user-en6nc1nj8u 4 күн бұрын
@@user-vm8ug4dh3v 紀元前2世紀の長編「サチュリコン」、現存するものは一部分だけらしいけれど、一応作者は趣味の批判者と言われたペトロニウスとらしい。それと「黄金の驢馬」も紀元前2世紀の作品、ローマ小説です。2世紀の作品と言えば「ダフニスとクローエ」という作品を代表とする文学史上ギリシア小説言われる作品群の一つです。ここで挙げた作品は三島由紀夫「潮騒」の下敷きとなった作品です。このギリシア小説を論じたドイツ人学者の著書「小説亡国論」を読んだことがあります。
@sasimi4737
@sasimi4737 2 ай бұрын
興味が出たら徹底的に調べるし、間違いがあれば素直に認めて訂正する姿勢が学者たらしめる素養なんだろうなぁ。
@kanyoshokubutsu
@kanyoshokubutsu 2 ай бұрын
学者は先入観を覆す新しい説を目の当たりにしたら結構簡単にスッと先入観を手放すよね。議論とかも反論されても妥当性があれば自分の考えを割と容易に手放す。逆にそれができなきゃ学者に向いてない。
@user-hq8jm9ck4n
@user-hq8jm9ck4n 2 ай бұрын
鹿児島ってど田舎と思いでしょうが、日本で初めて奨学金制度ができたところなんですよ、士族が山の木を売ったお金で勉強が優れてて学校に進みたい子供に金銭的援助をして返済はめ赤杉の苗を植える、鹿児島の蒲生という所で日本一の大楠ある所、戦後も侍会社があって奨学金制度をやってました、そのおかげで医師になった人もいます。蒲生は識字率の高い町でした。
@user-kd3rv2pc3f
@user-kd3rv2pc3f 2 ай бұрын
鹿児島は土地が貧弱で戦国時代は相手を倒して物品を強奪する勢力が多かったと聞いた事あります。朝鮮出兵時や関ヶ原でも武闘派でしたしね。そういう土地柄ですから農民には限界があり、知識や武力に力を入れてたのかも知れませんね。明治の元勲、総理大臣、文化でも偉人を輩出しています。割と日本の歴史には出てくる土地です。
@qanam
@qanam 2 ай бұрын
人口が江戸ほどは多くなかっただけで、文化や民度が低いとは限らないし、他の地方から比べればフツーに「全国区」ですな
@user-vz8gr7ou3x
@user-vz8gr7ou3x Ай бұрын
ただし薩摩(鹿児島時代はわからないけど)は男尊女卑はきつい。 女性の場合は、武士階級でも字が読めない人が多かったそうです。なんでも女性が字を覚えて夫以外の男性に恋文でも送るようになったら大変、ということだったとか😅
@akihro37mark2
@akihro37mark2 Ай бұрын
大陸からの玄関口だよ。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
@@akihro37mark2 さん 同意。 それに当時の九州にはキリシタン大名も多く、ヨーロッパとの交流も活発だったと思われます。
@user-ce9un2zu7k
@user-ce9un2zu7k 2 ай бұрын
ザビエルさんだったか誰だったか忘れたけど 旅先で旅行者が梅の木?から一斉に小鳥が羽ばたくのをみて 筆記用具出してサラサラとしたためる風景にびっくりした、って話が好きだったな 庶民が字を書ける、当時ヨーロッパで貴重な紙を持ってるって所 植民地化は難しいって報告したとか。うろ覚えでごめんなさい
@Obuge
@Obuge 2 ай бұрын
最初から全員読めても流石やなってなるし、途中からでも全員読めるようにした教育制度すげーってなる
@AK-ty9qp
@AK-ty9qp Ай бұрын
大阪に『いたちぼり』という地名があるけれど、由来の一説には伊達の陣があったからというのがある。 その事で知り合いが『識字率高いって言うけど読み間違えてるんだから理解度が低い』と言った。 でもそもそもの話、庶民が字を読めないのであれば音でしか地名を知らないはず。 そうなると『だてぼり』でないとおかしな話で、『読み替え・読み間違い』が出来るほど庶民が漢字を知っていたことになる。
@ctake2011
@ctake2011 2 ай бұрын
下のほうにありますが、6球連鎖の定理(1936年)と同じものが、1822年相模一宮寒川神社に奉納されています。和算もすごいです
@otak1268
@otak1268 2 ай бұрын
知識って大昔から貴重な財産だし、特権階級が読み書きを囲って下々に広めたくないって思惑がありそうだし実際ヨーロッパとかじゃそうなんだろうが、一番最初に「下々も文字読めたほうが便利じゃね?布教しよ」って考えた人間はすごいと思う
@isamigames683
@isamigames683 2 ай бұрын
出会いは最悪でも分かり合えたのはいい事だ
@yume_mare
@yume_mare 2 ай бұрын
日本人が日本sageするのはGHQのせいだっけ?
@yutas8710
@yutas8710 2 ай бұрын
後々、分かったのは、ソ連のスパイの巣窟。特に第9条策定に関わった連中は、大半が逮捕追及を受けたそうだ。
@user-hk7xo9se3e
@user-hk7xo9se3e 2 ай бұрын
GHQの権力にはべる共産主義・社会主義教育者達が日本を担う学生達に偏った教育した結果やね🤔
@user-id6ck4dz6f
@user-id6ck4dz6f 2 ай бұрын
日本という異質な国を解体した占領軍です、学校教育では国史が科目から外され社会科が新設されました。 神道を危険視して新たに公民館を設置して日本人が神社に集まらないようにしました、戦前は神社は集会所として使われていたのです。 占領軍としては日本の国力を弱める必要性があったのでしょうね😅
@user-br1qj3ze8h
@user-br1qj3ze8h Ай бұрын
朝日新聞のせいです
@greatbraves
@greatbraves 2 ай бұрын
「お前の物差しで決め付けるな」と言ってやりたい。「欧米とは違うんだよ!!!」とも。
@user-mf6gf9dn3u
@user-mf6gf9dn3u 2 ай бұрын
ホント、日本人は・・ 本当に、本人は・・ 面白いわ。😊この落書きは昔聞いたな。鹿児島だったのは忘れてたけどね。
@zutuku
@zutuku 2 ай бұрын
田舎の神社に和算の公式と回答が奉納されてる。 なお、現代人で解ける人は神社周辺に住んではいない。 東大生の数学特化の学生でも正解率1%。
@user-nx9bw1vp7h
@user-nx9bw1vp7h Ай бұрын
教本出してほしー!
@zutuku
@zutuku Ай бұрын
@@user-nx9bw1vp7h 出版社に依頼すればワンちゃんあると思う。
@user-ht6vg2gl2d
@user-ht6vg2gl2d 2 ай бұрын
古典落語とかは読み書き算盤の他に、漢詩や論語、和歌などの古典や漢学を知らないと理解が難しい。
@tsumukita
@tsumukita Ай бұрын
戦後のGHQが日本人から平仮名片仮名漢字を廃止してアルファベット(ローマ字)で書かせようとしたんだけど、あまりの識字率の高さに断念したってのを聞いたことあるな〜。
@user-xw7yv5hb5p
@user-xw7yv5hb5p Ай бұрын
ハーバードの歴史学者が昔の日本の識字率の高さ知らないの違和感感じるんだけど
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
まぁ、東洋史専門じゃなかったのでしょうw
@user-rp4kv9if5c
@user-rp4kv9if5c 2 ай бұрын
江戸の識字率だと90%越えてたって話だよね
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
「南総里見八犬伝」や「東海道中膝栗毛」が大ヒットするわけですね。
@sanamiyoshiha
@sanamiyoshiha Ай бұрын
題名は知らないが、字が読めない与太郎を周りの者が嘲笑してる落語噺があったと思う。つまり文字の読めない者は嘲笑の標的だった⇒不文字の者は少数派という事
@user-uv5eg9gv8b
@user-uv5eg9gv8b Ай бұрын
日本の識字率が高いのは… 『自分だけが損をするのが嫌だった』 だけ。 だから、算数、数学も得意だった。 知らなければ騙されて、損をする。 これは今の日本人にも受け継がれていること
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
「長屋のみんな『東海道中膝栗毛』とやらを読んで笑っているらしい。よし、俺もいっちょ読み書きを習ってみるか!」てな感じw
@user-vm2vv3cv8v
@user-vm2vv3cv8v 2 ай бұрын
算額をエイデンじいちゃんに教えてやれ。 腰抜かすよ。多分。
@syok9301
@syok9301 14 күн бұрын
当時の欧米の植民地政策の頃で、薩英戦争のあと、薩摩が20人も英国に留学させたのは凄いし、受け入れた英国も凄い! 読み書きソロバン最高!
@akaneemon
@akaneemon 2 ай бұрын
むしろ読み書きできない人が圧倒的に多いという海外に違和感しか無い。知識を独占して何が生まれるんだ?優越感か?意味がわからん
@user-vm8ug4dh3v
@user-vm8ug4dh3v 2 ай бұрын
海外とか貴族の考えに、下等民族に、勉強させても覚えないと思ってた感じがしますね、キリスト教を見ればキリスト教信者以外は人間ではないと決めつけて差別してますから、識字率も協会のステンドガラスやイコンで、聖書の教えを、表してるし(日本にも似た物ありますが)無意識の差別が強かったと思えますよ
@kaz3459
@kaz3459 2 ай бұрын
独占するつもりは無いけど、自ら憶える気がある人にしか門戸を開かないスタイルなのはアメリカ。 結果的に「教わってない知らない=興味を持って教わりに門を叩くことも無い」ってなって学力格差が凄い広がった。 …頭いいつもりの学者が考えた教育制度がこれだからな、海外ってそういうもん。
@user-gn3qc2ly7y
@user-gn3qc2ly7y Ай бұрын
普通選挙で候補者の名前自分で書くのが当たり前なのがそもそも珍しいんです。アメリカでもチェックだけだったりしますからね。
@user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ
@user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ Ай бұрын
知識は文字通り武器なんですよ、だから普通は知識を秘匿して独占しようとするのが当たり前。 だから知識にアクセスできる文字を教えることはある意味で危険なんですよ。
@Kannnya
@Kannnya 17 күн бұрын
​@@kaz3459多分アメリカでは、あまり学びたがらないと思われてる立場の人たちが学ぼうとするとその立場の人たちのなかから「そんなことをするなんて○○らしくない!」と叩く声が上がる。 人種性別国籍出自など、「らしさ」にすごく縛られる国だから、だと思う。
@murasondayo
@murasondayo Ай бұрын
虫の音(ね)風の音(おと)と詠んだ平安時代❤
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 6 күн бұрын
今では虫の音もカエルの鳴き声も、うるさいという現代。嘆かわしい。
@user-ne4or7dk2d
@user-ne4or7dk2d Ай бұрын
2話目だけど、自分も結婚式和装(白無垢)だったから、ちょっと嬉しい。 ドレスの方が華やかだし種類も多いし安いし、そっちに流れやすいのは仕方ないんだけどね。 ただ、中華の婚礼衣装も素晴らしいと思うから、そっちも着てみて欲しい。
@user-gn3qc2ly7y
@user-gn3qc2ly7y Ай бұрын
ルイスフロイトって戦国時代の人だよね。 寺子屋よりだいぶ前。それは凄いね。
@user-nq7nw7st8s
@user-nq7nw7st8s Ай бұрын
ええ話やったわ。👍
@user-qj5kx1sg4z
@user-qj5kx1sg4z 2 ай бұрын
まずハーブを育てます ゔぇぇぇ?笑٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
ベランダでバジル育ててたことがあります。虫が多かったなーw
@user-rs9xy6ky1x
@user-rs9xy6ky1x 6 күн бұрын
前半:ああいう、文系の科学者の方と知り合いになって、いろいろお話しできたら 楽しいだろうなと。 後半:アニメタイトル連呼の怒声が、1人の中国人青年の人生を変えた、と思うと すごい話である。
@satoshuji236
@satoshuji236 Күн бұрын
4:35 戦国時代の話なのにこの服装は近代以降のプロテスタントの牧師だ。
@hanpatarou
@hanpatarou Ай бұрын
大工は図面読め無いと仕事にならんしな、数学も出来んと建物の屋根とか作れんからな、曲尺使った計算方法の本があるくらいには知識が必要だった。
@user-uw6br4sb5y
@user-uw6br4sb5y 7 күн бұрын
数字の遊び?は別の動画でみた。しかも、お偉いさん達ではなく、一般市民の娯楽だったとか。 私も小学生の時、ソロバンと習字、習っていたけど、かなり昔からあったんだね😮
@user-rc4xz9io3w
@user-rc4xz9io3w 2 ай бұрын
ちなみに江戸時代のおばあちゃんは8tの米俵担いだりするらしい 37:26そのうち’もしも'ウェンがデザイナーだったら白無垢とウェディングドレスの合体版とか作りそう
@Kannnya
@Kannnya 16 күн бұрын
え???
@masamatu736
@masamatu736 Ай бұрын
田舎の無法者の宮本武蔵すら五輪書という書物残してるからな笑
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
「いくら強くても無学じゃ高禄では仕官できない」と気付いたのかもしれませんw
@kalm0083
@kalm0083 Ай бұрын
これって神主へのイタズラだとは言え、庶民が神社の壁に落書きをするような、現代にも似た神仏に対する感覚だったと推測できそうだ。
@user-bf4sz1qt3r
@user-bf4sz1qt3r Ай бұрын
いつもの事だが、欧米人は他の国に住む人々より優れている、と、思っているのでしょう、 450年前の事は信じられない事でしょう、常に差別的な思考が存在する
@user-uo4ud8mt4r
@user-uo4ud8mt4r 2 ай бұрын
確かにたかったと聞きました
@greatbraves
@greatbraves 2 ай бұрын
「たかった」になってんぞ。「高かった」だろ
@user-tl8rp9zs5w
@user-tl8rp9zs5w 6 күн бұрын
今でも繰り返して見るアニメは天空の城ラピュタです。
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 6 күн бұрын
手のひら返し!
@user-dy6fp4gw7t
@user-dy6fp4gw7t 2 ай бұрын
二条河原の落書は14世紀初めだよ。
@uncle-monk
@uncle-monk Ай бұрын
日本のアニメ・・・ もし、本気モードで 理解する気が見えたなら、 手始めは『サザエさん』 その次は『巨人の星』 その辺りの古典が無難(笑
@mmkk539
@mmkk539 Ай бұрын
イッチ、其処はバーテンダーの前にいち日本人としてエイデンに怒らなきゃ…って、謝ってきたのね…。 2話目、アニメは政治を超える!か…凄いなあ…。
@user-qm4jm8xz7e
@user-qm4jm8xz7e 2 ай бұрын
現代でも読み書きが未熟な人が多いから、それと比べても江戸の庶民はレベル高いなw (海外出張先で、現地採用試験やったら自分の名前すら書けずに落ちる人が普通にいた・・・ アメリカ、メキシコ、ロシア、中国 等)
@cc-un7uy
@cc-un7uy Ай бұрын
名前を書けず????? 😱😱 OMG
@user-qt6vc6ko6d
@user-qt6vc6ko6d 2 ай бұрын
法隆寺の観音像、後ろ側に「この像は聖徳様に似せて作った」みたいな落書きがあるそうだ。
@norika3447
@norika3447 Ай бұрын
「かわら版」とか「おたずね者」とか「おふれ」位は簡単に読めたんじゃない?「東海道膝栗毛」とか人気だったらしいし、歌舞伎も人気だったらしいし。
@KiaKamisaka
@KiaKamisaka Ай бұрын
この関数解ける人?と、掲示板に問題出したり、解き合ったりする事も有ったらしいね。 Twitterでたまに見かける、コレ分かる人居る?的なモノを掲示板でやってたのかな…と思った。
@AchiiPettaro
@AchiiPettaro 2 ай бұрын
育てますwwwwww
@user-ce9vr8ng6k
@user-ce9vr8ng6k Ай бұрын
日本人の全てが読み書きが堪能なわけではない。 漢字の読めない十代とか、 カタカナが書けない中高年など… 少なからずいます。( ̄▽ ̄;)
@momimomio
@momimomio 2 ай бұрын
確かにあの頃も高かったなぁ
@user-rt2cy8ip6s
@user-rt2cy8ip6s Ай бұрын
日本の識字率の高さの証明の一つに算学者が生活出来るレベルって説もあるくらいで だから借り本が商売が成立するくらいだし
@user-wg8ps3wd9t
@user-wg8ps3wd9t 2 ай бұрын
あんなに広い所におっても、おおかた井の中の蛙になるんですね、てか問題は心でしょうかね
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
かの国は国土は広いけど国民の転居は制限されている。「田舎暮らしはイヤ、都会に住みたい」なんて理由では住所移転は許可されない。入党して出世したり、学問やスポーツなどで抜群の成績を出さない限り、生まれた地元で一生を過ごす人がほとんどだそうだ。加えて党に好都合な情報しか流されないとなれば「井の中の蛙」になるのも仕方ない。彼は留学できるくらいだから党からの規制が緩かったのだろう。
@user-eu3nd1sb5e
@user-eu3nd1sb5e Ай бұрын
鹿児島の宮大工のお話も中学の頃に習いましたが、当時は「で?(´-ω-`)」という感想でしたよ… 世界史もやりましたが、識字率やらの前提なんて教わらなかったので今更ながらに驚いております(◎-◎;) そんな低い識字率でどうやって…と。
@TEAspecialist
@TEAspecialist 2 ай бұрын
元スレはどこよ?
@user-ce8xo2it5y
@user-ce8xo2it5y 15 күн бұрын
蒟蒻問答よろしく、鬼滅と銀魂から、日本人が思いもしない学びを得るのかも知れない。
@user-wh5jx3pe6n
@user-wh5jx3pe6n 2 ай бұрын
科学者こそ心霊現象を信じやすいのか。 医者がお駐車は超効果があってもちろん毒ではないと強く主張して駐車しない一般人を叱りつけていたのもさもありなんなのかな。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
科学的視点の大家ともいえるコナン・ドイルが、後年スピリチュアリズムに熱中したそうだ。 自身の理解力以上の事象を見せつけられるとそう思ってしまうのかもね。
@HM-hn1yw
@HM-hn1yw 24 күн бұрын
カタカムナという文字も梵字も使われてた事も教えてやって欲しかった
@greatbraves
@greatbraves 2 ай бұрын
俺は酒もたばこも駄目な日本人だよ
@user-sb5bn2ik8p
@user-sb5bn2ik8p Ай бұрын
日本江戸時代の識字率70%位?江戸の識字率90%子供は10時ぐらいから13時まで勉強で字の読めない大人が14時以降勉強する。女の子の識字率が一番高いのは日本橋だったような? 間違えてたらごめん😅
@user-dz1zo2hm4m
@user-dz1zo2hm4m 2 ай бұрын
欧米のレベルはそんなものってことじゃないですかねぇ?他人のことより自分のことが当たり前の国と他人のことを考える国の違いって言う単純な話しでしょって考えた爺いです。
@user-ft6by8kh4n
@user-ft6by8kh4n 29 күн бұрын
一番の違いは『差別』で間違いないのでは。 日本人の場合、肌や髪や眼の色の違いに興味は持っても、その違いだけで差別する事は無いです。
@Kannnya
@Kannnya 17 күн бұрын
町内会に所属してるかどうかで差別はするけどそれがローカルルールだってちゃーんと理解してるものね!✨
@static-dh6dw
@static-dh6dw Ай бұрын
歴史学者で知らないとか、日本に興味なかったのかな?
@user-jf3gv4nn1o
@user-jf3gv4nn1o Ай бұрын
草の根運動
@tomozoshiiya9907
@tomozoshiiya9907 Ай бұрын
識字率現代のが低いのでは?
@user-gg3vb4ok4b
@user-gg3vb4ok4b 9 күн бұрын
昔はそれこそ長屋でしたし、 子供はみんなで育てる意識が強かったと思います。 親が飲んだくれてても、 子供は寺子屋に なんてあったでしょうね。
@user-oc6yd4vy6z
@user-oc6yd4vy6z 2 ай бұрын
そもそも日本の字は全て漢字。ひらがなは清少納言とかが作ったんじゃなかったか?
@daikokuyasakichi9341
@daikokuyasakichi9341 2 ай бұрын
清少納言の時代の70年前に、女が使う文字(ひらがな)を使って、紀貫之が(女に偽装して)「土佐日記」を書いているから、少なくともひらがなを発明したのは清少納言でも紀貫之でもない。 平安期、貴族の男が漢文で公式文書や日記を書き、女性は漢字を崩してできたひらがなを使っていたとは言われている。 とはいえ、和歌は、漢字もひらがなも混ざった表記で男も女も書いているから、紀貫之以外の男もひらがなを書けたし、女性も漢文は書けなくても、漢字混じりの日本文は書けていたと思われる。
@hanpatarou
@hanpatarou Ай бұрын
仏教伝来のおかげもな、経文読めんとありがたみが分からんからな
@Ishizuka.Jotaro
@Ishizuka.Jotaro Ай бұрын
ハマったアニメってねーんだよなぁ。最初はいいのにだんだんおかしくなってくの結構ある。最近だとヒロアカ。面白いと思ったのに緊急避難や正当防衛に個性使用ダメとかバカじゃねーかと思った時点でかなり冷めたな。「大人の事情」でダメなのに大人の事情でもみ消す流れ。最悪だろ(笑)  で、今の第7期とその前。自衛隊と警察で個性使った部隊が存在しないってことだよな。たった1万かそこらの「ダツゴク」が組織立ってるわけでもねーのに日本がボロボロとかもうね。作者の社会経験の少なさと不勉強がまぁすごいすごい。で、転スラ。せっかく原作があんだけ面白いのに、とにかく演出下手と必要場面のカットと説明不足が多すぎる。もうエイトビットは手放せと思うわ。地の文が多いラノベはシャフトに渡したらいんじゃないかね。ハマりたいのにハマれない。 最近だと普通に進撃の巨人だなぁ。
@Raumais
@Raumais 2 ай бұрын
ハーバードの歴史学者が、専攻では無いとしても日本の近世の識字率が高かった事を知らない等と言うのはそれこそ信じられない話だな。2chのスレという事で動画のアップ主の脚色では無いよという逃げを打っているところがまた姑息である。
@user-pq1ig4dq8m
@user-pq1ig4dq8m 2 ай бұрын
東大や京大の史学部教授が偽史や偽書にコロッと騙される例もあるからなあ。専門バカも多いよ。
@bealfeirste2676
@bealfeirste2676 2 ай бұрын
新しいカッコの使い方ってなんだよ
@suomit.6316
@suomit.6316 2 ай бұрын
隣国は到底及ばない。民度の差は歴史的。
@user-jg8yp1ke9x
@user-jg8yp1ke9x Ай бұрын
アチラの 貴族 or 奴隷 制度をブッチ壊し インフラ整備 福沢諭吉が、ハングル編纂 識字率を上げ 統治前より、人口倍以上に! この時の 、余りにも元の 状態が酷すぎて 日本国の多額税金を 掛けすぎて・・・ 日本の東北地方の開発が 遅れた。 なのに・・・反日教育って
How to Defend Against the Mongols
2:33:10
Kings and Generals
Рет қаралды 338 М.
3+ Hours Of Facts About Our Galaxy To Fall Asleep To
3:17:49
Spark
Рет қаралды 29 МЛН
Wolfram Physics Project: A Discussion with Jim Gates
2:43:04
Wolfram
Рет қаралды 31 М.
The Complete History Of The Roman Empire In 4 Hours | Empire Without Limit (Full Series)
3:53:17
Odyssey - Ancient History Documentaries
Рет қаралды 10 МЛН
Wolfram Physics Project: Update with Q&A Tuesday, Oct. 19, 2021
3:11:21
【睡眠用】謎だらけの日本史人物7選...【ゆっくり解説】
2:40:37
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 309 М.
History of Africa from the 16th to the 20th Century
3:39:03
Jabzy
Рет қаралды 9 МЛН
Wolfram Physics Project Launch
3:50:19
Wolfram
Рет қаралды 1,6 МЛН
AWS Certified Cloud Practitioner Training 2020 - Full Course
3:58:01
freeCodeCamp.org
Рет қаралды 5 МЛН
The Conquest and Fall of Constantinople - Parts 6 - 13 - History of Byzantium
3:36:57